MENU

アコムの金利は他社より高い?金利を下げる方法や返済シミュレーションも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み
  • アコムの金利は他社より高いのか知りたい
  • アコムの金利を下げる方法を知りたい
  • アコムでの返済シミュレーションを知りたい

アコム(アコム株式会社)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の大手消費者金融だ。

「カードローンでお金を借りたい」と考えたとき、アコムが頭に浮かぶという人も多いだろう。

それほど認知度の高いアコムを利用するにあたって、重要なのは「金利はいくらか?」である。

金利はカードローンの利息(実質的な手数料)を決める要素なので、アコムに申し込む前に、アコムやその他の消費者金融の金利をしっかりと確認しておきたい。

そこで本記事では、アコムを含む消費者金融14社の金利を比較し、アコムを利用した場合の返済額をシミュレーションしていく。

また、アコムで金利を下げるための方法も紹介しているので、アコムからの借入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてほしい。

       
	
目次

アコムの金利は他社より高い?他社との徹底比較!

それではさっそく、アコムとその他の消費者金融の金利を比較してみよう。また、消費者金融の上限金利を決めている「利息制限法」と「出資法」についても触れておく。

アコムを含む消費者金融14社の金利比較

アコムを含む消費者金融14社の金利は次のとおりだ。

スクロールできます
カードローン金利(実質年利)
アコム3.0~18.0%詳しくはこちら
アイフル3.0〜18.0%詳しくはこちら
プロミス4.5~17.8%詳しくはこちら
SMBCモビット3.0~18.0%詳しくはこちら
レイク4.5~18.0%
ORIX MONEY1.5~17.8%
フクホー7.3~18.0%
アロー15.0~19.94%
セントラル4.8~18.0%
ベルーナノーティス4.5~18.0%
フタバ14.959~17.950%
エイワ17.9507〜19.9436%
いつも4.8~18.0%
ダイレクトワン4.9~18.0%

アコムの上限金利は「18.0%」であり、上限金利が最も低いのはプロミスとORIX MONEY(オリックス・マネー)の「17.8%」だった。

一方で、アローやエイワなど20.0%近い金利を設定している消費者金融もある。

では、消費者金融の金利はどのように決められているのか。それを決めているのは、次項で解説する「利息制限法」と「出資法」という2つの法律だ。

利息制限法・出資法における上限金利とは

利息制限法とは、カードローンの利息額を計算する際に使用する「金利(実質年利)」の上限を決めている法律のことだ。

カードローンの上限金利は、利息制限法によって次のように定められている。

  • 借入額が10万円未満
    • 20.0%
  • 借入額が10万円以上100万円未満
    • 18.0%
  • 借入額が100万円以上
    • 15.0%

利息制限法の目的は、消費者金融などのカードローンによる過剰な金利設定をなくし、債務超過や多重債務を防ぐことにある。

一方、出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)とは、かつては自由営業だった貸金業による過剰貸付を防止するために制定された法律だ。

以前の出資法は上限金利を29.2%としていたが、2010年6月に上限金利が20.0%に引き下げられ、利息制限法と出資法の上限金利の間にある「グレーゾーン」が事実上撤廃された。

このため、消費者金融各社は上限金利を20.0%以下に設定する必要があり、借入額が100万円以上においては、上限金利を15.0%に設定する必要がある。

アコムは消費者金融として一般的な金利水準

前述のとおり、消費者金融の上限金利は最大20.0%に設定できることが、利息制限法と出資法によって決まっている。

しかし、多くの消費者金融はカードローンの上限金利を「18.0%」に設定している。

アコムの金利は「3.0〜18.0%」なので、上限金利としては消費者金融の一般的な金利水準と言えるだろう。

ただし、アコムの最低金利は3.0%と比較的低いので、高額な借り入れを行う場合は、他の消費者金融よりも利息額を抑えられる可能性がある。

アコムで金利を下げる2つの方法!

続いて、アコムで金利を下げる方法を2つ紹介する。

1つは「初回30日間無料サービス」を利用する方法、もう1つは「借換え専用ローン(おまとめローン)」を利用する方法だ。

それぞれどのように金利を下げられるのか解説するので、ぜひ参考にしてほしい。

方法1. 初回30日間無利息サービスを有効活用する

アコムの「初回30日間無利息サービス」とは、アコムをはじめて契約する人限定のサービスだ。

アコムをはじめて契約する人は、契約日の翌日から30日間無利息でお金を借りられる。つまり、契約日の翌日から30日間は「金利ゼロ」になり、利息が一切発生しない。

初回30日間無利息サービスの適用期間

アコムの初回30日間無利息サービスの適用期間は、前述のとおり「契約日の翌日から30日間」だ。「最初の借り入れから30日間」ではないので、この点に十分注意してほしい。

つまり、アコムの初回30日間無利息サービスを有効活用するためには、アコムの審査に通り、契約したそのときに必要なお金を借り入れることが大切だ。

これにより30日間しっかり金利ゼロになり、利息負担を軽減できる。

適用期間内の借り入れは何度でも金利ゼロ

アコムの初回30日間無利息サービスは、適用期間内であれば何度借り入れても金利(利息額)がゼロになる。

たとえば、契約日に10万円を借り入れ5日後に返済し、翌日に再び10万円を借り入れても金利(利息額)がゼロになる。

出典:アコム「30日間金利0円サービス(初回30日間無利息)」

ただし、初回30日間無利息サービスの適用期間が発生すると、その時点の借入残高に対して金利(利息)が発生するので注意してほしい。

出典:アコム「30日間金利0円サービス(初回30日間無利息)」

以上のポイントと注意点を押さえて、アコムの初回30日間無利息サービスを有効活用しよう。

方法2. 借換え専用ローン(おまとめローン)で金利負担を下げる

アコムの借り換え専用ローンとは、複数の借入先(消費者金融、銀行、クレジットカード会社)からお金を借りている際に、毎月の返済額・金利負担を軽減できるサービスのことだ。

このサービスを利用すると、金利負担を大幅に下げられる可能性がある。

借換え専用ローンで金利負担が下がる仕組み

借換え専用ローンは複数の借入先を一本化するためのサービスであり、通常のカードローンとは違って新たな借り入れはできない。

つまり「返済専用のサービス」だ。もう1つの大きな特徴として、借換え専用ローンは「総量規制」の対象にならない。

総量規制とは、「年収の3分の1以上を貸し付けてはいけない」という法律上のルールだ。

消費者金融やクレジットカード会社はこのルールを守る必要があるため、たとえば年収300万円の人に100万円以上の貸し付けは行わない。

この「総量規制の対象にならない」という特徴は、借り換え専用ローンで金利負担が下がる仕組みになっている。

借換え専用ローンのシミュレーション

では、借換え専用ローンでどのように金利負担が下がるのか、実際にシミュレーションしてみよう。

まず、年収360万円の人が、消費者金融3社から次のような借り入れがあると仮定する。

スクロールできます
金利借入残高30日後の利息利息額合計
A社18.00%30万円4,438円1万7,341円
B社17.00%50万円6,986円
C社18.00%40万円5,917円

合計120万円の借り入れを、アコムの借換え専用ローンでまとめたとしよう。

通常は「120万円+120万円=240万円の借り入れ」で総量規制の「年収の3分の1以上」に抵触してしまうが、借り換え専用ローンは総量規制の対象にならない。

つまり、アコムから120万円を借り入れた上で、A社・B社・C社からの借り入れを返済することが可能だ。

借入残高合計の120万円がアコムに一本化されたことで、利息制限法の上限金利(借入額100万円以上は15.0%)が適用されることになる。すると利息額は次のように変化する。

スクロールできます
金利借入残高30日後の利息利息額合計
アコム15.00%120万円1万4,794円1万4,794円

以前は合計「1万7,341円」だった利息額が、アコムの借り換え専用ローンに一本化したことで「1万4,794円」に下がった。

これで金利(利息額)は2,500円以上も下がったことになる。

このように、アコムの借換え専用ローンの仕組みを利用することで、金利負担を軽減できる。

ただし、借入残高や現在の金利などによっては、金利負担が必ず下がる訳ではないことを覚えておこう。

       
	

アコムの借入額別の返済シミュレーションを紹介

続いて、アコムの借入額別の返済シミュレーションを紹介していく。

5万円・10万円・30万円・50万円・100万円、それぞれの借入額で利息がどのように変化するのか、ぜひチェックしてほしい。

まずは、金利が返済額に与える影響から解説していく。

金利が返済額に与える影響(利息の計算方法)

金利(実質年率)とは、カードローンの利息(実質的な手数料)を決める要素であり、サービスごとに設定されている金利が異なる。

アコムの金利は「3.0〜18.0%」であり、利用者の借入限度額ごとに決められている。

アコムをはじめて契約する人なら、上限金利の「18.0%」が適用されるのが一般的と考えていい。

では、金利が18.0%のとき、利息がどれくらい発生するのかを実際に計算してみよう。利息の計算方法は次のとおりだ。

利息=借入残高× 金利÷365日(※)×借入日数※うるう年は366日で計算

たとえば上限金利の18.0%で10万円を借り入れた場合、30日後の利息は「1,479円」だ(小数点以下切り捨て)

1,479円=10万円×0.18(18%)÷365日(※)×30日間※うるう年は366日で計算

次に、金利15.0%で10万円を借り入れた場合の、30日後の利息を計算してみよう。利息額は「1,232円」になった。

1,232円=10万円×0.15(15%)÷365日(※)×30日間※うるう年は366日で計算

このように、金利が下がるとそれに応じて利息が減る。また、借入残高が多いほど利息は増え、借入残高が少ないほど利息は減るのが、金利と利息の基本だ。

利息を減らすには早期返済が大切!

前述の「金利が返済額に与える影響」を踏まえて、カードローンの利息を減らすためには、早期返済が大切であることを知ってほしい。

つまり借り入れたお金を早く返すほど利息が減り、返済額の合計も減るということだ。

そのためにも、「随時返済(追加返済)」を積極的に利用してほしい。

随時返済とは毎月決まった期日に返済をする約定返済とは異なり、利用者の好きなタイミングで返済することを意味する。

たとえば、アコムの返済日を毎月5日に指定した場合は、それ以外の日に返済をするとすべて随時返済扱いになる。

なぜ随時返済が重要かというと、返済額の全額が元金に充てられ、借入残高を効率よく減らせるためだ。

前述のとおり、利息は金利が借入残高によって決まるため、借入残高が少ないほど利息も減る。

そのため、随時返済を積極的に行って借入残高を減らせば、その分、利息も減っていくという仕組みだ。

次項の「5〜100万円の借入額ごとに返済額をシミュレーション」では、随時返済を取り入れた返済額のシミュレーションも紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。

5〜100万円の借入額ごとに返済額をシミュレーション

それでは、アコムで5万円・10万円・30万円・50万円・100万円を借り入れた際の、返済額のシミュレーションを紹介する。

また、随時返済を取り入れた返済額のシミュレーションも紹介するので、利息額がどれくらい変化するかに着目してほしい。

金利18.0%で5万円借り入れ、毎月5,000円ずつ返済

金利18.0%で5万円借り入れ、毎月5,000円ずつ返済する場合の返済額シミュレーションは次のとおりだ。

スクロールできます
回数返済額元金利息残高
15,000円4,261円739円45,739円
25,000円4,324円676円41,415円
35,000円4,388円612円37,027円
45,000円4,453円547円32,574円
55,000円4,519円481円28,055円
65,000円4,585円415円23,470円
75,000円4,653円347円18,817円
85,000円4,722円278円14,095円
95,000円4,792円208円9,303円
105,000円4,863円137円4,440円
114,505円4,440円65円0円
累計54,505円50,000円4,505円0円
※1回あたりの借入日数は「30日間」として計算

利息の合計は「4,505円」、返済額の合計は「54,505円」だった。

5万円程度の借り入れなら、上限金利の18.0%が適用された場合でも、利息額の負担を大きく感じることは少ないだろう。

金利18.0%で10万円借り入れ、毎月1万円ずつ返済

金利18.0%で10万円借り入れ、毎月1万円ずつ返済する場合の返済額シミュレーションは次のとおりだ。

スクロールできます
回数返済額元金利息残高
110,000円8,500円1,500円91,500円
210,000円8,628円1,372円82,872円
310,000円8,757円1,243円74,115円
410,000円8,889円1,111円65,226円
510,000円9,022円978円56,204円
610,000円9,157円843円47,047円
710,000円9,295円705円37,752円
810,000円9,434円566円28,318円
910,000円9,576円424円18,742円
1010,000円9,719円281円9,023円
119,158円9,023円135円0円
累計109,158円100,000円9,158円0円
※1回あたりの借入日数は「30日間」として計算

利息の合計は「9,158円」、返済額の合計は「109,158円」だった。利息額が1万円に近づいたため、利息負担を感じやすくなるだろう。

金利18.0%で30万円借り入れ、毎月3万円ずつ返済

金利18.0%で30万円借り入れ、毎月3万円ずつ返済する場合の返済額シミュレーションは次のとおりだ。

スクロールできます
回数返済額元金利息残高
130,000円25,500円4,500円274,500円
230,000円25,883円4,117円248,617円
330,000円26,271円3,729円222,346円
430,000円26,665円3,335円195,681円
530,000円27,065円2,935円168,616円
630,000円27,471円2,529円141,145円
730,000円27,883円2,117円113,262円
830,000円28,302円1,698円84,960円
930,000円28,726円1,274円56,234円
1030,000円29,157円843円27,077円
1127,483円27,077円406円0円
累計327,483円300,000円27,483円0円
※1回あたりの借入日数は「30日間」として計算

利息の合計は「27,483円」、返済額の合計は「327,483円」だった。借入額が30万円を超えると利息額も2万円を超える。

ちなみにこれは、毎月の返済額を借入額の10%に設定した場合の利息なので、毎月の返済額を減らせば借入残高が減るペースが遅くなり、利息額も増えるので注意してほしい。

逆を言えば、毎月の返済額を増やしたり、随時返済を積極的に利用すれば利息額を減らせる。

金利18.0%で50万円借り入れ、毎月5万円ずつ返済

金利18.0%で50万円借り入れ、毎月5万円ずつ返済する場合の返済額シミュレーションは次のとおりだ。

スクロールできます
回数返済額元金利息残高
150,000円42,500円7,500円457,500円
250,000円43,138円6,862円414,362円
350,000円43,785円6,215円370,577円
450,000円44,442円5,558円326,135円
550,000円45,108円4,892円281,027円
650,000円45,785円4,215円235,242円
750,000円46,472円3,528円188,770円
850,000円47,169円2,831円141,601円
950,000円47,876円2,124円93,725円
1050,000円48,595円1,405円45,130円
1145,806円45,130円676円0円
累計545,806円500,000円45,806円0円
※1回あたりの借入日数は「30日間」として計算

利息の合計は「45,806円」、返済額の合計は「545,806円」だった。ここで、毎月の返済額を2万円に下げた場合の返済シミュレーションを紹介する。

スクロールできます
回数返済金額元金利息残高
120,000円19,261円739円480,739円
220,000円12,888円7,112円467,851円
320,000円13,079円6,921円454,772円
420,000円13,272円6,728円441,500円
520,000円13,469円6,531円428,031円
620,000円13,668円6,332円414,363円
720,000円13,870円6,130円400,493円
820,000円14,075円5,925円386,418円
920,000円14,284円5,716円372,134円
1020,000円14,495円5,505円357,639円
1120,000円14,709円5,291円342,930円
1220,000円14,927円5,073円328,003円
中略
3123,484円18,193円5,291円0円
累計623,484円500,000円123,484円0円
※1回あたりの借入日数は「30日間」として計算

利息の合計は「123,484円」、返済額の合計は「623,484円」だった。

このように、毎月の返済額を減らすと利息額が増えるので、カードローンを利用する際は事前に返済計画を立てることが大切だ。

金利15.0%で100万円借り入れ、毎月10万円ずつ返済

金利15.0%で100万円借り入れ、毎月10万円ずつ返済する場合の返済額シミュレーションは次のとおりだ。

スクロールできます
回数返済額元金利息残高
1100,000円87,500円12,500円912,500円
2100,000円88,594円11,406円823,906円
3100,000円89,702円10,298円734,204円
4100,000円90,823円9,177円643,381円
5100,000円91,958円8,042円551,423円
6100,000円93,108円6,892円458,315円
7100,000円94,272円5,728円364,043円
8100,000円95,450円4,550円268,593円
9100,000円96,643円3,357円171,950円
10100,000円97,851円2,149円74,099円
1175,025円74,099円926円0円
累計1,075,025円1,000,000円75,025円0円
※1回あたりの借入日数は「30日間」として計算

利息の合計は「75,025円」、返済額の合計は「1,075,025円」だった。

借入額が100万円以上になると上限金利は15.0%が適用されるため、高額借入でも利息額を減らすことができる。

ただし、「1社あたりの借入額が100万円以上」でないと上限金利15.0%が適用されないので、注意してほしい。

随時返済を取り入れた場合の返済額シミュレーション

最後に、金利18.0%で50万円借り入れ、毎月5万円ずつ返済し、随時返済を取り入れた場合の返済額シミュレーションを紹介する。

スクロールできます
回数返済金額元金利息残高
120,000円19,261円739円480,739円
220,000円12,888円7,112円467,851円
320,000円13,079円6,921円454,772円
随時返済50,000円50,000円0円404,772円
420,000円13,272円6,728円391,500円
520,000円14,208円5,792円377,292円
620,000円14,419円5,581円362,873円
随時返済50,000円50,000円0円312,873円
720,000円14,632円5,368円298,241円
820,000円15,588円4,412円282,653円
920,000円15,819円4,181円266,834円
随時返済50,000円50,000円0円216,834円
1020,000円16,053円3,947円200,781円
1120,000円17,030円2,970円183,751円
1220,000円17,282円2,718円166,469円
随時返済50,000円50,000円0円116,469円
1320,000円17,538円2,462円98,931円
1420,000円18,537円1,463円80,394円
1520,000円18,811円1,189円61,583円
1620,000円19,089円911円42,494円
1720,000円19,372円628円23,122円
1820,000円19,658円342円3,464円
193,515円3,464円51円0円
累計563,515円500,000円63,515円0円
※1回あたりの借入日数は「30日間」として計算
※返済期間中に5万円の随時返済を4回取り入れた場合

利息の合計は「63,515円」、返済額の合計は「563,515円」だった。

随時返済を取り入れない場合の利息の合計は「123,484円」だったので、随時返済を取り入れると返済額を半分程度までに減らせることがわかった。

このように随時返済を積極的に取り入れて可能な限り借入残高を減らし、利息負担を軽減していってほしい。

アコムでの借入は金利を意識してシミュレーションしよう

本記事では、アコムを含む消費者金融14社の金利を比較し、アコムを利用した場合の返済額のシミュレーションを紹介した。

アコムの金利は、消費者金融カードローンの中では一般的だ。ただし最低金利は比較的低いので、将来的に高額な借り入れを検討している人にもアコムをおすすめしたい。

アコムで借り入れを行い、利息をできる限り減らしたい人は「随時返済」を積極的に利用してほしい。

場合によっては利息を半分以上減らせるので、返済額を事前にシミュレーションし、返済計画を立てておくことが大切だ。

本記事で紹介した返済シミュレーションを参考にしながら、アコムからの借り入れを始めてみよう。

       
	

アコムの金利に関するQ&A

アコムの金利は他の消費者金融に比べて高いですか?

アコムの金利は、借入限度額に応じて「3.0〜18.0%」で決まる。

他の消費者金融に比べると、高くもなく低くもない。

そのため、アコムの金利は「一般的な消費者金融の金利」と言っていい。

アコムで10万円借りると利息はいくらになりますか?

アコムで上限金利18.0%が適用されている人が10万円を借り入れると、30日後の利息額は「1,479円」になる。

利息の計算方法は「利息=借入残高× 金利÷365日(うるう年は366日)×借入日数」だ。

仮に毎月1万円ずつ返済していくと、利息の合計は「9,158円」になる。

ただしあくまで計算上の話なので、実際の利息はアコムから借り入れる際の案内を参考にしてほしい。

アコムで金利を下げる方法はありますか?

アコムで金利を下げる方法は2つある。

1つは「初回30日間無料サービス」を利用する方法、もう1つは「借換え専用ローン(おまとめローン)」を利用する方法だ。

アコムをはじめて契約する人は、契約日の翌日から30日間金利(利息)ゼロなので、実質的に金利を下げられる。

また、アコムの借り換え専用ローンを利用して複数社からの借り入れを一本化すれば、金利を下げられるケースがある。

詳しくは本記事の「アコムで金利を下げる2つの方法!」で紹介しているので、参考にしてほしい。

アコムで返済額を事前に知る方法はありますか?

アコムの公式サイト上で提供されている返済シミュレーション機能を使用すると、借入額と毎月の返済額に応じた、利息・返済額の合計を知ることができる。

ただし、シミュレーションはあくまで試算結果なので、実際の利息・返済額などはアコムから借り入れる際の案内を参考にしてほしい。

       
	
目次