MENU

転職後の妊娠やキャリアプランについて悩んでいる方へ

転職してどのくらいで妊娠したら職場に迷惑をかけないか疑問に思う人も多い。

また、転職後に妊娠した時の対応法や転職活動中での妊娠についても触れていく。妊娠や転職について悩んでいる人はぜひ最後まで見ていただきたい。

目次

転職後の妊娠はどのくらい迷惑をかける?

妊娠は女性が多い職場では妊娠の理解度が高く、男性が多い職場では理解度が低いこともある。どのくらい期間が経ったら迷惑をかけないのか、職場の人に嫌な顔をされないための対処法を詳しく紹介していく。

転職後3年経ってからが望ましい

基本的に転職後3年以内の妊娠は「もう妊娠したの?」と思われることもあるかもしれない。特に男性にはないライフイベントなので男性の方がそう思いやすい傾向にある。特に転職してから1年以内で妊娠する人はあまりよく思われないことが多い。

転職後はすぐ仕事ができる訳ではなく、研修やOJTなどを受ける。そのため、1年経ってやっと1人前になりつつあるタイミングで妊娠と知らされると教えた方はよく思われないこともある。

また、採用にかかるコストを回収するためには3年働いてもらう必要がある、と言われているので3年働いてからの妊娠が望ましい。しかし、子供は授かり物であるためあまり気にしすぎない方が良いだろう。タイミングを気にしすぎてしまうといつまで経っても子供を持つことができなくなってしまう。

気にしすぎも禁物

妊娠というものは必ずしも望んだタイミングでできるものではない。そのため、転職後すぐ妊娠してしまう人も当然中には存在する。転職してからすぐは妊娠してはいけないというようなルールなどは当然なく、もし職場にあったとしたら労働基準法違反だ。

もし転職後すぐに妊娠がわかってしまった場合は、採用担当や上司などに相談し「復帰後にしっかりと頑張ります」などと言葉にすると周りも応援してくれることが増える。

転職後に妊娠がわかった時にやること

転職後に妊娠がわかった場合にやることを時系列で紹介していく。順序を間違ってしまうと周りに不信感を抱かれたり、復帰後に信頼関係がうまく構築できないことにつながるので注意が必要。

職場、直属の上司に報告をする

妊娠がわかった段階で会社に報告することがまず第一。特に中小企業など小さい会社や営業所ではあなたの代わりが効かない場合もある。妊娠9週目〜12週目くらいで報告することが多いが、なるべく早い方が会社のためだ。まず同僚などではなく、直属の上司に報告することをおすすめする。同僚などに相談し、噂などで自分が言う前に上司に伝わってしまうと気分が良いものではないからだ。

また、職場に報告する際には、

・出産予定日

・出産後も働く意思があるか

・職場に配慮して欲しいこと(つわりがひどい時の休暇や外回りを減らすなど)

を伝えると会社としても今後の対応がしやすくなるのでおすすめ。

引き継ぎの準備を行う

職場への報告が終わり次第、引き継ぎの準備に取り掛かろう。職場によっては夜勤や残業が多い会社もあるため、妊娠中は他のメンバーに変わってもらう必要性も出てくる。引き継ぎをスムーズに行うために夜勤や交代がない会社でも予め書類等の引き継ぎ書類を作っておくことが大切。

また、妊娠中は急なつわりや具合が悪くなることも少なくない。場合によっては早期入院や安静にしなければならないケースも多いため、周りへ予め協力をお願いしておくと何かあった時でも迷惑をかけずにすむ。自分の仕事の状況や引き継ぎの資料は随時報告しながら作ることをおすすめする。

過度な労働は控える

妊娠がわかった後、周りに迷惑をかけないようにするためオーバーワークしてしまう方も多いので注意が必要。無理な残業などで身体を壊してしまわないように過度な労働は控えること。重いものを持つときや、辛い時にはシフトを変わってもらうなど周りを頼ることも大切。

赤ちゃんの命を危険に及ぼさないためには、健康な身体でいることが何より優先だ。

復帰後は周りにまず感謝を伝える

出産、育児休暇を取った後にはまず周りに「おかげさまで無事に出産ができました。ありがとうございました。」などの感謝を伝えることが円満に職場復帰をするための第一歩だ。特に直属の上司や、引き継ぎをした人に対しては簡単なお礼の品などを贈呈すると喜ばれる。

多くの人に感謝しすぎるということはなく、直接迷惑をかけてなくても一言お礼を言うのが非常にスマートだ。今後2人目の妊娠や育児の必要が出た場合でも快く送り出してもらうようにしておこう。

転職活動中の妊娠はどうすれば?

意図せず妊娠をしてしまう人も当然少なくない。この章ではこれから転職を考えていたが、転職活動中に妊娠がわかってしまった時の対処法を紹介していく。

転職活動を止め、現在の会社に留まることのがおすすめ

金銭面や労働環境などで相当急いでいない限り、現在在職している会社に留まるのがおすすめ。転職後すぐに妊娠で休むとなると即戦力を期待して採用した会社からみるといい顔されない。さらに、転職後1年以内では育休や有給が貰えないところも多いため金銭的に苦しくなってしまうことも。

転職活動を一旦お休みし、出産育児がひと段落した時点で改めて考え直すことが良いのではないだろうか。

有給や育休制度、給付金等の下調べを欠かさないこと

会社で使える有給や育休制度、また国や自治体での給付金の下調べを行うことも大切。会社によっては育児手当が出ることもある。育児休暇が取得できないと、育児休業給付金が貰えないので注意が必要。

出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金、社会保険料免除など子育ての支援は思ったよりも多い。出産後では申請に間に合わないケースもあるため、妊娠がわかった段階で手続きに取り掛かるようにすること。

妊娠、子育て中に自分のライフプランを見つめ直す

妊娠中、子育て中に自分のライフプランを改めて見つめ直しても良い。人生の一大イベントである妊娠、出産をきっかけに自分の人生の価値観が変わる人も少なくない。そのため、転職をしてバリバリ働こうと考えていたが、子供を第一に考え、夜勤や残業がない会社に志望を変える人も。

当然何が正解という訳ではないため、自分が納得いく形で転職をするのが一番だ。妊娠中は時間を持て余すことも多いためぜひ一度ゆっくり考えてみてはいかがだろうか。

会社に対して気を使いすぎないことが大切!

今回は転職後の妊娠はいつからが迷惑をかけないかを紹介してきた。転職後だいたい3年以降での妊娠がおすすめ。3年以内で妊娠をしてしまうと「採用したばっかりなのにもう妊娠?」と周りに思われてしまう可能性も。また、1年以内の妊娠だと育児休暇が取れなかったりするため、転職の際にはその辺の情報をよく集めておくことが重要だ。

女性には妊娠適齢期というものがあり、高齢出産になってしまうと自分や赤ちゃんの身体にも危険を及ぼしてしまうのであまり会社に対して気を使いすぎないことも大切。重要なのは妊娠後の対応で、周りへの協力をしっかり仰ぐことだ。

この記事を書いた人

アドバイザーナビ株式会社。野村證券出身者が2019年に創業した会社で、金融に特化した転職エージェント業務を行なっている。『金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1(日本マーケティングリサーチ機構2020年3月調査)』を獲得している。

目次