「今の仕事を辞めたい・・・」時期・タイミングにかかわらず、そのような気持ちは、誰にでも生まれる可能性が眠っている。転職が当たり前である時代だからこそ、それは決しておかしなことではない。誰にでもフラットに与えられた権利と言えるだろう。
しかし、転職活動を始めるべきベストタイミングというものが実際には存在する。思い立ったが吉日、という考えも良いが、せっかく決意した人生の方向転換を成功させるのであれば、ベストなタイミングを知っておくことも重要である。
そこで本記事では、転職をするベストタイミングはいつなのかについて、様々な観点から解説する。これから転職を考えている人、まだ考えてはいないけれど、今後にむけてベストタイミングを把握しておきたい人、いずれも必見である。ぜひ目を通してみてほしい。
入社から何年目がベストなのか
期待に胸を膨らませて足を踏み入れた社会人生活。しかし、中には「入社した会社が思った以上にブラックだった」「どうしても社風に馴染むことができなかった」「人間関係のソリが合わなかった」等、様々な理由から、現職を続けることが厳しいと考える人もいるだろう。そこで、入社から何年目頃がベストなのか。市場傾向、企業の採用担当者それぞれの目線に分けて解説する。
まず厚生労働省の調査結果では、「2018年の新卒者のうち、大卒の約3割が3年以内に離職している」ことが明らかとなっている。昔は、「石の上にも三年」や「置かれた場所で咲きなさい」等という言葉があるように、置かれた環境に身を置いて、時間をかけて努力を重ねれば、いつか大成するという考えが強くあった。
しかし、今現在は「合っていないと感じる環境下で我慢して働くよりも、早く別の道を探す方が良い」という合理的な考えが広がっている。そのため、昔ほど「入社3年間は退職してはいけない」という考えは強くないだろう。
だが、実際に入社3年未満で退職した場合、採用担当者目線では「早期的に退職の道を選んだ人」という見られ方をされてしまうのが事実である。その前提で言うのであれば、新卒入社後、別の業界で働くキャリアを選びたい人は入社後3年前後、同業界でキャリアステップを踏みたい人は入社後5年前後が望ましいだろう。
転職活動は何月頃がベストなのか
続いて、転職活動を開始するタイミングは何月頃がベストなのかについて解説しよう。
求人数が増加する時期を狙う
中途採用が活発となる時期を狙うことは一つの戦略だ。中途採用が活発となる具体的な時期は、新年度にむけた組織体制の再構築・強化を狙う企業が増える2〜3⽉、そして下半期に向けた人員強化を狙う8〜9⽉が該当する。これらの時期は、普段はあまり求人を出さない企業が求人を出したり、条件の良い求人が多く掲載される時期である。この時期は、たくさんの求人を選ぶことができるチャンス期と言えるだろう。
一方、この時期を狙ってアクティブに活動する転職希望者ーいわゆるライバルも多い時期のため、ライバルが多い状況下で企業の選考を受けることになる。ハイスペック層も転職活動に勤しむため、ライバルに競り負けぬよう、事前準備をしっかりと行っておくことが必要である。
求人数が増加する時期から順番に示すと、2月・3月、8月・9月の順番で求人数が増える。いずれの時期も、会社の期が変わるタイミングのため、人事異動・人員の入れ替わりが発生する。欠員を埋めるためにも、企業側はある程度の人数を確保しなければならないため、これまで空いていなかったポジションの募集を開始する場合もある。
「この時期に当てはまらないけど、すぐに転職しなければならない」という人以外は、2月・3月、8月・9月の時期に合わせて転職活動を開始することをおすすめする。
ピーク期を超えた後の4~7月頃は、2~3月に採用した人材の教育研修や新卒採用で人事が多忙となるため、中途採用の活発さは落ち着く傾向である。そのため、転職活動に適していない時期に感じるかもしれない。しかし、中にはこの時期を狙って中途採用を開始する企業も存在する。
具体的な企業のカテゴリーは、中小ベンチャー企業だ。4~7月は、大手企業の中途採用も活発化する。そうなると、中小ベンチャー企業は大手企業の知名度・条件の良さには勝てないため、求職者から選ばれにくい可能性が高い。そのため、あえて2~3月を避け、競合が少ない時期を狙って募集を開始する傾向なのだ。
または、2~3月に採用した人材が退職してしまい、急な欠員募集を再開する場合もある。いずれの場合でも、思わぬ好条件を示して求人をかける場合もあるため、ラッキーチャンスが眠っている時期でもある。いずれの時期でも、あなたが「入社してみたい」と思える企業との出会いのチャンスは存在することを頭に入れておいてほしい。
第二新卒層枠の募集開始時期を狙う
続いて、第二新卒層が動くベストタイミングについて解説しよう。まず、第二新卒層の定義から話すと、「卒業後3年以内の人材」である。
言葉の通り、新卒層と近い人材層であるため、企業側は第二新卒層を「社会人スキル、経験をこれから培うポテンシャル層」として捉えている。そのため、過去のキャリアがない前提で、手厚い教育研修を施してくれる場合が多い。企業側が第二新卒層の募集開始を行う時期は、4月頃が多い。
理由として、4月の新入社員に実施する教育研修を第二新卒層も一緒に行いたいためだ。教育研修を受けることができる点に加えて、年齢が近い同期も得ることができるため、第二新卒層を募集する時期に狙いを定めることも一つのメリットとして働くだろう。
退職の意を示すベストタイミング
これまでは、転職を行うベストタイミングについて解説した。次は方向性を変えて、現職に退職の意を伝えるベストタイミングについて解説しよう。転職を行う際は必ず避けては通れないフローのため、しっかりと目を通しておいてほしい。
繁忙期を避けた時期に伝える
繁忙期のピークは、退職の意を示すことに適していない。「部長、お話があるのですが・・・」とフラグを立てても、「今は忙しい」「繁忙期を過ぎてからにしてほしい」とスルーされてしまいかねないからだ。業界・職種によって異なるが、上司の気持ちとタスクにも余裕がある閑散期を狙って退職の意を示すことがベストである。
また、何らかのプロジェクトを任された後や人員異動をした後もベストタイミングではない。直後は、辞めにくい状況であると同時に、後任の選出・引継ぎも難しくなってしまうからだ。「円満退社なんてどうでも良い、いち早く辞めてしまいたい」という人は、無理にベストタイミングを見極める必要はない。
法律上、正社員として雇われている場合、会社から承認がなくても、退職の申出をした日から起算して14日間で退職することが可能だ。しかし、できるだけ円満退社をしたいという人は、ある程度会社の状況・意向を汲み取って、退職の意を示すことが必要である。
退職の3ヶ月前に退職の意を示す
前述した通り、「円満退社は望まない、早く辞めたい」という人には必要のない項目かもしれない。しかし、なるべく気まずい辞め方をしたくないのであれば、退職希望の3ヶ月前、遅くとも1ヶ月前の時期に上司へ退職希望を出すことが望ましい。担当業務の引継ぎ担当の選定・引継ぎ実施までの時間を考えると、3ヶ月間の猶予を持っていると、円満退社できるだろう。
退職の意を上司へ話す際は、まずはあなたの直属上司に伝えることが原則ルールだ。中小ベンチャー企業の中は、会社の規模間的に上司の上ー役員、社長といつでも話せる環境のため、まっさきに役員、社長へ伝えることが物理的には可能かもしれない。
しかし、上司の顔を潰すことになるため、避けておいた方が良い。円満退社を望むのであれば尚更だ。また、上司へ退職の意を伝える日は、上司のスケジュールを見てあらかじめブロックしておこう。突発的に別のスケジュールが入り、リスケを防ぐことができる。上司としても、「ひょっとしたら辞めたい相談なのでは・・・」という心の準備がしやすくなるだろう。
まとめ
転職を行うベストタイミングを様々な観点から解説した。転職活動は、現職へ伝えるタイミング、企業探しのタイミング、いずれも上手く嚙み合わせることで後悔のないかたちで繋がっていく。
人生の中でも大きな岐路の一つだからこそ、後悔をしないかたちで締めくくりたい。あなたの人生の方向転換が、ベストな方向へ向かっていくことを願っている。