MENU

面接官が納得する【転職理由】を考えよう

転職活動をしていると、面接官から【転職をする理由】や【前職を辞めた(辞める)】理由を聞かれるだろう。その質問に対する回答をしっかりと返さなければ、内定をもらうことは難しくなる。

今回は、「面接官が転職理由で何を判断するのか」や「転職理由で好印象を与えるための考え方」を中心に紹介していく。

目次

【転職理由】で、面接官は何を判断する?

転職を考える理由は、ほとんどの人が現職の環境や仕事内容、人間関係などに不満や不安があるからだろう。面接官もそこをしっかりと理解した上で、面接を行っている。が、「我が社で同じような状況になった場合、簡単に辞める選択をするのではないか?」と不安に感じているのも事実だ。

そのため、面接官の不安を少しでも減らせる回答をしていく必要がある。

キャリアプランについてしっかりと考え、自分の長所や短所を把握し、どう短所を活かしていけるかを深掘りしていくことで、今の自分には見えない転職理由を導き出せるはず。

「漠然とした不安を感じたから…。」などの理由だとしても、「何に対して不安を感じたのか?」「どのような言動を起こせば、改善できるか?」など、自分と向き合い続けることが大切である。

それでは、今の観点を捨てて、面接官が納得せざるを得ない理由を用意しよう。

面接官が納得せざるを得ない【転職理由】の作り方

「この人なら、我が社に転職してきても活躍できるな。」と、面接官の不安を消し、期待してもらえるような転職理由を作り、スムーズに転職活動を進めよう。

転職理由を作る上で重要なポイントは、以下の3つである。

嘘をつかない

注意するべきポイントは、嘘に嘘を重ねた理由を言わないことだ。

面接で少しでも「いい印象を残したい」と、嘘に嘘を重ねてしまう人も少なくない。だが、嘘で理由を述べることで、あとからその嘘がバレてしまう可能性がある。

それだけではなく、「面接の時に〇〇と言ってくれていたので、〇〇をお任せしたい。」と自分のスキルでは到底対応できない業務を任されてしまうことも出てくるだろう。

正直に話してしまうと築いてきた信頼信用が全て崩れ落ちていき、「嘘がばれないように…。」と黙ったまま仕事をこなしても、会社にダメージを与える業務結果になることは予測できる。

嘘をつくことで自分の首を絞めてしまい、会社からのイメージと会社のダメージはマイナスにしかならず、悪い結果がどっしりと待ち構えている。だからこそ、嘘はつかずに「転職理由」を色々な観点からよく考え直してみよう。

全てを言う必要はない

上記で「嘘をつかない」と紹介したが、だからといって「理由のすべてを伝える必要もない」ということ。

面接官は、現職(前職)の「愚痴」や「不安」を聞きたいのではなく、「どのようなビジョンを描いて、そのためにどういった行動をするのか。」を知りたいと考えているので、注意すべき点だろう。

面接という限られた時間で判断してもらうためには、「何を伝えるべきか」を意識して考えていくのが得策だと言える。

他にも「行動をしたが解決されなかった」というポイントは面接官への印象を大きく変える。「他人任せではなく、自分で解決をしようとした」行動というのは、ビジネスにおいて重要な問題解決能力の高さを判断することができるためだ。

実際に行動しても解決することができなかった点は、「なるほど。」と感じてもらえるよう、しっかりと冷静に伝えよう。

キャリアプランや転職する目的に説得力があるかどうか

「〇〇が嫌だったので、転職をすることに決めました。」よりも、「〇〇という目標があるので、転職をすることに決めました。」と話す方が好印象を与える。

面接官が納得する理由は、以下の考え方を基準にすると作りやすい。
それは「嫌だったところ」を探すのではなく、「理想のキャリアプランを実現することができないと判断したこと」を探していくといい。

例えば、「時給制の仕事をしているが、結婚をすることになり、一定の収入が得られる正社員に転職をしたい。」と、言う理由だと説得力がある。

このように、「自分の目的」と「転職理由」のつじつまが合えば、格段に説得力があがり、面接官も「覚悟を決めて転職を選択したのか。」と、納得せざるを得ない理由になるはず。

転職理由の例文を見て、考えてみる

「ネガティブな理由」を「ポジティブな理由」に変換する必要がある。以下に例文を用意したので、確認していこう。

例:努力して結果をだしたのに、上司に気に入られているからと仕事のできない同僚に役職がついた。

例:努力や結果をしっかりと見て、評価してもらいたい。

例:給料が少ない。

例:自分が出した結果などを実感しながら、働きたいと考えている。

例:頑張っても仕事の幅が広がらない。

例:自分が得たスキルや、勉強していることを活かしていきたい。

以上のように、転職理由を別の角度から見ていくことで、ポジティブに感じられる言葉が出てくるはずだ。そうすることで、「熱意と高いモチベーションのある人だ。」と感じてもらえるだろう。

言わないのも1つの選択

「上司との相性が悪い」などの人間関係の理由は、転職先でも似たような状況になる可能性があり、マイナスイメージにつながってしまう。

それならば、「自分の可能性を広げていくために、責任を感じる仕事にチャレンジをしたい。」などに変換し、マイナスにつながってしまう内容はあえて言わないというのも1つの選択でもある。

事前に「マイナスイメージにつながる内容」は何かを考え、面接の練習などで言わないように意識しながら対策をしていくといい。
なぜなら、言わない意識をする練習をしておかないと、当日うっかり言ってしまいマイナスイメージにつながってしまうからだ。

軸(転職理由)があれば、どんな質問も上手く返せる

自分のキャリアプラン、自分自身の性格などを分析、つじつまの合う転職理由など…ひとつひとつ考えていくのは意外と疲れてしまう。

「あまり考えずに面接受けてもいいかな。」と、逃げ出したくなる瞬間があるかもしれない。だが、しっかりと軸を作っておくことで、「そんな質問をされるなんて…予測していなかった…。」と、面接中に頭が真っ白になることを避けられるはずだ。

それどころか、「あれだけしっかり考えたから、大丈夫。」と自信につながり、落ち着いて面接に挑め、全力を出せる。

さまざまな質問にすんなり答えられる【自分の軸(転職理由)】を、しっかりと考えてみてはいかがだろうか。

この記事を書いた人

アドバイザーナビ株式会社。野村證券出身者が2019年に創業した会社で、金融に特化した転職エージェント業務を行なっている。『金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1(日本マーケティングリサーチ機構2020年3月調査)』を獲得している。

目次