MENU

面接選考通過のコツは志望動機!その理由とは?伝え方のポイント

転職活動をしていれば、必ずぶつかるのが本タイトルで挙げたワードだ。そう尋ねられた時、履歴書に書いてあることをそのまま復唱するだけ、という方も多いのではないだろうか。

しかし、それではせっかくの動機が意味を失ってしまう可能性が高い。それでは、具体的にどのように回答するのがベストなのだろうか。それぞれ詳しく解説しよう。

目次

面接官が志望動機を聞く意図

一体どのような意図でこの質問をするのか、考えたことはあるだろうか。企業側が知りたいのは「どのくらい、うちの会社に入社したい気持ちが強いのか」―すなわち入社意欲の高さである。

また、同時に自社への理解度や事前の情報収集が行き届いているかについてもチェックしている。

入社への熱意

どうしても入社したいという意欲、どのくらいの熱意を持って選考に臨んでいるのかなどを支部同期から読み取ろうとしている。シンプルに考えて、いくら能力が高く即戦力になるからと言ってやる気や意欲がない人材を会社に迎えたいとは思わないものである。

入社後に何をしたいのか

「入社後、転職希望者がどのような形で活躍することを望んでいるのか」ということも読み解くことも一つの目的としている。

さらには「その活躍イメージは、果たして企業側が求めてるものなのか?」等もジャッジした上で、応募者と企業の間にミスマッチが起こらないようにしているのだ。

企業理解が形成されているか

選考に臨むからには、当然その業界の業界研究や自社の企業研究は済んでいるはずだと面接官は考える。情報収集の時点でどれほど企業に対する理解を深めたのか、会社の特徴や歴史、強み等を理解した上で志望しているのかを確認するべきだ。

企業理解ができていないまま入社が決定すると、入社後に「思っていた雰囲気と違う」「こんなはずではなかった」など応募者側とのミスマッチが起こってしまう。事前に調べられる範囲のことは念入りに確認しておこう。

どんな構成で話せば良いのか

本記事のタイトルで挙げた質問を投げかけられた時、実際にはどのように答えるのが望ましいのだろうか。

何を実現するのか?

端的に「何を実現したくて志望したのか」を簡潔かつ明確に述べよう。自分の中にあるビジョンを企業に見せるつもりで話すことが大事だ。

「こういう仕事をしてみたい」「こんな働き方をしたい」という伝え方ではなく、「私が御社に入社した暁には、〇〇という目標を実現することで、御社がより発展するために貢献することができる」というような動機が明確化された伝え方を選ぶことで、あなたの印象はグッと上がるだろう。

なぜ上記をやりたいのか?

続いて、明確に述べた目標に色をつけていく作業が必要とされる。上記の「何を実現するのか?」を伝えた後に「なぜ?」と聞かれたつもりで理由を考えていこう。

このときに学生時代の体験談や前職での印象的なエピソードなどを交えると説得力が増す。オリジナリティのあるエピソードであるほど、相手の印象にも残りやすい。

なぜこの会社なのか?

最後に、「他の企業ではなく、その企業を志望する理由」をしっかりと伝えた上で志望動機を締めくくろう。面接官があなたの締めくくりを聞くことで、「たしかに、うちの会社でなければいけない理由が分かった」と企業が思わず納得するような理由を考えておこう。

そのためには、念入りな企業研究や業界研究を行った上で、その企業だけに当てはまるオンリーワンの理由が必要とされる。

話し方の具体的なポイント

これまでの解説を通して、志望動機を伝える上で押さえておくべきポイントがお分かりいただけただろうか。さらに、あなたの想いをしっかりと伝えるために押さえておくべき話し方のポイントがいくつか存在する。

これから紹介するポイントは、あらゆるビジネスシーンにおいて有効に働くコミュニケーション方法だ。それぞれ詳しく見ていこう。

大きな声でハキハキ話す

人は、話している内容より、声の大きさやトーン、さらに話している様子という視覚からの情報によって、相手の印象を判断する。大きな声でハキハキ話すことで聴覚的に相手に伝わりやすくなるだけでなく、自然と口が大きく開くので表情が明るくなり、視覚的な印象もグッと良くなる。

自信のある態度は話の内容に説得力を持たせることにもつながるため、大きな声でハキハキと話すことは、すべてに相乗効果をもたらす重要なポイントである。

結論から簡潔に述べる

最初に「実現したいこと」の理由をつらつらと語る人がいるが、これはNGだ。自分が一番伝えたいことを明確に伝えるべきだ。どれだけその企業に対して強い入社意思を持っていたとしても、伝えたいことが明確に伝わらなければ意味がないのだ。

自分の目標を伝える場面において、主旨が明確かつ簡潔であることは、自分の意思を伝える上で非常に重要なことだ。面接を含めて、ビジネスシーンでは「印象が全て」と見なされることが多く、あなたの伝え方が評価そのものに直結してしまうことも珍しくはない。

面接の場で自分の望みを伝えるには、目標や目的を明確にすることが非常に大切だ。

「会話」を意識して話す

面接では転職希望者が話し手となるため、つい早口になってしまうことも少なくない。時として、話を聞いてくれる面接官の脳裏には「話が長すぎて、早口過ぎて結局何を言いたいのか分からない」」という戸惑いの気持ちが生まれることもある。

人によっては、緊張のあまり、面接官と目を合わせなかったり、目を逸らしてしまったりして、コミュニケーションにちぐはぐ感が生まれてしまうこともある。緊張するかもしれないが、双方向のコミュニケーションが行われていることを意識してほしい。

なぜそのポジションに興味があるのかを話す時は、面接官とアイコンタクトを取りながら、話すペースを面接官のペースに合わせよう。そうすることで、面接官はあなたの意見をより理解しやすくなるはずだ。

語尾をハッキリと言い切る

面接では、2人、3人の面接官と会話しなくてはならない可能性もある。そのような時は、多くの人は緊張のあまり、言葉を端折ってしまったり、ついつい語尾を伸ばしたりして、自分の緊張をごまかしてしまうことがあるかもしれない。

しかし、面接の場ではマイナスに働いてしまうため、気を付ける必要がある。面接の場では、語尾はしっかりと『言い切る』ことが重要だ。せっかく志望動機の内容を練っても伝え方次第ではマイナスに受け取られてしまいかねないため、「語尾は言い切る」ということを必ず徹底してほしい。

前の職場の愚痴は避ける

少なからず、前の職場では実現できなかったことがあったり、不満や問題が多かったという方もいるだろう。しかし、そのことをあえて伝える必要はない。

「前職のこういうところが嫌だった」という論調になってしまうと、「不満を持ったらうちの会社も簡単に辞めてしまうかも」と余計なイメージを植えつけることになる。ネガティブな話題よりもポジティブな話題を選ぶように心掛けよう。

福利厚生や勤務形態を動機に含めない

「福利厚生が充実している」「年収が高い」等、確かに欠かせない条件ではあるが、動機としては適切ではない。実際にそれが一番の理由だったとしても、面接官の目線で考えれば「うちの会社よりも、福利厚生が充実している会社があれば辞めてしまうかも」という懸念点になる。

条件だけを全面に押し出したアピールは避けよう。

同業種間の転職なら即戦力をプッシュ

同業種や同職種に転職する、いわゆるキャリアアップを目的とする場合、その業種に関する知識やスキルを出し惜しみする理由はどこにもない。自分のキャリアや能力を活かせる企業であり、実際に活躍している姿をイメージさせてしまおう。

未経験業界への挑戦は活躍できる根拠を

未経験の業界職種へのキャリアチェンジの場合は、「未経験でもやっていけるほどの意欲・熱意・伸びしろが期待できるかどうか」について判断される。

未経験の業界でも活躍できると考える根拠を述べ、企業を納得させよう。前職で培ったキャリアや実績が新しい業種でどのように活きてくるのかどうかを伝えよう。

まとめ

転職において志望動機をアピールするための具体的なポイントについて詳しく解説した。応募者のスキルや実績、入社への熱意を存分にアピールできる志望動機。自分のスキルを使ってどのように活躍していきたいのかを明確にしておくことが重要だ。

せっかくの場面だからこそ、絶好の場を最大限に活かせるよう、あなた自身をアピールするための完璧なスピーチができるように準備を入念にしておこう。

この記事を書いた人

アドバイザーナビ株式会社。野村證券出身者が2019年に創業した会社で、金融に特化した転職エージェント業務を行なっている。『金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1(日本マーケティングリサーチ機構2020年3月調査)』を獲得している。

目次