MENU

転職のスケジュールは逆算が大切!具体例を交えて解説

転職のスケジュールは逆算が大切!具体例を交えて解説

転職のスケジュールは逆算して立てることが大切である。というのも、目標の入社日があいまいだと、どうしても転職活動が先延ばしになってしまうからだ。特に、在職中に転職活動をする人は、仕事が忙しく疲れていると後回しにしがちだろう。

とはいえ、スケジュールの立て方がわからない人も多いのではないだろうか。

本記事では、そんなあなたに向けてスケジュールの立て方や注意点について具体例を交えながら解説する。最後まで読むとスムーズにスケジュールが立てられ、転職活動が成功する可能性が上がるだろう。

目次

転職のスケジュールの立て方

転職のスケジュールの立て方

冒頭でも紹介したように、転職のスケジュールは逆算して立てることが大切である。以下の3つの手順について詳しく紹介するので、この記事を見ながら進めていこう。

  1. 希望退職日を決める
  2. ステップごとのスケジュール感を把握する
  3. スケジュール帳などに記入する

希望退職日を決める

まずはゴールとなる「希望退職日」を決めよう。

多くの人は、決算の変わり目になる4月もしくは10月、ボーナスをもらったあとに退職できる8月もしくは1月を選ぶ。漠然と「転職したい」と考えている人は、1つの目安にすると良いだろう。

しかしながら、勤め先が倒産しそうであったり、ブラック企業に勤めていたりといった場合は、少しでも早めに活動することをおすすめしたい。今日から3ヶ月後の転職を目標にスケジュールを立てよう。

ステップごとのスケジュール感を把握する

転職には5つのステップがある。各ステップですることや、要する期間の目安を下の表にまとめたので、1度目を通していただきたい。

ステップこのステップでやること期間
事前準備・自己分析・求人サイトのチェック・企業研究1週間~10日
エントリー・書類作成・求人への応募2週間前後
面接・面接対策4週間前後
内定・書類提出(あれば)・内定先への電話1週間
退職準備・退職届の提出・後任者へのマニュアル作成・有給消化4~6週間

例えば、8月1日入社を目指す人の場合、以下のスケジュール感となる。参考にしながら、自分の希望入社日に合わせて計画を立てよう。

  • 5月1週目:事前準備
  • 5月2週目~3週目:エントリー
  • 5月4週目~6月3週目:面接
  • 6月4週目:内定
  • 6月4週目~7月末:退職準備

スケジュール帳に記録する

そして、先ほど紹介した各ステップの変わり目をスケジュール帳に記入することをおすすめする。仕事の納期のように、終わりが見えているとモチベーションが上がりやすいからだ。

「スケジュール帳に書いて上司に見られたら気まずい」と感じる人は、スマホのカレンダーアプリなどを活用すると良いだろう。

転職でスケジュールを立てるときの注意点

転職でスケジュールを立てるときの注意点

続いて、転職でスケジュールを立てるときの注意点を紹介する。

  • 予定を詰め込み過ぎない
  • 選考ステップは業界ごとに異なる
  • 引き継ぎの期間も考慮する

それぞれ詳しく見ていこう。

予定を詰め込み過ぎない

転職活動を始めた直後に陥りやすいのが「予定を詰め込みすぎる」ことである。特に現職が忙しい人は、空いた時間に一気に転職のことを済ませたくなるだろう。

しかし、予定を詰め込みすぎることで以下のようなデメリットがある。

  • 各応募先で十分な選考対策ができず、落とされてしまう
  • 面接の時間が伸びてしまい、次の面接に遅れてしまう
  • 転職活動中や内定が出た直後に燃え尽きてしまう

後悔しないためにも、ある程度ゆとりを持ったスケジュール感で動くようにしよう。

選考ステップは業界ごとに異なる

異業種も視野に入れている人は、選考ステップが業界ごとに異なることに注意したい。ほとんどの業界が2週間前後だが、それ以上かかるケースもあるからだ。

例えば金融業界は、候補者の人柄を慎重に見極める傾向にある。面接も3~4回あり、特に最終面接では慎重に稟議を重ねるため、1週間以上待たされることも多い。

そのため、業界ごとの選考期間を把握したうえで計画を立てるようにしよう。

引き継ぎの時間も考慮する

退職が決まったら後任者への引き継ぎを行うが、現職にいる期間が長ければ長いほど時間がかかる。特に営業職だと、取引先への連絡なども必要で、想像以上の工数となるはずだ。

とはいえ、有給を消化してリフレッシュしたいという人も多いだろう。そのような人は引き継ぎ期間を長めにとって、余裕を持ったスケジュールを組もう。また、消化できるほどスケジュールに余裕がないときのために、有給を買い取りできるかどうかも確認しておきたい。

余談だが、退職する1ヵ月前には、現在勤めている会社へ退職の意向を伝える必要がある。その点からも、内定先に入社を決めたら早めに退職届を出すのが望ましいだろう。

転職をスケジュール通りに進めたいなら「転職エージェント」がおすすめ

転職をスケジュール通りに進めたいなら「転職エージェント」がおすすめ

そして、転職をスケジュール通りに進めたい人へおすすめしたいのが「転職エージェント」である。というのも、以下のようにサービスを受けられることで転職活動にかかる時間を減らせたり、選考に通過しやすかったりするからだ。

  • 履歴書や職務経歴書を添削してもらえる
  • 面接で求められるポイントが事前にわかる
  • 年収アップや入社日などの条件交渉を代わりにしてくれる

しかも、ほとんどのサービスが無料で利用できる。忙しい人の心強い味方なので、ぜひ活用しよう。

また、金融業界で転職を考えている人は、弊社「アドバイザーナビ」をおすすめしたい。数多くのサービスと違う点は以下の4つだ。

  • 非公開求人を多数持つ
  • 金融に特化したサービスゆえ、業界の最新トレンドやノウハウを教えられる
  • 金融出身のキャリアコンサルタントからアドバイスがもらえる
  • 実績や経験、ライフプランに見合った求人の紹介

金融業界への転職を考えている人は、候補に入れていただけたら嬉しい。

まとめ

まとめ

本記事では、転職のスケジュールの立て方と注意点について、具体例を交えながら解説した。

ズルズル転職活動をしてしまうのは、よくある失敗例である。同じ道をたどらないように、入社希望日から逆算して、以下5つのステップを終える期限をスケジュール帳に記録しよう。

  • 事前準備
  • エントリー
  • 面接
  • 内定
  • 退職準備

また、スケジュール通りに効率よく終わらせたい人は、転職エージェントの活用がおすすめである。求人の紹介や選考対策、応募先への給与交渉といったようなサポートを無料で受けられるので、ぜひ活用しよう。

なかでも、金融業界に転職する人には、弊社サービス「アドバイザーナビ」を候補に入れていただきたい。金融出身のキャリアコンサルタントが、ノウハウや業界トレンドを余すことなくお伝えし、転職成功に向けて全力でサポートする。気になった方はぜひ、公式サイトをチェックしてほしい。

この記事を書いた人

アドバイザーナビ株式会社。野村證券出身者が2019年に創業した会社で、金融に特化した転職エージェント業務を行なっている。『金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1(日本マーケティングリサーチ機構2020年3月調査)』を獲得している。

目次