MENU

宅建に合格するための勉強時間・方法は?独学・通信講座の特徴も解説

不動産に関する仕事での重要性が高い「宅建(宅地建物取引士)」の資格取得を目指している人も多いだろう。社会人で合格を目指す場合には、限られた時間の中で効率的な勉強方法を選択していくことが重要だ。

この記事では、宅建に合格するために必要な勉強時間や方法を解説していく。

独学や通信講座、予備校で勉強するメリット・デメリットなども紹介するので、宅建の合格を目指している人はぜひ本記事を参考にして勉強しよう。

IFAを検討する際のおすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

目次

宅建の勉強時間はどれくらい確保すべきか

宅建は、宅建業法や民法、税金などさまざまな分野の勉強をしなければならない。そのため、合格するまでに300時間ほどの勉強時間が必要であると言われている。もちろん、人によって合格に必要な勉強時間は異なるだろう。

例えば、「じっくりとテキストを読んで確実に理解してから次に進みたい」というタイプの人は、500時間以上勉強する必要があるかもしれない。

一方で、不動産会社などに勤めていて、基本的な知識をすでに身に付けているという人は、100時間程度の勉強でも合格の可能性は十分にある。300時間という勉強時間はあくまで目安でしかないが、学習のスケジュールを立てる際の参考にしてみよう。

宅建の試験は、原則として10月(令和2年度以降は新型コロナウイルス感染症対策で12月にも追加試験実施)となっているため、逆算してスケジュールを組むことが重要だ。6ヶ月程度の勉強時間があれば余裕を持って300時間の勉強時間を確保できるため、4月頃から勉強を始めるのが望ましい。もちろん、5月以降から勉強を始めても合格できないわけではない。

しかし宅建は合格率が15%前後の試験であり、不合格になる可能性が十分にあるため、油断せずに余裕を持ったスケジュールで勉強することが大切だ。合格までに必要な勉強時間をしっかりと確保し、効率的に勉強を進めていこう。

宅建の勉強方法

宅建の合格を目指す際には、以下のポイントを押さえて勉強しよう。

  • 自分に合ったテキスト・問題集を選ぶ
  • テキストを一通り読んで全体像を理解する
  • 問題集を繰り返し解く
  • 過去問や予想問題を解く
  • 苦手分野を復習する

それぞれのポイントについて解説していく。

自分に合ったテキスト・問題集を選ぶ

まず手始めに、宅建の勉強に用いるテキストや問題集を選ぶ必要がある。テキスト・問題集は繰り返し読んだり、問題を解いたりするため、自分に合ったものを選ぶことが重要だ。特に、宅建の出題範囲である「民法・権利関係」は、法律分野の知識がない人には理解が難しい科目である。図や表、イラストなどで分かりやすく解説しているテキストを選ぶと、内容を理解しやすいだろう。

また、マンガで学習内容を大まかに理解できる入門書も市販されている。これから勉強する初心者は、マンガで全体像を掴むのも良いだろう。

テキストを一通り読んで全体像を理解する

自分に合ったテキストを購入したら、一通り読んで学習範囲の全体像を理解しよう。あらかじめ理解できそうな範囲と苦手そうな範囲を把握しておくことで、スムーズに学習を進めることができる。

このときに重要になるのが、「あまり深追いしないこと」である。限られた勉強時間で合格ラインまで点数を取るためには、一つの分野に執着しないことが大切だ。苦手分野を勉強する時間は一旦後回しにし、学習内容を速やかに把握するように努めよう。

問題集を繰り返し解く

テキストを読んでざっくりとしたインプットを済ませたら、次は問題集でアウトプットをしていこう。最初はあまり正答できない可能性が高いが、繰り返し解くと知識が定着していくので、辛抱強く問題に取り組むことが重要だ。

特に「宅建業法」に関する問題は、繰り返し問題を解くだけでも十分に高得点が狙いやすい分野である。テキストで大まかな内容を理解したら、すぐに問題を解いて知識を定着させていこう。

過去問や予想問題を解く

ある程度問題集を解いて知識の定着を感じたら、過去問や予想問題などの本番に近い試験対策に力を入れていこう。本番と同じ2時間で問題を解くことで、自分の弱点が見えてくるケースがある。

例えば試験では、宅建業法で定められた報酬を計算する問題が出題される。限られた試験時間の中でスムーズかつ正確に計算する必要があり、より本番に近い空気の中で実力を試すことが可能だ。

また、過去問の傾向を知ることで、本番に向けた万全の対策を準備できる。現時点の自分の実力を試しつつ、宅建試験の出題傾向を把握していこう。

苦手分野を復習する

問題集や過去問、予想問題などを解いていく過程で、自分の苦手分野を把握できるようになってくる。知識が定着していなかったり、問題をスムーズに解けなかったりする問題は、しっかりと克服できるように勉強していこう。特に「宅建業法」と「民法・権利関係」の問題は、出題範囲の中でも大きな割合を占める。合格を大きく左右する分野となるため、できるだけ苦手を潰しておくことが重要だ。

苦手分野を克服できたら再び過去問を解くなどして、合格ラインに近づけるように学習を深めていこう。

独学・予備校・通信講座のどれを選ぶべきか

宅建の試験に向けた勉強をする場合は、「独学」「予備校に通う」「通信講座を受講する」という方法から選ぶことになる。いずれの方法であっても合格はできるものの、なるべく自分に合った勉強方法を選択することが重要だ。

それぞれの勉強方法のメリット・デメリットを把握し、適切な勉強方法を選ぼう。独学で宅建の勉強をする場合、自分のペースに合わせて勉強を進められるというメリットがある。

また、テキストや問題集の購入以外の費用が基本的にかからないため、費用を抑えることも可能だ。

ただし、難しい内容を理解するのに時間がかかったり、法改正に対応が難しかったりというデメリットに注意しよう。予備校に通って勉強をする場合、プロの講師から指導を受けながら学習できるというメリットがある。合格に向けたカリキュラムが充実しているため、勉強の予定を自分で立てる必要もない。

ただし、予備校費用がかかる点や、通学に時間を取られてしまう点はデメリットと言える。通信講座で勉強をする場合、自宅でプロの講師に質問をしたり、添削を受けたりできる点がメリットである。法改正などの情報もしっかりと対応でき、教材を選ぶ必要もないのは受験者にとって魅力的だ。

一方で、独学に比べれば費用がかかり、自由にテキストを選べない点に注意しておこう。

このように、独学・予備校・通信講座には、それぞれメリットやデメリットが存在する。特徴を把握し、自分自身の予算も確認しながら適切な勉強方法を選択していこう。

まとめ

宅建に合格するためには、一般的には300時間程度の勉強時間が必要と言われている。試験日程から逆算して、合格に必要な勉強時間を確保していこう。

また、独学・予備校・通信講座には、それぞれメリット・デメリットが存在している。特徴を比較して、自分自身の勉強スタイルに合った方法を選ぶことをおすすめする。

\ IFAへの転職を検討している方は /

目次