- 株式会社Japan Asset ManagementのIFAに転職したい
- 株式会社Japan Asset Managementの求人内容や採用条件が知りたい
- IFAに転職するためのコツが知りたい
この記事では株式会社Japan Asset Management(以下JAM)への転職を考えている人に向けて、転職を成功させるためのポイントを解説する。
この会社は、大手IFA法人のなかでも、近年急成長していることから転職先として人気は高い。
JAMの特徴や採用傾向、この会社に向いている人、転職に有効な資格やスキルなどを説明する。
さらに書類選考から面接で合格するまでのポイントも紹介する。
この会社に転職して、IFAになりたいと考えている人は、参考にしてほしい。
株式会社Japan Asset Managementの求人内容

ここではJAMのキャリア採用におけるIFAの求人内容を解説する。
また、JAMの大きな特徴である「顧客満足度の高さ」を実現している、働きやすい環境についても紹介する。
JAMのIFAとは
IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)とは、特定の金融機関に属さず、中立的な立場で顧客の資産形成のために金融商品を提案する仕事だ。
金融機関の営業職と異なり、所属会社が推す金融商品ではなく、顧客の利益を第一に考えた提案を行う。
以上が一般的なIFAだが、それ以上に顧客から高い評価を得ているのが「JAMのIFA」だ。
- 幅広いサービスメニュー
- 株式やETFなどの有価証券だけではなく、生命保険・損害保険・国内外の不動産・節税対策・相続対策・事業継承サポートなどを、顧客に対してワンストップで対応する。
- 生涯担当制
- IFAは、顧客からの要望がない限り、担当顧客が変わらない制度。生涯にわたり顧客に寄り添った対応をするとともに、子や孫の資産運用アドバイザーとしても、継続的に担当できることを目指す。
- 正社員IFA
- IFA業界では、フリーランスのIFAと業務委託契約を結び、多数のIFAを抱えるIFA法人が多い。しかしJAMでは、IFAが提供するサービス品質の管理、コンプライアンス意識の徹底のために、IFAを正社員として雇用している。
- 顧客面談は原則オンライン
- 客先までの移動時間を減らし、可能な限り顧客との面談に多くの時間を取れるように、面談は原則オンラインでの対応としている。オンラインでの面談により、遠方に住む顧客への対応も可能になる。
- 顧客面談以外は分業制
- IFAは面談に集中し、提案資料の作成、顧客とのメールのやり取りなどは別の部門の社員が担当する。またさまざまな金融サービスの提案も、社内の専門部署や協業先と連携して対応する。
- フィー型ビジネスモデル
- 顧客から預かっている資産残高に応じて、毎年一定額の手数料を得るビジネスモデル。従来は、金融商品の売買時に、手数料を証券会社などの提携会社から得るスタイルだった。しかしフィー型ビジネスモデルでは、頻繁に売買を繰り返さなくとも、顧客資産の増加(顧客利益の増加)にともないIFAへのリターンも増えていく。
研修制度も充実しており、JAMのIFAに転職すれば、資産運用の専門的知見と幅広い金融サービスの知識が得られるだろう。
会社の特徴
JAMは2018年に開業し、歴史は浅いが、成長が著しいIFA法人だ。
2021年には顧客からの預かり資産が200億円に達したが、その3年後にあたる2024年6月には500億円を突破している。
さらに今後は、IFAのコンサルティングにAIを取り込み、さらなる事業展開を目指している。
このため、金融サービスとITを融合させたフィンテック分野への事業展開を目指すNECと2023年9月に資本提携を行い、現在はNECのグループ企業でもある。
NECというブランド力、そしてテクノロジーを活用することにより、今後さらなる成長が見込まれている。
※出典:日本経済新聞「NEC、Japan Asset Managementと資本提携しデジタルを活用した金融商品仲介業を開始」
求人内容
JAMのIFA分門では、富裕層向け部門と一般投資家向け部門に分かれており、それぞれキャリア採用を募集している。
一般投資家向け部門では個人投資家のみならず、企業の福利厚生の一環として、その企業の従業員に対する資産運用サービスも行っている。
この会社では社員の多くが20~30代であるため、20代後半以降の転職希望者は、管理職候補として業務実績や専門知識が求められる。
しかし25歳前後の第二新卒の場合では、営業経験1年以上あれば、金融分野での業務経験がなくとも応募できる。
職務経験以外の点では、JAMでは以下のような人材を求めている。
- 野心や野望を持ち、夢や目標に闘志を燃やし、努力できる人
- お客様のために努力を続けられる人
- JAMの風土に適応し、長期的に働いていける人
上記のことをまとめると、夢や目標を持ち、努力を惜しまず新しい環境への順応性が高い人が求められているといえるだろう。
またこの会社では、上司と相談のうえ目標を設定し、給与はその目標に応じた額になる。
このためノルマやモデル給与というものがないが、新卒入社3年目で年収1,000万円を超えるIFAもいる。
株式会社Japan Asset Managementの採用条件

JAMのキャリア採用での採用条件は、どのようなものだろうか?
この会社は、どのような人材を求めているのだろうか?
JAMでは積極的に採用活動を行っているが、同社のホームページ上ではキャリア採用に関する情報は少ない。
このため、ここではJAMの代表や社員のインタビューなどから、採用基準を読み解いていく。
それを踏まえて、JAMに転職する際に、有利な資格やスキルを紹介する。
さらに、求められる人物像についても述べるので、自分と照らし合わせてみよう。
資格
JAMのキャリア採用に応募するうえでは、必須となる資格はない。
IFAの業務では証券外務員1種が必要になるが、未取得であっても、入社後に取得すれば問題ない。
JAMの事業は「資産コンサルティング業務」であるため、FP関連の資格を持っていることが望ましい。
先述したようにJAMのIFAは、有価証券以外に保険や不動産サービスも提供しているため、保険募集人資格や宅地建物取引士(宅建)も有効だ。
生命保険では、MDRTは成績優秀者だけが得られる称号であるため、MDRT会員は優秀な営業職として高く評価されるだろう。
※FP関連の資格:ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、CFP
スキル
キャリア採用では、資格以上に「何ができるか」という個人のスキル(能力)が、重要視される。
JAMへの転職の場合では営業力をアピールすることが有効だが、「営業力に自信があります」といわれても、どの程度の能力があるのか採用担当者はわからない。
このため定量的な表現、すなわち数値で自分のスキルをあらわすようにしよう。
同期入社◎◎人のなかで、年間受注金額が上位××位など
社長賞など社内で表彰を受けたことがあれば、表彰内容を伝えてもよい。
また自分の営業力をアピールする場合には、具体的なエピソードを添えて説明すると効果的だ。
入社当時の飛び込み営業の経験談、顧客への提案事例などの実経験
その経験を通して何を学び、学んだことを業務にどのように活かしたため、自分のスキル(営業力)につながったのかも伝えるようにしよう。
求められる人物像
JAMは、自社の企業価値として、以下の事柄を掲げている。
- Good Life Oriented:顧客人生起点で動く
- お客様の夢や目標を第一に。
- お客様と共に最高の物語を作る。
- Be Professional:業界最高の知識とスキルを持つ
- プロへの道は終わりがない。
- 毎日が新たな学び、学び続け一流を目指す。
- Be Honest:誠実であり続ける
- 正しさと誠実さを守り続ける。嘘はつかない。
- 正直に、真っ直ぐに、心から信じる行動をする。
- with Respect:すべての人に敬意を持つ
- 仲間、お客様、全ての人を大切に。
- すべての関わり合いに感謝と敬意を表す。
- GRIT for Win:結果のために、やり抜く
- 諦めない、最後まで。
- 目の前の課題を乗り越え、最後の最後まで挑戦を諦めない。
先にJAMが求める人物像として「JAMの風土に適応する」ことと述べたが、上記がこの会社の風土の一端だ。
そして上記の内容に共感できる人物が求められている。
ひとつでも自分に当てはまることがあれば、面接の際に具体的なエピソードを添えて説明すると、面接官に好印象を与えられるはずだ。
またこの会社では、経験が乏しくとも、学び続けることに意欲的な人物が好まれる。
日々変わり続ける世界情勢や経済動向をアップデートし続け、それを顧客提案に活かすことが求められているからだ。
学生時代に運動部に所属していた社員が多いが、これはひたむきな努力を惜しまない人材が多い運動部出身者に、JAMのIFAが向いているからだろう。
IFAに転職するための書類審査や面接の対策ポイント

ここでは、IFAとしてJAMへの転職を成功させるためのポイントを解説する。
JAMのキャリア採用では、書類審査に通過した者に対して3回の面接を行って、採用可否を判断する。
つまり選考書類(履歴書や職務経歴書)、そして面接の良し悪しで、採用可否が判断されることになる。
このためJAMへの転職を成功させるために選考書類や面接のポイントを説明する。
企業側と転職希望者の間に立って、転職を仲介するエージェントの活用方法も紹介する。
※JAMの面接:一次面接は社員面接、二次面接は役員面接、最終面接は代表面接
効果的な選考書類の書き方
選考書類である履歴書や職務経歴書のうち、職務経歴書の作成の方が難しいが、この書類に書かれている内容が書類選考では重視される。
履歴書は、市販のものを用いてフォーマット通りに記載すればよいが、学歴・職歴や資格などしか記載できない。
一方、職務経歴書では特定の書式がないため自由に書けるが、その書類に書かれている内容、つまり業務経験や実績で書類審査の合否が判断される。
一般的に職務経歴書では業務経験を時系列に記載するが、これだけでは、最もアピールしたいポイントが採用担当者には伝わらない。
このため別ページとして、サマリー(要約)を作り、そのページに最もアピールしたい業務経験や実績をまとめよう。
書類審査に通過すれば、その後の面接の際に、サマリーの内容に関する質問もされるだろう。
なお職務経歴書では、長文での説明を避け、短文で簡潔に記述するように努めよう。
面接を成功させるためのポイント
面接成功のポイントは、各段階ごとに異なる。
一次面接から最終面接までのそれぞれでどのようなことを話すと良いのか紹介する。
一次面接
一次面接では、転職希望者に対して、JAMでのIFA業務への適正が審査の中心になるだろう。
JAMの社員の67%が20代であるため、自分と同世代、場合によっては年下の面接官になるかもしれない。
面接室で面接官に会った瞬間に、「今日は面接のためお時間を頂きまして、ありがとうございました」と謝意を込めて、自分から挨拶しよう。
「人の第一印象は3秒で決まる」ともいわれている。
運動部出身の社員が多いと先述したが、面接官が運動部出身者であった場合には、最初の挨拶の有無で第一印象が決まってしまう場合もある。
JAMはチームワークを重視する会社であるため、面接官は「この人と一緒に仕事をして楽しいだろうか?」という点でも審査するだろう。
このため面接官からの質問には端的に答え、面接の最初と最後の挨拶は忘れないようにしよう。
二次面接
二次面接でも、業務への適正が審査されるが、一時面接と異なり経営者目線で審査される。
つまり、転職希望者がJAMに対してどのような貢献ができるかということも審査されるだろう。
このとき、必要以上に背伸びする必要もなければ、謙虚になり過ぎる必要もない。
営業職であれば、「自分という商品」を面接官にプレゼンするように考えるとよいだろう。
全ての商品には必ずメリットとデメリットがあるため、一般的にプレゼンでは、デメリットとその対策案も紹介するはずだ。
面接の際にも自己アピールだけではなく、自分の課題も包み隠さず伝え、その課題をどのように克服しようとしているのかを伝えるとよいだろう。
最終面接
最終面接では、これまで面接した面接官が推薦した者として、転職希望者を創業者の堀江社長が最終確認する。
具体的には転職希望者が、自社の企業理念やビジョンに共感できるか、人物として問題ないかを社長目線で判断する。
企業理念やビジョンなどは、企業のホームページ、堀江社長へのインタビュー記事やYouTube動画などが多数あるので、事前に確認しておこう。
選考書類や面接をエージェントにレビューしてもらう
自分で作成した選考書類は、提出前に何度見直しても、内容に問題がないか気になってしまうだろう。
また面接に備えて万全の準備をしていても、当日うまくいかないのではないかと心配することもあるだろう。
不安や心配は尽きないが、会社の同僚には転職のことはいえないので、誰に相談すればよいか悩んでしまうことはないだろうか。
そのような場合はエージェントに相談しよう。
エージェントの担当者にお願いすれば、客観的視点で履歴書や職務経歴書をチェックしてくれ、面接の予行練習にも快く協力してくれるはずだ。
仲介手数料などの費用は企業側が負担するため、転職希望者は無料で利用できる。
不安や心配を一人で抱え込まず、エージェントに相談してみては、どうだろうか。
株式会社Japan Asset ManagementのIFAに転職するならIFA特化型のエージェントに相談しよう

この記事では、株式会社Japan Asset ManagementのIFAへの転職を考えている人に向けて、転職を成功させるためのポイントを解説した。
この会社への転職活動をスタートするならば、IFAへの転職に特化したエージェントに相談すべきだ。
そのようなエージェントであれば、IFAに特化した転職市場の情報提供やキャリアアドバイスなどのサポートが得られる。
弊社アドバイザーナビは、IFAに特化したエージェントだ。
株式会社Japan Asset Managementともつながりがあるため、採用傾向などを踏まえて、転職を成功させるために最大限のサポートをする。
まず無料面談に申し込んでほしい。