MENU

M&A業界へ転職するなら自己PRはこう書くべき!履歴書の書き方や面接対策を解説

この記事で解決できるお悩み
  • M&A業界への転職にウケがいい志望動機が知りたい
  • M&A業界への転職活動における面接のポイントが知りたい
  • M&A業界に転職したい

この記事では、M&A業界への転職を考えている人に向けて、転職を成功させるためのポイントを解説する。

近年、転職先として人気が高まっているM&A業界だが、具体的には以下の分類に分けられる。

スクロールできます
分類事業内容
投資銀行政府や機関投資家などの大口顧客に、有価証券を使った資金調達やM&A仲介業務を行う。M&A仲介業務では、大企業の大型案件、国際間のM&Aなどを対象とする。
PEファンド※1企業の買収を行い、買収した会社の企業価値を高めた後に、株式を売却して投資資金を回収する。
FAS※2M&Aを検討している企業に、M&Aの計画立案から、M&A成立するまでの一連の支援を行う。この会社は、譲渡企業または譲受企業のどちらか一方と契約し、その企業のみをサポートする。
M&A仲介会社投資銀行のM&A仲介業務と同じく、譲渡企業と譲受企業の両者の間に立ってM&Aを支援する。投資銀行とは異なり、主に中小企業間のM&Aを担う。
※上記以外に、銀行・証券会社・コンサルティングファームのなかには、専門部門を持ってM&A仲介業務を行う会社もある
※1「プライベート・エクイティーファンド」とも呼ばれる
※2「ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス」とも呼ばれる

このような企業のキャリア採用では、書類選考に通過した後に面接を行って、転職希望者への採用判断を行う。

つまり転職を成功させるためには、選考書類(履歴書と職務経歴書)、そして面接の内容をより良くする必要がある。

選考書類や面接を向上させる方法を紹介するので、M&A業界の企業から内定を得るための参考にしてほしい。

目次

M&A業界への転職にウケが良い志望動機とは

転職を希望する企業への志望動機は、企業側が転職希望者の採用可否を判断するポイントのひとつだ。

このため選考書類に書くべき、そして面接で述べるべき志望動機を解説する。

企業側は、転職希望者の志望動機から、自社の事業と転職希望者の志望動機がミスマッチしていないかを調べる。

さらに転職希望者が述べる志望動機を通じて、M&A業界や自社に対する調査度合、そして転職希望者の意欲もチェックする。

このため面接などでは、以下の順番で、志望動機を確認することもある。

  • なぜM&A業界への転職を考えたのか?
  • なぜ当社に応募したのか?
  • なぜ他の業界や他社ではダメなのか?

ここでは、上記の質問に対する回答例を、それぞれ説明する。

また、企業側にマイナスの印象を与える志望動機も紹介するので、注意してほしい。

質問①の回答例:社会問題の解決の一端を担う仕事だから

日本の企業は、絶え間ない市場の変化や国際競争の激化のなかでも、事業を運営し続けている。

さらに今後は人口減少にともなう国内需要や労働者人口の減少も危惧されているが、その状況のなかにおいても、企業の存続が求められている。

しかし統合する企業同士で補い合って生まれる相乗効果により、これらの課題を乗り越えることを期待して、M&Aを検討している企業も少なくない。

後継者問題が深刻化する中小企業では、事業が黒字でも、廃業を決断する企業が増えている。

このような場合でも、M&Aは経営を存続させ、社員の雇用を守る手段になる。

以上のような社会問題に対峙する仕事は、M&A以外には少ないだろう。

質問②の回答例:実力主義であるから

M&A分野では、成果が給与に反映する実力主義の給与形態を採用する企業は多い。

この記事を読んでいる方が転職を検討している会社も、そのような会社ではないだろうか。

実力主義の給与形態では、成果が出せれば年齢に関係なく収入は増やせるが、そうでなければ収入は減少する。

このシビアな環境が、自分には望ましいと思う人は、その自信と覚悟をアピ―ルしよう。

自信の根拠として、これまでの業務経験や専門的知識を紹介すれば、採用担当者の評価も高まるはずだ。

質問③の回答例:一番厳しい環境が自分を成長させてくれるため

この回答に対して、採用担当者は「◎◎業界の方が厳しいよ」「A社の方が厳しいよ」などとは、決して言わない。

なぜなら「厳しさ」とは主観的なものであるため、数値などで他の業界や他社と比較できないからだ。

また採用担当者自身も「自分は厳しい環境で仕事をしている」というプライドがあるため、そのような反対意見は言わないはずだ。

さらにこの回答は、自分の強い向上心、そして過酷な仕事に対する心身の強さも採用担当者にアピールできるはずだ。

注意点:マイナスの印象を与える志望動機

一方で、以下のような志望動機を述べると、採用担当者にマイナスの印象を与える場合があるので気をつけよう。

スクロールできます
マイナスの印象を与える志望動機
①抽象的な理由M&Aに興味があるからM&Aに関するスキルを身に着けたいから大きな仕事をしたいから
②年収や待遇だけを重視しすぎている理由M&A業界(または転職希望先)の給与が高いから
③主体的ではなく、受け身の印象を与えてしまう内容M&Aについて先輩や上司から教えてもらえるから研修を利用してスキルアップが目指せるから

キャリア採用では、企業側は自社に貢献できる人材を求めている。

しかし上記の志望動機すべてに共通していることは、転職希望者側の希望だけしか述べておらず、どのような点で企業側に貢献できるかという視点が抜けている。

上記②の「年収を上げたいこと」自体は、マイナスの評価にはならず、むしろ向上心をアピールできる。

だが高収入を得るために、企業側にどのような貢献ができるのかが伝えられなければ、採用されることは難しいだろう。

M&A業界への転職を目指す方向け!履歴書・職務経歴書の書き方

「転職を成功させるためには、選考書類と面接の内容をより良くする必要がある」と先述したが、この章では選考書類について解説する。

選考書類のなかで職務経歴書を作成することは、履歴書よりも難しいという声が多い。

履歴書は市販のものを購入し、その書式通りに記載すればよいが、職務経歴書には特定の書式がないからだ。

しかし書類選考では、これまでの業務経験が記載されている職務経歴書が、履歴書以上に重視されることが多い。

ここでは職務経歴書のまとめ方とともに、アピール材料として選考書類に記載すべき資格や業務実績を解説する。

また作成した選考書類を、第三者的視点でレビューしてもらうために、エージェントの利用方法を紹介する。

職務経歴書のまとめ方

職務経歴書の作成手順を紹介する。

STEP
転職希望先の情報を把握
  • 転職希望先のホームページを見て、企業の事業内容や実績、最近の動向や今後の注力事業などを把握する
  • 採用ページも確認し、キャリア採用での、転職希望先の採用傾向も確認する
STEP
職務経歴を時系列にまとめる
  • 新卒で入社した後の業務経験を、それぞれ以下の内容で時系列にまとめる
    ・期間
    ・会社名
    ・所属部署
    ・担当部署
    ・役職
    ・担当した業務内容
STEP
サマリー(要約)の作成
  • 職務経歴のページとは別のページに、サマリーページを作成する
  • STEP1で把握した情報を踏まえて、STEP2で作成した職務経歴の内容から、企業側から関心を得られそうな内容を選び、詳細にアピールする:
    • 数値情報などを織り込み可能な限り具体的に記載する
      (社員〇〇人中◎位の受注実績、営業部内全体の受注の××%を担う、など)
    • 社長賞など社内表彰された実績があれば、必ず記載する
  • サマリーページの下部には、取得資格を列記する
STEP
職務経歴書の完成

サマリーのページを先頭にし、その下に職務経歴のページを添えて提出する

職務経歴書は、サマリーページと職務経歴ページで構成され、サマリーページは自己PRページの位置付けになる。

面接では、このサマリーページに対する採用担当者からの質疑が中心になる場合が多い。

なお記載する文章は長文を避け、短い文章で端的に説明するように心がけよう。

履歴書や職務経歴書でアピールできる資格や業務実績

M&A関連の業務を行うのに資格は不要だ。

しかし資格を持っていることでM&Aに関する専門知識を持っているものと評価される。

以下がM&A分野で評価される資格になるので、これらの資格を所持していればアピールしよう。

  • M&Aスペシャリスト
  • M&Aエキスパート
  • M&Aアドバイザー
  • 事業継承士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士(2級以上)
  • AFP
  • CFP
  • 日商簿記(2級以上)
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 中小企業診断士
  • 社会保険労務士

これらの資格を活かして実施した業務経験などがあれば、併せて記載しよう。

企業側は資格を取得していること以上に、「何ができるのか」を重視するからだ。

CFPを活かして富裕層に対する資産運用コンサルを行った結果、現在勤めているプライベートバンクでは、△△億円の資産を顧客から預かり運用している、など

エージェントにレビューしてもらう

「岡目八目」という言葉があるが、第三者のほうが、物事を的確に判断できることが多い。

このため作成した選考書類は、企業側に提出する前に、第三者にレビューしてもらうことで内容がより良くなる。

しかし転職の相談ができる相手は限られてしまうため、誰にレビューを頼めばよいか悩んでしまうのではないだろうか。

このような場合には、転職希望者と企業の間に立って、転職を仲介するエージェントに相談しよう。

エージェントの担当者は、これまでの転職を仲介した経験をもとに、選考書類に改善点があれば指摘してくれるはずだ。

また転職希望先の企業がキャリア採用を行っている背景、その会社の採用傾向などを踏まえて、アドバイスしてくれることもある。

M&A業界への転職面接のポイント

書類選考の通過者には、2~3回程度の面接が行われる。

このうち最初の1~2回の面接では人事部の社員と配属予定部門の管理職、最終面接では役員と面接することが一般的だ。

担当者面接と役員面接では、面接を通じて企業側が確認する内容も異なるため、それぞれの面接を成功させるためのポイントを解説する。

面接においてもエージェントのサポートが有効である点も多いため、その利用方法も紹介する。

担当者面接を成功させるためのポイント

担当者面接では、面接官から以下の質問をされることが多いので、事前に回答を準備しておこう。

  • 自己紹介と自己PR
  • 転職を考えたきっかけ
  • 志望動機
  • 仕事上での成功経験(もしくは失敗談)とその経験を通じて学んだこと
  • 採用後のビジョンや将来のキャリアプラン
  • 転職希望者からの質問

質問の受け答えでは、論理的な思考力やコミュニケーション能力がチェックされる。

このため面接官の質問に対する回答は、相手の意図を汲み取って、簡潔に答えるようにしよう。

また面接では、過度に背伸びする必要も、自分を安く売る必要もない。

面接では、面接官に自分をプレゼンすることと考え、自分がどのような貢献ができるかを説明するように努めよう。

役員面接を成功させるためのポイント

役員面接では、これまで面接した面接官が推薦した者として、転職希望者を役員が最終チェックする。

具体的には転職希望者が、自社の企業理念やビジョンに共感できるか、人物として問題ないかを経営者目線で判断する。

企業理念やビジョンなどは、企業のホームページなどで事前に確認しておこう。

また転職先企業の経営者へのインタビュー記事などがあれば、経営者の思いなどが把握できるだろう。

「転職希望者からの質問」への対応

担当者面接と役員面接では、面接の最後に「何か質問はありますか?」と尋ねられるはずだ。

このとき「質問は特にありません」と答えると、相手に消極的な印象を与えてしまう恐れがある。

以下のように入社した場合をイメージした質問、面接内容を深掘りする内容の質問などをすれば、積極的な印象を与えられるだろう。

担当者面接での質問例
  • 業務内容について
    • 新規開拓はどのようなアプローチが多いですか?
    • 仕事のなかで達成感を感じる瞬間は、どのようなときですか?
  • 面接内容の深掘り
    • 先程の面接中のなかで●●のお話がありましたが、もう少し具体的に教えて頂けませんか?、など
役員面接での質問例
  • 経営ビジョンについて
    • 今後どのような分野に事業展開をはかっていく方針ですか?、など

上記のように面接の相手に応じて、質問の内容も変えなければならない。

担当者に経営ビジョンを尋ねても、経営者に現場業務を尋ねても、相手は答えに窮するだろう。

このときホームページ上に記載されているような簡単にわかること、給与や福利厚生などを聞くと、マイナスの印象を与えてしまう危険性がある。

面接を成功させるためにエージェントにサポートしてもらう

面接に関しても、エージェントはさまざまな点でサポートをしてくれる。

これまでの仲介した転職での面接の内容から、面接の傾向や対策をアドバイスしてくれる場合もある。

さらにエージェントの担当者に依頼すれば、これまでの面接の傾向や面接官の性格を踏まえて、面接の予行練習にも応じてくれる。

なお、給与や福利厚生など面接で質問しにくい事柄も、エージェントを通じて、確認できる。

M&A業界への転職を成功させるには

この記事ではM&A業界への転職を考えている人に向けて、転職を成功させるためのポイントを解説した。

キャリア採用では、履歴書と職務経歴書の内容、および面接の結果で採用の合否が判断される。

希望する企業への転職を成功させるためには、エージェントは大きな助けになる。

とくにM&A業界への転職の場合ならば、金融分野に特化したエージェントが有効だ。

弊社アドバイザーナビは金融分野に特化したエージェントである。

M&A分野の企業への仲介実績も豊富であるため、転職希望する企業に応じたアドバイスを行う。

仲介手数料は企業側が負担するため、転職希望者は無料で登録・利用できるので、気軽に相談してみよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次