アドバイザーナビで働く長期インターン生はどんな人がいる?
これまでの経験や、どんな思いで長期インターンをしているのか紹介するシリーズ。今回は、WEBコンテンツのデザインを担当する浪川さんに、これまでのキャリアやアドバイザーナビでの思いをインタビューしてきました。
【長期インターン生紹介】
千葉工業大学 浪川早咲
2024年5月、アドバイザーナビにてインターン開始、WEBコンテンツのデザインを担当
迷いながらも一歩ずつ!インターンで挑戦するデザインの世界

―― 入社年数と現在の仕事内容を教えてください。
2024年5月にインターンとして入社し、現在は主にデザイン業務を担当しています。
具体的には、コラムのアイキャッチ画像の制作やSNS広告・キャンペーン用の画像制作などを行っています。読者やユーザーが直感的に情報を理解しやすいデザインを意識しながら、日々業務に取り組んでいます
―― 出身や大学生活について教えてください。
私は東京都出身で、千葉工業大学の大学院に進学しました。
もともとはエンジニアとデザイナーのどちらの道に進むか悩んでいましたが、大学の授業でデザインを学ぶ中で興味を持ち、より専門的に学びたいと思い大学院でデザインを研究することを決めました。
大学生活では、プログラミングの授業も受けていましたが、ユーザー視点で考えるデザインの面白さに惹かれ、デザイン系の研究室に所属しました。特に、アプリのUI/UX設計を学ぶ中で「どのようにすれば使いやすく、伝わりやすいデザインになるのか」を考えることにやりがいを感じるようになりました。
―― 趣味や特技はありますか?

デザインから離れてリフレッシュする時間を大切にしています。気分転換としては、友達とご飯に行くことやライブに行くことが多いです!
最近は K-POPのライブにも行ったり、1月には「DOMOTO(KinKi Kids)」のライブに参加しました。ライブに行くと日常を忘れて楽しめるだけでなく、「また頑張ろう!」というモチベーションにもつながるので、良いリフレッシュになっています。
アドバイザーナビとの出会いとその魅力

―― インターンを意識し始めたのはいつ頃ですか?
インターンを意識し始めたのは、大学院1年生の頃です。最初は就職活動を見据えて実務経験を積みたいと考えたのがきっかけでした。
でも、次第に大学院の勉強だけでは受け身になってしまうと感じるようになり、「もっと実践的に学びたい」「自分から何か行動しなければ」と思うようになりました。そこで、デザインのスキルを活かせるインターンを探し、現在のインターン先を見つけました。
―― 入社を決めた理由は?
入社を決めた理由は、これまでのデザイン経験を活かしながら、実践的なスキルを身につけられると感じたからです。
インターンを探す際、「デザイナー インターン」などで検索し、さまざまな企業を比較しました。その中でも、アドバイザーナビは金融系のコンテンツ制作に関わるデザイン業務があり、自分のスキルを活かしながら新しいことも学べる環境だと感じました。また、実際に自分が作成したデザインが多くのユーザーに見られる機会があることも魅力的でした。
実務経験を積みながら、自分の成長につながる環境が整っていると感じたため、入社を決めました。
長期インターンの価値とは?アドバイザーナビでの気づきと成長

―― どんな業務を担当していますか?
私は現在、デザイン業務全般を担当しています。主な業務としては、金融系の記事のアイキャッチ画像の制作、SNS広告やキャンペーン用の画像制作、Webサイトのバナーやサムネイルのデザインなどがあります。
記事のアイキャッチ画像では、読者が内容を直感的に理解しやすいデザインを意識し、SNS広告ではターゲット層に合ったビジュアル を作成することを心がけています。また、Webサイトのバナーでは、目立ちつつもブランドイメージを損なわないデザインを意識しています。
インターンを通じて、「デザインを通じて情報をわかりやすく伝えること」の重要性を実感し、単に見た目の良いデザインではなく、目的やターゲットに合わせたデザインの考え方を学びながら業務に取り組んでいます。
―― オフィスの雰囲気はどうですか?
オフィスの雰囲気は集中しやすい環境で、適度な雑談もあり働きやすいと思います。周囲の人や社員さんと相談しながら進めることもできるので、わからないことがあれば気軽に質問できる環境です!
特にデザイナーやエンジニアのインターン生とは話す機会が多く、お互いに刺激を受けながら成長できる環境だと思います。また、社員の方とも話しやすく、時々ランチに行く機会もあります。最初は緊張しましたが、徐々に馴染んでいくことができました。
全体的に、落ち着いて作業に集中しつつ、必要なときにはコミュニケーションがとれるバランスの良い職場だと感じています。
―― インターンを通じて、刺激を受けた仲間はいましたか?
インターンを通じて、特に刺激を受けたのはマーケティングの長期インターン生の齊藤さんです。
彼は誰にでも気さくに話しかけられる雰囲気があり、社員の方とも積極的にコミュニケーションを取っています。その姿を見て、自分ももっと積極的に話しかけたり、自分の意見をしっかり伝えられるようになりたいと思うようになりました。
また、エンジニアのインターン生とも交流があり、デザイナーとは違う視点で物事を考えている様子がとても新鮮でした。例えば、デザインを実装する際に「この配置だとコードが書きやすい」などの意見を聞くことで、デザインだけでなく、開発視点も意識する大切さを学ぶことができました。デザインだけではなく他業種のインターン生との交流があるからこその発見でした。
周囲のインターン生から多くの刺激を受けながら、自分自身も成長していると感じています。
―― インターンの経験が就活に役立っている場面はありますか?
インターンの経験は、就活でとても役立っています。特に、面接やエントリーシートで具体的なエピソードとして話せるのが大きな強みになっています。
例えば、面接では 「実際にどんなデザインを作りましたか?」 と聞かれることが多いのですが、その際にインターンで制作したアイキャッチ画像やSNS広告のデザインをポートフォリオとして見せながら説明 できるのは大きなアピールポイントになっています。
また、「最初は自分の感覚でデザインしていたが、徐々にターゲットや目的を意識するようになった」など、成長したエピソード を話すことで、具体的に学んだことを伝えられるようになりました。
長期インターンで得た経験を活かして目指すキャリアとは?
―― 今後のキャリアにおける目標を教えてください。
今後のキャリアでは、デザイナーとしてのスキルの幅を広げることを目標にしています。
インターンでは主にアイキャッチ画像やSNS広告などのビジュアル制作を担当していますが、今後はアプリやWebサイトのUI/UXデザインにも挑戦したいと考えています!
特に、ユーザー体験(UX)を意識したデザイン に興味があり、「このボタンの配置は本当に使いやすいか?」「このレイアウトなら直感的に操作できるか?」といった、ユーザー目線で設計を考えるデザイナーになりたいと思っています。
デザインは見た目だけでなく、使いやすさや情報の伝わりやすさが重要だとインターンを通じて学びました。今後も、より実践的な経験を積みながら、デザインの力で多くの人に価値を届けられる仕事をしていきたいと考えています。
―― これからインターンを考えている大学生にメッセージを!
私自身、インターンを始める前は 「自分にできるのかな?」 と不安がありました。
でも、一歩踏み出してみると、新しいスキルが身につくだけでなく、さまざまな人と出会い視野が広がることを実感しました。
特に、実務の中で学べることは大学の授業とは違い、リアルな仕事の流れや責任感を持って取り組む経験ができます。最初は分からないことばかりでも、挑戦することで少しずつ成長できるので、迷っているならぜひチャレンジしてみてほしいです!
インターンを通じて、「自分に何ができるのか?」を知ることができ、将来の選択肢も広がると思います。勇気を出して、新しい環境に飛び込んでみてください!

大学生にとって長期インターンは大きな挑戦ですが、成長や新しい経験を得るための貴重な一歩になるかもしれません。浪川さんの経験が、これからインターンを考えている皆さんの参考になれば嬉しいです。