- おすすめのアクティブファンドを教えてほしい
- アクティブファンドに投資するメリットを理解したい
- アクティブファンドを選ぶポイントが知りたい
アクティブファンドは、日経平均やNYダウなどの指数を上回る運用成果を目指して運用される投資信託だ。
インデックスファンドでは得られない高いリターンを期待して投資することも可能なため、ハイリスク・ハイリターンな投資を好む方に適している。
本記事では、アクティブファンドに投資するメリット・デメリットやインデックスファンドとの違い、アクティブファンドの選び方について詳しく解説する。
投資信託のおすすめのアクティブファンドについても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてほしい。
アクティブファンドはどのような投資家におすすめなのか
投資信託は、アクティブ型とインデックス型の2種類に分けられる。
日経平均やS&P500などの指数に連動するインデックスファンドに対して、指数を上回る運用成果を目標とする投資信託をアクティブファンドという。
それぞれのファンドの違いやメリット・デメリット、アクティブファンドが向いている人などについて詳しく確認していこう。
アクティブファンドとは何か
アクティブファンドの特徴について、インデックスファンドと比較しながら解説していく。
両者の違いをまとめると下記の通りとなる。
アクティブファンド | インデックスファンド | |
---|---|---|
運用目標 | 指数(インデックス)を上回る運用成果 | 指数(インデックス)に連動する運用成果 |
組入銘柄 | 調査や分析を通じて厳選した銘柄 | 指数の同様の組み入れ銘柄・構成比率 |
手数料 | 比較的高い | 比較的安い |
インデックスファンドとは、日経平均株価やS&P500等市場の動きを表す指数(インデックス)に連動するような投資成果を目標とする投資信託だ。
特定の指数とほぼ同じ値動きをするため、指数そのものに投資をしたい方に適している投資信託といえる。
運用の仕組みが簡単なため、運用期間にかかる費用である信託報酬は比較的安い傾向がある。
一方、アクティブファンドは、指数を上回る運用成果を目指す投資信託だ。
ファンドマネージャーと呼ばれる資産運用のプロの調査や分析に基づいて組入銘柄や運用方針を決定して、相場の動きに合わせてポートフォリオを見直しながら運用が行われる。
ファンドマネージャーの手腕次第では、指数を大きく超えるリターンが期待できることもある。
結果的に指数を上回れなかったり、指数以上に下落したりすることもあるが、リスクをとって大きなリターンを狙えるのはアクティブファンドの魅力だと言えるだろう。
アクティブファンドの目指す投資スタイル
アクティブファンドのメリットは、市場の値動き以上のリターンを期待できる点だ。
ベンチマークに連動するインデックスファンドは、相場の下落時に指数に連動して運用成果がマイナスになってしまう。
しかし、アクティブファンドは投資銘柄や現金比率をコントロールして、損失を最小限に抑えたり、下落相場で利益を出したりすることも可能だ。
また、アクティブファンドの銘柄数は非常に多いため、投資家の運用ニーズや好みに合わせて銘柄を選びやすいというメリットもある。
例えば、SDGsに関連した企業のみに投資を行うファンドや、AI・IoTといったテクノロジー関連に投資を行うファンドなど、テーマ株への投資も手軽に行える。
アクティブファンドのデメリットとしては、インデックスファンドに比べて運用の手間がかかる分、信託報酬などの運用コストが高くなりやすい点が挙げられる。
また、ファンドの運用成果がファンドマネージャーの腕に左右されるため、投資する運用会社やファンドマネージャーをよく確認する必要があるだろう。
アクティブファンドがおすすめな投資家の属性
アクティブファンドが向いているのは、投資先の銘柄や投資テーマにこだわりたい人や、ハイリスク・ハイリターンな投資を好む人だと言える。
将来に向けて単純に資産をコツコツ積み上げるよりも、楽しみながらこだわって投資を行いたい人はアクティブファンド向きだ。
AIやSDGsなど投資したいテーマがあるという人や、自分でも投資について勉強してみたいという人で投資初心者の場合は、両方に投資を行って運用成果の違いを見比べてみるのも良いだろう。
おすすめのアクティブファンドはどうすれば見つかるのか
アクティブファンドにはさまざまな種類があるため、どの銘柄を選べば良いかわからないという方も多いだろう。
ここでは、投資初心者がアクティブファンドを選ぶ際に注意したいポイントを解説していく。
投資方針が明確で分かりやすい
まずは、ファンドの投資方針を確認しよう。
初心者の場合は、なるべく投資方針がわかりやすい銘柄を選ぶのをおすすめする。
また、どのようなタイプのアクティブファンドか、分類分けして考えることも大事だ。
アクティブファンドは、投資している銘柄の属性によって「グロース型」と「バリュー型」に分類することができる。
グロース型は、すでに成熟している企業ではなくこれから成長が見込まれる企業に投資するタイプの運用方法だ。
業績が伸びれば株価が大きく上昇することが期待できるが、業績が悪いと一気に損失が発生してしまう可能性もあるため、ハイリスク・ハイリターンになりやすい点に注意しよう。
バリュー型は、PERやPBR、配当利回りなどの観点から割安株を探して投資する運用方法だ。
グロース型に比べて大きな損失が発生するリスクは小さいが、相場によってはそれほど利益を得られない場合もある。
バリュー型やグロース型といった分類の他、自動運転やSDGsなどテーマに沿って銘柄選定を行うテーマ型のアクティブファンドも存在する。
運用実績が安定している
ファンドの過去の運用実績もチェックしよう。
直近の数ヶ月だけの運用成績を見るのではなく、3年・5年・設定来といったように長期間での運用成果を確認するのも重要だ。
加えて、アクティブファンドの運用実績をチェックする際は、投資対象に近い指数と運用パフォーマンスを見比べてみるのをおすすめする。
例えば、米国株に厳選して投資を行うアクティブファンドであれば、S&P500やNYダウなどの指数のパフォーマンスを見比べてみよう。
同じ期間のリスク・リターンが同程度もしくは指数以下であれば、わざわざ高いコストをかけてアクティブファンドを購入する必要はないだろう。
指数以上のパフォーマンスをしっかりと出せているかも、銘柄選びに重要な観点だ。
コストがかからない
アクティブファンドのデメリットとして、運用コストが高くなりやすいという点が挙げられる。
代表的な運用コストとしては、投資信託の保有期間中にかかる信託報酬がある。
インデックスファンドでは、信託報酬が0.1%程度のファンドも多いが、アクティブファンドでは0.5%〜1%台のファンドも珍しくない。
信託報酬が高い=良くないファンドというわけではないが、信託報酬を支払うだけの魅力のあるファンドかどうかは、投資する際にしっかりと確認しよう。
また、投資信託の購入時には購入時手数料が必要な場合がある。
購入時手数料は、金融機関や投資信託によって異なるため、こちらもあらかじめ確認しておこう。
おすすめのアクティブファンドを紹介!
上記で解説した選び方を元に、おすすめのアクティブファンドをいくつか紹介する。
これからアクティブファンドに投資を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてほしい。
日経平均高配当利回り株ファンド
基準価額 | 18,170円 |
---|---|
信託報酬 | 年率0.693%(税抜0.63%) |
純資産総額 | 827.52億円 |
騰落率(3年) | +131.2% |
出典:三菱UFJアセットマネジメント 日経平均高配当利回り株ファンド
日経平均高配当利回り株ファンドは、日経平均株価に採用されている銘柄の中から、予想配当利回り上位30銘柄に投資を行うという仕組みの投資信託だ。
投資にあたっては流動性を勘案して銘柄ごとの組入比率を決定し、原則として6・12月にリバランスを行う。
2024年2月末時点での組入上位銘柄は、三井住友フィナンシャルグループや本田技研工業、みずほフィナンシャルグループ、神戸製鋼所、商船三井などとなっている。
高配当銘柄を選定するというシンプルな仕組みの運用となっているため、アクティブファンドの中では安めの信託報酬だ。
年2回の決算時に分配金を支払うという運用方針なので、値上がり益だけでなく分配金も期待したいという方にもおすすめのファンドだ。
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信
基準価額 | 64,983円 |
---|---|
信託報酬 | 年率1.727%(税抜1.57%) |
純資産総額 | 11,137.9億円 |
騰落率(3年) | +91.3% |
出典:アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、米国の成長株に投資を行うアクティブファンドだ。
為替ヘッジの有無や分配金の有無によってA~Eコースまで分かれているため、自分の運用ニーズに合わせて適したコースを選べる。
企業のファンダメンタルズ分析と株価バリュエーションに基づく銘柄選択を基本としており、高いレベルのリサーチによって選定された約50銘柄に投資を行うファンドだ。
良好な運用パフォーマンスが評価されて、さまざまなファンドアワードを受賞しているファンドでもあるため、積極的にリターンを狙いたいという投資家にも適しているだろう。
組入上位銘柄は、マイクロソフトやエヌビディア、アマゾン、メタなどとなっており、米国の成長株にある程度まとめて投資をしたいという方におすすめのファンドだ。
米国製造業株式ファンド
基準価額 | 89,168円 |
---|---|
信託報酬 | 年率1.87%(税抜1.70%) |
純資産総額 | 240.72億円 |
騰落率(3年) | +87.43% |
出典:BNYメロン・インベストメント・マネジメント・ジャパン 米国製造業株式ファンド
テーマ株に投資をしたい、米国の製造業に投資をしたい、と考える方には、米国製造業株式ファンドがおすすめだ。
主に米国の製造業に関連した株式を実質的な投資対象として、中長期的な資産の成長を目的に運用を行うアクティブファンドだ。
2024年1月末時点での組入銘柄数は35銘柄で、ヘルスケア50.2%、資本財・サービス37.5%、情報技術12.2%という組入比率となっている。
組入上位銘柄は、ダナハーやイルミナ、インガソール・ランド、アメテックなどの銘柄が名を連ねている。
米国株にあまり詳しくない方には馴染みのない銘柄が多いかもしれないが、投資初心者でも手間をかけずにこうしたテーマ株に投資ができるというのは大きな魅力だろう。
直近3年間でのリターンは+ 87.43%、設定来からのリターンは+811.02にも及ぶ。
相場の動きに合わせて基準価額が変動しやすいファンドではあるものの、ある程度リスクを取れるという方にはおすすめのファンドだ。
おすすめのアクティブファンドで運用したいなら誰に相談するべき?
アクティブファンドへの投資を始めたいと考えている方は、資産運用の専門家に相談するのがおすすめだ。
以下で、専門家を活用すべき理由や、どのような専門家に相談したら良いかを解説する。
アクティブファンドを活用した資産運用における専門家の重要性
アクティブファンドは、インデックスファンドに比べるとハイリスク・ハイリターンな性質を持つ運用商品だ。
そのため、リスクをうまく管理しつつ安定的に運用を行うためには、専門家の手助けが重要となる。
投資銘柄の選定や運用状況のチェックの際に専門家に相談することで、確かな知識や経験に基づく有益なアドバイスを得られるだろう。
IFAの役割とメリット
資産運用を専門家に相談したいと考えている方には、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の利用がおすすめだ。
IFAは、金融商品やサービスに関するアドバイスを提供する専門家で、銀行や証券会社からは独立して営業を行うという特徴を持つ。
アクティブファンドへの投資に関しても銘柄選定から購入までサポートしてくれて、投資を行った後も定期的なポートフォリオのチェックなどを手助けしてくれる。
会社都合の転勤なども原則として発生しないため、長期的に信頼関係を築けるのも魅力的だ。
「金融機関に相談するとニーズに合わない商品を勧められそう」「長く資産運用をサポートしてほしい」と考えている方には特におすすめだ。
IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用法
IFAを資産運用に活用したいという方は、IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用してみてほしい。
住まいや年齢、金融資産などを入力すると、自分の属性やニーズに適したアドバイザーが自動的に診断される。
診断されたアドバイザーの実績や経歴やプロフィールページから確認できるため、自分の希望に合うかじっくりとチェックできる。
面談を希望するアドバイザーが見つかったら、日程調整を行って好きな場所で面談できる。
オンラインでの面談に対応しているIFAも多いため、気軽に相談できるのも魅力的だ。
相談料は無料となっているため、複数のアドバイザーと会ってみた上で自分にぴったりのアドバイザーを選ぶのも良いだろう。
自分に適したIFAを見つけたいと考える方は、ぜひ「わたしのIFA」を利用してみよう。
おすすめのアクティブファンドは手数料と運用成果のバランスがとれている銘柄
アクティブファンドは、指数を上回る運用成果を目指す投資信託だ。
指数に連動する投資成果を目指すインデックスファンドと比べて、ハイリスク・ハイリターンな投資になりやすいが、相場の状況によっては大きな利益を狙える。
アクティブファンドを選ぶ際は、運用方針や運用実績、コストなどをよく調べて、納得の上で投資をするようにしよう。
アクティブファンドにはさまざまな種類があるため、自分の運用ニーズやリスク許容度にあった商品を選ぶのが重要だ。
本記事では、おすすめのアクティブファンドもいくつか紹介したので、ぜひ今後の運用の参考にしてほしい。
自分に適したアクティブファンドを知りたい、どのようにアクティブファンドを選べば良いかわからない、と感じる方は、資産運用の専門家に相談するのをおすすめする。
IFAは、顧客目線で資産運用に関するアドバイスを提供してくれる専門家だ。
アクティブファンドに関する疑問や不安に関してもしっかりと答えてくれるため、ぜひ利用してみてほしい。
IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用して、あなたにあったIFAを探してみよう。