1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 投資信託を運用するコツが知りたい!成功の秘訣を知ろう

投資信託を運用するコツが知りたい!成功の秘訣を知ろう

この記事で解決できるお悩み
  • 投資信託の運用を成功させるポイントが知りたい
  • 投資信託の運用を始めたい
  • 投資信託によくある疑問を解消しておきたい

日銀が2024年3月21日に発表した「資金循環統計」によると、2023年12月末時点の個人金融資産は2141兆円となった。

その中で、投資信託の金融資産は前年同月比で22.4%増加している。

投資信託のニーズが高まる中、どのような運用を心がけるべきなのだろうか。

今回は、投資信託で知っておくべきポイントやコツについて解説する。投資信託の運用に興味がある人は、参考にしてほしい。

目次

投資信託を運用する前に知っておくべきこと

投資信託は、投資家から預かった資金をファンドマネージャーが運用するので、投資の経験がない初心者でも始めやすい投資方法である。

とはいえ、実際に投資信託で運用を始める場合は、把握しておくべきポイントがある。

投資信託を運用する前に知っておくべきポイントを、以下の項目に分けて解説する。

  • 投資信託の仕組み
  • 投資信託の運用を始める手続き
  • 投資信託を運用するメリット・デメリット

それぞれ確認していこう。

投資信託の仕組み

投資信託は、投資家に代わってファンドマネージャーが投資を行う。

そのため、投資家は株式や債券などの資産を直接購入しない。

投資信託は、運用方針や手法が銘柄によって異なる。

主に、投資対象とする資産の違いや、運用方針の違いがある。

  • 株式や債券といった代表資産を投資対象とする銘柄
  • 不動産投資や金などのオルタナティブ資産を投資対象とする銘柄
  • 目標とする指標に連動する運用成果を目指す銘柄(インデックス型)
  • 目標とする指標を上回る運用成果を目指す銘柄(アクティブ型)

そのため、投資家はどのような運用方針のもとファンドマネージャーが投資をするのか、事前に把握して購入する必要がある。

投資信託の運用を始める手続き(口座開設〜購入までの流れ)

投資信託は、以下の金融機関で購入できる。

  • 証券会社
  • 銀行
  • 保険会社
  • 信用金庫
  • 郵便局

始めて投資信託を購入する場合、それぞれの金融機関で口座を開設する必要がある。

口座開設には、本人確認書やマイナンバーが必要なので、事前に用意しておく。

口座開設後、投資信託を購入する流れとなる。

投資信託の購入方法は、一括で購入する方法と、分割して購入する方法がある。

一般的に、投資信託の一括投資に比べて、分割投資は安定的な運用成果が得られると言われている。

投資信託を運用するメリット・デメリット

投資信託のメリットは、以下の通りである。

投資信託のメリット
  • 運用を専門家に任せられる
  • 少額からスタートできる
  • 資産分散ができる

実際の運用はファンドマネージャーが行うので、投資に関する知識が浅くても、資産運用ができる点がメリットである。

また、投資信託は少額から始められる点もメリットだ。

一般的に、株式への投資は単元ごと(100株)に購入する必要があるので、まとまった資金が必要である。

一方、投資信託は金融機関によっては、100円からスタートできる銘柄もあるので、少ない資金でも投資が始められる。

さらに、投資対象とする資産を複数に分けて分散投資するので、一つの銘柄でもリスクを分散させながら資産運用ができるメリットもある。

デメリットとしては、以下の通りである。

  • 手数料がかかる
  • 購入できる銘柄が多い

投資信託は、以下の手数料がかかる。

  • 購入時手数料
    • 購入時にかかる手数料
  • 信託報酬
    • 投資信託を保有中に日々かかる手数料
  • 信託財産留保額
    • 投資信託を解約した場合にかかる手数料

株式や債券を直接購入する場合に比べて、手数料がかかる点には注意したい。

また、現在6,000本程度の銘柄があり、どれが自分に適しているのか判断がつかない場合もある。

投資信託の運用を成功させるには

投資信託を利用して資産運用を成功させるには、投資では基本となる考え方に基づいて進める必要がある。

将来的な利益や損失が確定していないものの、元本割れを起こすリスクをできるだけ下げる方法に沿って資産運用する方法を取り入れると良い。

資産運用が失敗するリスクをできるだけ少なくする方法は、次の3点である。

  • 長期・分散・積立投資の実行
  • 投資目的に合わせたポートフォリオ作成とリバランス
  • 短期的な市場動向への対処

それぞれのポイントについて確認しよう。

長期・分散・積立投資の実行

資産運用を行う場合「長期投資」「分散投資」「積立投資」のポイントを踏まえながら実施すると良い。

  • 長期投資
    • 資産を長く保有する
  • 分散投資
    • 異なる値動きをする資産を保有する
  • 積立投資
    • 一括投資ではなく分割して投資する

投資信託を長期保有する長期投資は、資産運用の効果を高めてくれるメリットがある。

一般的に、株式や投資信託への投資は複利で運用をするため、運用成果がプラスであれば投資期間が長くなるほどリターンは大きくなりやすい。

出典:金融庁「投資の基本

分散投資は、異なる値動きをする資産を組み合わせて投資をすることでリターンとリスクのブレを小さくする方法である。

株式や債券だけでなく、リートなども組み合わせながらリスクコントロールすると良い。

一般的に、株式の割合が増えるとリスクとリターンが高くなりやすい。

積立投資は、一括投資と比較して購入単価が平準化されるため、安定的な運用効果が期待できる。

一定のタイミングで同じ金額で購入し続ける「ドルコスト平均法」が、代表的な積立投資の方法である。

投資目的に合わせたポートフォリオ作成とリバランス

投資目標の変化や、市場の変動、運用成果に応じてポートフォリオを見直す必要がある。

当初は積極的にリスクを取りながら高いリターンを期待して資産運用をしていても、運用成果がマイナスになっている場合など、このまま継続していくべきか検討するべきだ。

短期的な市場動向への対処

短期的な視点で運用成果に一喜一憂しないようにも注意をする必要がある。

投資をした際に、市場が下落相場となってしまい、運用がマイナスになると、手元に保有していた資産を売却してしまうマインドがはたらく。

損失が生じると保有し続けられなくなってしまうのは、投資マインドが育っていないためである。

基本的に、下落相場に移行して手持ちの資産がマイナス成果になったとしても、いったん保有を続け、安くなった時が買い時だと考え、買い増しするくらいのイメージを持っておくと良い。

また、短期間で利益確定をすべきかどうかは、慎重に判断する必要がある。

そもそも、長期間の資産形成を目的にしているので、短期的な利益確定は趣旨に沿わない。

また、今後も成長する局面にさしかかる可能性があるため、保有を続けた方がさらにプラスになる可能性もある。

手元の資産を売却して利益確定、または損切りをすべきかわからない場合は、資産運用の専門家に相談して、アドバイスをもらうと良いだろう。

投資信託に運用に関するよくある疑問

投資信託を始める際に、気になる疑問点についてまとめてみよう。

代表的な疑問点を、以下の項目ごとにそれぞれ振り分けてみる。

  • 選び方に関する疑問
  • 分配金に関する疑問
  • 手数料や売買に関する疑問

それぞれ解説しよう。

投資信託の選び方に関する疑問

投資信託で対象資産をどうすればいいか分からない場合は、自身のリスク許容度に応じた銘柄を選ぶと良い。

一般的に、リスク許容度が高い場合は、高いリターンを狙える株式を投資対象とした銘柄を選ぶと良い。

反対に、リスク許容度が低い場合、債券を投資対象とした銘柄が適している。

また、中程度のリスク許容度であれば、株式や債券を50%ずつ投資対象としている銘柄を選ぶと良い。

公的年金の積立金を運用管理しているGPIFでは、代表資産である株式や債券に50%ずつ投資している。

株式と債券の投資割合を50%ずつに変更してからの運用実績は、年率でプラス3.99%となっている。

初めて投資信託をする初心者であれば、GPIFのポートフォリオを参考にすると良いだろう。

投資信託の分配金に関する疑問

配当金を受け取れる投資信託と、再投資する投資信託のどちらを選ぶべきか迷う人もいるだろう。

基本的に、配当金を受け取りながら投資信託を利用したいなら、配当金が受け取れる投資信託を利用すると良い。

ただし、再投資型の銘柄と異なり運用利回りは低くなる傾向にある。

再投資型は、配当金も投資元本に回すので、複利効果により高いリターンを得たい場合には活用すると良い。

どちらの方法で運用するべきかは、資産状況によっても変わるので、専門家に相談して決めると良いだろう。

投資信託の手数料や売買に関する疑問

投資信託は、以下の手数料がかかる。

  • 購入時手数料
    • 購入時にかかる手数料
  • 信託報酬
    • 投資信託を保有中に日々かかる手数料
  • 信託財産留保額
    • 投資信託を解約した場合にかかる手数料

売却後、ファンドによって異なるが、入金されるまでには4~8営業日かかるので、換金するタイミングは注意が必要である。

また、解約日の夜を売却価格とするケースもあれば、翌営業日の夜に決定する銘柄もある。

ファンドによって異なるので、購入前に確認しておくと良いだろう。

投資信託を活用した資産運用の相談はどこにすべき?

投資信託を行ううえで、予算の設定や銘柄の選定には、専門的な知識が必要になる。

特に、リスク許容度に見合った銘柄選びや運用方針の考え方、コストの妥当性は専門的な知識が求められるだろう。

また、世帯や資産の状況によっても、投資の予算や目標設定は異なる。

そのため、投資経験のない初心者は、分からないことが多い。

そこで、今回は資産運用の専門家であるIFAに相談するメリットについて解説する。

投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性

投資目標や予算の設定など、特に初心者はどのような方法で投資信託を始めると良いか判断がつかない。

そのため、目標とする運用成果を達成させるためには、資産運用に関する知識や経験が豊富な専門家であるIFAに相談すると良い。

IFAの役割とメリット

IFAとは独立系ファイナンシャルアドバイザーのことだ。

IFAに相談すると、それぞれの状況に合った適切なポートフォリオや投資額をいくらにするべきか相談できるメリットがある。

予算設定だけでなく、自分に合う資産や具体的な投資手法についても、アドバイスが受けられる。

さらに、IFAは幅広い投資商品の中から自分に最適な金融商品を紹介してもらえる点もメリットだ。

ファンドの騰落率や、各種コストの面から、おすすめの金融商品を紹介してくれる点もメリットといえるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法

最適なIFAを見つけるためにも、IFA検索プラットフォームを経由して、自身の相談内容を得意分野としているアドバイザーを見つけると良いだろう。

「資産運用ナビ」は、投資信託が初めての人でも安心して利用できる無料のIFA検索プラットフォームなので、気軽に利用してみてほしい。

予算の設定や投資計画の策定だけでなく、おすすめの投資信託の銘柄など、資産運用に関する総合的なアドバイスが受けられる。

また、投資目標の変化や、市場の変動、運用成果に応じてポートフォリオは見直す必要がある。

IFAは、アフターフォローも継続的に実施している。

当初は積極的にリスクを取りながら高いリターンを期待して資産運用をしていても、運用成果がマイナスになっている場合など、このまま継続していくべきかアドバイスがもらえる。

分散している金融資産の割合を変更する必要があるかも含めて、IFAに相談して決めると良い。

基礎知識を知って上手に投資信託を運用しよう

投資信託を始める時に知っておくべき基礎知識や、運用を成功させるための具体的な考え方や方法について解説した。

投資信託を始める前に、リスク許容度や目標設定、予算設定など、基本的な計画の策定が必要になる。

初心者の場合は、自分で市場を見ながら投資するのは難しいため、投資信託は経験がなくても手軽に資産運用ができる点はメリットといえるだろう。

しかし、手数料や購入する銘柄など、注意しておく項目もある。

実際にどのような投資信託が自分に適しているかは、資産運用の専門家であるIFAに相談すると良い。

IFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる。

さらに、生涯にわたってリバランスや金融商品の見直しもフォローしてもらえる。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけると良い。

投資信託の運用に関するQ&A

1,000万円で投資信託を運用する際のポイントを教えてください。

投資の基本である「長期投資」「積立投資」「分散投資」を意識して投資する。

長期投資は、複利で運用をするため、運用成果をプラスにできる期待が高い。

また、異なる値動きをする資産を組み合わせて分散投資をして、リターンとリスクのブレを小さくすると良い。

最後に、購入するタイミングをずらし、高値掴みを回避する。

投資信託で失敗しがちな人の特徴は何ですか?

主な特徴は「投資マインドが育っていない」「リスク許容度に見合った金融商品で投資していない」「分散投資ができていない」の3つである。

それぞれの失敗事例への対処としては「長期保有を前提とする」「リスク許容度を把握する」「異なる値動きのする金融資産に投資先を分散させる」である。

新NISAを活用した投資信託の積立投資のポイントは何ですか?

毎月、決まった金額で購入すると良い。

一定のタイミングで同じ金額で購入し続ける「ドルコスト平均法」を利用すれば、購入平均単価を抑えられる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次