MENU

仮想通貨取引所のキャンペーン9選を一挙紹介!仮想通貨をお得に始めよう

この記事で解決できるお悩み
  • 開催中のキャンペーンを比較したい
  • お得に仮想通貨投資を始めたい
  • キャンペーン利用時の注意点が知りたい

仮想通貨取引所には多くの種類があり、どの業者を利用するか悩むことも少なくない。

その際は、キャンペーンの充実度合いで利用先を決めるのもひとつの方法だ。

仮想通貨取引所では、新規ユーザーに対するキャンペーンやキャッシュバックイベントを頻繁に開催しており、現金や仮想通貨を受け取れたり、手数料が優遇されたりする特典がある。

この記事では、2025年5月1日現在でお得なキャンペーンを実施している業者を一覧表で紹介する。

キャンペーンを利用するときの注意点も紹介するので、ぜひ口座開設を行う際の参考にしていただきたい。

目次

【一覧】仮想通貨取引所のキャンペーンまとめ

スクロールできます
仮想通貨取引所開催中のキャンペーン実施期間
bitFlyer友達を招待してビットコインをゲット!通年提供中
GMOコイン暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる通年提供中
Coincheck紹介された人に1500円相当のBTC、紹介した人に2000円相当のBTCをプレゼント!2025年4月8日~未定
bitbank口座開設後に10,000円のご入金で現金1,000円プレゼント通年提供中
BITPOINTビットコインがもらえる口座開設キャンペーン2025年3月31日16:00~2025年5月30日15:59まで
SBI VCトレード【SBI VCトレード×gumi】 総額1,600万円相当分のBTCプレゼントキャンペーン2025年03月31日(月) 〜 2025年07月31日(木)
LINE BITMAXはじめてみようキャンペーン通年提供中
Bit Trade【条件達成でもれなく特典プレゼント!】お友達紹介プログラム通年提供中

仮想通貨取引所のキャンペーン8つを解説

ここからは、先ほど一覧表で紹介した取引所の中から、特にお得なキャンペーンを開催している下記の業者を紹介していこう。

  • Coincheck
  • bitFlyer
  • GMOコイン
  • bitbank
  • BITPOINT
  • SBI VCトレード
  • LINE BITMAX
  • Bit Trade

それぞれ取引所の特徴とキャンペーンの詳細について、詳しく紹介していく。

【Coincheck】関連サービスが魅力

取扱銘柄数31銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
無料
レバレッジなし
入金手数料無料
出金手数料407円
スマホアプリ

Coincheckは、アプリダウンロード数がNo.1の仮想通貨取引所である。ここからは、Coincheckの特徴や開催中のキャンペーンについて紹介していこう。

特徴

  • 取引所形式でも手数料がかからないことがある
  • 光熱費の支払いでビットコインが貯まる・使える
  • アンケートの回答で仮想通貨を受け取れる

Coincheckでは販売所形式と取引所形式どちらの形式も提供しているが、取引所形式についても一部銘柄で取引手数料がかからない

通常、取引所形式では取引手数料がかかることが一般的であるため、取引コストを抑えたい人に向いている取引所だ。

また、Coincheckは「Coincheckでんき」や「Coincheckガス」などのサービスを提供していることも特徴である。

これらのサービスを利用すると、光熱費の支払いでビットコインを利用できたり、支払いに応じてビットコインを貯めたりすることができる。

加えて「Coincheckアンケート」では、アンケートに答えるだけでビットコインやイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などの仮想通貨を受け取れる。

日々の生活で仮想通貨を活用したい人や、コツコツ仮想通貨を取得したい人は、Coincheckのサービスを活用してみよう。

注目キャンペーン

Coincheckでは、「紹介された人に1,500円相当のBTC、紹介した人に2,000円相当のBTCをプレゼント!」のキャンペーンを開催中だ。

本キャンペーンでは、友人や知人、家族などの紹介で口座開設を行うと、紹介した人に2,000円分相当紹介された人に1,500円分相当のビットコインが付与される。

売買以外でビットコインを得られるお得なチャンスであるため、口座開設の際はぜひとも活用したい。

紹介人数は月間1,000人までとなっているため、仮に1ヶ月に1,000人を紹介すると200万円相当のビットコインを受け取れる仕組みとなっている。

1,000人もの紹介は現実的に難しくても、仮想通貨に興味のある友人や家族がいれば、ぜひ協力して本キャンペーンを活用することがおすすめだ。

本キャンペーンは終了時期が未定となっていることから、ぜひ実施期間中に有効活用してビットコインを受け取りたい。

【bitFlyer】1円から取引可能

取扱銘柄数37銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
Maker:-0.02%
Taker:0.12%
レバレッジ2倍
入金手数料住信SBIネット銀行からクイック入金:無料
住信SBIネット銀行以外からクイック入金:330 円(税込)/件
出金手数料【三井住友銀行への出金】
3万円未満:220円
3万円以上:440円
【三井住友銀行以外への出金】
3万円未満:550円
3万円以上:770円
スマホアプリ

bitFlyerは、ビットコインの取引量が9年連続でNo.1の仮想通貨取引所だ。その特徴や開催中のキャンペーンを紹介していこう。

特徴

  • 仮想通貨が1円から購入できる
  • クレジットカードの利用でビットコインが貯まる
  • Vポイントをビットコインに交換できる

bitFlyerは、仮想通貨を1円から手軽に購入できることが大きな特徴だ。少額から購入できるため、取引金額が大きくない場合でも複数の銘柄に分散投資することができる。

また、bitFlyerでは「bitFlyer クレカ」を利用すると、利用金額に応じて0.5〜1.0%相当のビットコインが還元される。

スタンダードカードであれば年会費無料で利用できるので、日々の買い物や外食などでビットコインを貯めることができる。

さらにbitFlyerはVポイントをビットコインに交換できることも大きな特徴である。手元の資産を使わずにビットコインを取得できるので、ポイントの新たな使い道としてぜひ活用したい。

このようにbitFlyerは少額投資が可能な点やポイント投資ができる点などから、仮想通貨に興味があってもなかなか始める勇気がない人にとってチャレンジしやすい取引所といえる。

注目キャンペーン

bitFlyerでは、「友達を招待してビットコインをゲット!」というキャンペーンを常時開催中だ。

本イベントでは、招待 URL から友達や知人、家族などが口座開設を行うと、招待された人と招待した人のどちらにも1,500円相当分のビットコインが付与される

受け取ったビットコインはもちろん取引に使えるため、周囲に仮想通貨に興味のある人がいれば、ぜひ本キャンペーンを有効活用したい。

また、bitFlyerでは、過去に「ビットコイン 1,000 万円突破!歴史的瞬間を祝って現金 100 万円が当たるキャンペーンを開始」というキャンペーンを開催していたことがある。

このイベントでは、ビットコインの取引価格が初めて1,000万円を突破したことを記念して行われたもので、現金100万円が当たる豪華なものであった。

今後も歴史的な瞬間にはこうしたイベント企画が実施される可能性がある。

関連情報はSNS等でも発信されているので、定期的にチェックしておこう。

【GMOコイン】常にイベント豊富

取扱銘柄数28銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
レバレッジ2倍
入金手数料無料
出金手数料無料
スマホアプリ

GMOコインは、東証上場企業であるGMOインターネットグループが提供する取引所である。ここからは、GMOコインの特徴や現在開催中のキャンペーンを紹介していこう。

特徴

  • 常時複数のイベント企画が開催されている
  • 顧客資産がコールドウォレットで管理される
  • FXも取り扱っている

GMOコインでは、常に複数のイベント企画が開催されている。毎日抽選が行われるお得なキャンペーンのほかに取引手数料が優遇されるイベントなどその内容もさまざまだ。

FXのサービスでもイベント企画が開催されていることから、仮想通貨とFXを利用する人はさらにキャンペーン活用の幅が広がる。

また、GMOコインは、顧客から預かった資産をコールドウォレットにて保管している。

セキュリティ性が高い保管方法で預けられることから、ハッキングのリスクが心配な人にも向いている取引所だ。

さらに、GMOコインは仮想通貨だけでなく、FXも取り扱っている。スマホで取引する場合も1つのアプリで完結するため、複数の取引所や取引ツールを使い分ける手間がかからない。

仮想通貨とFXどちらの取引にも興味がある人は、GMOコインの利用が便利といえる。

注目キャンペーン

GMOコインでは、「暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる」というキャンペーンを通年で開催している。

本イベントでは、販売所形式で500円以上の購入、もしくは積立サービスで1回以上購入した人を対象に、毎日抽選方式で10人に現金1,000円が当たるイベントを開催している。

なお、当選した場合はログイン後の会員ページに表示される「当選金受取」ボタンを押して現金を受け取る流れとなる。

当選から7日経過すると受け取りができなくなるため、エントリー後は抽選状況をこまめにチェックしておくようにしよう。

また、GMOコインではイーサリアムのステーキングサービスが手数料無料となるイベントを実施している。

ステーキングとは、仮想通貨を保有していることによって報酬を得られる仕組みだ。

通常、GMOコインでは28%の手数料がかかるが、キャンペーン期間中はコストゼロでステーキングが利用できる。

キャンペーンは2025年7月1日(火)05:59まで開催しているため、イーサリアムの長期保有を検討している人は、ぜひ本キャンペーンを活用してみよう。

【bitbank】豊富な銘柄で売買可能

取扱銘柄数42銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
Maker:-0.02%
Taker:0.12%
レバレッジ2倍
入金手数料無料
出金手数料3万円未満:550円
3万円以上:770円
スマホアプリ

bitbankは、設立10周年を迎えた大手仮想通貨取引所である。ここからは、bitbankの特徴や開催中のキャンペーンを紹介していこう。

特徴

  • 取扱銘柄が豊富
  • システムトレードが行える
  • 24時間即時出金が行える

bitbankでは、40種類を超える仮想通貨銘柄を取り扱っている。

メジャーコインだけでなくマイナーコインも多く取り扱っているため、「発行から間もないコインに早いうちから投資したい」という人でも利用しやすい。

また、bitbankは高性能のAPIを提供しており、システムトレードのプログラム開発が可能となっている。

これにより自分の投資意向に合った取引環境を構築できることから、プログラミング技術を活用したい上級者にも向いている取引所といえる。

さらに、bitbankでは24時間365日即時出金が行える。急な資金需要が発生したときや、他の取引所へ資金移動したいときも即時に反映されるので、不便を感じることがない。

複数の取引所を使い分けたい人や、上級者向けのトレードにチャレンジしたい人はbitbankの利用がおすすめだ。

注目キャンペーン

bitbankでは、「口座開設後に10,000円のご入金で現金1,000円プレゼント」というキャンペーンを通年で開催している。

本キャンペーンは、新規口座開設を行った人がエントリー日の当月末までに10,000円以上入金すると、現金1,000円を受け取れるものである。

受け取った1,000円で仮想通貨を購入することもできるので、資金効率を上げたい人にも嬉しいキャンペーンだ。

なお、本キャンペーンはエントリー手続きが必須となっているため、入金手続きを行う前に必ずエントリーを行うように注意しよう。

また、bitbankでは現在「信用取引の申し込みをしてもれなく200円をもらっちゃおうキャンペーン」も開催中である。

本キャンペーンでは、信用取引を申し込んだ人を対象にもれなく200円がプレゼントされる。

このキャンペーンについてもエントリー手続きが必須となっているため、信用取引の申し込み前に必ずエントリーを完了させておこう。

【BITPOINT】ステーキングが充実している

取扱銘柄数29銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
無料
レバレッジなし
入金手数料無料
出金手数料月1回無料
(月2回目以降は330円/回)
スマホアプリ

BITPOINTは、大手金融グループであるSBIグループが運営する仮想通貨取引所だ。ここからは、BITPOINTの特徴や開催中のキャンペーンを紹介していこう。

特徴

  • 仮想通貨の入出金手数料がかからない
  • ステーキングの報酬を日本円で受け取れる
  • SBIグループが運営する仮想通貨取引所

BITPOINTでは、仮想通貨の入出金手数料がかからない。日本円の入出金手数料は無料としているところが多いものの、仮想通貨の入出金については手数料を定めているところも珍しくない。

その点、BITPOINTでは手数料を気にせずに仮想通貨の資金移動が行えるため、複数の取引所を使い分ける人にも便利だ。

また、BITPOINTではステーキングの報酬を日本円で受け取れるサービスがスタートしている。

通常、ステーキングの報酬は仮想通貨で受け取ることが一般的だ。しかし、受取時のレートを記録しておく必要があるなど、確定申告に手間がかかるデメリットがある。

その点、BITPOINTでは日本円で受け取ることによって、取得単価の計算に手間がかからないメリットがある。

ステーキングの利用を検討している人は、BITPOINTでの口座開設がおすすめだ。

注目キャンペーン

BITPOINTでは、新規口座開設&仮想通貨購入を行うと2,000円相当のビットコインを受け取れるキャンペーンを開催中である。

2025年5月30日(金)15:59までの期間限定のキャンペーンであるため、口座開設を検討している人はぜひこの機会を活用しよう。

なお、本キャンペーンはエントリー手続きは不要だが、報酬の受け取り期間が「受取開始日を含めて90日間」と定められている。

期間を過ぎると要件を満たしていても受け取れなくなるため、必ず受け取り手続きを行うようにしよう。

【SBI VCトレード】NFT取引も可能!

取扱銘柄数39銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
レバレッジ2倍
入金手数料無料
出金手数料無料
スマホアプリ

SBI VCトレードは、預かり資産が総額4,000億円を超える大手仮想通貨取引所だ。ここからは、SBI VCトレードの特徴や開催中のキャンペーンについて紹介していこう。

特徴

  • 取引の種類が豊富
  • 「SBI Web3ウォレット」でNFT取引が行える
  • メイカー・テイカー手数料が一律

SBI VCトレードでは、現物取引以外にレバレッジ取引や積立サービス、レンディング、ステーキングの取引を提供している。

投資意向や市況に合わせて取引方法を変えられるので、初心者から上級者まで幅広く使いやすい取引所といえる。

また、「SBI Web3ウォレット」というウォレットサービスも提供しており、仮想通貨の売買だけでなく日本円でNFTの取引を行うこともできる

外部のウォレットから仮想通貨を送金する手間がかからないので、NFTに興味がある人にもおすすめだ。

さらに、SBI VCトレードではメイカー・テイカーの取引手数料が銘柄に関わらず一律となっている。

取引所によっては、銘柄ごとに手数料が定められているところも少なくない。そのため、マイナーコインの取引では手数料がかさんでしまうケースもある。

しかし、SBI VCトレードではどの銘柄でも手数料が変わらないため、コストを気にせずに売買を楽しむことができる。

注目キャンペーン

SBI VCトレードでは、株式会社gumiと連携して総額1,600万円相当のビットコインが当たるキャンペーンを開催中だ。

対象となるのは、下記3点の条件を満たす人である。

  • 2025年4月末時点でgumi株式を500株以上保有している株主
  • 2025年7月31日までにSBI VCトレードの口座を開設し、維持していること
  • 2025年7月31日までに優待特設サイトからエントリーを完了していること

また、特典内容は下記の通りだ。

  • 10万円相当のビットコイン
    • 30名
  • 3万円相当のビットコイン
    • 100名
  • 1万円相当のビットコイン
    • 1,000名

まとまったビットコインが当たるチャンスであるため、ぜひ参加を検討してみよう。

【LINE BITMAX】スマホひとつで手軽に取引できる

取扱銘柄数7銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
無料
レバレッジ2倍
入金手数料無料
出金手数料・110円/件
(LINE Pay残高またはPayPayマネーへの出金の場合)
・400円/件
(銀行口座への出金)
スマホアプリ

LINE BITMAXとは、LINEヤフーグループが運営する仮想通貨取引所だ。ここからは、LINE BITMAXの特徴や開催中のキャンペーンについて紹介していこう。

特徴

  • LINEアプリから手軽に仮想通貨取引が行える
  • PayPayマネーで仮想通貨を購入できる
  • LINEで通知が送られる

LINE BITMAXは、LINEアプリとの連携が行われていることが大きな魅力だ。

取引はLINEアプリの「ウォレット」タブから遷移することができ、使い慣れたアプリから売買を始めることができる。

また、市場が急激に変動したときなどはLINEアプリで通知が送られるので、取引の機会を逃す心配がない。

さらに、LINE BITMAXではPayPayマネーで仮想通貨を購入できることも特徴だ。

取引所に資金移動を行わなくてもPayPayマネーの残高を利用できるため、手軽に仮想通貨取引を行える。

注目キャンペーン

LINE BITMAXでは、ミッションの達成によって最大690円分のカイア(KAIA)がもらえるキャンペーンを常時開催中だ。

各ミッションは下記の通りだ。

  • 口座開設
    • 100円分プレゼント
  • スマホのホーム画面にショートカット作成&アクセス
    • 30円分プレゼント
  • LINEの通知設定
    • 30円分プレゼント
  • 1万円以上入金
    • 30円分プレゼント
  • 販売所で仮想通貨取引
    • 200円分プレゼント
  • 予約注文機能で1万円以上購入
    • 300円分プレゼント

クリアしたミッションの分だけ特典を受け取れるので、まずは口座開設やショートカットの作成、通知設定などクリアしやすいミッションだけ達成しておくこともおすすめだ。

なお、報酬の受け取りは別途手続きが必要となる。ミッションクリア後に反映されるため、忘れずに受け取り手続きを行おう。

【Bit Trade】コツコツ積立で特典を受け取れる

取扱銘柄数43銘柄
販売所手数料
(BTC)
無料
取引手数料
(BTC)
無料
レバレッジ2倍
入金手数料無料
出金手数料330円(税込)
スマホアプリ

特徴

  • 取引所形式でも手数料がかからない
  • 積立サービスでプレゼントが受け取れる
  • 40種類以上の銘柄を取り扱っている

Bit Tradeでは販売所形式と取引所形式の売買を提供しているが、取引所形式でも取引手数料がかからないことが特徴だ。

通常、取引所形式ではメイカー・テイカー手数料が定められていることが多いが、Bit Tradeではコストゼロで取引が行える。

また、Bit Tradeでは積立サービスで金額や約定回数に応じてプレゼントが受け取れる

プレゼントされるのは付与率に応じた日本円で、下記の通り最大1.0%の日本円が受け取れる。

  • 累計約定回数3~9回
    • 約定金額の0.2%
  • 10~19回
    • 0.5%
  • 20~29回
    • 0.7%
  • 30回~
    • 1.0%

積立を行うほど付与率が上がる仕組みとなっているため、長期的に仮想通貨取引を行いたい人にはお得なサービスだ。

さらにBit Tradeでは40種類以上の銘柄を取り扱っており、マイナーコインの取引を検討している人にもおすすめの取引所である。

注目キャンペーン

Bit Tradeでは「お友達紹介キャンペーン」として、ビットコインを受け取れるキャンペーンを常時開催中だ。

ビットコインは「紹介した人」と「紹介された人」のどちらも受け取ることができる。

詳細は下記の通りだ。

紹介した人
  • 紹介した相手が口座開設を行うと1,500円相当のビットコインプレゼント
紹介された人
  • 口座開設完了で1,000円相当のビットコインプレゼント
  • 販売所で50,000円以上取引すると1,000円相当のビットコインプレゼント

口座開設を行うだけでもビットコインを受け取れるので、ぜひ仮想通貨に興味がある友人や家族と一緒に本キャンペーンを活用してみよう。

仮想通貨取引所のキャンペーンに関する注意点

仮想通貨取引所でキャンペーンを利用するときは、次のような点に注意したい。

  • 事前エントリーが必要な場合は必ず行う
  • キャンペーンの開催期間・条件を確認する
  • 特典の受取期限をチェックする
  • 複数のキャンペーンの併用可否を確認する
  • 税制を理解しておく

それぞれくわしく解説していこう。

注意点①事前エントリーが必要な場合は必ず行う

仮想通貨取引所が開催するキャンペーンの中には、事前にエントリー手続きが必須となっているものがある。

エントリー手続きを忘れていると、それ以外の参加要件を満たしていても特典を受けられないこととなる。

たとえば、口座開設キャンペーンは口座開設の際しか利用できない1回限りのキャンペーンとなるため、必ず手続きに漏れのないようにしたい。

エントリー手続きの要否は、事前に必ず確認しておくことが重要だ。

エントリー手続きの手順は仮想通貨取引所によって異なるが、多くは公式サイトのキャンペーン案内ページ内にエントリーボタンが設置されていることが一般的だ。

エントリー手続き後は確認メールが届くこともあるため、きちんとエントリーができているか確認しておこう。

注意点②キャンペーンの開催期間・条件を確認する

キャンペーンには必ず開催期間や条件などが定められている。特典を受け取るためには、まずキャンペーンの要件を確認しておきたい。

キャンペーンの参加条件は、先ほど紹介したようなエントリー手続きが必須となっているものや、一定の取引が必要となるもの、対象となる仮想通貨銘柄が定められているものなどさまざまだ。

なかには新規ユーザー限定や、過去に同様のキャンペーンに参加していない人が対象となっている場合もある。

また、一定の取引が定められているものについては、対象期間も必ず確認しておきたい。

要件となっている取引数量などをクリアしていても、期間外の取引ではカウントされずに特典を受けられないケースがある。

キャンペーンの終了期間が近づいて慌てて取引することのないように、事前に詳細を確認しておくと安心だ。

注意点③特典の受取期限をチェックする

キャンペーンの特典には、受け取り期限が設けられている場合がある。

たとえば、取引数量に応じて仮想通貨がプレゼントされるキャンペーンなどでは、仮想通貨が自動で口座に入金されるのではなく、自ら受け取り手続きが必要となるものも珍しくない。

そういったキャンペーンでは、受け取り手続きに期限が設けられていることが多い傾向にある。

もし受け取り期限を過ぎてしまうと、キャンペーンの参加要件を満たしていても仮想通貨を受け取ることができない。

キャッシュバックや仮想通貨を受け取れるキャンペーンに参加する際は、別途受け取り手続きを行う必要がないか、必要な場合は受け取り手続きに期限が定められていないか、ということを事前に確認しておこう。

注意点④複数のキャンペーンの併用可否を確認する

仮想通貨取引所では、さまざまなキャンペーンを同時に実施していることが多く、内容も新規口座開設者への特典や取引量に応じたキャッシュバック、一定額の仮想通貨を付与するものなど多岐にわたる。

しかし、これらのキャンペーンはすべてが併用可能とは限らないため注意が必要だ。

キャンペーンを同時にいくつも開催している場合、複数のキャンペーンを併用できないケースもある。

特に、取引に応じてキャッシュバックが受けられるものや、仮想通貨を受け取れるものなどは併用不可と定められていることも少なくない。

キャンペーンを豊富に開催している仮想通貨取引所は魅力だが、併用ができなければ最大限のメリットを享受することはできない。

利用先を選ぶ際は、キャンペーンの併用可否や参加条件も併せてチェックしておこう。

注意点⑤税制を理解しておく

仮想通貨取引所が開催しているキャンペーンでは、ビットコインなどの仮想通貨を特典として受け取れるものも少なくない。

買付以外で仮想通貨を得られるお得な手段であるが、その際は税制についてしっかりと理解しておきたい。

キャンペーンで受け取った仮想通貨は雑所得となり、総合課税の対象となる。確定申告が必要となる場合は、原則報酬を受け取った年の所得として申告しなければならない。

給与所得や事業所得、不動産所得など他の所得がある場合は、その全てを合算して適用される税率が決まるため、受け取った報酬額によっては税額が高くなる可能性もある。

また、報酬で受け取った仮想通貨を売却して利益が出たときにも同様に税金の対象となる。

申告漏れにはペナルティが課されることもあるため、キャンペーンで仮想通貨を受け取ったときは、その日付や数量、時価などをきちんと記録しておくようにしよう。

仮想通貨取引所のキャンペーンを活用しよう

仮想通貨取引所ではさまざまなキャンペーンを実施しており、キャッシュバックが受けられるものや、一定の仮想通貨が付与されるものなどさまざまだ。お得に仮想通貨取引が行える

特典も多いため、ぜひ有効活用したい。

特に、新規ユーザーを対象としたキャンペーンについては、新規口座開設を行ったときの一度しか利用できないキャンペーンであるため、上手に活用することが重要だ。

ぜひ、本記事で紹介したキャンペーンを参考に、お得に仮想通貨取引をスタートしてみよう。

仮想通貨取引所のキャンペーンに関するよくある質問

口座開設するだけで報酬がもらえるのは本当ですか?

多くの取引所では、口座開設を行った新規ユーザーを対象に現金キャッシュバックや、一定の仮想通貨を付与するキャンペーンを実施している。

お得に仮想通貨取引が行えるキャンペーンであるため、ぜひ有効活用したい。

ただし、キャンペーンには取引数量や取引期間など参加要件が定められていることが多い。利用の際は、必ず参加要件をチェックしよう。

仮想通貨取引所のキャンペーンの報酬は非課税ですか?

仮想通貨取引所のキャンペーンで受け取った仮想通貨は、雑所得として総合課税の対象となる。

給与所得や事業所得、不動産所得など他の所得がある場合は、その全てを合算して適用される税率が決まるため、受け取った報酬額によっては税額が高くなる可能性もある。

申告漏れにはペナルティが課されてしまうため、報酬を受け取った年については申告の要否を必ず確認しておこう。

仮想通貨取引所の口座開設に必要な書類を教えてください

仮想通貨取引所の口座開設では、主に本人確認書類とマイナンバー確認書類が必要となる。

本人確認書類は運転免許証やマイナンバーカード、マイナンバー確認書類はマイナンバーカードや通知カード、住民票の写しなどが対象となる。

取引所によって必要な書類が異なることもあるため、手続きを行う前に必要書類を確認しておくと安心だ。

この記事を書いた人

目次