MENU

GMOコインで必要な手数料はいくら?高すぎるって本当?

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事のポイント
  • GMOコインは銀行振込、クイック入金が共に無料
  • GMOコインは、全体的に見て手数料水準が良心的
  • ステーキングやレバレッジ取引も充実

GMOコインは上場企業のGMOインターネットグループの傘下の暗号資産取引所で、国内で暗号資産の投資をするなら候補に挙がる有力な取引所の一つだ。

入出金や取引にかかる基本的な手数料が無料である点が魅力だ。しかし、手数料が一部かかるところもあれば、無料ではあるが実質的なコストがかかるところもある。

そのため、使い始める前に十分に理解をしてから取引をはじめたい。また、検討している人でGMOコインが本当に自分に合っているか不安に感じている人も多いだろう。

そこで、本記事ではGMOコインで必要な手数料や利用するメリットを解説する。

目次

GMOコインでかかる5つの手数料

GMOコインでは、入出金や取引に関して多くの手数料が無料に設定されている。

ただし、利用するサービスや取引方法によっては一部コストが発生する場合もあるため、事前に確認しておくことが重要だ。

本章では、GMOコインで発生する可能性のある各種手数料について詳しく解説する。

入金手数料

  • 即時入金(クイック入金)
    • 無料
  • 振込手数料(銀行振込)
    • 無料。ただし振込手数料がお客様負担

GMOコインでは、日本円および暗号資産の入出金にかかる手数料を、基本的に無料としている。

特に即時入金に対応している銀行からの日本円の入金については、手数料がすべてGMOコイン側の負担となる。

ただし、通常の振込入金では、金融機関ごとの振込手数料が発生し、その分は利用者の負担となる点に注意が必要だ。

出金手数料

  • 無料
  • 大口出金は400円(最低2,000万円超えから)

出金についても基本、無料だ。国内の大手、取引所の中には出金手数料が毎回発生するところもあることを考えると、出金手数料無料はGMOコインを選ぶ理由の一つになるだろう。

ただし、大口出金の場合は、一律400円の手数料がかかる。大口出金は、2,000万円を超える金額が対象であり、1日あたり最大1億円まで出金可能だ。

取引手数料

販売所無料(ただしスプレッドあり)
取引所(現物)BTC、ETH、XRP、DAI
Maker:-0.01%

Taker:0.05% 

上記以外
Maker-0.03%

Taker0.09%
取引所(レバレッジ)BTC/JPY、ETH/JPY、BCH/JPY、LTC/JPY、XRP/JPY 
無料

上記以外
Maker:無料

Taker:0.03%
暗号資産FX無料
外国為替FX無料
  • Maker
    • 指値注文を出して板取引に流動性をつくった側
  • Taker
    • 指値注文に成行注文を出した側

参考:GMOコイン公式サイト

GMOコインでは、利用する取引形式や銘柄によって手数料体系が異なる。

まず、販売所での取引は完全無料となっており、初心者でもわかりやすい仕組みが特徴だ。ただし買値と売値の間にスプレッドがある。これはFXや海外の外貨両替所と同じような仕組みだ。

一方、取引所形式(板取引)では、指値注文で板に流動性を提供する「Maker」と、提示された価格で即時に約定する「Taker」で手数料が異なる。

例えば、BTC/JPYやETH/JPYなど主要銘柄においては、Makerが-0.01%(報酬)、Takerが0.05%(コスト)となっており、その他銘柄ではそれぞれ-0.03%と0.09%が適用される。

Maker手数料のマイナスは、手数料を支払うのではなく、ユーザーが報酬として受け取れる仕組みになっており、GMOコインの魅力と言えるだろう。

レバレッジ取引では、BTC/JPYなど一部銘柄に限り取引手数料が無料となっているが、それ以外ではTakerに0.03%の手数料がかかる。Maker側の手数料は無料で、報酬も発生しない。

加えて、GMOコインでは建玉に応じてロスカット手数料(0.5%)やレバレッジ手数料(0.04%/日)なども設定されている。

これらは評価額や建玉保有状況に応じて自動的に発生するため、頻繁に取引する場合は特に注意が必要だ。

なお、取引所(レバレッジ)、外国為替FXで相場が変動しいわゆる強制ロスカットになった場合はロスカット手数料が別に発生してしまう。

強制ロスカットで無駄なコストがかからないように、無理のない範囲で投資をしてほしい。

強制ロスカット手数料

取引所(レバレッジ)建玉ごとに0.5%
外国為替FX1通貨ごとに0.05円

追証が解消されない場合の手数料

取引所(レバレッジ)建玉ごとに0.5%
暗号資産FX建玉ごとに0.5%

つみたて取引手数料

積立手数料無料

GMOコインには「つみたて暗号資産」という毎日または毎月決まった日に、決まった金額の暗号資産を購入できる積立サービスがある。500円から積立が可能で初心者でも始めやすい。

特に暗号資産の多くは価格の変動幅が大きく買うタイミングを判断するのが難しいが、積立ならば無理なく暗号資産をポートフォリオに増やしていけるだろう。

そして、うれしいことに積立手数料は無料に設定されている。

暗号資産の入出金手数料

入金手数料出金手数料
暗号資産無料
※送付元で手数料が発生する場合は顧客負担
無料

GMOコインでは、暗号資産の入出金に対して基本的に取引所独自の手数料は設定していない。GMOコイン側でかかる入出金の取引手数料は無料だ。

ただし、送金時にはブロックチェーン上のネットワーク手数料が発生する場合があり、この費用は利用者が負担する仕組みとなっている。

ネットワーク手数料の金額は、ブロックチェーンの混雑状況や資産の種類によって変動するため、送付時には事前に確認することが重要である。

また、送付先の仕様によって追加の手数料が求められるケースもあるため、あわせて注意しておきたい。

GMOコインの手数料が高いって本当?

GMOコインの手数料は結局のところ同業他社に比べて高いのか安いのかが気になるのではないだろうか。

そこで入出金手数料と取引所手数料、暗号資産の送付手数料の3つの観点から比較を行った。GMOコインの有利な点と不利な点を洗い出してみよう。

結論は以下の通り。

スクロールできます
備考
有利な点・日本円の入出金手数料は基本無料でお得
・Maker注文は-0.01%〜-0.03%の報酬が設定されており他社と比べても悪くない
・暗号資産送付手数料は無料
やや気になる点・Taker手数料は0.05%〜0.09%とやや高め

詳細を確認しよう。まずは入出金手数料の比較だ。

スクロールできます
入金手数料出金手数料
GMOコイン銀行振込:無料
クイック入金:無料
無料 
※大口出金は400円(最低2,000万円超えから)
bitFlyer銀行振込:無料 
住信SBIネット銀行からクイック入金は無料 

住信SBIネット銀行以外からクイック入金:330円(税込)
 三井住友銀行への出金:
3万円未満は220円(税込)
3万円以上は440円(税込)
 
三井住友銀行以外への出金:
3万円未満は550円(税込)
3万円以上は770円(税込)
Coincheck銀行振込:無料
クイック入金:
3万円未満:770円
3万円以上50万円未満:1,018円
50万円以上:入金額の0.11%+495円
一律407円
SBI VCトレード銀行振込:無料
クイック入金:無料
無料
bitbank無料※クイック入金なし無料
BITPOINT無料
クイック入金:無料
月1回無料
2回目以降は330円/回

入出金の手数料を比較してみると、GMOコインは銀行振込、クイック入金が共に無料だ。また、出金も大口出金のような特殊な出金方法を除けば無料だ。

同業他社と比較してみると銀行振込は無料としているところが一般的だが、クイック入金に関しては一部、手数料がかかる業者もある。

出金に関しても有料のところ、無料出金に回数制限を設けているところもある。入出金手数料に関しては、GMOコインは同業他社に比べて入金・出金ともに有利と言って良いだろう。

続いて取引所手数料の比較だ。

スクロールできます
取引所手数料
GMOコイン(主要銘柄)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
(その他銘柄)
Maker-0.03%
Taker0.09%
bitFlyer取引量に応じた0.01〜0.15%の範囲で設定
Coincheck(主要銘柄)
Maker:0.00%
Taker:0.00%
(その他銘柄)
Maker:0.050%
Taker:0.100%
SBI VCトレードMaker:-0.01%
Taker:0.05%
bitbankMaker:-0.02%
Taker:0.12%
BITPOINT無料(報酬もなし)

GMOコインの取引手数料は同業他社に比べても不利ということはなく、安定して低コストで利用できる取引環境と言って良いだろう。

主要銘柄でMaker -0.01%、Taker 0.05%、その他銘柄でMaker -0.03%、Taker 0.09%と明確に設定されており、取引量に応じた変動がないため、初心者から上級者までコストを予測しやすい設計となっている。

これに対して、たとえばbitFlyerでは、直近30日の取引量に応じて手数料が段階的に変動する体系を採用しており仮に0.05%まで手数料を大幅に引き下げるには直近30日の取引量で2,000万円以上が必要となる。

一方、GMOコインなら少額取引でもTaker 0.05%という比較的低い手数料で取引できるため、特に初心者や取引量の少ない個人ユーザーにとって有利な条件といえる。

また、Maker取引において手数料リベート(マイナス手数料)が発生する点も特筆できる。

bitbankではMaker -0.02%という高いリベートがあるものの、Taker手数料は0.12%とGMOコインより高い設定となっている。

条件次第で有利不利は各社異なるが、GMOコインは概ね安定して低コストで取引できると評価できるだろう。

続いて暗号資産送付手数料(BTC送金)について確認しよう。

スクロールできます
暗号資産送付手数料
GMOコイン無料
bitFlyer0.0004 BTC
Coincheck0.0005 BTC
SBI VCトレード無料
bitbank0.0006 BTC
BITPOINT無料

GMOコインでは、ビットコイン(BTC)送金時の取引所側の手数料が無料に設定されている。

これは、bitFlyer(0.0004BTC)やbitbank(0.0006BTC)など、送付ごとに一定額の手数料が発生する取引所と比べて有利な条件だ。

なお、SBI VCトレードやBITPOINTも送付手数料を無料としており、暗号資産送金コストを抑えたいユーザーにとっては魅力的な選択肢となる。

結論、取引の内容によってGMOコインの手数料が高いかどうかは異なる。

しかし、総合的に勘案するとGMOコインは、全体的に見て手数料水準が良心的な取引所のひとつと言えるだろう。

参考:GMOコインbitFlyerCoincheckSBI VCトレードbitbankBITPOINT

GMOコインは手数料以外にもメリットが多い

GMOコインは手数料の低さだけでなく、取扱銘柄が豊富、取引方法の多様性、取引ツールの操作性といった点でも優れた特徴がある。

こうした手数料以外の要素は、取引のしやすさや資産運用の幅広さにも直結するため、取引所選びにおいて無視できないポイントだ。

取扱銘柄が豊富

GMOコインでは、2025年5月時点で28種類の暗号資産を取り扱っている。

銘柄数だけを見ると国内取引所の中でも標準的からやや多めの水準に位置するが、単に種類が多いだけでなく、実用性の高さにも特徴がある。

たとえば、販売所と取引所の両方で売買に対応している銘柄が多いため、初心者はシンプルな販売所取引から始められ、慣れてきたら取引所形式でコストを抑えた売買にステップアップすることができる。

また、人気銘柄だけでなく、ステーキングや貸暗号資産に対応する銘柄も含まれているため、単なる売買にとどまらない運用が可能だ。

ステーキングとは?

保有する暗号資産をブロックチェーンネットワークに預けることで、報酬を受け取ることができる仕組み。

GMOコインでは、ETH、XTZ、XYM、ADA、QTUM、DOT、ATOM、SOL、ASTRが対象。

またレバレッジ取引の銘柄数に関しても豊富でGMOコインでは、14種類取引できる。アクティブな取引をする投資家にも満足できるラインナップだろう。

30代男性

仮想通貨の取扱銘柄が多いことや金融業界で実績のある会社が運営しているため信頼性が高いことがメリットだと思います。仮想通貨の取引に役立つツールの使い勝手も良好でストレスなく運用ができています。

取引方法が充実

GMOコインは、取引方法のバリエーションが豊富で、ユーザーのレベルやニーズに応じて柔軟に使い分けができる。

販売所形式では直感的に暗号資産の売買ができ、初心者でも簡単に取引を始めることが可能だ。

さらに、取引所形式では指値注文・成行注文・予約注文といった複数のオプションが用意されている。

スクロールできます
指値注文注文価格を指定して発注する注文
逆指値注文指定の価格以下になったら売り、指定の価格以上になったら買いが入れられる注文
成行注文注文価格を指定しない注文方法
IFD注文新規注文と決済注文を同時に出す注文方法
OCO注文指値と逆指値を同時に出す注文方法
IFD-OCO注文IFDとOCOを組み合わせた注文方法

特にIFD・OCO・IFD-OCO注文などは、一度の設定で新規〜決済までを自動化できるため、忙しいユーザーやリスク管理を重視するトレーダーにとって大きなメリットとなる。

また、現物取引に加えて値動きの大きいレバレッジ取引にも対応しているため、より積極的に運用したい中上級者にも選ばれている。

30代男性

レバレッジも使えていいですし、画面が見やすくて利用しやすい点もよく、初心者でも使いやすい点がいいです。

取引ツールが使いやすい

GMOコインは取引ツールも使いやすい。

まずPC専用の取引所取引向けのツール「Web Trader」は、海外発の有名チャートである「TradingView」と連携しており、豊富なテクニカル分析のインジケーターと描画機能を搭載している。

特にアクティブなトレーダーは、それぞれ様々な戦略をとることになるためカスタマイズが豊富にできるTradingViewと連携したツールは非常に使いやすいだろう。

CSV出力で過去の始値・高値・安値・終値・出来高も保存できるためシステムトレードや戦略の検証にも便利なツールだ。

アプリ版も工夫されている。

まず、初心者または活発な売買をしない人が使いやすいシンプルな構成のノーマルモードと活発な売買をする人向けの「トレーダーモード」を選択する。用途に応じて使い分けができるのが魅力だ。

また、アプリでも板情報の確認やチャートの拡大表示、テクニカル指標の表示も可能で、PCに近い感覚で取引ができる設計となっている。

特に、スマートフォンのみで取引を完結させたいユーザーにとっては、視認性や操作性に優れたUIが安心材料になるだろう。

GMOコインの取引ツールは初心者、上級者の両方のニーズにこたえたつくりで、利用者の成長や取引スタイルの変化に合わせて柔軟に対応できる点も大きなメリットといえる。

30代女性

初心者でも分かりやすいように、初心者から上級者までランク分けしたアプリが使用できるところが良いです。また、少額積立が可能で、手元に十分な資金がない状態でも始めやすいところが魅力に感じます。

こんな人におすすめ

GMOコインは特に以下のユーザーにおすすめだ。

  • はじめて取引する人
    • クイック入金や販売所機能が使いやすく、迷わずスタートできる
  • コストを気にする人
    • 入出金手数料無料、取引手数料も低水準で、余計なコストを抑えやすい
  • 活発なトレードをしたい人
    • 指値・IFD・OCOなど多彩な注文方法に対応し、戦略的な取引ができる
  • スマホをメインに使う人
    • アプリにノーマルモード/トレーダーモードの切替があり、操作性も良好
  • 将来的に貸暗号資産やステーキングも活用したい人
    • 売買だけでなく、保有資産を活用した運用まで一貫して行える

このように、GMOコインは暗号資産をこれから始めたい人からトレーダー、安定運用を目指す人まで幅広く対応できるのが魅力だ。

取引コストを抑えつつも、機能面では一歩踏み込んだ運用を目指すユーザーにとって、長く付き合える取引所といえるだろう。

手数料を理解したら、GMOコインで取引を始めよう

手数料を理解したらGMOコインで早速、取引を始めよう。口座管理費用などのコストはかからないため、とりあえず口座を開いてみて気が向いてから取引をしても大丈夫だ。

24時間いつでもネットで気軽に口座開設することが可能で、公式サイトによると最短10分で暗号資産を購入できる。

口座開設基準を確認して、特に問題がなければ早速、口座開設を進めよう。

口座開設の基準(要約)
  • 日本国内に居住する20歳以上の個人であること
  • 自分の責任と判断で取引ができる
  • 各種約款と書面の内容について承諾、電磁的交付を受けることに同意できる
  • 外国の要人でないこと
  • 反社会的勢力と関係がないこと
  • 登録するメールアドレスと電話番号が他のユーザーと重複していない
  • 登録情報を正しく記入する
  • 自分のメールアドレスと電話番号を持っていて連絡に出られること

書類準備

スクロールできます
アプリで提出の場合【おすすめ】ウェブで提出の場合その他で提出する場合
(PCやスマートフォンで、アップロードする方法)
※どれか1点
・運転免許証
・マイナンバーカード
・在留カード
・特別永住者証明書
※どれか1点
・運転免許証
・マイナンバーカード
・住民基本台帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・運転経歴証明書
※本人確認書類の画像2点
・運転免許証
・マイナンバーカード
・パスポート
・各種健康保険証(要マスキング)
・住民基本台帳カード(顔写真あり)
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・印鑑登録証明書
・在留カード
・特別永住者証明書
・運転経歴証明書

口座開設の途中で本人確認書類を提出することになる。そのため、事前に必要になる書類を準備しておこう。提出の方法によって必要な本人確認書類が異なる。

事情がない限り、アプリまたはウェブでの提出が便利だ。

口座開設の流れ

口座開設の大まかな流れは以下の通り。

  • 公式サイトから申し込み メールアドレス登録
  • メールアドレスから専用リンクで口座開設ページに遷移
  • パスワードを決めて入力
  • ログインID(メールアドレス)とパスワードを入力
  • 電話番号認証
  • お客様情報入力
  • 入力確認
  • 本人確認書類の提出
  • 口座申し込み完了

本人確認書類や電話番号、メールアドレスが揃っていれば、口座開設の案内に沿って手続きを進めることで、特に迷うことなく完了できるだろう。

なお、本人確認書類の提出には、スマートフォンアプリを使ったICチップ読み取り方式(アプリでかんたん本人確認)が利用できる。

この方式は、書類の厚みの撮影や顔を左右に動かすセルフィー撮影などが不要なため、最も手軽にできる方法となっている。

申請から最短で当日中に取引を開始できるケースもあり、スピード重視で口座を開設したい人にも適している。

開催中のキャンペーン

スクロールできます
キャンペーン内容抽選で毎日10名に現金1,000円プレゼント
抽選条件販売所の暗号資産購入額が合計500円以上または
つみたて暗号資産の購入回数が1回以上
取引対象時間毎日 6:00 〜 翌 5:59
プレゼントが付与されるタイミング「当選金受取」ボタンを押したら付与

これからGMOコインで暗号資産の取引を始めようとしている人にとって、申し込みのハードルが低いキャンペーンだ。

販売所またはつみたて暗号資産で500円以上の暗号資産を購入すると、抽選の対象になる。当選すれば現金が1,000円プレゼントされる。

なお、当選した場合はログイン後に「当選金受取」ボタンが表示されるため、忘れずに受け取り操作を行う必要がある。

特にエントリーなどの面倒な条件もない。GMOコインを検討中の方にとって、取引のきっかけづくりやお試し利用としても活用しやすいキャンペーンといえる。

GMOコインの手数料は良心的で使いやすい!選ばれる取引所のひとつ

GMOコインの手数料は高いのかと不安に思う人もいるかもしれないが、結論としては総合的に見て良心的な水準だ。

取引所手数料は主要銘柄でMaker-0.01%、Taker0.05%と安定しており、暗号資産の送付手数料も無料である点は大きなメリットだ。

他社では取引量に応じた変動制や隠れたコストが発生するケースもあるが、GMOコインの手数料体系は初心者にもわかりやすく使いやすい。

また、GMOコインは手数料面だけでなく、取扱銘柄の豊富さ、注文方法の多様性、取引ツールの充実といった総合力にも優れている。

特に、スマホだけでも本格的な取引が可能な点や、初心者向け機能と上級者向け機能を両立している点は、他社にはない強みといえるだろう。

これから暗号資産取引を始めたい方は、GMOコインでの口座開設を検討してみてはいかがだろうか。

よくある質問

GMOコインのスプレッドはどのくらいか教えてほしい

販売所で購入する場合のスプレッドは、その時々の相場によって多少変化するが約5.0%前後と考えて良いだろう。

GMOコインでは公式サイトで販売所の売却価格と購入価格のリアルタイムレートを確認できる。

もし、気になったら自分でも調べてみると良いだろう。

なお、概ね販売所のスプレッドは国内の大手取引所では5%〜6%前後が多い。もし、スプレッドが気になるなら取引所での購入も検討しよう。

手数料をなるべく抑える方法を教えてほしい

手数料を抑えたい場合は、スプレッドが発生する販売所ではなく、取引所での売買を活用するのが基本だ。

特にGMOコインでは、取引所での指値注文により「Maker」として約定すると、手数料がかかるどころか逆に報酬を受け取ることができる。

このため、取引コストを最小限に抑えたいユーザーにとっては、指値注文での取引が有利である。

なお、Takerとして約定した場合には主要銘柄で0.05%の手数料がかかるため、取引手法の選択も重要なポイントといえる。

この記事を書いた人

目次