- ビットコインは少額からでも買える
- 少額投資でも仮想通貨投資で利益を得られる
- 自分に合った仮想通貨取引所での口座開設が必要
「ビットコインは何百万円もするから、自分には手が出せない」と感じている方は少なくない。
しかし、実はビットコインをはじめとする仮想通貨は数百円といった少額から購入が可能であり、誰でも気軽に投資を始められるのが魅力となっている。
本記事では、最低いくらから仮想通貨を買えるのかを具体的に解説するとともに、少額からでも利益を狙える方法や取引の注意点、そしておすすめの取引所や購入までのステップまでわかりやすく紹介する。
これから仮想通貨を始めたいと考えている方は、本記事を参考にして自分に合った仮想通貨取引所を選び、早速少額から投資を始めてみてほしい。
ビットコインはいくらから買えるのか?

仮想通貨、とくにビットコインは「高額なイメージがある」「1BTC買わなければいけない」と誤解されがちである。
しかし実際には、仮想通貨は小数点以下の小さい単位で取引することが可能だ。そのため、少額からでもビットコインを購入できるのである。
ここでは、実際にいくらから仮想通貨を購入できるのかについて、解説していく。
仮想通貨は小数点以下でも購入可能
仮想通貨の最小取引単位は取引所によって異なるが、ほとんどのサービスで0.0001BTCや0.00001BTCといった小数点以下での取引が認められている。
つまり、1BTC(ビットコイン)が数百万円で推移していても、実際には数百円・数千円から投資を始められる。
そのため、「いきなり仮想通貨をたくさん買うのは怖い」「まずは少額から試してみたい」という初心者でも、気軽に仮想通貨投資に挑戦しやすい。
主要取引所の最低取引単位と購入可能額
代表的な国内取引所のビットコインの最低取引単位は以下の通りである。
販売所方式 | 取引所方式 | |
---|---|---|
Coincheck | 0.001通貨単位以上 または500円相当額以上 | 0.001通貨単位以上 かつ500円相当額以上 |
bitFlyer | 0.00000001通貨単位 | 0.001通貨単位 |
GMOコイン | 0.000001通貨単位 | 0.00001通貨単位 |
bitbank | 0.00000001通貨単位 | 0.0001通貨単位 |
BITPOINT | 0.00000001通貨単位 | 0.0001通貨単位 |
上記の通り、ビットコインをはじめとする仮想通貨の最低取引金額は、取引所や取引方式によって異なる。
例えば、Coincheckの場合、取引所では0.001通貨単位かつ500円相当額以上での取引が可能だ。
仮に1BTC=1,300万円とすると、0.001BTC×1,300万円=13,000円が必要と計算できる。
ただし、販売所方式では円建てで500円相当額以上での取引が可能となっているため、ワンコインでビットコインを手に入れられる。
また、bitFlyerでは0.00000001通貨単位という小さい単位での売買が可能となっており、1円からビットコインを取引することも可能だ。
上記の通り、ビットコインの最低購入額は仮想通貨取引所によって異なるものの、ほとんどの取引所で数円〜数百円という少額から取引を始めることができる。
まずは少しだけ投資に挑戦してみたいという方や、いきなり大金を投じるのは不安だという方も、気軽に仮想通貨投資を始めやすいだろう。
少額投資でも仮想通貨で利益を出す方法

仮想通貨は、数百円や数千円といった少額からでも購入できるため、初心者や資金に余裕がない人でも気軽に投資を始められる。
限られた資金でもしっかり利益を狙うにはどのような方法があるのか、いくつかのポイントに分けて解説する。
レバレッジを活用する
証拠金を預けることで、手元資金以上の金額で売買できる仕組みを「レバレッジ取引」といい、この仕組みを活用することで、手元の資金が少なくても大きな取引を行える。
例えば、1万円の資金に対して2倍のレバレッジをかけてトレードを行えば、2万円分の取引ができる。
レバレッジ取引では、小さな値動きでも大きな利益を狙えるというメリットがある反面、損失も同様に膨らむというリスクに注意が必要だ。
あまりにも高いレバレッジをかけて取引してしまうと、予想と異なる方向に価格が動いた場合に自己資金以上の大きな損失が発生してしまい、取り返しがつかない事態に陥る可能性も生じる。
初心者の場合は、レバレッジの仕組みをきちんと理解した上で、無理のない範囲の少額から取引することがおすすめだ。
自分に合った取引スタイルをみつける
仮想通貨取引で安定して利益を出すためには、自分に合ったトレードスタイルを選ぶことが欠かせない。
仮想通貨の代表的な取引手法には、長期保有やスキャルピング、デイトレード、ポジショントレード(スイングトレード)などが挙げられる。
取引スタイルの概要および向いている人は下記の通りだ。
取引スタイル | 概要 | 向いている人・特徴 |
---|---|---|
長期保有(積立も含む) | 数ヶ月から数年単位で保有し、値上がり益を狙う。 積立は毎月一定額を自動購入する手法。 | 短期的な価格変動を気にせず、コツコツ資産を増やしたい人。 初心者にもおすすめ。 |
スキャルピング | 数秒~数分ごとに細かく売買し、小さな利益を積み重ねる。 | 取引の頻度が多く、チャートを常に見られる人。 素早い判断力と経験が必要。 |
デイトレード | 1日以内に取引を完結させるスタイル。 | 日中に取引の時間を確保できる人。 日をまたぐリスクを避けたい場合に向く。 |
ポジショントレード(スイングトレード) | 数日〜数週間ポジションを保有し、中〜大きな値動きを狙う。 | 頻繁な売買が難しい人や、 比較的落ち着いて相場を見たい人に適している。 |
レンディングサービス(貸暗号資産)を利用する
仮想通貨を取引せずに利益を得る方法として「レンディングサービス」の活用が挙げられる。
これは、自分が保有している仮想通貨を取引所や専門のプラットフォームに貸し出し、その利息を受け取る仕組みだ。
自分の保有する仮想通貨を預けるだけで一定の利回りを得られるため、相場を読むのが苦手な人や、長期保有しつつ追加収入を狙いたい人に適している。
ただし、貸出先の信用リスクやプラットフォームの安全性には十分注意しよう。
極端に高い利回りを得られるとアピールしている業者やサービスの中には、危険な業者が存在するリスクもあるため、信頼できる取引先を選ぶのが大事だ。
少額から始めてみよう!仮想通貨を購入する5つのステップ

仮想通貨投資は、少額からでも簡単に始められるというメリットがある。
ここでは、初心者が無理なく仮想通貨投資をスタートするための基本的な流れを5つのステップに分けて紹介する。
口座開設を行う
まずは、仮想通貨の取引所で口座を開設する。多くの取引所では、公式サイトから簡単に申し込みが可能で、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の提出や基本情報の登録が求められる。
スマホ1台あれば申し込みが可能な場合が多く、申し込みから数時間〜1日程度で審査が完了するため、早ければ当日中に取引を始めることも可能だ。
口座に取引資金を入金する
口座開設が完了したら、実際に取引するための資金を入金する。
多くの取引所では、銀行振込・即時入金(ネットバンキング)・コンビニ入金などの方法が用意されている。
入金が反映されるまでの時間や、入金にかかる手数料は取引所によって異なるため、事前に確認しておくと安心である。
自分にとって便利な方法を選び、無理のない範囲で少額からスタートすることが大切だ。
購入する銘柄を選ぶ
入金が完了したら、どの仮想通貨を購入するかを選択する。
初心者には、世界的に流通しているビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といったメジャー銘柄がおすすめだ。
これらの銘柄は取引量が多く、情報も豊富に出回っているため価格の動きを把握しやすい。
取引所によっては、リップル(XRP)やソラナ(SOL)など、多様な銘柄が扱われているため、自分の興味や投資目的に応じて選ぼう。
購入手続きを行う
銘柄を決めたら、取引所の画面から購入手続きを行う。数量や金額を入力し、「購入する」ボタンをタップすれば、仮想通貨が自分のウォレットに反映される。
基本的にどの仮想通貨取引所でもシンプルな操作で購入手続きを完結できるため、初心者でも迷うことなく操作できるだろう。
購入方法には「販売所形式」と「取引所形式」の2種類があり、初心者には操作が簡単な販売所形式がおすすめだ。
一方で、取引所形式ではスプレッドが狭く、より有利な価格で購入できる場合もある。
不安な方は、最初は少額から取引を始めて操作に慣れつつ、徐々にさまざまな取引方法を試してみると良いだろう。
保有銘柄を売却する
仮想通貨を購入した後は、価格が上昇したタイミングや投資方針の変更など、必要に応じて売却手続きを行う。
売却方法も購入と同様に簡単で、画面上の案内に従うだけで日本円や他の仮想通貨に交換できる。
利益が出た場合は、年間の取引損益に応じて確定申告が必要になることがあるため、記録を残しておくと安心だ。
初心者が少額から仮想通貨を始めるときの注意点

仮想通貨投資は手軽に始められるというメリットがある反面、投資ならではのリスクも存在する。ここでは、初心者が少額投資からスタートする際に注意したいポイントを解説する。
短期間で大幅に価格が変動する可能性がある
仮想通貨は価格の変動幅が非常に大きい金融商品だ。1日で数パーセント、場合によっては数十パーセントもの値動きがあることも珍しくない。
短期間で急激に価格が上下することがあるため、安易に大きな金額を投じるのはおすすめしない。
仮想通貨投資で成功するには、価格の変動に慌てず、冷静に相場を観察する姿勢が必要だ。
余剰資金の範囲内で取引を行う
仮想通貨投資は、必ず「余剰資金」で行うようにしよう。生活費や急な出費に充てる予定の資金を投資に回すと、価格下落時に精神的な負担が大きくなりやすい。
最初は無理のない範囲から少額で始め、損失が出ても生活に支障が出ない範囲で運用することが、長く投資を続けるコツだと言える。
レバレッジ投資は取引に慣れてきてから挑戦する
レバレッジ取引は少額資金で大きなリターンを狙える反面、リスクも高まりやすい。慣れないうちから高いレバレッジで取引すると、予想外の損失につながる可能性もある。
まずは現物取引で仮想通貨の値動きや市場の特徴を理解し、経験を積んだ上でレバレッジ取引にチャレンジすることが望ましい。
安全に運用するためにも、段階を踏んでリスク管理の力を養うことが重要だ。
いくらからでも買える!おすすめの仮想通貨取引所8選

ここまで解説した通り、多くの仮想通貨取引所では数百円程度の少額から仮想通貨投資を始められる。
そのため、これから仮想通貨投資に挑戦しようと考えている初心者の方は、どの取引所を選ぶべきか迷ってしまうのではないだろうか。
ここでは、初心者が仮想通貨取引所を選ぶポイントを解説し、具体的におすすめの仮想通貨取引所を詳しく紹介していく。
ぜひ本記事を参考に、自分に合った仮想通貨取引所で取引をスタートしてみてほしい。
【まずはチェック】初心者が仮想通貨取引所を選ぶポイント
仮想通貨取引を始める上で、どの取引所を選ぶべきかは非常に重要だ。複数の取引所を比較して、安全性や利便性をしっかり見極めることが、安心して資産運用を始める第一歩となる。
取引所を比較する際は、以下のポイントに着目しよう。
- セキュリティ体制
- 手数料体系
- 取り扱い銘柄数
- 取引ツールの使いやすさ
- サポート体制
まず重要なのがセキュリティ体制だ。二段階認証やコールドウォレットなどの対策が整っているか、金融庁に登録された正規業者かどうか、などを確認しよう。
また、過去にハッキングや資産流出といったトラブルがないかもチェックしておくと安心だ。
次に注目したいのが手数料の仕組みだ。取引手数料や入出金手数料が明確で低コストであれば、余計な出費を抑えて投資効率を高めやすい。
手数料体系が分かりやすい取引所を選ぶと、取引を始めてから思わぬコストに驚くことも少なくなるだろう。
また、取引できる仮想通貨の銘柄数もポイントとなる。ビットコインやイーサリアムといったメジャー通貨だけでなく、様々な銘柄を扱っていれば将来的に投資の幅を広げやすい。
さらに、取引ツールの使いやすさも忘れてはいけない。スマホアプリやウェブの取引画面が直感的に操作できるか、注文や資産管理が簡単かどうかを事前に試してみるのがおすすめだ。
最後に、サポート体制も確認しておこう。日本語でのサポートが受けられるか、トラブル時にすぐ対応してもらえるかは、初心者にとって心強いポイントだ。
「よくある質問」など初心者に役立つコンテンツが充実しているかどうかも合わせてチェックしたい。
これらの5つのポイントを意識しながら、自分に合った取引所をじっくり選ぶことが、仮想通貨投資での安心と成功につながるだろう。
Coincheck

Coincheckは、初心者にやさしい操作性とアプリの使いやすさが魅力的な仮想通貨取引所だ。
マネックスグループ傘下の取引所で、国内でも特に知名度が高いため、名前を聞いたことがあるという方も多いだろう。
スマホアプリの操作性に優れており、仮想通貨取引が初めての人でも直感的に使いやすい設計となっているのが特徴だ。
仮想通貨の取り扱い銘柄数も国内最大級で、ビットコインを含む30種類以上の仮想通貨が売買可能となっているため、幅広い種類の仮想通貨を取引したいと考えている方にもおすすめだ。
500円という少額からビットコインが購入できるため、初心者にもハードルが低いと言えるだろう。
また、積立サービス「Coincheckつみたて」も用意されており、銀行口座からの自動引き落としで手間なく長期投資ができる点も魅力である。
どの仮想通貨取引所にすべきか迷っているという方は、まず最初にチェックしてみることをおすすめする。
- 初心者に特化したシンプルなUI
- 国内最大級を誇る豊富な取り扱い銘柄
- 積立投資「Coincheckつみたて」に対応
- マネックスグループ傘下で安心感あり
取扱銘柄数 | 31銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | 無料 |
レバレッジ | なし |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 407円 |
スマホアプリ | ◯ |
bitFlyer

bitFlyerは、2014年に設立された国内最大級の仮想通貨取引所の一つで、金融庁登録業者としての実績と信頼性が高い。
業界最高水準のセキュリティ体制を整えており、資産管理の面でも安心感がある。
セキュリティと信頼性で幅広いトレーダーに利用されている老舗取引所だと言えるだろう。
ビットコインの場合、0.00000001BTCという非常に細かい単位での売買に対応しており、理論上は1円未満からでも取引が可能となっている。ただし実際の最低注文金額は1円からに設定されていることが多いため注意が必要だ。
販売所の売買手数料やbitFlyer Crypto CFDの取引手数料、一部の銀行からの振り込み手数料が無料となっているため、コストを気にせずに利用しやすい点もメリットと言えるだろう。
決済額に応じてビットコインがキャッシュバックされる「bitFlyerクレカ」、好きな仮想通貨を自分のペースで積み立てられる「bitFlyerかんたん積立」といった独自サービスも多数提供しているため、自分のスタイルにこだわって仮想通貨投資を始めたいという人にもおすすめだ。
- 業界屈指のセキュリティ体制で安心して取引できる
- コストを抑えて仮想通貨投資を行いやすい
- 少額からの購入が可能
- ビットフライヤークレカでビットコインが貯まる
取扱銘柄数 | 38銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
レバレッジ | 2倍 |
入金手数料 | 住信SBIネット銀行からクイック入金:無料 住信SBIネット銀行以外からクイック入金:330 円(税込)/件 |
出金手数料 | 【三井住友銀行への出金】 3万円未満:220円 3万円以上:440円 【三井住友銀行以外への出金】 3万円未満:550円 3万円以上:770円 |
スマホアプリ | ◯ |
GMOコイン

GMOインターネットグループが運営するGMOコインは、取引手数料の安さと高機能なツールを兼ね備えた取引所だ。
販売所・取引所の両方が使えるほか、ステーキングや貸暗号資産サービスも提供されており、幅広いニーズに対応している。
約100円という少額からの購入が可能で、少額から仮想通貨投資を始めたいと考えている人にも適しているだろう。
また、即時入金手数料や出金手数料が原則無料で、取引の際のスプレッドが狭いことも魅力的だ。
スマホ向けの専用のアプリも、スムーズに売買や送金、チャート分析ができると利用者からの評価が高い。
仮想通貨と外国為替FXを1つのアプリで完結できるため、仮想通貨とFXの両方を取引したいという人は、特に利便性が高いと感じられるはずだ。
高機能チャートやアラート機能・各種ウィジェットを備えた「トレーダーモード」と、初心者でもかんたんに操作しやすいシンプルな「ノーマルモード」の2種類の取引モードを使い分けられるため、投資スタイルに合わせてモードを変更して利用できる。
仮想通貨投資の初心者でも気軽に始めやすく、低コストかつ高機能なオールラウンド型取引所だと言えるだろう。
- 各種手数料をやすく抑えやすい
- 高機能な取引ツールとアプリを利用できる
- 100円からの少額投資が可能
- 大手GMOインターネットグループの安心感
取扱銘柄数 | 28銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
レバレッジ | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
スマホアプリ | ◯ |
bitbank

bitbankは、本格的な板取引を利用できる「取引所」と、直感的に操作できる「販売所」の2種類の投資スタイルに柔軟に対応する取引所だ。
特に取引所取引に強く、現物取引高シェアは国内最大級を誇る実績を持っている。アルトコインの現物取引高シェアは国内No.1となっている。
なるべくスプレッドを抑えて取引したいという方や、ゆくゆくは本格的な板取引に挑戦したいという方におすすめの取引所だ。
チャート分析ツールが豊富で、テクニカル分析を用いて取引したいという人や、取引に慣れた中上級者からも評価が高い。
500円程度からビットコイン取引を始められるため、少額から仮想通貨投資を試してみたいという方でも安心して取引できるだろう。
アプリの使い勝手も優れており、セキュリティ面でも外部監査を受けた資産管理体制が整っている。トレード方法や投資スタイルにこだわりたい人に特におすすめの取引所だ。
- 本格的な板取引を利用できる取引所
- 直感的に操作できるシンプルなインターフェイスの販売所
- チャートや注文機能が高性能
- レンディングサービスで最大年率5%が見込める
- セキュリティ体制が充実
取扱銘柄数 | 42銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
レバレッジ | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 3万円未満:550円 3万円以上:770円 |
スマホアプリ | ◯ |
BITPOINT

BITPOINTは、さまざまな手数料が無料となっている点が魅力的な取引所だ。
取引手数料や即時入金手数料、入出金手数料、積立手数料など現物取引にかかる手数料が全て無料となっているため、余計なコストをかけずに仮想通貨を購入したい初心者には非常に適している。
また、BITPOINTはステーキング報酬が高いことも特徴的で、仮想通貨を長期的に保有しながら利益を狙いたいという人にもおすすめだ。
BITPOINTでは、ステーキング報酬を日本円で受け取れて、他の交換所や個人で保有している仮想通貨も入金翌日からステーキング報酬の受け取り対象となる。
さらに、BITPOINTではパックを選択して金額を決めるだけのパックつみたてと、好きな積立方法をカスタマイズできる個別つみたての2種類の積立投資が可能となっているため、ニーズに合わせて積立投資方法を選べる点も魅力的だ。
- 取引・入出金・送金などすべて手数料無料
- ステーキング報酬が高く長期保有に適している
- シンプルな取引画面で迷わず使える
- 個別つみたてとパックつみたての2種類の積立方法を選べる
取扱銘柄数 | 29銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | 無料 |
レバレッジ | なし |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 月1回無料 (月2回目以降は330円/回) |
スマホアプリ | ◯ |
楽天ウォレット

楽天ウォレットは、楽天グループが運営する安心の仮想通貨取引所であり、最大の特長は「楽天ポイントで仮想通貨が買える」という点だ。
楽天市場や楽天カード、楽天トラベルなどで貯めた楽天ポイントを、そのままビットコインやイーサリアムの購入に充てることができるため、現金を使わずに投資体験をスタートできる。
また、保有している仮想通貨を楽天キャッシュにチャージして、楽天市場でのショッピングなどに利用することが可能なので、投資によって得られた利益をそのまま日常生活での買い物に使いやすい。
楽天ウォレットのアプリは非常にシンプルで使いやすく、画面設計も楽天証券や楽天銀行のアプリに近いため、楽天経済圏に慣れた人なら直感的に操作できるだろう。
日常のポイント活用と資産形成を一体化させられるため、楽天ユーザーにとっては利便性とお得感が両立した、非常に相性のよい取引所といえる。
- 楽天ポイントで仮想通貨の購入が可能
- ポイントを使いつつ、追加でポイントも貯まる仕組み
- 保有している仮想通貨を楽天キャッシュにチャージできる
- アプリが初心者にもわかりやすく、楽天IDで簡単連携
取扱銘柄数 | 11銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | Maker:-0.01% Taker:無料 |
レバレッジ | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 300円(税込) |
スマホアプリ | ◯ |
OKJ(オーケーコインジャパン)

オーケーコイン・ジャパンは、世界的に仮想通貨取引サービスを展開する「OK Group」の日本法人が運営する取引所で、板取引を中心とした本格的な売買が行える。
国内でも数少ない、トレーダー向けに設計された高機能な取引所の一つとして、特に玄人ユーザーからの評価が高い。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった定番通貨だけでなく、国内では珍しいアルトコインも幅広く取り扱っているため、投資対象を広げたい人にとっては魅力的な選択肢となるだろう。
特に注目すべきは取引コストの安さと流動性の高さだ。スプレッドが小さいため、短期売買でも利益が出しやすく、毎日コツコツと取引したい人にはうってつけの環境が整っている。
また、100%コールドウォレット管理、2段階認証など資産を守るための仕組みが整えられているため、安心して取引できるのもメリットだ。
- 板取引中心でスプレッドが小さい
- 世界トップクラスのOK Groupの日本法人で安心
- 少額からでもプロ仕様の取引環境が使える
- セキュリティ対策が万全
取扱銘柄数 | 43銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | Maker:0.02%〜0.07% Taker:0.06%〜0.14% |
レバレッジ | なし |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 100万円未満:400円 100万円以上 1,000万円未満:770円 1,000万円以上:1,320円 |
スマホアプリ | ◯ |
バイナンスジャパン

バイナンスジャパンは、世界最大の仮想通貨取引所であるBinanceの日本法人として、2023年にサービスを開始した仮想通貨取引所だ。
取扱銘柄数が50種類を超えることや、世界レベルの取引機能を日本国内でも利用できることが大きな強みと言える。
ビットコインやイーサリアムといったメジャーな仮想通貨はもちろん、他の国内取引所ではなかなか扱われていない有望なアルトコインも揃っており、分散投資やテーマ投資をしたい人には非常に向いている。
他の仮想通貨取引所で取引できなかった珍しい仮想通貨を取引してみたいという方は、一度チェックしてみる価値があるだろう。
最低購入額は通貨によって異なるが、ビットコインは0.0001BTCから購入可能で、少額からも購入しやすい。
さらに、Binanceの特色でもあるステーキング・ローンチパッド・クロスチェーン対応などのDeFi機能の一部も、国内規制に準拠した形で利用できる。
これによって、単に「仮想通貨を買って保有する」だけでなく、仮想通貨を使った資産運用の幅も広げやすい。。
国内では珍しい高機能アプリやチャートツールも利用可能で、海外勢ならではの使い勝手と多機能性を求めるユーザーにはぴったりな取引所だ。
- 取り扱い銘柄数が国内トップクラス
- 世界最大級の取引所によるグローバルな信頼性
- ステーキングやDeFi機能など運用の選択肢が豊富
- 初心者から上級者まで幅広いニーズに対応するUI&ツール
取扱銘柄数 | 59銘柄 |
---|---|
販売所手数料 (BTC) | 無料 |
取引手数料 (BTC) | Maker:0.01%〜0.1% Taker:0.025%〜0.1% |
レバレッジ | なし |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 150円 |
スマホアプリ | ◯ |
ビットコインはいくらからでも買える!まずは少額から挑戦しよう

ビットコインをはじめとする仮想通貨は、「高額で手が出せない」というイメージを持たれがちだが、実際には数百円程度の少額からでも購入できる。
小数点以下の単位で取引が可能なため、ビットコインの様に1BTCが1,000万円を超えているようなコインでも、0.00001BTC(=約100円)など、少額から投資を始めることができる点が大きな魅力だ。
加えて、少額投資でも工夫次第では大きな利益を狙える。デイトレードやスイングトレードなど自分に適した取引スタイルを見つけることで、安定的に利益を狙って取引を継続できるだろう。
また、取引に慣れてきたら、短期売買やレバレッジ取引を活用することで、資金効率を高めることもできる。
ただし、仮想通貨は価格変動が激しく、予想外の値下がりに直面するリスクもある。
特にレバレッジを利用した取引では、損失も膨らむ可能性があるため、最初は余剰資金の範囲内で無理のない金額から始めることが重要だ。
また、詐欺的な案件や不正アプリなどにも注意し、必ず金融庁に登録された正規の仮想通貨取引所を利用するようにしたい。
仮想通貨投資の最初の一歩を踏み出すには、まずは信頼できる仮想通貨取引所で口座を開設し、少額から仮想通貨投資に挑戦してみるのがおすすめだ。
本記事では、初心者におすすめの仮想通貨取引所も紹介したので、ぜひ参考にしてみてほしい。