- 生命保険と医療保険の違いが分からない
- 自分にとって必要な保険内容が分からない
- どの保険会社でどのような保険を選ぶべきか知りたい
保険の加入を検討した際、生命保険や医療保険といったキーワードをよく耳にするだろう。
このように、保険には様々な種類とそれぞれに役割があるが、あなたは正しく理解できているだろうか。
また、保険を契約する時に、どちらを選ぶべきか、またどっちも入るべきなのかなど、悩む人は多いだろう。
この記事では、生命保険と医療保険の違いや選び方について、具体的な例と共に解説する。
生命保険と医療保険の役割や選び方を理解することで、自分や家族の生活を守る最適な保障を見つけ出すことが可能になる。
ぜひ参考にして欲しい。
生命保険と医療保険の基本的な違い

生命保険と医療保険は、保険会社が販売している民間保険の中でも代表的な存在だ。
死亡や高度障害状態、入院に備えるために、生命保険と医療保険は大切な役割を果たしている。
まずは、生命保険と医療保険の基本的な違いについて解説する。
生命保険の概要
生命保険とは、被保険者に万が一の事態があったときに、家族が生活に困らないようにする保険だ。
万が一の事態とは、具体的に死亡や高度障害状態、長期の入院などが挙げられる。
なお、生命保険の種類は下記のとおりだ。
- 定期保険:保険契約が定められた期間だけ保障がある保険。死亡や高度障害状態に備えられる
- 終身保険:終身にわたって保障が続く保険。死亡や高度障害状態に備えられ、解約返戻金がある
- 養老保険:死亡保障と貯蓄を両立した保険。保険期間内に死亡もしくは高度障害状態になった場合は死亡保険金、保険期間が終了して満期を迎えると、満期保険金が支払われる
- 個人年金保険:老後の収入源として利用できる年金保険
- 学資保険:教育資金を準備するために利用される保険
- 医療保険:病気やけがによる医療費をサポートする保険
- がん保険:がんと診断された際に一時金や給付金が支払われる保険
医療保険と生命保険は備えられるリスクが異なる。
そのため、保険に加入する際には「どのようなリスクに備えられる保険なのか」を理解することが欠かせない。
パンフレットや約款をチェックして、内容をしっかり確認しよう。
医療保険と死亡保険の違い
医療保険と死亡保険は、それぞれ保険金支払事由が異なる。
どのようなリスクに備えたいのか、きちんと整理しておこう。
医療保険は、病気や怪我をしたときの医療費をサポートするための保険だ。
主に、公的医療保険ではカバーされない部分の医療費負担をカバーする。
具体的には、入院したときの差額ベッド代や食事代、先進医療に係る費用が挙げられる。
病気や怪我で長期入院を強いられたときの、経済的サポートを受けたいと考えている方におすすめだ。
一方で、死亡保険は被保険者が死亡したとき・高度障害状態に陥ったときに、残された家族の生活費や教育費、葬儀費用などをサポートするための保険だ。
保険者が死亡したときに契約内容に即した保険金が支払われ、家計を支えている人の死亡によって生じる経済的な損失を補うことを目的としている。
「自分が死んだら家族が路頭に迷う」という家庭で、死亡保険は活用されている。
簡単にまとめると、医療保険は「生きている間に病気や怪我をしたときの経済的サポート」を受けるための保険だ。
死亡保険は「被保険者が亡くなったとき、残された家族をサポートする」ための保険と言える。
医療保険と死亡保険の種類
医療保険と死亡保険には、さまざまな種類がある。
それぞれ特徴や保障内容が異なるため、加入にあたって「本当に必要な保険なのか」を確認しよう。
医療保険の種類で挙げられるのは、下記のとおりだ。
- 医療保険:怪我や病気における一般的な医療費をカバーし、入院費用や手術費用などを保障する
- がん保険:がんと診断されたときの診断一時金や入院給付金などを支給し、がん治療にかかる高額な医療費を保障する
一方で、死亡保険の種類として挙げられるのは下記のとおりだ。
- 定期保険:保険期間が定められており、その期間内に被保険者が亡くなったり高度障害状態になった場合にのみ保険金が支払われる
- 終身保険:被保険者が亡くなるまで保障が続く。貯蓄型保険とも呼ばれており、解約時には解約返戻金が支払われる
- 養老保険:老後の生活資金を準備する目的で利用され、保険期間内に亡くなった場合は死亡保険金、保険期間が終了すると満期保険金が支払われる
- 変額保険:保険料の一部を投資し、運用成果によって保険金額や解約返戻金が変動する
- 収入保障保険:被保険者が亡くなった際に、一時金ではなく年金形式で保険金が支払われる
一口に「医療保険」「死亡保険」と言っても、さまざまな種類があることがわかる。
自分の価値観や備えるべきリスクを鑑みて、最適な保険を選択しよう。
生命保険と医療保険はまとめて加入する?別々に加入する?

保険に加入するときは、同じ保険会社で契約しても、別々の保険会社に加入しても問題ない。
保険契約を管理する手間や、より良い保険を見つけて契約するかどうか、比較して決めよう。
以下で、医療保険と生命保険に加入するにあたって、同じ保険会社で加入するメリットやデメリットなどを解説する。
医療保険と生命保険にまとめて加入するメリット・デメリット
同じ保険会社で、医療保険と生命保険に加入することで手続きを簡素化できる。
同じ保険会社で契約を行うことで、同じ担当者が付いてくれるケースが多いため、スムーズに相談できるメリットが期待できる。
また、保険料の支払いや保険金請求など、さまざまな手続きを一元管理できるため、保険に関する情報管理の手間・労力を節約できるだろう。
近年はWEB上で契約内容を確認できる保険会社もあるため、同じ会社で契約すれば保険内容の確認もスムーズだ。
一方で、同じ保険会社の商品のみから保険商品を選択することになるため、他の保険会社が販売している保険商品を見落としてしまう可能性がある。
一般的に、保険会社としては顧客を囲い込みたいと考えるため、強引な営業を受けることもあるだろう。
保険商品にはさまざまな種類があるため、複数の保険会社で比較検討しないことで、「自分にとってより良い保険」を見逃すリスクがある。
幅広い保険商品から比較検討したい場合は、特定の保険会社にこだわらず、複数の保険会社を比較検討しよう。
医療保険と生命保険に別々で加入するメリット・デメリット
医療保険と生命保険は、それぞれ別の保険会社で契約しても何ら問題はない
。医療保険と生命保険に別々で加入するメリットとして、各保険会社が用意している商品の中から最適な保険を選択できる点が挙げられる。
各保険会社で強みとしてる保険は異なるため、それぞれのニーズに最も適した保険を選択できるだろう。
同じ保険会社で選ぶ場合は選択肢が限られるが、別々の保険会社から探すことで、最適な保険に契約できる可能性が高まる。
一方で、別々の保険会社で契約するデメリットとしては、手続きが複雑となる点が挙げられる。
同じ保険会社であれば、同じ担当者とコミュニケーションが取れるうえに、保険内容の確認も簡単だ。
しかし、別々の保険会社で契約すると、保険料の支払いや保険金請求など管理が煩雑になる。
管理のコストが高くなる点に留意しよう。
医療保険と生命保険を同じ保険会社で契約するか、別々の保険会社で契約するかはケースバイケースだ。
絶対的な正解は無いため、自分の価値観に合っている方法で契約すればいいだろう。
ケースごとにおける最適な契約パターン
「同じ保険で契約するべきか、多少手間をかけてでも別々の会社で契約するか迷う」と考える方もいるだろう。
まずは、同じ生命保険会社で契約するべき人の特徴を見ていこう。
- シンプルに管理したい人
- 信頼できる担当者がいる人
- 保険会社独自の特典や割引を利用したい人
手続きを簡単に済ませたい人や、情報をシンプルに一元管理したいという人は、同じ保険か視野で契約したほうがいいだろう。
契約している保険の情報が煩雑になると、ストレスになりかねない。
また、信頼できる保険会社の担当者がいる場合も、同じ保険会社で契約したほうが良い可能性が高い。
一定の信頼関係が築けていれば、コミュニケーションも取りやすいからだ。
一方で、別々の保険会社で加入するべき人の特徴は下記のとおりだ。
- 商品によって最適な保障を求める人
- 比較検討してベストな保険を選びたい人
- 書類の管理や手間が惜しくない人
複数の保険商品を比較検討したうえで最適な選択をしたい場合は、医療保険と死亡保険の契約先をまとめるのではなく、複数の保険会社から選択したほうが良いだろう。
管理の手間が発生するが、自分にとって最適な保障内容、同じ保障内容でも保険料が安い保険を選択できるメリットがある。
「がん保険はがん保険に強い保険会社で契約したい」など、特定の医療条件やライフスタイルに特化した保険製品を探している場合、必要に応じて最適な保険会社を選べばいい。
保険を選ぶ際のポイント

「保険はどれを選んでも同じ」と考え、適当に選んでしまう人がいるが、これはおすすめできない。
保険は万が一のリスクに備えるためのツールである以上、きちんと考えた上で契約するべきだろう。
以下で、保険を選ぶ際のポイントについて解説するので、保険加入を検討している方は参考にしてみてほしい。
ライフプランに適している保険を選ぶ
保険を選ぶ際には、ライフプランに適している保険を選ぶことが大切だ。
「ライフプランに適している保険」とは、簡単に言うと「備えるべきリスクに対して、適切な保障額で備えている状態」をイメージすると良いだろう。
例えば、ライフステージで見てみると、若い独身者の場合であれば大きな保障は不要だ。
万が一のことが起きても「経済的に困る人」がいないからだ。
一方で、家族を持つ場合は、家族の生活だけでなく子どもの教育資金や住宅ローンの保障をカバーするための保険が必要となる。
老後生活における医療費の増大に備えたい場合は、健康状態や病歴に基づいて必要な医療保険を選ぶことが大切だ。
このように、ライフステージによって備えるべきリスクが異なるため、「自分はどのようなリスクに備えればいいのか」を検討しよう。
保険に加入する目的を明確にする
大きな目的を持たず「何となく」保険に入るのはおすすめできない。
保険に加入する際には、「なぜ加入するのか」「どのようなリスクに備えたいのか」を明確にしよう。
保険に加入する目的を明確にすることで、必要保障額をイメージでき、結果的にミスマッチのない保険契約を実現できる。
過剰な保障も発生しないため、保険料を無駄に払うこともなくなるだろう。
例えば、遺族の生活保障を目的に保険契約するのであれば、死亡保障や就業不能保険が選択肢となる。
老後の生活資金を用意したい場合は、個人年金保険を活用するのがよいだろう。
目的がブレると不要な保険に加入してしまうことになるため、保険契約にあたっては「目的」を整理しよう。
保険料を考える
保険契約をすると保険料を支払う必要があるため、保険料について考えることも重要だ。
保険料は家計にとってコストとなるため、自身の月々や年間の予算を考慮し、無理なく支払える保険料の範囲を把握することが欠かせない。
保険料が高く家計に負担になると、将来的に「やむを得ず解約する」ことになるかもしれない。
解約すると保障がなくなってしまうことから、保険料を甘く見るべきではない。
一般的に、貯蓄型保険よりも掛け捨て型保険のほうが保険料が安い傾向にある。
「できるだけ保険料を抑えたい」と考えている方は、掛け捨て型保険の活用を検討しよう。
また、保険料とあわせて契約期間を確認することも重要だ。長期契約の保険ほど、月々の保険料は低くなる傾向があるが、支払期間が長いためトータルでの支払い額が多くなる可能性がある。
さらに、保険には基本的な保障に加えて保障を上乗せする「特約」がある。
特約を追加すると保障が手厚くなるが、保険料が高くなる点に注意しよう。
保険の組み合わせと保障期間を考える
必要な保険を把握して、どのような組み合わせにするか考えることも大切だ。
死亡保険と医療保険の両方に加入するケースは実際に多いが、保障内容をきちんと吟味することが大切だ。
例えば、「死亡保険は定期型、医療保険は終身型」という組み合わせをはじめ、さまざまなケースがある。
どのようなリスクに対して、どの程度の期間に渡って保障が必要か検討しよう。
家族構成と将来起こりうるライフイベントを想定して、必要な保障内容をシミュレーションしてみてほしい。
生命保険と医療保険を別々に加入すると選択肢は広がるが手続きは複雑になる

私たちの生活を守るために重要な役割を果たす生命保険と医療保険。
そのため、保険は個人のライフプランやニーズに合わせて最適なものを選択する必要がある。
しかし、それぞれの保険ごとにカバーできるリスクを全て理解することは難しいだろう。
さらに、個人ごとに異なる必要な保障を把握し、それに対して最適な商品を選択することは極めて難しい。
この記事では、生命保険と医療保険の基本的な違いや、選び方のコツについて解説した。
保険選びに迷ったら、ぜひ一度この記事を参考にしてほしい。
また、より詳しい情報やアドバイスが必要な場合には、専門の保険のプロの意見を聞くこともおすすめする。
「生命保険ナビ」を活用すると、全国の保険のプロの中から、あなたに合った専門家を見つけることができる。
ぜひ活用してほしい。