MENU

死亡保険の受取人は孫にするべき?保険金受取時の税金関係や注意点を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 死亡保険の受取人を孫にするべきか迷っている
  • 孫が保険金を受け取った際に発生する税金の仕組みがわからない
  • 死亡保険金の受取人を孫に設定する際に気をつけるべき点を把握したい

孫に対する想いを形にするために、死亡保険金の受取人を孫に指定しようと考える方もいるだろう。

しかし、死亡保険は万一の際の保険金を誰が受けとるかで課税される税金も変わってくる。

また、相続や贈与に関しての税制度を理解することも必要だろう。

そこで本記事では、「死亡保険の受取人は孫にするべきなのか」という疑問について、各種税制度や注意点を含めて解説していく。

本記事を参考にして、あなたも生命保険を効果的に活用できるようになってほしい。

目次

死亡保険と保険金受取時の税金の仕組み

死亡保険と保険金受取時の税金の仕組み 生命保険ナビ

死亡保険は、万が一の時に遺族へ経済的保障を提供するものである。

しかし、保険金の受取時には、税金がかかる場合がある。そのため、その仕組みを理解することが重要だ。

ここでは、死亡保険金の基本から、受け取る際の税金の仕組み、受取人の指定の方法までを詳しく解説する。

死亡保険金とは

死亡保険金とは、契約者の死後に指定された受取人へと支払われる金銭である。

この保険金は、遺族の生活保障や、故人が残した借金の返済、葬儀費用、相続税などの財政的な負担を軽減するために用いられる。

死亡保険金の特徴は以下のとおりだ。

  • 保障の範囲
    • 死亡保険金は、契約に定められた保障範囲内で支払われる。終身保険の場合は被保険者が亡くなった時点で、定期保険の場合は契約期間内に被保険者が亡くなった場合に支払われる。
  • 支払いの条件
    • 保険金が支払われるためには、保険会社に対して死亡証明書や必要な手続きを完了させる必要がある。
  • 税金の扱い
    • 死亡保険金は、一定の条件下で相続税の対象となる。受取人が配偶者の場合は「配偶者控除」により非課税となることが多い。
  • 保険料の決定要因
    • 死亡保険金の額は、保険料の支払い額、支払い期間、被保険者の年齢、健康状態、職業などによって決定される。
  • 利用方法
    • 受け取った死亡保険金は、遺族の生活資金、教育資金、借金の返済、相続税の支払いなど、さまざまな目的で利用される。
  • プランの選択
    • 死亡保険金の額は、契約時に選択したプランによって異なる。高額な保険金を設定すると保険料も高くなるが、それによって遺族が受ける経済的な保障も大きくなる。

死亡保険金は、遺族の経済的な安定を確保するための重要な手段である。

保険契約を検討する際は、将来の家族のニーズや経済状況を考慮し、適切な保険金額を選ぶことが大切である。

死亡保険を受け取る際の税金の仕組み

死亡保険を受け取る際の税金の仕組みは、多くの方にとって複雑に感じられるが、その理解は非常に重要である。

受取人が保険金を受け取る際には、一定の条件下で税金が発生する。

この税金は、保険料の負担者や保険金の受取人の関係によって異なる。

被保険者保険料の負担者保険金受取人税金の種類
A(例:夫)B(例:妻)B(例:妻)所得税
A(例:夫)A(例:夫)B(例:法定相続人)相続税
A(例:夫)B(例:妻)C(例:子など)贈与税
参考:国税庁「No.1750 死亡保険金を受け取ったとき」
所得税

課税されるパターンは、保険料の負担者と保険金受取人が同一の場合である。

税金の計算は次のようになる。

一時金を受け取った場合は「一時所得」となる。まず受け取った保険金から支払った保険料を差し引く。

さらに50万円の特別控除を適用した後、その残りの金額の半分が課税対象となる。

年金を受領した場合は「雑所得」となる。受け取った年金からその年の対応する保険料を差し引いた金額が課税対象。所得税は原則として源泉徴収される。

例えば、一時金で保険金を2,000万円受け取り、支払った保険料が500万円だったとする。

この場合は以下の金額が課税対象となる。

(2,000万円ー500万円ー50万円)×1/2=725万円

相続税

課税されるパターンは、被保険者と保険料の負担者が同一で、受取人が相続人の場合である。

税金の計算は次のようになる。

受け取った保険金や年金受給権は相続財産として扱われ、相続税の対象となる。

相続税の非課税枠は、「500万円×法定相続人の数」を超える部分に対して計算される。

妻と子の2人の法定相続人がいた場合は、以下の金額が課税対象となる。

2,000万円ー(500万円×2人)=1,000万円

贈与税

課税されるパターンは、被保険者、保険料の負担者、保険金受取人がすべて異なる場合である。

税金の計算は次のようになる。

受け取った死亡保険金や年金受給権が贈与とみなされ、贈与税の対象となる。

贈与税の非課税枠は年間110万円までの贈与が対象。この場合は以下の金額が課税対象となる。

2,000万円ー110万円=1,890万円

これらの税金の計算にはさまざまな要因が影響するため、具体的な税額を知るには自身のケースに応じた計算が必要となる。

また、税法は変更されることがあるため、最新の情報を税理士や国税庁などの相談窓口で確認することが重要である。

受取人の設定方法と対象者

死亡保険金の受取人の設定方法と対象者は、保険契約を結ぶ際に重要な要素となる。

保険契約者は、保険金を受け取るべき人を指定できる。

これは、契約書に受取人の名前を明記することで行われる。

この時、保険契約者が特に受取人を指定しない場合、法律に定められた順序に従って、遺族が受取人となる。通常、配偶者、子供、親、兄弟姉妹の順に権利を有する。

また、保険契約者は、生存中にいつでも受取人を変更することが可能。

ただし、受取人が保険金の支払いを受ける権利を既に取得している場合、その変更には受取人の同意が必要になることがある。

生命保険の受取人としては、通常、配偶者、子供、親、兄弟姉妹などの親族が指定されるケースが多い。

しかし、他の関係者を指定することも稀に可能である。

また、法人を受取人として指定ができ、企業が従業員に対する福利厚生の一環として行う場合などが該当する。

保険契約者が受取人を指定しなかった場合、または指定した受取人が先に死亡した場合などは、相続人が自動的に受取人となる。

保険金の受取人を設定する際には、将来の事態を想定し、誰が最も支援を必要とするか、または保険金の目的に最も合致するかを考慮して選ぶことが重要である。

孫が保険金を受け取る際の相続税効果

孫が保険金を受け取る際の相続税効果 生命保険ナビ

孫が保険金を受け取る際、どのような相続税効果があるのだろうか。

ここでは、孫を死亡保険の受取人にすることの相続税対策、節税効果のシミュレーション、そして税金を抑える方法について詳しく解説する。

孫に死亡保険をかける相続税対策とは

死亡保険金の受取人を孫に設定する場合、税金対策は複雑になる。

保険金は受取人が法定相続人であれば非課税枠(500万円×法定相続人の数)の適用を受けられる。

だが通常は、孫は法定相続人ではない。そのため、非課税枠外となる。

結果として、孫が受取人の場合、保険金は贈与税の対象となる可能性が高くなる。

被保険者保険料の負担者保険金受取人税金の種類
祖父・祖母祖父・祖母法定相続人(通常は孫はなれない)相続税
祖父・祖母父・母贈与税

孫が法定相続人になるためには、以下の条件を考慮しなければならない。

  • 代襲相続
    • 法定相続人である子(孫の親)が先に亡くなった場合、その子の相続分は孫に移る。これを代襲相続といい、孫が自動的に法定相続人となる。
  • 養子縁組
    • 孫が祖父母の養子になることで、法定相続人となることができる。ただし、養子縁組には一定の法的制限があり、たとえば日本の法律では、養子に入れる人数に制限がある。

また、相続人としての権利を行使するためには、相続発生時に適切な手続きを踏まなければならない。

だが相続税の観点からも、孫が法定相続人となることは、相続税計算上の非課税枠の適用など税務上のメリットにつながる。

したがって、相続計画を立てる際には、これらの点を考慮に入れ、必要に応じて保険の専門家のアドバイスを求めることが望ましいだろう。

実際の節税効果をシミュレーションで確認

保険金の節税効果を実際に理解するには、具体的なシミュレーションが有効である。

節税効果については、単に理論的に語るのではなく、具体的な数字を用いて計算し、その結果を視覚的に示すことで、より深い理解につながる。

シミュレーションを行うことで、保険金の受け取りが相続税にどのように影響を与え、どれだけの節税が可能になるのかを把握することができるだろう。

節税効果のシミュレーションを行うには、以下の情報が必要だ。

  1. 被保険者・保険料の負担者・保険金の受取人の関係
  2. 受け取る保険金額
  3. 法定相続人の数
シミュレーション①
  • 被保険者、保険料の負担者が父、保険金の受取人が妻
  • 保険金額1,000万円
  • 法定相続人1人

1,000万円ー(500万円×1人)=500万円

この場合、課税対象となる金額は500万円となる。

シミュレーション②
  • 被保険者が祖父、保険料の負担者が父、保険金の受取人が妻
  • 保険金額1,000万円
  • 法定相続人1人

1,000万円ー110万円=890万円

この場合、課税対象となる金額は890万円となる。

この2つのシミュレーションでは、保険金1,000万円、受取人が妻と同じ条件だが、保険料の負担者だけが違う。

この関係性の違いで、支払うべき税金の種類が変わり負担額に大きな差が生じることになる。

このように、シミュレーションを用いることで、保険金による節税の具体的な効果を可視化し、実際にどれだけの節税が達成されるかを把握することができる。

これは、死亡保険の受取人を誰にするかどうかを考える際に、有効な情報のひとつになるだろう。

税金を抑える方法

非課税枠を最大限に活用することは、税金を抑えるためには不可欠である。

例えば、生命保険金の受け取りで適用される非課税枠は、法定相続人の数に応じて増加する。

そのため、複数の相続人がいる場合、その分だけ非課税枠を広げることができ、それを超える部分にのみ税金が課せられることになる。

また、保険金受取のタイミングは、相続開始後ではなく、生前に計画的に贈与として行うこともひとつの方法である。

これにより、相続時における財産の評価額を抑え、相続税の基礎額を下げることができる。

ただし、これらの戦略を実行する際には、贈与税の申告義務や非課税枠のルールを正しく理解し、適用することが求められる。

保険金の受け取りに関する税金の節約には、非課税枠の最大利用と贈与を計画的に行うこと、さらに保険金受取のタイミングを調整することが重要である。

これらの方法を適切に組み合わせることで、死亡保険の受け取りを考える際の税金の負担を最小限に抑えられるだろう。

死亡保険の受取人は孫にするべきなのか

死亡保険の受取人は孫にするべきなのか 生命保険ナビ

死亡保険の受取人を孫に指定するべきなのかは、祖父母にとって重要な決断になる。

ここでは、死亡保険金が非課税となる条件や相続税額の贈与加算、そして生前贈与を活用する際の注意点を詳しく解説する。

これらの情報を通じて、死亡保険金の受取人を孫にするべきかどうかを判断してほしい。

死亡保険金の非課税

日本の税制では、一定の範囲内で受け取れる死亡保険金は非課税とされる。

これは、各相続人が受け取ることができる非課税枠に依存し、この枠は法定相続人の数に比例して拡大する。

例えば法定相続人が4人いる場合、それぞれに対する非課税枠は500万円ずつ、合計で2,000万円の保険金が非課税となる。

相続人がこの非課税枠内で保険金を受け取る場合、その金額には相続税が課されない。

しかし、非課税枠を超えた部分については、通常の税率が適用されるため、保険金額の設定には注意が必要である。

また、孫が保険金を受け取る場合の非課税枠には注意が必要だ。保険金の受取人が孫である場合、その孫が法定相続人であるかどうかは被保険者の死亡時の相続関係による。

死亡保険金を孫に有利に残すためには、これらの要素を熟知し、適切に保険契約を組むことが求められる。

相続税額の2割加算と3年以内の贈与加算

死亡保険金の受け取りと相続税計算には、相互に影響を及ぼす重要なルールが存在する。

死亡保険金を贈与として受け取る場合、贈与後3年以内に相続が開始された際には、その保険金が相続財産と見なされる。

この規定は、贈与による税逃れを防ぐために設けられたものであり、適切な税務計画のためにはこれを理解しておかなければならない。

さらに、相続開始前3年以内の贈与については、贈与税が未納の場合、その税額は相続税の計算においても考慮される。

そのため、生命保険の受け取りを贈与で計画している人は、税務上の影響を十分に考慮しなければならない。

生前贈与も検討しよう

生前贈与は相続税の負担軽減に有効な手段である。

なぜなら、相続財産を生前に移転することで、相続開始時の財産価値を下げ、税金を分散させられるからである。

これは、大きな一括贈与ではなく、毎年の贈与税の基礎控除を利用した計画的な贈与により実現が可能だ。

特に、孫に対する生前贈与は、将来的な相続税負担を前もって軽減する効果が期待できるだろう。

例えば、祖父母が孫に100万円の贈与を行う場合、この金額は相続開始時の財産評価に含まれない。

ただし、贈与税の基礎控除額を超える贈与には税金がかかるため、贈与の際にはその年の控除額を超えないようにすることが重要である。

生前贈与の戦略を取り入れることにより、相続税額を有利に抑制できる。

しかし、この戦略を実行するには、贈与税の非課税枠の規則、贈与のタイミング、および贈与後の3年ルールを理解し、適切な贈与計画を立てることが求められる。

生前贈与を行う際には、これらの税法のルールを遵守し、専門家のアドバイスを受けることも検討すべきである。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、「死亡保険の受取人は孫にするべきなのか」という疑問について、各種税制度や注意点を含めて解説した。

死亡保険の受取人を孫に設定する場合、生命保険の非課税枠が適用されない、税額が2割加算される、などいくつかのデメリットがある。

まずは保険金にかかる税金の仕組みを正しく理解するとともに、生前贈与などその他の選択肢も検討することが大切である。

もし、死亡保険の受取人を誰にするべきかの判断にまよったら、保険のプロに相談することも検討してみてほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたも生命保険を効果的に活用できるようになるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次