MENU

死亡保険4,000万円は本当に必要?高額死亡保険の必要性とかかる保険料について徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 高額死亡保険にかかる月額を知りたい
  • 資金計画に合わせた死亡保険の選び方が知りたい
  • 高額医療保険の必要性について知りたい

死亡保険への加入を検討する際にいくらの保険に加入すれば良いのかわからない方も多いだろう。

保険は高額なものを選べば良いのではなく、多くの商品を比較して自分に適した保険に加入することが大切である。

本記事では、高額死亡保険に加入する必要性や月額、自分に適した保険の選び方について解説していく。

死亡保険への加入を考えている方や、すでに加入している方で保険料を見直したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてほしい。

目次

死亡保険の4,000万円は本当に必要?

死亡保険の4,000万円は本当に必要? 生命保険ナビ

死亡保険は保障内容や保険料、保険期間別にさまざまな商品が提供されている。

中には死亡保険金が4,000万になる高額死亡保険も存在する。

高額所得者や経営者の中には、営業担当者に高額死亡保険を勧められ「本当に必要なのか」と、疑問を持っている方もいるだろう。

はじめに以下3つの観点から、死亡保険金が4,000万円も用意できる高額死亡保険は本当に必要なのかを解説する。

  • 高額死亡保険に加入する必要性とは
  • 高額死亡保険に加入するメリットデメリット
  • 死亡保険4,000万円にかかる月々の費用

高額死亡保険に加入する必要性とは

死亡保険は一家を支える大黒柱に万が一のことがあった際に、残された家族が経済的に困窮しないために加入する。

特に高額死亡保険が必要なケースは、以下のように将来多額のお金が必要になることが想定される場合だ。

  • 扶養する家族がいる
  • 子どもが独立していない
  • 事業用の融資を受けている

一家の大黒柱が働けなくなってしまうと、扶養されている家族は公的保障やこれまでの貯蓄から生活費を賄わなければならない。

ライフスタイルにもよるが、金銭的な理由でこれまで通りの生活を送れなくなるリスクがある。

また子どもが独立していなければ、教育費や生活費の捻出も課題だ。

特に医学部や大学院への進学、留学などを希望している場合、十分な貯蓄がなければ子どもの進路の選択肢が狭まってしまう。

経営者であれば事業用の融資を受けていることもあるだろう。

融資を受けている場合、借入金に合わせた死亡保障を用意する必要がある。

経営者に万が一のことがあると、家族が返済の債務を負ってしまうことがあるためだ。

さらに急に経営者がいなくなってしまうと会社の経営にも大きな打撃を与える。

高額死亡保険に加入していれば、当面の事業用資金を確保でき、従業員の雇用を守ることにもつながる。

上記の例のように、個々人のライフスタイルや将来設計によっては高額死亡保険が必要となる。

高額死亡保険への加入を検討している方は、一度保険の専門家に相談してみるのがおすすめだ。

高額死亡保険に加入するメリットデメリット

高額死亡保険に加入すると手厚い保障を用意できるメリットもあるが、当然デメリットもある。

ここでは高額死亡保険の加入を検討している方に向けて、メリットとデメリットを解説する。

メリット

高額死亡保険は、手厚い保障を用意できることが一番のメリットだ。

十分な保障があればご自身に万が一のことがあったとしても、配偶者や子どもの生活、将来必要になるお金を用意できる。

また生命保険料控除を活用し、所得税と住民税を減らせることも嬉しいポイントだ。

生命保険料控除とは、払い込んだ保険料に応じて一定額を取得から差し引き、所得税と住民税の負担を軽減できる制度だ。

所得税と住民税ごとに年間の保険料払込上限額と控除額が異なっている。詳しくは以下2つの表を参考にしてほしい。

所得税の生命保険料控除

年間の払込保険料控除額
20,000円以下払込保険料全額
20,000円超40,000円以下(払込保険料×1/2)+10,000円
40,000円超80,000円以下(払込保険料×1/4)+20,000円
80,000円超一律40,000円
出典:公益財団法人生命保険文化センター「税金に関するQ&A」

住民税の生命保険料控除

年間の払込保険料控除額
12,000円下払込保険料全額
12,000円超32,000円以下(払込保険料×1/2)+6,000円
32,000円超56,000円以下(払込保険料×1/4)+14,000円
56,000円超一律28,000円
出典:公益財団法人生命保険文化センター「税金に関するQ&A」

2012年1月1日以降に契約した保険は、「一般生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」の3つに区分されている。死亡保険は「一般生命保険料控除」に該当する。

生命保険料控除を活用すると税金を計算するための所得が低くなるため、所得税と住民税の負担が軽くなる。

死亡保険金には「法定相続人×500円」の非課税枠が用意されている。

高額な相続税が予想される場合は、死亡保険を活用することにより相続税の負担を軽減できる。

デメリット

保障内容が手厚いと、保険料が高額になりやすいことが一番のデメリットだ。

詳しい保険料は後述するが、保険料の負担が重くなってしまい、普段の生活が苦しくなってしまって本末転倒だ。

そのため死亡保険に加入する際は、保障内容と保険料のバランスの確認が欠かせない。

また収入によっては保険金額に上限が設けられ、高額死亡保険に加入できないことがある。

一般的に保険は長期で契約する商品だ。収入に見合わない保険金額の保険に加入すると、保険料の支払いが負担となってしまい、契約の継続が難しくなる。

保険会社はそのような事態を避けるために、収入や年齢などによって保険金額に上限を設けている。

そのため保険会社の基準に満たない場合は希望する、保障内容の保険に加入できないことがある。

詳しくは営業担当者や保険会社に確認してほしい。

死亡保険4,000万円にかかる月々の費用

死亡保険4,000万円にかかる月々の費用はどのくらいかかるのか気になる方もいるだろう。

死亡保険4,000万円​といっても、定期保険または終身保険なのか、加入時の年齢などによって保険料は異なる。

ここでは以下の条件で保険料のシミュレーションを行う。高額死亡保険の加入を検討している方は参考にしてほしい。

シミュレーションの条件
  • 保険金額4,,000万円
  • 1983年4月1日生まれ(満40歳)
  • 男性
  • 月払い
  • 定期保険の保険期間は「20年満了」とする
  • 終身保険の保険料は「終身払い」とする
  • 特約は考慮しない

上記の条件をもとにシミュレーションすると、定期保険の保険料はおよそ月額10,000円〜13,000円だ。

また終身保険の月額保険料はおよそ66,000円〜75,000円だ。

死亡保険4,000万円といっても契約内容によって保険料は大きく異なる。

一定期間の保障を手厚くしたい方、保険料を安く抑えたい方は「定期保険」を、一生涯の保障がほしい方は「終身保険」を選ぶのがおすすめだ。

【死亡保険4,000万円】保険に加入する前に確認すべきこと

保険に加入する前に確認すべきこと 生命保険ナビ

保険加入の前に確認すべきことは以下の3つだ。

  • 保険に加入する目的や理由を明確にする
  • 今後のライフプランや収入を把握する
  • 自分に必要な金額を明確にする

保険に加入する目的や理由を明確にする

最適な保険は加入者の家族構成や年齢、収入によって大きく異なる。

したがって保険に加入する目的や理由を明確にしないと、あなたに最適な死亡保険を選べない。

扶養をしている家族がいない方であれば、手厚い保障のある死亡保険を契約する必要性は低い。

一方で自身に何かがあると収入が途絶えてしまうため、医療保険や就業不能保険などに加入して人生のリスクに備える必要があるだろう。

片働き世帯やまだ独立していない子どものいる家庭は、保険を活用して家族への手厚い保障を用意することが重要だ。

また子どもが将来大学への進学や留学などを希望している場合は、通常よりも手厚い保障を検討しても良いだろう。

このように最適な保険は各家庭によって異なる。最適な保険に加入するためには、保険の加入目的や理由を明確にする必要がある。

今後のライフプランや収入を把握する

今後のライフプランや収入を把握することも重要だ。ライフプランによって必要な保険金額が変わってくるためだ。

極端な例だが、子どもが私立大学の医学部に進学するケースと、高校卒業後すぐに就職するケースとでは必要な学費が数千万単位で変わってくる。

将来設計によって用意するべき金額が変わってくるため、ライフプランの把握が重要と言える。

また将来の収入を把握することも非常に大切だ。将来の収入の見通しによっても適切な保険金額は異なるためだ。

例えば安定している大企業に勤めており勤続年数ごとに昇給を見通せる方であれば、手厚い保障を用意する必要性は低い。

一方で経営者や個人事業主の方で、将来の収入の見通しが立たない方は、保険で万が一の事態に備えておくべきだろう。

自分に必要な金額を明確にする

保険の加入目的やライフプランがわかったら、次は自分に必要な金額を明確にしよう。

まずは以下2つの計算式を用いて、将来必要となる家族の生活費を求めよう。

  • 「現在の年間生活費」×0.7×子どもが独立するまでの年数
  • 「現在の年間生活費」×0.5×子どもが独立したときの妻の平均余命

年間生活費に「0.7」や「0.5」をかけるのは、あなたの生活費が不要となるためだ。

上記の計算式にライフイベントごとの費用を加えると、将来の支出額を求められる。

次に遺族年金をはじめとした公的保障から支給されるお金や、死亡退職金と現在の資産額を合計して、将来の収入額を算出しよう。

将来の支出額から収入額を差し引いた金額が、保険で用意するべき必要保障額だ。

ただ保険に詳しくない方が将来の支出額や、公的保障を考慮して収入額を求めることは非常に難しい。

精度の高い自分に必要な金額を知りたい方は、保険のプロに相談するのがおすすめだ。

例えば保険のプロとのマッチングサービス「生命保険ナビ」では、あなたの収入や資産状況、保険の加入目的に合わせて保険の専門家を検索できる。

無料相談も可能なので、気軽に利用できることも嬉しいポイントだ。

気になる方は以下のリンクから申し込んでほしい。

【死亡保険4,000万円】自分に適した保険の見つけ方

自分に適した保険の見つけ方 生命保険ナビ

保険は人生で2番目に高い買い物といわれており、長期間付き合うことになる商品だ。

ここでは自分に適した保険の見つけ方を以下3つ解説する。

  • 多くの商品を比較する
  • 専門家に相談する
  • 「生命保険ナビ」を活用する

多くの商品を比較する

死亡保険といっても保険会社ごとにさまざまな商品が提供されている。

1つの保険会社で複数の死亡保険が提供されていることも珍しくなく、自分に適した保険を選ぶためには保険商品ごとの比較が欠かせない。

商品によっては同じ保障内容で、年間の保険料が数万円も変わってくるケースもある。

保険契約後により良い保険を見つけたとしても、乗り換えることは難しい。保険加入に後悔しないためにも、事前に多くの保険商品を比較しよう。

専門家に相談する

保険の専門家に相談することも重要だ。先述したように自分に適した保険を選ぶためには、保険の加入目的やライフスタイル、必要な金額を明確にしなければならない。

日々忙しい中でそれらを考える時間を捻出することは難しい。

また自分の出した答えが正しいという保障もない。

間違った前提のまま保険商品を選んでしまうと、自分に適した保険を見つけることはできない。

効率的に自分に適した保険を見つけるためには、保険の専門家の意見を参考にしよう。

専門家は保険の知識が豊富なだけでなく、数多くの相談実績から相談者に適した保険商品を提案してくれる。

  • 保険にあまり詳しくない
  • 保険選びにあまり時間を使えない

上記のような方は、専門家へ相談するのがおすすめだ。

「生命保険ナビ」を活用する

ただ「良い保険の専門家をどこで見つけたらいいのかわからない」と悩む方もいるだろう。

おすすめは保険の専門家とのマッチングサービス「生命保険ナビ」を活用することだ。

「生命保険ナビ」は相談内容や資産状況を選択することで、あなたに合う専門家とマッチングできるサービスだ。

紹介された専門家は事前に経歴やプロフィールを確認できるため、納得してから面談の申し込みができる。

また相談費用はかからず、対面・Web面談どちらも対応しているため、あなたに都合のいい方法で面談ができることも嬉しいポイントだ。

「生命保険ナビ」に興味のある方は以下のリンクから申し込んでほしい。

死亡保険4,000万円必要かはライフプランによって大きく異なる

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、高額死亡保険の必要性や死亡保険4,000万円にかかる月々の費用について解説した。

死亡保険にはさまざまなものがあり、死亡保険金が4,000万円を超える高額保険も存在する。

例えば、生涯年収が高い方や、経営者の方などはこういったものに加入する場合もあるようだ。

しかし、死亡保険は高額なものを選択するのではなく、自分に適した保険に加入することが非常に重要である。

自分に最適な保険を選ぶためには、自身のライフプランや経済状況を考慮しつつ、複数の保険会社のプランを比較することが大切だ。

ただ、保険商品は保障内容や保険料、保険期間など内容が複雑であり、商品数も膨大であるため、複数のプランを比較するのは困難である。

また、保険金額が大きくなると加入条件も厳しくなるなど、自分一人で選ぶのは極めて難しいだろう。

そんなときは、保険の専門家に相談することがおすすめだ。

「生命保険ナビ」はあなたの条件に合わせて最適な保険のプロを探せるサービスであり、安心して保険選びを行うことができる。

保険に関して少しでも疑問や不安がある方は、お気軽に以下のボタンから申し込んでみてほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次