- 積立保険を利用すべきかがわからない
- おすすめの積立保険が知りたい
- 積立保険の中から自分に合ったものを選びたい
生命保険の中には、保険料を積み立てることで資産形成に繋げることができるものがある。
昨今、公的年金制度や金利情勢への不安から資産形成に関心を持ち始めたという方も増えている。
保険としての保障の性質と貯蓄の2つを兼ね備えるこの積立保険に魅力を感じる方も多いだろう。
しかし、各保険会社ごとに様々なプランが提供されているため、どう選べばいいか悩んでいる人も多いはずだ。
そこで本記事では、おすすめの積立保険やその選び方について解説を行う。
積立保険に関心があるという方には、ぜひ参考にしてほしい。
積立保険は利用すべきなのか
積立保険にはどのような種類があるのかわからない方も多いだろう。
そこでまずは下記について解説していく。
- 積立保険の種類
- 積立保険を利用するメリット
- 積立保険を利用する際の注意点
積立保険に興味がある方はぜひ参考にしてほしい。
積立保険の種類
積立保険に分類される保険は下記のとおりだ。
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
- 学資保険
上記の4つは死亡、高度障害に対する保障を確保しながら将来に向けて積立できることが共通点である。
それぞれの特徴を確認していこう。
終身保険
終身保険とは一生涯にわたって死亡、高度障害状態の保障を確保できる保険だ。
保障を確保しながら保険料を積み立てていき、解約したときは解約返戻金が受け取れるのが特徴である。
保障性と貯蓄性があることから、掛け捨て保険と比べて保険料は割高になる傾向があるが、払込が終わるまで保険料が変わらないのが利点と言えるだろう。
一定の期間積み立てていくと、払い込んだ保険料よりも多くの解約返戻金を受け取れる商品もあり、貯蓄が好きな方におすすめの積立保険である。
養老保険
養老保険は一定期間の死亡、高度障害の保障を確保する積立保険である。
期間中に死亡した場合は死亡保険金が支払われ、満期まで生存していた場合は満期金が支払われる。
つまり、死亡しても生存していても保険金が必ず支払われるということだ。
そのため保険料は割高に設定されているが「一定の期間、保障を確保しながら貯蓄したい」という子育て世代の方や退職前の方におすすめである。
解約した場合は解約返戻金が受け取れるのも特徴だ。
個人年金保険
個人年金保険とは、保険料を積み立てていき払込終了時から年金方式で保険金を受け取る保険だ。
一括で受け取れる商品もあるが、年金方式で受け取るよりも受取金額が目減りする場合がほとんどである。
主に老後資金のための貯蓄に活用される保険で、上記の終身保険や養老保険に比べると保障性は低い。
死亡した際はそれまで積み立ててきた保険料が死亡保険金として支払われる仕組みだ。
学資保険
学資保険は子どもの進学費用などを準備するために利用される保険である。
契約者を両親、被保険者を子どもに設定するのが一般的だ。
保険料を積み立てていき、子どもの進学時期や払込満了時に学資金として受け取ることができる。
また、保障性もあるため契約者が死亡した場合には保険料の払込が免除されるうえに、保険金が支払われるのが最大の利点と言えるだろう。
積立保険を利用するメリット
積立保険を利用するメリットとして挙げられるのは下記のとおりだ。
- 計画的に貯蓄ができる
- 税金の軽減効果がある
- 契約者貸付制度を利用できる
順番に解説していくのでぜひ参考にしてほしい。
計画的に貯蓄ができる
積立保険を利用するメリットと言えば、まず計画的に貯蓄できることが挙げられるだろう。
たとえば加入する保険が掛け捨て保険の場合は、保障性のみのため貯蓄は不可能だ。
自分で銀行に積み立てをする場合は、手元にあるためつい使ってしまい、思うように貯蓄できない方もいるのではないだろうか。
積立保険を利用すれば毎月同じ金額の保険料が自動的に引かれるため、計画的に貯蓄することが可能だ。
とくに「子どもの教育費を貯めたい」「老後資金を準備したい」といった貯蓄する理由が明確にある方におすすめだ。
税金の軽減効果がある
積立保険は税金の軽減効果があるのもメリットだ。
保険会社に支払う保険料の金額によって、生命保険料控除が活用でき、所得金額から差し引くことが可能である。
つまり、保障性と貯蓄性があるうえに節税効果もあるのがメリットと言えるだろう。
契約者貸付制度を利用できる
積立保険のように貯蓄性がある保険は、契約者貸付制度を利用できる。
契約者貸付制度とは、解約返戻金の範囲内でお金を借りられる制度だ。
銀行や融資会社のような審査はなく借りられるため、まとまったお金が急に必要になった際は役に立つだろう。
ただし利息や返済は発生するため、慎重に検討しよう。
積立保険を利用する際の注意点
積立保険を利用する際の注意点は下記のとおりだ。
- 早期解約に注意
- 保険料の設定は慎重に
- 元本割れのリスクがある商品もある
これらは加入前に必ず理解しておくべき重要なポイントだ。
詳しく解説するのでぜひ参考にしてほしい。
早期解約に注意
積立保険は解約返戻金が受け取れるのが特徴だ。
商品の内容や解約する時期によっては、払い込んだ保険料よりも多くの解約返戻金を受け取れるものもあり、積立保険の魅力である。
しかし、解約する時期には注意が必要だ。早期に解約した場合は解約返戻金のほうが少なくなり、元本割れをするリスクが高くなる。
積立保険は契約を長く続けるほど恩恵を受けられる仕組みになっているため、早期の解約には十分注意しよう。
保険料の設定は慎重に
積立保険は保障と貯蓄性を兼ね備えているため、保険料が割高になる傾向がある。
貯蓄のためとは言え、保険料を高くしすぎて生活費が圧迫されていては本末転倒だ。
将来的な生活費も踏まえて、保険料は無理なく支払える金額に設定すべきである。
元本割れのリスクがある商品がある
上記で解説したような早期解約をしなくても、商品自体に元本割れをするリスクがあるものもあるため注意しよう。
たとえばドル建ての積立保険や利率変動型の終身保険などは、解約返戻金や満期金が保障されていないものもあり、元本割れをするリスクを十分理解して加入しなければならない。
積立保険のランキングを紹介
ここからは、下記の積立保険をランキング形式で紹介する。
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
どのような特徴があるのかを理解し、積立保険に加入する際の参考にしてほしい。
【第1位】オリックス生命「終身保険RISE」
オリックス生命の終身保険RISEは、高い返戻率が魅力の終身保険である。
解約返戻金があるため計画的な貯蓄ができるうえに、一生涯の死亡保障と高度障害保障を確保することが可能だ。
また、重い介護状態になった際や余命6ヶ月以内と診断された際は先に保険金を受け取ることができる。
まさに貯蓄性と保障に優れた商品と言えるだろう。
契約できる年齢が払込期間によって細かく設定されているため、下記で確認しよう。
払込期間 | 契約年齢 |
---|---|
5年・10年・15年 | 15〜80歳 |
20年 | 15〜75歳 |
払込期間 | 契約年齢 | 払込期間 | 契約年齢 |
---|---|---|---|
50歳 | 15〜40歳 | 70歳 | 15〜60歳 |
55歳 | 15〜45歳 | 75歳 | 15〜65歳 |
60歳 | 15〜50歳 | 80歳 | 15〜70歳 |
65歳 | 15〜55歳 | 終身 | 15〜80歳 |
30歳男性、保険金額300万円、払込期間15年、月払保険料11,526円の場合の解約返戻金シミュレーションは下記のとおりだ。
加入後年数 | 保険料総額(円) | 解約返戻金(円) | 返戻率 |
---|---|---|---|
5 | 691,560 | 461,820 | 66.7% |
10 | 1,383,120 | 977,670 | 70.6% |
15 | 2,074,680 | 1,506,630 | 72.6% |
払込終了後 | 2,074,680 | 2,153,790 | 103.8% |
20 | 2,074,680 | 2,241,870 | 108.0% |
15年間で払込を終えたあとは、払い込んだ保険料よりも多くの解約返戻金が受け取れることがわかる。
払込期間を10年にすると、さらに返戻率が高くなる。
30歳男性、保険金額300万円、払込期間10年、月払保険料17,109円の解約返戻金シミュレーションは下記のとおりである。
加入後年数 | 保険料総額(円) | 解約返戻金(円) | 返戻率 |
---|---|---|---|
5 | 1,026,540 | 689,040 | 67.1% |
10 | 2,053,080 | 1,445,550 | 70.4% |
払込終了 | 2,053,080 | 2,066,520 | 100.6% |
15 | 2,053,080 | 2,152,320 | 104.8% |
20 | 2,053,080 | 2,241,870 | 109.1% |
払込期間を短くすることで、より多くの解約返戻金を受け取ることが可能だ。
保障を確保しながら、将来に向けて確実に貯蓄したい方におすすめの終身保険である。
【第2位】楽天生命「スーパー終身保険ずっとあんしん」
おすすめ第2位の終身保険は、楽天生命の「スーパー終身保険ずっとあんしん」だ。
低解約返戻金型終身保険のため、安価な保険料で一生涯の死亡保障と高度障害保障の確保が可能である。
保険料の支払いで楽天ポイントが貯まり、保険料の支払いにポイントを使えるため、楽天ユーザーにおすすめだ。
30歳男性、保険金額300万円、払込終身で月払保険料は3,990円である。
【第3位】アクサダイレクト生命「終身保険」
アクサダイレクト生命の「終身保険」はシンプルな保障内容と安価な保険料が魅力の終身保険だ。
リビング・ニーズ特約を無料で付加できるため、余命6ヶ月以内と判断されたときは生存中に保険金を受け取ることが可能である。
30歳男性、保険金額300万円、払込終身で月払保険料は4,386円だ。
【第1位】かんぽ生命「養老保険 将来のあなたの思いを現実に」
養老保険のおすすめは、かんぽ生命「養老保険 将来のあなたの思いを現実に」である。
将来に向けて貯蓄しながら、入院保障や災害特約が付加でき、保障内容を手厚くすることができる養老保険だ。
下記のように6つのプランがあるのも特徴である。
- 新フリープラン
- 新フリープラン(短期払込型)
- 新フリープラン(2倍保障型)
- 新フリープラン(5倍保障型)
- 新フリープラン(10倍保障型)
- かんぽにおまかせ(満期タイプ)
プランが6つの中から選択でき、満期金の受け取り時期も細かく設定できるため、どのようなライフプランにも合わせられるだろう。
新フリープラン(10倍保障型)、30歳男性、保険金額300万円、保険期間10年、入院保険金額5,000円で月払保険料は5,030円だ。
【第2位】ソニー生命「5年ごと利差配当付 養老保険」
ソニー生命の「5年ごと利差配当付 養老保険」は、契約6年目以降に契約者配当金があるため、解約返戻金、満期金、死亡保険金に上乗せされる可能性がある養老保険だ。
保険金額や保険期間の範囲が広く、自由度の高い点も魅力である。
35歳男性、保険金額1,000万円、保険料払込期間・保険期間60歳満期で月払保険料は36,920円だ。
【第3位】明治安田生命「養老保険」
明治安田生命の養老保険は、満期金を据え置くことや一括または年金方式で受け取ることが可能だ。
また、保険契約者特約や代理請求特約を付加できるのも特徴である。
30歳男性、保険金額500万円、保険期間30年、月払保険料は15,810円だ。
- 参考:明治安田生命「養老保険」
【第1位】ソニー生命「変額個人年金保険SOVANI」
ソニー生命の「変額個人年金保険SOVANI」は契約件数40万件を誇る人気の個人年金保険だ。
月額3,000円から資産運用できるのが特徴で、あとから保険料を増やしたり積立金額を増やしたりすることができる。
支払い方法も長期・分散・積立投資・一時払いなど運用の仕方によって選択可能だ。
ただし、最低保障がないため解約返戻金や年金金額が保険料を下回るリスクがあるので注意しよう。
【第2位】日本生命「みらいのカタチ年金保険」
みらいのカタチ年金保険は、契約後に年金開始時期や受け取り期間を変更できるのが特徴だ。
たとえば「雇用形態が変わりもっと働けることになった」「10年間ではなく15年間にわたって保険金を受け取りたい」など、加入時と状況や希望が変わったときに対応できるのが魅力である。
【第3位】住友生命「たのしみワンダフル」
住友生命「たのしみワンダフル」の特徴は月額15,000円以上の保険料に設定すると割引がかかり、受取率が高くなることだ。
また、払込が終わってから受け取り開始まで期間を空けることで、さらに保険料よりも多くの年金を受け取ることができる。
ランキングだけではなく自分に適した積立保険を選ぶには
自分に適した積立保険を選ぶために重要なポイントは下記のとおりだ。
- 貯蓄したい目標金額を設定しておく
- 返戻率が高いものを選ぶようにする
- 自分のリスク許容範囲を理解する
順番に解説していくのでぜひ参考にしてほしい。
貯蓄したい目標金額を設定しておく
積立保険を選ぶ際は、まずどのくらい貯蓄したいのかを決めよう。
たとえば「子どもの大学4年間分の教育費を貯めたい」「老後資金として1,000万円貯蓄したい」「マイホームの頭金にしたい」など、貯蓄する目的がそれぞれあるはずだ。
いくら貯蓄したいのかを先に決めることでシミュレーションもしやすくなり、保険の種類も選びやすくなるだろう。
返戻率が高いものを選ぶようにする
貯蓄性を優先させたい方は、返戻率がなるべく高いものを選ぼう。
返戻率が高いほど払い込んだ保険料よりも多く解約返戻金が受け取れるからだ。
返戻率が100%以上で解約返戻金のほうが多くなり、100%を下回ると保険料のほうが多くなることを表しているため、積立保険を選ぶ際は必ず確認しよう。
自分のリスク許容範囲を理解する
上記で解説したとおり、積立保険を選ぶうえで返戻率は重要だ。
しかしより高い返戻率を求めることでリスクが高くなる可能性があるので注意してほしい。
米ドル建ての商品や利率変動型の商品は返戻率がアップする可能性もあるが、最低保障がないものや元本割れするリスクがあるものもある。
そのため返戻率を考慮しながらも、自分はどの程度リスクを許容できるか考えるべきだ。
ランキングだけで決めてはいけない!自分に合った積立保険を選ぼう
本記事では、おすすめの積立保険やその選び方について解説を行った。
積立保険の種類はさまざまあるが、活用することで将来の生活費用を計画的に貯蓄することができる。
しかし積立保険を利用する際は注意点もあるため、よく理解することが重要だ。
おすすめの積立保険について紹介したので、ぜひ参考にしてほしい。
自分に適した積立保険を選ぶには、目標金額を事前に決めるなどいくつかポイントがある。加入前に必ず抑えておこう。
これらの保険選びに少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することで自分に必要な積立保険を見つけることができるだろう。
マッチングサイト「生命保険ナビ」では全国の保険のプロからあなたの条件や意向に最適な担当者を選ぶことが可能だ。
専門的な知識をもとに適切な積立保険を選びたい方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。