MENU

【がん保険と医療保険】別の会社で契約することは可能なの?がん保険選びのポイントを解説

この記事で解決できるお悩み
  • がん保険と医療保険を別々の会社で加入できるのか知りたい
  • どのがん保険を選べばいいのか迷っている
  • 自分にとって最適ながん保険の選び方を知りたい

万が一に備えての保険加入を検討している方で、保険の種類によって保険会社を分けたいと考えている方もいるのではないだろうか。

本記事では、がん保険と医療保険を別々の会社で加入することは可能なのか、また各社保険種類の比較、自分に適した保険の選び方について解説していく。

現在がん保険への加入を検討している方や、既に加入している保険を見直したいと考えている方には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

別々の会社でがん保険と医療保険を契約することは可能?

別々の会社でがん保険と医療保険を契約することは可能? 生命保険ナビ

がん保険と医療保険を別々の会社で加入することは可能である。

その場合のメリットと注意点について説明しよう。

また医療保険とがん保険の違いや、がん保険の必要性についても解説する。

がん保険とは

がんは医療の進歩により、最近では治る病気と呼ばれるようになっており、入院しても短期で済み、通院治療がメインになってきている。

とはいえ、以前から日本人の死因第一位はがんであり、一度罹患すると、再発や転移の可能性もあることから、がん治療は長期化し高額になることが多い。

がんにかかった際の費用を負担するための保険が、がん保険である。

がんによる入院や手術、抗がん剤治療を受けた時などに、かかったお金をカバーしてくれる保険だ。

現在のがん保険で対応している保障は、診断給付金(一時金)、入院給付金、手術給付金、治療給付金に大きく分けることができる。

入院は短期化していても、手術し退院したあとの通院治療には、ある程度の日数がかかり多くのお金も必要となってくる。

そのため、がん診断時にまとまったお金を受け取れる診断給付金のあるタイプや、長期の通院治療をサポートする治療給付金のあるタイプが、現在のがん保険の主流となっている。

診断給付金は、一時金として支給され、100-300万円程度を設定することが一般的だ。

一括でまとまったお金を受け取ることができると、治療費用だけでなく、生活費などさまざまな用途に活用でき便利だろう。

一方、治療給付金は抗がん剤治療や放射線治療などを受けたときに支給されるもので、1回あたりの金額や月ごとの金額が設定されていることが多い。

また、入院日数分の入院給付金も支払われ、1日5,000円といった日額形式で算出され、日数の制限がなく受け取れるのが特徴である。

さらに、先進医療にかかる技術料と同額を支払う先進医療給付金も備わっている。

なお、これらのがん保険をどのように選ぶべきか、詳しく知りたいという方には、がん保険の選び方を解説したこちらの記事もぜひ参考にしてほしい。

あわせて読みたい

医療保険とは

医療保険は、疾病やケガの際に給付金が支給される保険である。

保障は、主に入院給付金と手術給付金が中心となる。

入院給付金は、日額5,000円などの形で支給され、実際に入院した日数に対して算出される。

がん保険と違う点は、支払期間に制限が設けられていることだ。

保険商品によって異なるが、1回の入院で60日や120日程度、総入院日数としては1,000日や1,095日といった上限が設定されている。

手術給付金は、一定額を支払う定額型と、入院給付金の10倍や20倍といった倍率で計算する方式が一般的だ。

また、通院した場合の通院給付金も用意されている。

がん以外でも入院期間が短くなる傾向にあり、通院治療に対する保障はとくに重要視されるようになっている。

先進医療を受けた際の先進医療給付金もがん保険と同様、特約で用意されていることが多い。

医療保険には、一定期間の保障を受けられる定期型と、一生涯の保障を受けられる終身型の二種類がある。

定期型は、10年、15年などのように保障期間が限定されており、そのぶん保険料が割安に設定されている。

加入時の年齢によって保険料が決まり、若いほど安い金額となっている。

そのため、30代程度の若いうちに加入すれば安い保険料で済むが、10年後、15年後に40代、50代を超えてくると、徐々に高額になってくる。

加入上限年齢もあるため、老後を迎えるころには入れる医療保険がない、ということもあるかもしれないため、注意が必要だ。

終身型は、加入時点からずっと同じ保険料で一生涯の保障を得られるというタイプだ。

定期型に比べて、保険料は割高なため、若いときから加入しても収入が少なく家計を圧迫するかもしれない。

とはいえ、寿命の長期化から、一生涯の保障をカバーできる終身型の医療保険が人気がある。

終身型の医療保険に加入しておき、老後で収入が少なくなる前に、保険料を払い終えるようにすると、トータルの保険料も少なく、一生涯の保障を得ることができて、ベストな選択肢といえるだろう。

がん保険と医療保険の違い

がん保険と医療保険、両方に加入できれば、さまざまな病気に備えることができて、安心感は高いだろう。

ただ、どちらも医療分野の保険であり、内容が似ているところもあるかもしれない。

正しく違いを認識して、無駄にならないようにしたい。

そこで、がん保険と医療保険の違いを簡単に整理しておこう。

項目がん保険医療保険
保障対象がん(悪性新生物・上皮内新生物)に特化がんを含む病気全般とケガ
診断給付金(一時金)ありなし
入院給付金、手術給付金ありあり
通院給付金ありなし
入院給付金の1回あたり支払限度日数無制限制限あり
(例: 60日、120日など)
入院給付金の通算支払限度日数無制限制限あり
(例: 1,000日など)

がん保険の保障対象は、がん(悪性新生物・上皮内新生物)に特化しているのに対し、医療保険はがんを含む病気全般とケガを対象としている。

また、入院給付金や手術給付金はどちらにもあるが、診断給付金や通院給付金はがん保険だけでしか提供されていない。

入院給付金のうち、1回あたりの支払限度日数について、がん保険は無制限なのに対し、医療保険は60日や120日などと制限があるところも違う。

入院給付金の通算支払限度日数についても同様に、がん保険は無制限だが、医療保険は1,000日などと制限がある。

別々の会社で契約できる?

がん保険と医療保険は、別々な保険商品として一般に広く提供されているが、医療保険に対してがんになったときの特約として、セットで付加することもできる。

別々な保険としてがん保険と医療保険を契約するよりも、医療保険+がん特約としたほうが、トータルの保険料は抑えることができるだろう。

また、契約する保険自体は一本で済むので、保険料の支払い手続きも効率的になるというメリットはある。

ただ、単独のがん保険にはさまざまな保障が設定されており、がん特約だけでは十分な保障をカバーしきれない可能性はある。

そのため、がん保険、医療保険の違いをきちんと認識し、必要な保障を見極めたうえで、別々に加入したほうが、充実した保障を得ることができ、不安がないだろう。

同じ会社から、それぞれの保険商品が提供されていることも多いが、加入は別々の会社でもまったく問題はない。

病気やケガに対する保障と、がんへの備えをそれぞれ検討し、必要な保険にそれぞれ加入するのが賢明だ。

あわせて読みたい

【がん保険と医療保険】がん保険を会社別に比較しよう!

がん保険を会社別に比較しよう! 生命保険ナビ

おすすめのがん保険を提供している会社として、SOMPOひまわり生命、ライフネット生命、東京海上日動あんしん生命保険の3社を紹介しよう。

なお、保険会社の支払余力を示すソルベンシー・マージン比率も合わせて説明する。

ソルベンシー・マージン比率は、保険会社が将来の損失に対処するためにどれだけの資本を確保しているかを示す指標であり、一般に200%を超えていれば、健全な保険会社と判断することができる。

SOMPOひまわり生命

東京都新宿区に本社があるSOMPOひまわり生命保険株式会社は、日本の巨大な保険会社SOMPOホールディングス傘下の生命保険会社である。

ソルベンシー・マージン比率は、1,134.1% (2023年11月時点)と非常に高く、事業運営は安定しているといえるだろう。

SOMPOひまわり生命では、「勇気のお守り」というがん保険を販売している。

主契約は、がん治療給付型とがん診断給付型の2種類から選ぶタイプ。どちらを選んでももう一方のタイプの保障と同種の特約を付加することができる。

なお、がん診断給付型は、給付金額が200万円に設定されており、上皮内新生物のがんも同じ保障の対象となる。

リスク細分型保険料に対応しており、たばこを過去1年間以上吸っていない方や、契約後1年以上禁煙に成功すると、保険料が割引になるというのも特徴だ。

※リスク細分型保険料とは、一定の基準を満たしていると、健康=死亡や病気のリスクが低いとみなされ、保険料が割引になる仕組み。医療保険やがん保険への採用が増えている。

ライフネット生命

ライフネット生命は、ネット専業の生命保険会社であり、保険料も割安に設定されている。

ソルベンシー・マージン比率は、3,158% (2023年3月時点)であり、非常に健全性が高い会社であるといえる。

ライフネット生命では、「がん保険ダブルエール」を提供している。

最近のがん保険は、さまざまな要望に対応するため、多くの特約を提供しており、複雑化しているものが増えているが、ライフネット生命は、シンプル、ベーシック、プレミアムの3タイプから自分にあった保障を、割安な保険料で受けることができるようになっている。

がん診断一時金は、100-300万円の範囲で契約時に設定することができ、上皮内新生物の場合は、設定した金額の50%の支払いとなる。

一時金の受け取りは1回のみとなる点は注意が必要だ。

東京海上日動あんしん生命保険

東京海上日動あんしん生命保険は、東京海上ホールディングス傘下の生命保険会社である。

ソルベンシー・マージン比率は、984.2%(2023年9月末日現在)と高く、財務基盤は安定しているといえるだろう。

「あんしんがん治療保険」は、3大治療(手術、放射線治療、抗がん剤治療)や緩和療養を受けた月ごとに治療給付金を受け取れるのが特徴だ。

公的保険対象外の自由診療が最大1億円まで保障される特約もあり、治療をメインにした保障に対しては、かなり手厚くなっている。

特約でがん診断給付金を付加することができ、給付金10-300万円で設定することができる。

初回のがん診断確定だけでなく、2年経過していれば、2回め以降に再発・転移したときにも一時金を受け取ることが可能となっている。

【がん保険と医療保険】自分に最適ながん保険の選び方

自分に最適ながん保険の選び方 生命保険ナビ

自分に適したがん保険の選び方として、保障期間(定期/終身)、付加する特約、保険料を総合的に検討することが重要となる。

以下で、詳細を確認しよう。

定期型と終身型のどちらが適切か考える

医療保険と同様、がん保険でも定期型と終身型の2タイプがある。

現在の主流は終身型であり、そのほうが安心感があるが、定期型より保険料は高くなるのも医療保険と同様だ。

自分なりに保障内容を定期的に見直して、保険料を極力安く押さえたいという人にとっては、定期型も選択肢に入るだろう。

また、子どもが成人し独立したあとは大きながん保険は不要だ、という人にとっても、定期型にするメリットはあるかもしれない。

いずれにしても、比較する際には、保障期間と保険料のバランスを考慮しよう。

保険料を安く抑えることができる定期型も魅力があるが、やはり将来の長期的な保障のためには終身型が適している。

定期型を選ぶ場合は、保険期間が終了したときのがん罹患リスクにどう備えるか、事前に考えておいたほうがいいだろう。

自分に必要な保障が何かを検討する

がん保険では、診断給付金、入院給付金、手術給付金、治療給付金のうち、どれをメインにするのかを検討しよう。

現在の主流は、診断給付金を一括で受け取るプランか、治療給付金として毎月定額を長期に渡って受け取るプランがメインとなっている。

そこに、追加保障を得るために特約を付加するのが一般的となるだろう。

自分の健康ニーズに合わせて特約を追加することで、よりカスタマイズされた保障を得ることができる。

無理のない保険料を設定する

がん保険を選ぶ際に、家計に無理のない保険料の設定が重要となるだろう。

選択したがん保険の保障内容や、自身のリスクに基づいて、保険会社が設定した保険料を支払うことになる。

その際、健康状態や年齢、性別などの他、定期/終身、付加する特約なども保険料に影響を与えることとなる。

複数のがん保険の中から、さまざまな保障内容と併せて、保険料も比較しよう。

自身にとって無理のない保険料で、必要な保障を提供しているがん保険を見つけることができるだろう。

別の会社でのがん保険と医療保険、特徴と保障内容をしっかり確認

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、がん保険と医療保険を別々の会社で加入する際のメリットや注意点について解説した。

がん保険は、がんの保障に特化した保険で、医療保険とは別に加入する必要があると言える。

ただ、各保険会社ごとに保障内容や加入条件は異なるため、必ずしも医療保険と同じ会社の商品が良いとは限らないのだ。

一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容を備えた保険に入ることを忘れないようにしよう。

今回紹介した保険選びのポイントを参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。

このように、何より重要なことは、各保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して加入する保険を判断することだ。

そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次