- 生命保険を選ぶ際の基本的な知識を知りたい
- 家族向け生命保険の選び方がわからない
- 自分の家族に最適な生命保険を選ぶ際の注意点を知りたい
家族の一員として、何より大切なのは家族を未来のリスクから守ることである。
そのために生命保険は重要な役割を果たす。
しかし、自分の家族に必要な生命保険が何なのかわからないという人も多いのではないか。
本記事では、生命保険を選ぶ際に必要な基礎知識と、家族向け生命保険の選び方・選ぶ際の注意点について解説する。
あなたの家族を守る最適な選択ができるように、ぜひ参考にしてもらいたい。
生命保険の基礎知識
生命保険にはさまざまな種類があり、種類ごとに加入目的は異なる。
生命保険の基礎知識として、種類ごとの特徴を理解できれば、生命保険を選びやすくなる。
生命保険の役割や種類、生命保険選びの基本的な考え方についてまとめる。
生命保険の役割とは
生命保険は、死亡や高度障害、病気、ケガに備えた保険で、万一のときに金銭的負担を軽減できる働きがある。
生命保険会社が販売する保険商品は、契約で決められた保険金・給付金が支払われるため、契約時に必要資金を想定して加入しなければならない。
この点、損害額が補てんされる損害保険とは異なり、生命保険の場合は、損害額を超えていたとしても支払われる。
生命保険は、将来のリスクに備えるために加入し、若いほど保険料は安くなるため、基本的には早めに加入しておいたほうが保険料の負担は軽くなる。
ただし、利率の変更などで新しい商品の保険料が割安になったり、需要に合わせた新商品が販売されたりと、早めに加入しても後続商品の魅力が高いケースもある。
主要な生命保険の種類
生命保険には数多くの種類があり、目的に合わせて加入する必要がある。
どのような種類があるか全体像を把握しておくと、どの種類の生命保険に加入すべきか判断しやすいだろう。
おもな生命保険には次のようなものがある。
- 死亡保険:死亡または高度障害状態に備える
- 医療保険:病気やケガに備える
- がん保険:がんに備える
- 学資保険:教育資金を準備する
- 介護保険:介護に備える
- 個人年金保険:老後の生活資金を準備する
- 就業不能保険:働けないことによる収入減少に備える
- 養老保険:死亡または高度障害状態に備え、将来の必要資金を準備する
- 変額保険:物価変動リスクに対応しつつ、死亡または高度障害状態に備え、将来の必要資金を準備する
加入を検討する時期や年齢、家計の状況、抱えるリスクとリスクに対する考え方などによって、自分に合った保険は異なる。
生命保険選びの基本的な考え方
すべてのリスクを保険でカバーするのは難しいため、リスクが現実的に発生する可能性があり、発生した場合に損害が大きいものから検討する。
たとえば、専業主夫(主婦)がいる家庭では、収入のある人が亡くなったり、病気で働けなくなったりすると、家庭の生活が不安定になる。
20代・30代の家庭であれば、介護保険や個人年金保険よりも、死亡保険や医療保険を優先するのが一般的である。
家計に余裕があれば、高齢になった場合に備えて、介護保険や個人年金保険を検討するとよい。
共働き世帯で、どちらか一方が亡くなった場合は対応できるが、長生きリスクのほうが心配だと考える家庭もあるだろう。
その場合は、老後の生活資金準備を優先して、個人年金保険などの貯蓄性のある保険を選んでもよいだろう。
重要なことは、みんなが加入していることを選択理由にするのではなく、家族のリスクに合った保険を選ぶことである。
保険を選ぶ前に、家族の状況や目標・夢についてまとめておこう。
家族に最適な生命保険の選び方
子育て世帯の場合、子の成長に合わせた保険選びが基本となる。
そのため、どの家族も似たような保険を選びがちだが、結果的に同じような保険を選んだとしても、家族に合わせた保険を検討したかどうかが大切だ。
ここでは、家族が最適な生命保険を選ぶための方法について解説する。
家族のライフステージによる保険選び
子育て世帯が保険を選ぶ場合、ライフステージを意識するとよい。
家族のライフステージとして、次のように区分するとわかりやすい。
- 結婚:結婚前後から子誕生までの期間
- 出産・育児:出産から小学生前までの期間
- 学生:小学生から高校・大学生までの期間
- 成人(子独立):子どもが独立してから退職までの期間
- シニア:退職後
「結婚」では、資金計画や将来の目標などを明確にし、家族でどのような人生を歩むか考える。
次のライフステージから、子育て費用や教育費、住宅購入費など大きな支出を控えているため、できるだけ余裕資金を準備しておきたい。将来に備えてiDeCoやNISAの活用も検討する。
保険については、結婚前後で状況が変わっているため、必要に応じて見直すとよい。ただし、次のステージを踏まえなければ、再び見直すことになるため注意が必要である。
「出産・育児」では、万一のときでも生活資金や教育資金を確保できるように、死亡保険と学資保険を検討する。
住宅購入時期と重なるため、住宅資金計画を参考に、医療保険やがん保険の必要性も考えてみるとよい。
末子が誕生してから子が独立するまでの計画をこの時点で決定しなければならない。子育てで忙しくなる前に、保険の加入プランも決めておきたい。
「学生」では、これまでの資金計画をもとに実行する期間であり、計画通りに進んでいるか確認しながら、ときには保険の見直しを行う。
子どもの進路によって必要資金は変化するため、子どもが独立するまで気が抜けない。
「成人(子独立)」では、夫婦の老後生活に向けて本格的に資金準備をする。この期間が短い場合は、もう少し早いライフステージから実施しなければならない。
iDeCoやNISAの運用だけでは不安な場合は、終身保険や個人年金保険、変額保険、外貨建て保険のような貯蓄性のある保険での準備を検討する。
「シニア」では、これまでの資金計画と生活資金をもとに実行していく段階である。平均寿命までの期間で計画しても、65歳時点で、15年〜 25年はある。あらためて計画を見直し、収支の改善を行う。
保険については、不要な保険は解約し、医療保険やがん保険、介護保険などこれから使う機会が多い保険の保障内容を確認し、必要に応じて見直すとよい。
家族構成と生命保険のリスクカバー
保険選びは、家族構成によって異なる。単身者であれば、大きな死亡保障は不要で、医療保険やがん保険、中長期的には個人年金保険などが選択肢となる。貯蓄性のある終身保険なども検討してよいだろう。
子育て世帯の場合、先述のライフステージに応じた保険選びを基本とする。
家族にとってどのようなリスクがあるか、洗い出しておくと、さらに保険を選びやすくなる。
家族をとりまくリスクには次のようなものがある。
- 死亡リスク
- 万一のときに家族の生活が不安定になるリスク
- 病気リスク
- 病気・ケガにより入院代・手術代を負担するリスク、働けなくなるリスク
- 介護リスク
- 介護状態になり、介護費用を負担するリスク、働けなくなるリスク
- 長生きリスク
- 公的年金中心の生活が長く続く経済的なリスク
- 住まいのリスク
- 火災や地震で、住宅や家財が損害を受けるリスク
- 自動車のリスク
- 交通事故でのケガや自動車の損害、賠償責任のリスク
たとえば、自動車のリスクの場合、車に乗らなければリスクをゼロにできる。
ゼロにできないリスクについては、軽減できないか検討する。食生活を改め生活習慣を見直せば、病気リスクや介護リスクは軽減できるだろう。
しかし、リスクをゼロにはできないため、リスクが発生したときの負担が大きいものを中心に保険でカバーする。
生命保険の見直し時期とポイント
生命保険の見直し時期は、ライフイベント発生時がわかりやすい。
結婚時や出産時、子の進学時・独立時など、状況が変化するときに見直すと、ライフステージに合わせた保険を選びやすくなる。
時間の余裕があれば、定期的に保険の情報を収集し、加入中の保険が適しているかどうか確認してみてもよい。
生命保険選びの注意点と対策法
生命保険を選ぶ際の3つの注意点と対策法を紹介する。家族に合った保険に加入するための参考にしていただきたい。
保障内容が重なっていないか確認する
保険の新規加入や見直しを検討する際には、保障の重複に注意する必要がある。
たとえば、医療保険とがん保険に加入していて、がんになった場合は、両方の保険から給付金がおりる。
ほかにも、医療保険特約付き終身保険と医療保険、都道府県民共済と医療保険や死亡保険などがある。
ただ、生命保険の場合、重複していても条件を満たしていれば給付されるため、保障を手厚くするために重複して加入する方法もある。
なお、損害保険の場合は実損額以上の保険金は支払われないため、特に注意が必要である。
保険料の無駄遣いを避ける
保険に加入しておくと、万一のときに金銭的な負担を軽減でき、安心できる。
逆に、加入していなければ、常に不安を抱えることになり、落ち着かないかもしれない。
しかし、何もなければ保険金・給付金は受け取れないため、保険料を支払うだけになってしまう。
保険料の無駄を避けるためには、前述した保障の重複を避けるとともに、優先順位を考え、保険の入りすぎにも注意しなければならない。
条件を満たさなければ保険金・給付金は支払われないため、余剰資金で幅広く対応できるようにしておきたい。
適切な保険会社を選ぶ
どの保険会社も数多くの保険を取り扱っている。終身保険であれば、どの保険会社でも販売しており、複数の終身保険を取り扱う保険会社もある。
保険を選ぶ際には、保障内容に見合う保険料かどうかがひとつの基準となる。
同じ保障内容なら少しでも保険料は安いほうがよいだろう。
しかし、すべての商品が割安である保険会社はない。
限られた保険料で手厚い保障を得るためには、いいとこどりするのが得策である。
たとえば、死亡保険はA保険会社、医療保険はB保険会社、学資保険はC保険会社のようにすれば、家族に合った保険を選べるだろう。
まとめ
本記事では、生命保険の基礎知識、家族に最適な生命保険の選び方と生命保険を選ぶ際の注意点や対策法について解説した。
保険商品は多種多様で、一見するとどれを選べば良いのか迷ってしまう人も多いだろう。
そのような混乱を避けるためにも、生命保険の基本的な知識と選び方のポイントをしっかりと理解しておくことが求められる。
また、保険のプロに相談することで、知識不足の時でも適切な家族向け生命保険を選択することが可能だ。
ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって良い担当を見極めることは難しい。
マッチングサイト「生命保険ナビ」を利用することで、全国の保険のプロの中から自分に合った担当者が選べる。
自分と家族に最適な保険選びをしたいという方は、ぜひ利用してもらいたい。