MENU

経理の転職を徹底解説!経理からの転職先はどこ?転職成功のポイントとは?

この記事で解決できるお悩み
  • 経理からのおすすめ転職先を教えてほしい
  • 経理からの転職を成功させるポイントを教えてほしい
  • 経理からの転職について相談できる先を教えてほしい

本記事では、経理職の転職市場の最新動向を整理し、成功のためのポイントを詳しく解説する。

経理職のキャリアには、スキルを活かしたキャリアアップ、待遇改善、新たな分野への挑戦など、さまざまな選択肢がある。

そこで本記事では、転職の目的別にキャリアパスや転職戦略を整理し、どのような道が開かれているのかを具体的に示す。

転職に関する不安や疑問を解消し、より良いキャリアを築くためのヒントを得られる内容となっている。ぜひ最後まで読んで、次のキャリアの可能性を広げる一歩を踏み出してほしい。

業界最大級!求人数17,000件以上

※2024年7月時点

目次

経理の転職は難しい?まずは転職事情を知ろう

経理職は企業の規模や業種を問わず必要とされる職種であり、景気の影響を受けにくい点も特徴だ。

即戦力となる経験者を求める求人が多いものの、ポテンシャルの高い未経験者をターゲットとする求人も増加傾向にある。

経理の転職:市場動向

2024年の経理・財務の転職市場は、転職者有利の「売り手市場」が継続した。中小企業から大企業まで幅広い企業で経理人材が不足しており、求人倍率は引き続き右肩上がりとなった。

大企業の採用傾向

大企業の募集は、20代から40代が中心だ。若手ではポテンシャル採用もあるが、中堅以上は開示業務や連結決算、税務、内部統制などの専門領域を担うスペシャリストが重宝される。

外資系企業やグローバル展開を進める国内企業の中には、英語スキルを必須とする求人も増加傾向にある。

中堅・中小企業の採用傾向

中堅・中小企業では、幅広い業務をこなせる経理担当者が求められる。会計処理だけでなく、資金繰りや経営企画に近い業務まで担当することも多い。

DX化(デジタルトランスフォーメーション)の遅れから、ITツールに精通していることより、実務を着実に回せる人材が重宝される傾向にある。

若手は採用が難しくなっているため、50代以上のシニア層の積極採用も年々増加している。

IPOを目指すベンチャー企業の採用傾向

IPOを目指すベンチャー企業でも、採用ニーズは活発だ。大手と同等の待遇を提示し、優秀な経理人材の確保を図っているベンチャーも少なくない。

経理マネージャーやCFO候補の求人が増加し、会計士をターゲットとした採用に力を入れるケースもある。

かつては「激務」というイメージが強かったベンチャーも、近年は働き方改革を反映し、リモートワークやフレックス制度を導入するなどワークライフバランスに配慮した環境を整えはじめている。

オフィス出社不要の求人も増えており、成長企業でありながら一定の働きやすさを求める人にとって有望な選択肢となっている。

転職難易度:経験者は売り手市場、未経験者も応募可能な求人増

経理転職の難易度は、経験者と未経験者で大きく異なる。実務経験があれば売り手市場で比較的スムーズに転職できるが、未経験者が挑戦する場合はやや厳しい面がある。

年齢は、難易度に大きく影響する要素だ。経理職の転職活動は平均1〜2か月(31〜60日)で決まるケースが多く、全体の12.0%ほどは1か月以内に決定しているとの調査結果もある。

ただし、年齢が上がるほど長期化する傾向があるため、40代以上の転職希望者はできるだけ早期に行動することが望ましい。

企業側は、決算対応ができる即戦力を常に求めるため、月次・年次決算を一通り経験している人材ほど、高待遇かつ短期間で内定を得やすい。

連結決算の実務経験などを持つ候補者は、大企業や外資系企業で高く評価される可能性が高い。

一方、実務経験が浅い未経験者でも、「日商簿記2級」や基礎的な経理スキルを習得していれば応募可能な求人が増えている。

ERPやクラウド会計ソフトの導入が加速していることから、ITリテラシーを備えた人材なら、未経験者でも歓迎されるケースが出はじめている。

ただし、即戦力求人に比べると採用ハードルは高いため、英語力や他業務経験など、プラスアルファの強みをアピールできると有利だ。

転職理由:トップは「スキルアップのため」

MS Japan社のレポートによると、経理職の転職希望者において最も多い理由は「スキルアップ」(41.3%)であり、連結決算や海外拠点対応など、より専門的な経験を積みたいという声が目立った。

次いで多かったのが、「会社の将来性が不安」(20.0%)という理由だ。経営データを扱う立場から、財務面での不安をいち早く察知できることが影響していると考えられる。

3番目に多かったのは「年収アップ」(18.4%)であり、給与面での不満を解消するために転職を選ぶ人が多いことが示された。

年代別に見ると、20代〜40代までは「スキルアップ」が1位だが、50代以上では「会社の将来性への不安」が1位となっている。

経験を積んだ役職者ほど企業の財務状況にアクセスしやすく、より安定した環境への移行を考える例が多いと考えられる。

  • 参考:【2024年最新版】経理・財務の転職市場動向を徹底解説!MS-Japan(2024年3月発表) 

業界最大級!求人数17,000件以上

※2024年7月時点

経理から経理へのおすすめ転職方法

経理から経理への転職は、スキルや知識を活かしやすい一方、どのような目的で転職するかによって進むべき方向が異なる。

ここでは、代表的な4つの目的に応じた転職の考え方を解説する。

キャリアアップを狙う人向けの転職戦略

キャリアアップを目指す場合、経理業務の専門性を深めつつ、マネジメントスキルを磨き、上位職(マネージャー・部長・CFOなど)を狙うのが王道だ。

大企業や上場企業へ移り昇進を目指す

大企業や上場企業への転職は、昇進につながるキャリアパスを描きたい人にとって有力な選択肢となる。

専門性の高い領域を習得できるうえ、組織が大きいため昇進ルートも豊富だ。

さらに、ホールディングス体制をとる企業であれば、グループ全体を統括する立場で経営に深く関わるチャンスも多く、よりダイナミックなスキルアップが期待できる。

  • 若手のうちに基礎を固める
    • 20代で日商簿記2級~1級レベルの知識を習得し、30代までに連結決算や開示業務など高度な会計分野を経験しておく
  • マネジメント力を養う
    • 40代以降は管理職としての実績を求められるため、30代のうちにチームリーダー経験を積んだり、プロジェクトを主導する機会を得ておくと良い

外資系企業で実力を証明する

外資系企業への転職は、成果主義が徹底しているため、実力次第で昇進や報酬アップが加速させられるチャンスがある。

海外の会計基準やグローバル視点に触れる機会も多く、英語スキルや国際税務の知識を活かしてキャリアを飛躍させるには絶好の環境だ。

  • ビジネス英会話や会計用語の理解はもちろん、海外拠点との連携や国際税務にもスムーズに対応できるよう準備する
  • 外資系企業の多くは、国際会計基準(IFRS)対応が必須となる場合が多いため、IFRS検定やUSCPA資格を取得しておくと評価されやすい
  • 成果主義の色が濃いため、成果を具体的な数値としてアピールすると評価につなげやすい

IPO準備企業やベンチャーで成長の波に乗る

IPO(新規株式公開)を目指す企業や、急成長中のベンチャーへの転職は、組織拡大のタイミングに乗り、早くから上位職を狙える可能性が高い。

上場を目指す過程で経理・財務の専門家として活躍できる機会が多い。

  • IPO準備として、経理業務や内部統制の整備が経験できる
  • 経理だけでなく財務戦略や投資家対応、管理会計などにも関われる
  • マネジメントポジションを狙いやすく、30代のうちに部長職やCFOポジションを経験できる可能性が高い

収入や待遇を改善したい人向けの転職戦略

収入・待遇を改善したい場合は、①希望が叶えられる企業や業界を選ぶことと、②専門性をアピールして良い条件を引き出すことの2つが必要だ。

①希望が叶えられる企業や職種を選ぶ

年収水準の高い業界や企業を調査し、希望が叶えられるフィールドを選ぶことが大切だ。

  • 金融、商社、大手メーカー、外資系企業などは経理職でも報酬が比較的高く、成果が評価されやすい
  • IPO準備企業や上場企業の経理責任者ポジションでは、体制整備や高度な会計知識が求められる分、高額オファーが出るケースもある

②専門性をアピールして良い条件を引き出す

次に、自分のスキルがポジションに合っていることを示し、企業へどれだけ貢献できるかをアピールして好条件を勝ち取ることが必要になる。

  • 企業が欲しがるスキル(月次・年次決算のリード経験、IFRS対応、国際税務の知識など)を積極的にアピールする
  • 企業に貢献できる能力(英語力、分析力、ITリテラシーなど)があると強調する
  • マネジメント経験や専門領域における実績を説明できるようにしておく

担当業務範囲を広げたい人の転職戦略

経理の中で担当業務の幅を広げ、より高度な領域に携わることを目指すなら、大企業と中小企業の両方の選択肢が考えられる。

大企業で高度な専門スキルを磨く

大企業では、グループ全体の経理統括やIFRSへの対応など、専門性の高い業務に携われる可能性が高い。

ただし、担当業務が限定されやすいため、社内異動や担当替えの仕組みがどのように機能しているかを事前に確認しておくことが不可欠だ。

中小企業・成長企業で幅広い経験を積む

中小企業や成長企業では、税務・管理会計・内部統制・財務戦略など、幅広い業務を経験できるチャンスが多い。

しかし、企業規模が小さい企業からだと、次の転職の選択肢が限られるおそれがある。今回の転職で得られる経験が今後のキャリアにどう活かせるのかを慎重に見極めることが重要だ。

働き方を変える転職を目指す人の転職戦略

働き方そのものを改善したいなら、選択肢はより多彩になる。企業に転職する以外にも、副業やフリーランスなどの働き方も検討できる。

働き方に配慮した制度がある企業を探す

いわゆる「正社員としての転職」を目指す場合は、福利厚生や勤務制度が整っている企業を選ぶのが近道だ。

企業によっては「ペーパーレス化」や「クラウド会計の導入」が進んでおり、経理でも在宅勤務が可能になっている。

また、決算期以外の閑散期はフレックスで柔軟に働ける企業も増えている。

このような企業を見つけるには、求人票や企業HPの記載だけでなく、転職エージェントにヒアリングして実態を知るのが大切だ。

制度があっても実際には使われていないケースもあるため、実運用の状況をしっかり確認しよう。

副業・フリーランスなどで柔軟な働き方を実現する

「正社員としての転職」以外にも、経理スキルを活かして副業やフリーランスの道を選ぶことも可能だ。

副業OKの企業なら、本業を続けながら別の企業の経理作業を請け負うこともできる。記帳代行や経理代行、コンサル業務などをスポットで受注し、追加収入とキャリアアップの可能性が探れる。

このほか、フリーランスとして独立するのも一つの選択肢だ。50代以上など、正社員求人が減少しがちな層でも、複数企業の経理をサポートするフリーランスという選択肢がある。

会計業務に加え、執筆やセミナー講師など、得意分野を掛け合わせることで安定収入にできる可能性は十分ある。

業界最大級!求人数17,000件以上

※2024年7月時点

経理から税理士法人(会計事務所)への転職もおすすめ

税理士法人や会計事務所への転職は、専門スキルの強化やキャリアアップを目指すうえで有力な選択肢となる。

以下では、一般企業から専門事務所へ転職する際のメリット・デメリット、年収水準など、検討する際に役立つ情報を整理する。

税理士法人と会計事務所の概要

税理士法人や会計事務所は、法人や個人の会計・税務業務を支援する組織である。税理士や公認会計士などの専門家が、企業の財務管理を幅広く支援する役割を担っている。

税理士法人や会計事務所の業務

税理士法人や会計事務所の主たる業務は、以下のとおりだ。

  • 企業や個人の税務申告書作成・提出代行
  • 税務相談、税務調査対応、節税対策、税務コンサルティング
  • 記帳代行、会計帳簿・財務諸表の作成、経営改善支援

事務所によっては、企業設立、事業承継支援、M&A、組織再編支援、IPO支援、移転価格、国際税務などを扱うこともある。

税理士法人と会計事務所の違い

税理士法人と会計事務所は、法律上の扱いや組織形態に違いがある。

税理士法人は、複数の税理士が共同出資し、法人として設立される。多くの税理士や会計士が在籍し、規模の大きな組織として運営されることが一般的だ。

一方、会計事務所は、個人が経営する小規模事務所から、大規模な法人形態の事務所まで多様な形態が存在し、必ずしも法人格を持つわけではない。

ただし、どちらも企業や個人事業主の税務・会計サポートを行う点では共通しており、業務内容に大きな違いはない。

会計事務所の規模と代表的な例

会計事務所・税理士法人の規模は「Big4」と呼ばれる大手国際系税理士法人から、従業員数名の小規模事務所まで非常に幅広い。

国内にはおよそ29,000の会計事務所や税理士事務所、税理士法人が存在する。このうち従業員50名を超える事務所は全体の約85社にすぎず、ほとんどが50名未満の中小規模となっている。

  • Big4税理士法人
    • 多国籍企業やグローバル案件に強く、大規模かつ高度な業務が中心
    • EY税理士法人、デロイト トーマツ税理士法人、KPMG税理士法人、PwC税理士法人などがある
  • 国内大手会計事務所
    • 50名〜500名規模の準大手・中堅税理士法人
    • 辻・本郷税理士法人、税理士法人山田&パートナーズなどがある
  • 中小会計事務所
    • 従業員50名未満の小規模事務所が大半を占め、地域に密着した税務・会計サービスを提供する

税理士法人等への転職:メリットとデメリット

続いて、税理士法人等の専門事務所への転職に伴うメリットとデメリットを確認しよう。

転職で得られるメリットには、以下のようなものがある。

転職で得られるメリット
  • 幅広い会計・税務の知識を体系的に学べる
  • キャリアの選択肢が増える(独立開業や企業の管理部門への転職など)
  • 経営に貢献している実感を得られやりがいが大きい
  • 資格取得への理解がある職場も多い
  • 折衝・提案を通して、コミュニケーション力を磨ける

一方で、以下のようなデメリットやリスクもある。

  • 繁忙期に業務が集中しやすい(法人決算や個人の確定申告シーズン、12月〜5月頃)
  • 事務所によっては、年収が一般企業より下がることもある
  • 人間関係が業務に直結しやすい。小規模事務所ではスタッフ同士や経営者との距離が近く、合わないとストレスになりやす
  • 働き方の柔軟性がまだ少ない。リモートワークやフレックス制度が整備されていない事務所も多い

税理士法人等の年収水準

税理士法人や会計事務所の年収は、事務所の規模や自身の資格、経験年数などによって大きく変わる。

事務所の規模が大きいほど、大手・外資系企業をクライアントとし幅広いサービスを提供できるため、全体の収益力が高くなる。

一方、「ブティック型」と呼ばれる特化領域に強みを持つ小規模事務所でも、高度なコンサルティングによって高収益を得ている場合があり、高年収を目指せるケースもある。

以下に、事務所の規模ごとの、年収の目安を示す。

スクロールできます
Big4税理士法人大手企業や外資系クライアントへの対応がメイン業務範囲が広く、収益力も高い

スタッフ職:初任給は年収450万~500万円ほど

マネージャー:年収1,000万円程度

パートナー(共同経営者):1,500万円超~数千万円に達する場合もあり
国内大手~中堅税理士法人スタッフ人数40~50名規模の法人では事務所ごとの差が大きく、待遇もピンキリ

未経験者:年収400万円前後

経験者・管理職クラス:1,000万円台も可能

全体平均は約500万円前後
中小税理士法人・会計事務所クライアントは中小企業や個人事業主中心で、単価が高くない分、スタッフの年収も比較的抑えめ

初任給:月給20万円程度(年収350万~400万円ほど)

勤続10年以上のベテランでも600~800万円ほどで頭打ちになることが多い
ブティック型税理士法人・会計事務所特定業界で高付加価値サービスを提供するため収益力が高い
規模は小さく専門性が非常に高く、年収1,000万円超も珍しくない
参考:税理士法人の平均年収は? | MS-Japan 

求められる経験・資格

専門事務所への転職を目指す場合、会計や税務の知識(資格と実務)は不可欠だ。

簿記2級以上の会計知識は、スタートラインに立てる最低限のラインだ。さらに、法人税・消費税などの税務知識や企業での経理経験を持っていれば、即戦力として歓迎される。

年代ごとに求められる資格と経験

20代〜30代前半なら、実務経験と資格があれば転職活動はかなり有利に進められる。未経験でも簿記2級以上があれば、基礎知識や意欲を買われ、ポテンシャル採用となるケースが多い。

30代後半以降になると、上位資格や豊富な実務経験がない場合、応募可能なポジションは限られてくる。

40代〜50代では、税理士や公認会計士、税理士科目合格などの資格があれば応募先を見つけやすい。資格なしの場合、実務経験の豊富であっても、応募できる求人が少なく苦戦を強いられることが多い。

その他、あれば尚可のスキルや経験

相続、国際税務、IPO支援などの領域を経験していれば、大手法人やブティック型事務所で高く評価されることがある。

また、外資系クライアントや海外案件を扱う事務所では、英語力がプラス要素になる。

加えて、経営者や幹部と接する機会が多いため、対人スキルや提案力が高いほど活躍の幅を広げやすい。

業界最大級!求人数17,000件以上

※2024年7月時点

転職市場で評価される経理職のスキル

以下では、経理職の転職市場で評価されやすい代表的な4つのスキルを紹介する。

簿記2級:スタートラインに立つための基礎資格

簿記2級は、経理職の基本資格であり、会計処理の基本を理解している証明になる。中小企業から大手企業の決算担当まで、幅広いシーンで評価されている。

一方で、簿記2級だけでは他の候補者との差別化が難しい。たとえば以下のような別の資格やアピールポイントを準備しておくと安心だ。

  • 会計ソフトの使用経験
  • Excelスキル(ピボット・VLOOKUP・関数の活用)
  • 日商簿記1級、公認会計士、USCPA、税理士科目合格など
  • 英語スキル(読み書きが業務対応可能なレベルであること)

実務経験:アピールできれば資格不足も補える

経理職では、資格と同様、実務経験も重視される。

月次・年次決算、原価計算、税務申告の補助などの基本業務に加え、管理会計や資金繰り、内部統制の整備といった領域に携わった経験があれば、より高く評価される。

連結決算や英文会計の経験は、上場企業や外資系企業での需要が高く、転職の選択肢が大きく広がる。

マネジメントスキル:リーダー経験が高評価に

経理部門の主任・リーダー・管理職としてのマネジメント経験も、転職市場で大きなアドバンテージとなる。具体的には次の点が評価対象になりやすい。

  • 新人や若手スタッフを指導・サポートした実績
  • 決算期など繁忙期のタスク管理や、他部署との調整能力
  • 財務報告や事業提案で、経営トップへのプレゼンができる力

ITスキル:「決算経験×IT」は大きな強み

近年、経理業務のIT化・DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しており、ITリテラシーを持つ経理人材の需要が高まっている。

特に、ERPやクラウド会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)の導入が進む中、決算業務の経験とITスキルを兼ね備えた人材は、即戦力として高く評価される。

以下のスキルを持っていると、転職市場での競争力がさらに高まる。

  • 会計ソフトに精通している
  • RPAツール(業務自動化ツール)の導入・運用経験がある
  • Excel VBAやPythonを活用し、データ分析やレポート作成を自動化できる

業界最大級!求人数17,000件以上

※2024年7月時点

経理からの転職を成功させるポイント

ここでは、経理からの転職を成功させるためのポイントを3つに絞って紹介する。

転職の軸や優先度を明確にする

まず、自分の転職の軸や優先度をはっきりさせよう。

手始めに、現職の実務経験を整理し、自分がどの分野で強みを持っているのかを把握すると良い。

月次・年次決算、原価計算、税務申告の補助、連結決算など、それぞれの業務で得た成果を数字や実績ベースでまとめておくと、書類選考や面接の際に具体的にアピールできる。

次に、キャリアビジョンを明確にしよう。

「なぜ経理職を続けるのか」「なぜ税理士法人へ転職したいのか」「他職種に挑戦する意図は何か」など、自分の考えを言語化しておくことで、志望動機や面接での回答に説得力が増す。

情報収集を怠らず、徹底的に利用する

転職活動では、正確で多角的な情報収集が成功のカギを握る。業界の動向や企業ごとの採用ニーズを把握することで、自分に合った転職先を見極めやすくなる。

特に、応募先企業がどのようなスキルや経験を重視しているのかをリサーチすることは重要だ。これにより、自己PRの方向性が明確になり、書類作成や面接対策をより効果的に進められる。

また、職場環境や働き方の実態を事前に調べることで、入社後のミスマッチを防ぐことができる。

公式サイトや求人情報だけでなく、口コミサイトや転職エージェントの情報を活用し、残業の実態やリモートワークの可否、キャリアパスの有無などを確認しておくと良い。

転職エージェントを活用する

ここまで説明してきた2つのポイントを実践するなら、転職エージェントの活用がおすすめだ。

転職エージェントは、企業と独自のパイプを持っており、一般には公開されていない非公開求人もある。

登録するだけで情報量が拡大できるし、紹介の幅も広げられる。さらに、企業ごとの採用ニーズや選考基準について詳細な情報を持っているため、応募企業に合わせた実践的なアドバイスを受けられる。

経理のように専門性の高い分野では、経理・財務に特化した転職エージェントを利用するのがおすすめだ。

業界の動向や最新の採用基準を熟知しており、求職者のスキルや経験に合った適切なキャリア提案が受けられる。

書類添削・面接対策・年収交渉などのサポートも充実しているので、より有利な条件で転職を成功させる確率を高められる。

経理の転職におすすめの相談先

最後に、経理の転職を検討している人におすすめのエージェントを3つ紹介する。

いずれも経理職の転職に特化し、豊富な実績を持つ会社ばかりなので、安心して活用していただける。

MS-Japan(MS Agent):経理職向け求人数は業界最大級

スクロールできます
転職サービスMS Agent
運営会社株式会社MS-Japan(エムエス ジャパン)
求人数10,000件以上
対応分野経理・財務
人事・総務
法務
経営企画
弁護士
公認会計士
税理士
対応エリア47都道府県
相談料金無料

MS-Japan(MS Agent)は、35年以上の実績を持つ管理部門特化型の転職エージェントである。求人総数の約9割が非公開求人であり、登録するだけで選択肢を大きく広げられるのが最大の魅力だ。

大手上場企業から、外資系企業、IPO準備企業まで幅広い企業をカバーし、CFO候補・管理部門マネージャーなど、経営に近いポジションを目指す転職にも強い。

経理職の転職には専門知識を持つアドバイザーが担当し、書類添削・面接対策・年収交渉などを手厚くサポートする。

経歴やスキルを適切に評価し、企業との精度の高いマッチングを行うため、転職成功率が高いと評判だ。

経理職としてスキルを活かし、次のキャリアへ進みたい人にとって、最適な転職エージェントの一つといえる。

コンサルティング力の高いアドバイザーが多いため、「これから転職活動を始める」という人でも安心して相談できる。

業界最大級!求人数17,000件以上

※2024年7月時点

ジャスネットキャリア:経理・財務分野に特化した転職支援サービス

スクロールできます
転職サービスジャスネットキャリア
運営会社ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
求人数7,000社以上
対応分野会計
税務
経理
財務
対応エリア47都道府県
相談料金不明

ジャスネットキャリアは、経理・財務分野に特化した転職エージェントだ。

1996年の創業以来、上場企業からベンチャー企業まで7,000社以上と取引実績があり、専門性の高い転職支援を提供している。

20代の若手経理担当から、30代の中堅層、40代以上の経理マネージャーやCFO候補まで、キャリアステージに合わせた求人を提案可能だ。

特に、監査法人・税理士法人・会計事務所の求人が多く、会計・税務系のキャリアを深めたい人に向いている。

専門アドバイザーによる個別サポートの充実度が高く、「専門性の高い環境でスキルを磨きたい」「経理経験を活かしてキャリアアップしたい」と考える人にとって、最適な転職エージェントの一つといえる。

ヒュープロ:士業・管理部門特化の高精度な転職支援

スクロールできます
転職サービスヒュープロ
運営会社株式会社ヒュープロ
求人数12,054件(2024年12月時点)
対応分野税理士
公認会計士
経理・財務
社労士・人事労務
対応エリア47都道府県
相談料金無料

ヒュープロは、経理・財務・法務・人事などの管理部門、および士業に特化した転職エージェントである。

会計事務所・税理士法人・監査法人・社労士事務所の求人を多数取り扱っており、事務所未経験者や異業種からの転職にも対応している。

マッチングでは「手間をかけないこと」が重視されており、効率的な転職活動を進められる点がユニークだ。

市場価値がすぐにわかる「診断機能」や、面接1回で決まる求人紹介など、忙しい人でもスムーズに転職できる仕組みが整っている。

オンライン面談を中心とした転職活動を希望する人や、短時間で最適な求人を探したい人にとって、ヒュープロは有力な選択肢となる。

転職を検討しているなら、一度話を聞いてみると良いだろう。

経理職なら転職でスキルアップ・キャリアアップは十分可能!

経理職への転職は、常に一定の需要がある分野であり、スキルや実績のある人であれば、転職自体はそれほど難しくない。

しかし、ポテンシャルも含めて自分の市場価値を客観的に把握し、より幅広い選択肢の中から最適な転職先を選ぶには、転職エージェントの活用が有効である。

エージェントを利用すれば、非公開求人を含めたさまざまな選択肢が広がり、応募書類の添削や面接対策などを通じて、応募企業に対して最適なアプローチが可能になる。

結果として、より良い条件で転職を成功させる可能性も高められるのだ。

すでに目指す方向が決まっている人はもちろん、「転職すべきか迷っている」という人も、まずはエージェントに相談してみてほしい。

プロのアドバイスを受けることで、新たなキャリアの可能性が見えてくるかもしれない。

業界最大級!求人数17,000件以上

※2024年7月時点

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次