MENU

公認会計士におすすめの転職先8選!メリット・デメリットを知り自分に合った転職先を見つけよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み
  • 公認会計士が今後目指せるキャリアプランを教えてほしい
  • おすすめの転職先が知りたい
  • 転職先を選ぶときのポイントが知りたい

公認会計士の活躍の場は、かつての監査法人中心から事業会社、M&Aアドバイザリー、コンサルティングファームなどへと大きく広がりつつある。

同時に、転職の選択肢やキャリアの可能性も大きく広がった。

しかし、選択肢が増えたことで、「どの道を選べばよいのか」「どの分野でスキルを伸ばすべきか」と悩む公認会計士も少なくない。

将来を見据えると、「現在の職場で成長を続けるべきか、それとも新たな環境へ飛び込むべきか」など、判断に迷うこともあるだろう。

そこで本記事では、公認会計士が実現できるキャリアプランや主要な転職先、メリット・デメリットを網羅的に解説する。

さらに、転職先を選ぶときに意識すべきポイントや、転職すべきか迷ったときの判断材料、そして転職エージェントの活用法についても紹介する。

転職活動を具体的に進めたい方はもちろん、キャリアの選択肢を広げたい方にも参考になるはずだ。

本記事が、理想のキャリアを描くうえで、何かしらのヒントになれば幸いである。

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

目次

公認会計士が目指せるキャリアプランとは?

まずは、公認会計士が実現しやすい代表的なキャリアプランを複数の切り口で紹介しよう。それぞれの特色を踏まえながら、自分の将来像に合った働き方を検討してほしい。

エリートコースを目指すキャリアプラン

大手監査法人に入所し、早い段階で昇進を狙うのが王道だろう。目安としては、入所後8〜10年でマネージャーへ昇格し、40代でパートナー職に到達するのが理想的だ。

そのためには、監査業務で着実に実績を積み上げるだけでなく、組織運営や営業面での手腕を示すことも重要となる。

また、別のルートとして、20代のうちに外資系金融機関や投資銀行の投資銀行部門、戦略コンサルティングファーム、ファンドのフロントオフィスなどへ転職し、若いうちから厳しい競争環境に身を置くプランも考えられる。

海外案件や大型M&A案件を担当する機会に恵まれれば、大きな裁量のもとでキャリアを積んでいける。

このようなキャリアを築くメリットには、高い社会的ステータスを得られること、大規模かつグローバルな案件に携われること、そして短期間で高収入・高役職を狙いやすいことがある。

一方で、昇進競争が苛烈であり、高い成果を継続して出し続けなければ次のステップに進むのは難しい。

激務なので体力的・精神的負荷が大きいほか、転職や部署異動などのタイミングを誤るとキャリア形成が一気に停滞するリスクもあるため、十分な準備と戦略的な行動が求められる。

高収入を叶えるキャリアプラン

成果報酬型が定着している分野を選び、大幅な収入アップを狙うキャリアパスである。

具体的には、投資銀行の投資銀行部門や戦略コンサルティングファーム、プライベートエクイティ(PE)ファンド、ベンチャーキャピタル(VC)ファンド、さらには大手監査法人のFAS部門などを選び、成果を挙げていく方法だ。

こうしたキャリアプランの魅力は、高い成果主義を背景に、高額な基本給に加えてプロジェクトベースのボーナスやキャリー(成功報酬)を享受できる可能性にある。

案件に大きく貢献して企業価値を向上させたり、投資先を高値で売却したりすることで、20代でも1,000万円超の年収を達成できる例が少なくない。

ただし、高い専門性と成果へのコミットメントが強く問われる厳しい世界でもある。

財務スキルはもちろん、英語力やリーダーシップ、チームマネジメントといったプラスアルファの能力を併せ持つことが不可欠であり、常に高水準のパフォーマンスを出し続けられるかどうかが鍵となる。

地元に根付いた働き方を実現するキャリアプラン

地方や地元に根付いて働くことも、公認会計士としての選択肢の一つだ。

具体的には、中小・中堅の監査法人や税理士法人、地方金融機関などに所属しながら地域の企業を支援するスタイルが挙げられる。

首都圏の大手と比較すると、パートナー昇格のハードルが比較的低く、キャリアアップのチャンスをつかみやすいケースもある。

また、こうして築いた地域企業とのネットワークを土台に、将来的に独立開業を検討することも十分に可能だ。

一方で、大規模案件や最先端のグローバル案件に携わる機会は少ない傾向にあり、都市部の大手法人ほどの高収入を得にくいリスクもある。

それでも、地域社会への貢献を実感しやすい点は大きな魅力となり得る。

さらに、生活基盤を安定させながらキャリアを築けるほか、比較的自由度の高い働き方を実現しやすいというメリットも見逃せない。

その他の成功例やユニークなキャリアパス

定番の進路にこだわらず、新しい領域へ挑戦する道も、公認会計士のキャリアに大きな可能性をもたらす。

たとえば、監査法人でスキルを高めた後、スタートアップ企業に参画したり、自ら起業したりする道もある。

公認会計士としての知識・スキルを土台に、異業種や新規事業で経験を積み上げることで、他にはない独自の強みを築いていくのだ。

具体的には、クラウド会計ソフトや会計系アプリの開発、人材サービス事業の立ち上げなどが考えられる。

さらに、税務顧問や企業再生のコンサルタント、セミナー講師などの異なる役割を同時にこなし、柔軟な働き方を追求する公認会計士も増えている。

この選択では、時間や場所を自由にコントロールしながら、高い報酬とやりがいの両立を目指していける。

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

公認会計士の転職先① 監査法人

スクロールできます
項目概要
特徴大手(Big4)から中小規模まで多様な選択肢がある

監査業務に加え、コンサルティング(非監査業務)にも携われる

大手はグローバル案件や専門領域を深める機会が多く、中小は幅広い業務経験が可能
年収大手・準大手監査法人
スタッフ:500万円前後(600万円前後)

シニアスタッフ:650万円前後(800万円前後)

マネージャー:900万円前後~1200万円前後

シニアマネージャー:1,200万円前後~1,500万円        

中小監査法人
スタッフ:450万円前後(550万円前後)

シニアスタッフ:600万円前後(700万円前後)

マネージャー:800万円前後~1,100万円前後

シニアマネージャー:1,100万円前後~1,300万円

※ カッコ内は残業代込みの年収、管理職以上は残業代なし。

公認会計士として転職を考えるなら、監査法人は最も専門性を活かしやすい選択肢の一つである。

大手監査法人(たとえばBig4と呼ばれるKPMG税理士法人、PwC税理士法人、EY税理士法人、デロイトトーマツ税理士法人)では、グローバル企業の監査や国際案件に携わる機会が多い。

一方、中小規模の監査法人では、幅広い業務を経験しやすく、早い段階からマネジメントポジションを目指せる可能性が高い。

採用では応募者の経験やスキル、募集ポジションとのマッチ度が重視される。タイミングを見極め、応募書類のブラッシュアップや面接対策を徹底することが成功の鍵となる。

メリット
  • 公認会計士としてのスキルを最大限活用できる
  • 監査経験を積むことで、キャリアの選択肢が広がる
  • 大手では国際案件や専門分野の深掘りが可能、中小では幅広い業務に携われる
  • 経験を積むことで着実に年収アップが見込める
デメリット
  • 繁忙期は激務になりやすい。特に四半期・年度末は長時間労働が常態化する
  • 大手では業務の細分化が進んでおり、全体像の把握は難しい。
  • 中小規模の監査法人では、年収を伸ばしにくい
  • マネージャー以上のポジション昇進には、高い実績が求められる

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

公認会計士の転職先② 税理士法人・税理士事務所

スクロールできます
項目概要
特徴クライアントの税務相談・申告・戦略立案を担う

大手税理士法人ではM&Aや組織再編、移転価格税制などの高度なコンサル業務に携われる

中小規模の事務所では、決算書作成から資金繰りアドバイスまで幅広い経験が積める
年収スタッフ:500万円前後(600万円前後)

シニアスタッフ:650万円前後(750~800万円前後)

マネージャー:900万円前後~1,200万円前後

シニアマネージャー:1,200万円前後~1,500万円
※ カッコ内は残業代込みの年収、管理職以上は残業代なし。

税理士法人や税理士事務所への転職は、監査や財務を中心とした業務とは異なる魅力がある。

クライアント企業や個人事業主の税務相談・申告・戦略立案を担うため、会計だけでなく、法人税・所得税・相続税などの税務知識を活かす機会が多い。

採用の目安は、税理士科目で2科目以上合格していることだ。20代なら、科目合格があれば未経験でも採用可能性は十分だが、年齢が上がるにつれて実務経験が不可欠となる。

メリット
  • 税務の専門知識を深められる
  • 大手なら、M&Aや国際税務などの高度なコンサル業務に携われ、中小なら幅広い業務経験を積める
  • 資格取得を支援する制度が整っている法人も多い
デメリット
  • 監査法人と比べると、年収がやや低めになる傾向がある
  • 繁忙期は特に業務量が増えやすく、残業が発生しやすい
  • クライアント対応が多いため、コミュニケーション力が求められる
  • 未経験の場合、年齢が上がると転職のハードルが高くなる

公認会計士の転職先③ 事業会社の内部監査部門

スクロールできます
項目概要
特徴企業内部の業務監査、コンプライアンス、リスク管理を担う

監査計画の策定から調査・評価、改善アクションの提案まで一貫して行う

SOX法対応や不正防止の仕組みづくりを担当することも多い
年収 年収900万円超が目安(大手企業・上場企業の部長クラス)
※ 会社の規模、業績、業務範囲、福利厚生などによって変動する。

事業会社の内部監査部門も、公認会計士の転職先候補として有力な選択肢だ。

内部監査とは、企業内部の業務やコンプライアンス、リスク管理をチェックし、組織の健全性を維持するための業務である。

具体的には、監査計画の策定、調査・評価、改善アクションなどがあり、SOX法(内部統制報告制度)への対応や不正防止の仕組みづくりも含まれる。

採用においては、監査経験があれば高く評価される。さらに、SOX法への対応経験があると、より有利となる。

メリット
  • 企業の経営内部に深く関与でき、経営企画や管理部門へのキャリアパスが開ける
  • 監査法人での経験やSOX対応実績を活かせる
  • 業務が安定しており、ワークライフバランスを確保しやすい。
デメリット
  • 業務がルーティン化しやすく、変化を求める人には物足りないこともある
  • 組織のルールや内部統制に沿った業務が中心となるため、自由度は低い
  • 不祥事や不正が発覚した際には、調査や対応業務に追われることがある

公認会計士の転職先④ 一般企業の経理部門

スクロールできます
項目概要
特徴事業会社の公認会計士採用は、東証プライム上場企業をはじめとする大手企業が中心

給与や昇進は企業の制度に則る

福利厚生が充実していることが多い
年収 年収900万円超が目安(大手企業・上場企業の部長クラス)
※ 会社の規模、業績、業務範囲、福利厚生などによって変動する。

企業の経理部門に転職するのは、ワークライフバランスを重視する人や、事業に深く関与したい人には一つの良い選択肢だ。

公認会計士として入社した場合、月次・四半期・年次決算の取りまとめや分析、部下のマネジメントなどを担当するケースが多い。

経営層や他部署との折衝、監査法人との連携など幅広い業務を担うため、コミュニケーション力やマネジメント力が求められる。

自社の経営戦略を検討する初期フェーズにも関わりやすく、数字を通じて経営に貢献している実感を得やすいのが魅力だ。

経理部門への転職では、これまでの実務経験と企業側のニーズが合致しているかが重要視される。

監査法人でのインチャージ経験(監査チームのリーダーとして業務を統括した経験)や、クライアントとの交渉経験がアピールできればなお良い。

メリット
  • ワークライフバランスを確保しやすい
  • 監査法人と比べて、福利厚生や社内制度が充実しており、長期的なキャリアを築きやすい
  • 経営戦略や財務戦略に関与できるため、事業に深く関われる
デメリット
  • 監査法人からの転職では、年収が下がることがある
  • 昇進に伴い、会計実務よりも管理業務が中心となる
  • 経理への転職では、キャリアの選択肢が狭まる可能性がある
  • 社内の意思決定に関与できるものの、裁量は企業文化や組織体制による影響を受ける

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

公認会計士の転職先⑤ コンサルティングファーム

スクロールできます
項目概要
特徴より広い経営視点を身につけられる

クライアント企業の経営課題解決に携われる

経営層や各部門と連携しながら、プロジェクトを推進する面白さがある
年収アナリスト(22~28歳、経験0~3年):500~800万円+固定給の20%

コンサルタント(25~35歳、経験0~6年):900~1300万円+固定給の20%

マネージャー(28~40歳、経験2~10年):1400~2000万円+固定給の30%

プリンシパル(32~45歳、経験5~15年):1,700~2,500万円+固定給の30%

パートナー(35歳以上、経験7年以上):2,500万円以上+業績に基づく賞与
※ 戦略コンサルの一例で、「固定給+業績賞与」の報酬体系。報酬体系や昇進スピードは、ファームによって異なる。

コンサルティングファームは、専門知識を活かしながらより広い経営視点を身につけられる魅力的な転職先だ。

会計を深掘りしたい職人肌の人よりも、横断的な課題解決に携わり、経営戦略や事業成長の視点を養いたい人に向いている。

コンサルティングファームの業務は主に、クライアント企業の経営課題を見極め、戦略策定や業務改善、組織改革など具体的なソリューションを提案・実行支援するというものだ。

経営層や各部門の責任者と連携しながら、問題解決に向けてプロジェクトを推進していく。案件によっては大規模な改革が求められることもあり、長期出張や深夜作業を伴うことも珍しくない。

公認会計士がファームに転職する場合、M&A経験などコンサルに近いプロジェクト経験があれば歓迎される。

しかし、実務経験だけでなく、学歴、論理的思考力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力など、多面的に評価されることが多い。

メリット
  • 経営視点を養い、戦略立案や企業変革に関与できる
  • ビジネス全般の課題解決に携われる
  • 昇進スピードが速く、実力次第で高収入が狙える
  • M&Aや事業会社の経営企画など、キャリアの可能性が広がる
デメリット
  • 長時間労働やハードワークが求められることが多い
  • プロジェクトごとに環境が変わる
  • 求められるスキルが多岐にわたり、常にスキルアップが必要
  • 1社の経営に深くコミットすることはできない

公認会計士の転職先⑥ 金融機関

スクロールできます
項目概要
特徴銀行・証券・保険など幅広い分野があり、強みに合わせたキャリア選択が可能

収入や福利厚生が充実している

金融機関なので、厳しい規制に縛られた厳格な環境で働くことになる
年収部署や企業規模、個人の実績に大きく左右される

金融機関への転職は、多様なキャリアパスを求める人や、安定した環境を求める人にとって魅力が大きい。

銀行、証券会社、保険会社など、さまざまな業態があり、いずれにも公認会計士のスキルが活かせる領域がある。

経理業務のほか、コンサルティングやリスク管理、リサーチなど、業務は多岐にわたるため、自分の強みや関心に合う分野を選びやすい。

公認会計士として入社する場合、監査法人での経験やSOX法対応などのバックグラウンドは評価されやすい。

投資銀行部門など採用ハードルが高い部門では、若手に限定された募集となることが多い。

この場合、英語力やコミュニケーションスキル、あるいは学歴やポテンシャルが重視されることもある。

メリット
  • 福利厚生が充実しており、安定したキャリアを築きやすい
  • 自分の適性に合った業種や職務を選びやすい
  • 投資銀行部門などでは、高収入を狙える可能性がある
  • 将来的に事業会社でのキャリアも拓ける
デメリット
  • 規制やコンプライアンスが厳しく、業務に自由度が少ない
  • 組織階層が深く、意思決定に時間がかかることがある
  • 業種や職務によっては、業務がルーティン化しやすく、変化に乏しい

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

公認会計士の転職先⑦ M&Aアドバイザリー

スクロールできます
項目概要
特徴銀行・証券・保険など幅広い分野があり、強みに合わせたキャリア選択が可能

収入や福利厚生が充実している

金融機関なので、厳しい規制に縛られた厳格な環境で働くことになる
年収アソシエイト:500万~800万

シニアアソシエイト:700万円~1,100万円

マネージャー:1,000万円~1,500万円

シニアマネージャー:1,300万円~2,000万円

パートナー:2,000万円以上(共同経営者であるエクイティパートナーなら、億単位もあり)

M&AアドバイザリーはM&A市場の拡大傾向を背景に、公認会計士の転職先としての人気も高まりつつある。

企業の合併・買収に関する戦略立案から交渉、デューデリジェンス(DD)まで幅広い業務を扱う。

案件ごとに売り手または買い手のいずれかの立場で、国内外の大企業からスタートアップ、中小企業まで多様な企業を支援する。

公認会計士や税理士、USCPAとして培った財務・会計の知識や分析力が評価されやすく、英語力や高いコミュニケーション能力があれば、クロスボーダー案件や大型プロジェクトへの参画も十分に見込める。

20代〜30代半ばごろまでは未経験で採用される可能性もあるが、年齢が上がるほど金融機関やコンサルファーム、事業会社でのM&A関連業務経験が不可欠となる。ビジネスレベルの英語力も必須に近い。

メリット
  • 成功報酬型の要素が強く、成果次第で高収入が狙える
  • M&A全般にわたる高度な専門知識が身につく
  • 英語力がありクロスボーダーM&Aに関与できれば、国際的なキャリアを築ける
  • 投資銀行、PEファンド、CFO、M&A戦略部門など、多様なキャリアパスが開ける
デメリット
  • ハードワークが求められる
  • 高いプレッシャーの中で成果を出すことが求められる
  • 会計スキルだけでなく、多岐にわたる専門知識やスキル、さらには交渉力も問われる

公認会計士の転職先⑧ IPO準備中の企業

スクロールできます
項目概要
特徴成長フェーズの企業に携わり、会計・財務のみならず経営戦略にも関与できる

監査法人対応や内部統制の整備、資金調達などIPO準備に関わる業務を担当

ストック・オプション(SO)による高リターンの可能性もある
年収大手企業よりやや低めの水準が一般的だが、会社によって異なるので一般的な水準を示すのは難しい。

IPO(新規株式公開)を目指す企業への転職は、公認会計士としてダイナミックな成長フェーズを経験できる興味深い選択だ。

日々の経理業務に加え、監査法人との対応や内部統制の整備など、IPOを見据えた準備を進めることになる。投資家や金融機関との折衝など、資金調達に関する業務を手掛けることもある。

給与水準は大手企業よりやや低めの場合があるものの、近年は大企業と遜色ない報酬を用意しているベンチャーも少なくない。

また、ストック・オプション(SO)によって大きなリターンを得られる可能性もあるが、数千万〜億単位の利益を得られる例はごく限られており、過度の期待は禁物だ。

監査法人や経理部門で豊富な経験を積んだ公認会計士は、IPOに向けた内部統制や監査対応などで重宝されやすい。

若手であっても自分の強みをアピールできれば採用のチャンスは十分にあり、成長する企業の経営中枢に近い位置でキャリアを積みたい人には挑戦する価値がある。

メリット
  • 経営戦略や資金調達など幅広い経験を積める
  • 監査法人対応や内部統制整備など、公認会計士の専門スキルを活かせる
  • 経営陣と近い距離で働けるため、意思決定に関与しやすい
デメリット
  • 組織体制が未整備なケースが多く、業務負担が大きくなることがある
  • IPOが実現しない場合、キャリアや報酬面でのリスクを伴う
  • 上場審査に向けた業務が厳しく、短期間での成果を求められることが多い
  • 給与水準は大手企業よりやや低めのケースが多い

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

公認会計士におすすめ!転職先を選ぶときのポイント

公認会計士として転職を考える際には、自分のビジョンと優先事項をある程度定め、自分に合った情報収集や見極めを行うことが大切だ。

具体的には以下のようなポイントを確認することで、自分に合った転職先を選びやすくなる。

キャリアビジョンを明確にしておく

どのような転職先を選ぶかは、結局のところ「自分は何を求め、どんな将来像を描いているのか」に大きく左右される。

高収入を最優先するのか、ワークライフバランスを整えたいのか、それとも地元で専門的な仕事を続けたいのか。

これらの優先順位をはっきりさせることで、見るべき求人情報や面接で聞かれる質問の輪郭も見えてくる。

曖昧なまま活動を進めると、せっかく内定を得てもミスマッチに苦しむ可能性が高まる。

転職準備は早めに始める

良い転職先を選びたいなら、できるだけ早めに準備を始めるのがおすすめだ。

繁忙期の真っ最中に活動をスタートすると、自分の希望を掘り下げたり、業界研究が不十分になりがちで、自分の志向と合わない先を選んでしまう恐れもある。

一方、気持ちに余裕のあるうちに情報を集めておけば、候補先をじっくり比較しながら自分にぴったりの転職先を見極めやすい。

転職の意志が固まっていなくても、定期的に求人や業界動向をチェックすることで、自分の希望やキャリアの方向性を明確にできる。

こうした準備をしておけば、いざ転職を決断する際に、納得のいく選択がしやすくなるだろう。

業界・職種の情報を網羅的に収集する

転職活動をスタートする際には、最初に業界や職種について広く情報を集めることも大切だ。

たとえば、監査法人から監査法人へ移るのであれば、個別企業を比較検討するだけでも大きな問題はないかもしれない。

しかし、監査法人から事業会社に転身するなど、異業種へのチャレンジを考える場合には、転職先の業界や職種が求めるスキルや働き方をしっかり把握しておく必要がある。

自分に合った方向性を定めるためには、多面的に情報を得て「ここなら自分の強みを発揮できそう」「この働き方なら長く続けられそう」といった感覚をつかむことが重要になる。

職場環境やカルチャーとの相性を見極める

年収やポジションだけでなく、働き方やチームの雰囲気が自分に合っているかも重要なポイントとなる。

転職エージェントを通して企業の内部情報を教えてもらったり、面接時に職場の雰囲気や上司との相性を感じ取ったりすることが大切だ。

専門スキルを発揮できる職場でも、人間関係や風土が合わなければ長続きしない。選択の際は、そのことをしっかり認識しよう。

転職サイトやエージェントを上手に活用する

転職サイトやエージェントのメリットを上手に活かすことも、重要なポイントだ。

転職サイトは求人数が多く、気になる企業を自分のペースで比較検討できる。仕事や私生活の合間にサッと求人情報をチェックできるので、忙しい公認会計士でも効率良く市場の動向を把握しやすい。

一方、転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーによるサポートで、より適切な転職先の選定が可能になる。

非公開求人を抱えていたり、応募候補先の状況に合わせてのアドバイスにより、より良い選択につながりやすい。

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

転職するか迷ったら?公認会計士が転職を成功させるポイント

転職活動を進めるうえで「転職すべきだろうか」「職場を変えて後悔しないか」など、迷ってしまうことは多い。

そんなときは、いくつかの点をチェックすることで、転職に踏み切るべきかの判断材料が得られるだろう。

悩んだときに検討すべき10のポイント

以下は、「今すぐ転職するのがベストか」を見極めるためのチェックリストだ。自分一人で考え込まず、必要に応じて第三者の意見も取り入れながら整理してみよう。

  1. 「変えたいことは何か」を自問する
  2. 現職での成長可能性や改善策を洗い出す
  3. 中長期的なキャリアの方向性を描く
  4. 転職のゴールを言語化する
  5. 転職しない選択肢も検討する
  6. 自分の「市場価値」を把握する
  7. 転職活動の時期や市場動向を考慮する
  8. 転職後の生活や働き方をイメージする
  9. 転職に伴うリスクを洗い出す
  10. 信頼できるアドバイザーや上司に相談する

転職は大きな決断であり、迷ったまま突き進むと後悔する可能性もある。一度立ち止まり、自分の目標や適性を再確認することで、より納得のいく選択ができるはずだ。

転職の体験談からヒントを得る

このほか、転職の体験談を読んでヒントを得るのも有効な方法だ。

自分と似た環境の人の話はもちろん、あえて異なる選択をした人や失敗を経験した人の話にも目を向けてみると、自分が何を大切にするべきかがより明確になる。

ここでは、転職の成功例を3つ紹介する。いずれも、悩みながらも自分の希望を実現した好例である。転職を検討する際のヒントとして、ぜひ参考にしてほしい。

大手監査法人から未経験の事業再生コンサルに転身

  • 転職前:Big4監査法人(5,000名、年収600万円)
  • 転職後:事業再生コンサルティング会社(20名、年収750万円)

Hさん(30代男性)は大学在学中に公認会計士試験に合格し、大手監査法人で上場企業や子会社の財務諸表監査を経験。海外駐在も果たし順調にキャリアを積んでいた。

しかし、「地元企業の復興に貢献したい」という強い思いから、転職を決意。転職活動では、若さとガッツを前面に押し出し、「なぜこの分野に挑戦したいのか」という動機を明確に伝えた。

その結果、未経験ながらも意欲を評価され、少数精鋭の事業再生コンサルティングファームから内定を獲得するに至った。

ベンチャー企業への転職でワークライフバランスを実現

  • 転職前:Big4監査法人(年収750万円)
  • 転職後:IPO準備中のベンチャー企業(年収500万円)

女性公認会計士のDさんは、大手監査法人でシニアスタッフとして順調にキャリアを積んでいた。

しかし、繁忙期には連日深夜までの激務と休日出勤が続き、二人目の出産を機に「このままでは子育てとの両立が難しい」と感じるようになる。

柔軟に働ける環境を求め、IPO準備中のベンチャー企業への入社を決めた。いまは子どもとの時間と仕事のやりがいを両立するという、新たな道を歩んでいる。

独立系コンサルから大手監査法人に転じてキャリアを再構築

  • 転職前:独立系会計コンサルティング(10名、年収900万円)
  • 転職後:Big4監査法人(6,000名、年収900万円)

Aさんは、大手監査法人から独立系コンサル会社の立ち上げに参画し、決算早期化支援などを経験していた。

しかし、キャリアの振り返りを行ったところ「会計監査が実は嫌いではなかった」と再認識し、大手監査法人へ戻る道を選択。

監査法人からは、監査とコンサル双方の視点を持つ点が評価され、スムーズに採用の運びとなった。今後は監査のみならず、アドバイザリー業務にも挑戦するという。

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

公認会計士の転職はプロに相談しよう

ここからは、公認会計士の転職に実績のある転職エージェントを紹介する。情報収集を効率化し、自分に合ったポジションを見つけるために、上手に活用してほしい。

MS-Japan(MS Agent):管理部門・士業に特化した安心の老舗エージェント

スクロールできます
転職サービスMS Agent
運営会社株式会社MS-Japan(エムエス ジャパン)
求人数10,000件以上
対応分野経理・財務
人事・総務
法務
経営企画
弁護士
公認会計士
税理士
対応エリア47都道府県
相談料金無料

MS-Japanは、管理部門・士業専門の転職支援に特化した、35年以上の実績を持つ老舗エージェントだ。

1万件以上の求人数を誇り、監査法人・税理士法人・コンサルティングファームから、IPO準備企業、金融機関、事業会社まで、幅広い選択肢を提供する。

会計系M&Aファームの転職支援に圧倒的な強みを持ち、支援実績も多い。

さらに、銀行・証券会社の投資銀行部門や、ファンドの投資フロントポジションの求人も取り扱っており、会計士としてのキャリアを広げる提案ができる。

公認会計士の転職支援を専門とするチームがあり、実際の転職市場を熟知したアドバイザーが、履歴書・職務経歴書のブラッシュアップから、面接対策、年収交渉までトータルでサポートする。

「転職すべきか迷っている」という段階でも、キャリアプランの相談が可能であり、将来的なキャリア形成を見据えた転職を考えている人にも最適だ。

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

マイナビ会計士:全国対応可能な大手エージェント

スクロールできます
転職サービスマイナビ会計士
運営会社株式会社マイナビ
求人数1,239件(2024年12月時点)
対応分野転職支援
採用企業の採用活動サポート
応募書類の添削
対応エリア47都道府県
相談料金無料

マイナビ会計士は、人材大手のマイナビが運営する公認会計士専門の転職支援サービスである。

監査法人や税理士法人だけでなく、金融機関、コンサルティングファーム、事業会社など、多岐にわたる業界の求人を豊富に取り扱っている。

全国規模のネットワークを活かした求人紹介が可能な点が強みで、地方での転職やUターン・Iターンを希望する公認会計士には使い勝手が良い。

大手ならではの情報量と、専任キャリアアドバイザーによる手厚いサポートが魅力であり、業界動向を踏まえたキャリアプランの提案にも定評がある。

レックスアドバイザーズ:ハイクラス転職・キャリアアップ支援に強み

スクロールできます
転職サービスレックスアドバイザーズ
運営会社株式会社レックスアドバイザーズ
求人数2,751 件
対応分野公認会計士・税理士
対応エリア47都道府県
相談料金無料

レックスアドバイザーズは、シニア・マネージャークラス以上のキャリアアップ支援に強みを持つ、士業・管理部門専門の転職エージェントだ。

求人企業のパートナーや部門長と直接のコネクションを持ち、独自の非公開求人を多数保有している。

転職者一人ひとりの志向や適性を深く掘り下げ、単なる転職支援にとどまらない、中長期的なキャリア形成を見据えたアドバイスを提供するのが特徴だ。

管理職や幹部候補としての転職を目指すなら、レックスアドバイザーズは最適なパートナーとなるだろう。

ヒュープロ:オンライン支援とスピード採用で士業の転職を強力サポート

スクロールできます
転職サービスヒュープロ
運営会社株式会社ヒュープロ
求人数12,054件(2024年12月時点)
対応分野税理士
公認会計士
経理・財務
社労士・人事労務
対応エリア47都道府県
相談料金無料

ヒュープロは、税理士や公認会計士、社労士など士業および専門職の転職支援に特化したエージェントだ。

ITを活用したスピーディな転職支援が特徴で、「登録から内定まで最短1日」という実績を持つ。

オンライン面談やチャットを活用し、忙しい税理士や科目合格者でもスムーズに転職活動を進められる環境を提供している。

公式サイトの求人検索機能も充実しており、複数の案件を簡単に比較できる点も魅力だ。

現職と両立しながら効率よく転職したい若手税理士や科目合格者にとって、頼れるエージェントの一つといえる。

公認会計士の転職はキャリアを拓く大きなチャンス!悩んだらプロに相談を

本記事では、公認会計士が転職を検討する際に考えたい多様なキャリアパスや転職先について解説してきた。

監査法人をはじめとする王道のキャリアから、M&Aや投資銀行を通じて高収入を狙う道、あるいはライフプランに合わせた柔軟な働き方まで、選択肢は実に幅広い。

どの道を選ぶにせよ、自分がどのような働き方やライフスタイルを求めるのかをはっきりさせることが肝心だ。

過去の経験や得意分野、そして将来的な生活設計を踏まえ、自分の理想と照らし合わせながら最適な進路を見つけてほしい。

とはいえ、キャリアの選択を独力で進めていると、どうしても視野が狭くなりがちだ。自分のスキルや経験、志向を正しく評価できずに、せっかくの可能性を見逃してしまうかもしれない。

そうした際に役立つのが、第三者の客観的な視点である。

公認会計士に特化した転職エージェントなら、これまでに数多くの会計士の転職事例を見てきているため、自分自身では気づきにくい魅力や強みを引き出してくれる可能性が高い。

アドバイザーと対話を重ねるうちに、自分が本当に目指すべき方向性やキャリアビジョンが自然と言語化されていくはずだ。

もし転職を意識しているなら、あるいは将来のキャリアについて漠然と悩んでいるなら、公認会計士専門の転職エージェントに相談してみてはいかがだろう。

客観的な視点を取り入れることで、自分の進むべき道が明確になるはずだ。

士業転職に特化!求人数17,000件以上

※2024年7月現在

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次