MENU

個人年金保険の保険料の平均価格とは?適正保険料を判断する基準も解説

この記事で解決できるお悩み
  • 個人年金保険の概要をおさらいしたい
  • 個人年金保険の保険料平均が知りたい
  • 自分に合った個人年金保険を見つけたい

高齢化社会と生活の長期化に伴い、公的年金だけでは経済的に安定した老後生活を送ることが難しくなってきている。

そこで注目されているのが個人年金保険である。

ただ、保険市場にはさまざまな商品があり、それぞれに詳細な料金体系が設定されているため、自分に適切なものを選ぶのも一苦労だろう。

本記事では、そのようなお悩みを解消するために、個人年金保険の特徴や保険料の平均、保険の選び方について解説する。

自分にあった個人年金保険を選びたいという方はぜひ参考にしてほしい。

目次

保険料平均を確認する前に!個人年金保険の特徴をおさらい

個人年金保険の特徴を理解する 生命保険ナビ

まずは個人年金保険の特徴を理解しよう。

ここでは、個人年金保険の基本的な仕組みやメリット、デメリットを解説する。

個人年金保険の基本的な仕組み

個人年金保険は老後の生活資金を準備するための私的年金だ。企業年金や公的年金だけではまかないきれない老後資金を補完する役割を果たしている。

契約時に定めた一定の年齢に達すると、年金を受け取ることができるのだ。

個人年金保険は年金の受け取り方によって、終身年金・保証期間付終身年金・有期年金・保証期間付有期年金・確定年金・夫婦年金の6種類に分類できる。

それぞれの特徴は以下のとおりだ。

  • 終身年金
    • 一定の年齢に到達したら、生存している間は年金を受け取れる
  • 保証期間付終身年金
    • 保証期間中は生死に関係なく、保証期間後は生存している間、年金を受け取れる
  • 有期年金
    • 生存している間の一定期間、年金を受け取れる
  • 保証期間付有期年金
    • 保証期間中は生死に関係なく、保証期間後は生存している間の一定期間、年金を受け取れる
  • 確定年金
    • 生死に関係なく、一定期間、年金を受け取れる
  • 夫婦年金
    • 夫婦いずれかが生存している限り、年金を受け取れる

また、年金受取人である被保険者が受取開始前に亡くなった場合、すでに払い込んだ保険料に相当する金額が死亡給付金として遺族に支払われる。

個人年金保険のメリット

個人年金保険のメリットは以下のとおりだ。

  • 老後の生活資金を準備できる
  • 貯蓄が苦手な人でも計画的に将来の生活資金を貯められる
  • 年末調整や確定申告で所得控除の対象になる
  • 健康状態に不安がある人でも加入できる可能性が高い

個人年金保険は老後の生活資金をまかなう年金額を増やす保険だ。

銀行の普通預金のようにいつでも引き出せるわけではないため、貯蓄が苦手な人でも将来の生活資金を貯めやすい。

「給料やボーナスをすぐに使ってしまう」「なかなかお金を貯められない」という人は、個人年金保険を検討してみると良いだろう。

また、個人年金保険料控除の適用を受けられるのもメリットである。

1年間の保険料に応じて一定の金額がその年の所得から引かれるため、所得税や住民税の負担が軽減される仕組みだ。

個人年金保険料控除は生命保険料控除に属しており、ほかに「一般の生命保険料控除」「介護保険料控除」の2種類がある。

各控除の適用限度額として所得税40,000円・住民税28,000円が、所得控除の対象となるのだ(2012年以降に保険に加入した場合)

つまり、「個人年金保険料控除」と「一般の生命保険料控除」は別枠であるため、2種類を同時に活用できる。

2012年以降に締結した保険契約で個人年金保険料控除を受ける条件は以下のとおりだ。

(イ) 年金の受取人は、保険料もしくは掛金の払込みをする者、またはその配偶者となっている契約であること。

(ロ) 保険料等は、年金の支払を受けるまでに10年以上の期間にわたって、定期に支払う契約であること。

(ハ) 年金の支払は、年金受取人の年齢が原則として満60歳になってから支払うとされている10年以上の定期または終身の年金であること。

(注) 被保険者等の重度の障害を原因として年金の支払いを開始する10年以上の定期年金または終身年金であるものも対象となります。

また、被保険者が亡くなった場合には、払い込んだ保険料相当額が死亡給付金として支払われたり、高度障害状態になっても保険料が免除されたりしないため、個人年金保険では告知が不要なケースが多い。

そのため、病気による入院や手術を経験した人でも、加入しやすくなっている。

個人年金保険のデメリット

個人年金保険のデメリットは以下のとおりだ。

  • 途中解約すると元本割れしやすい
  • 受取開始時期が決まってしまっている
  • インフレに弱い

個人年金保険は途中で引き出せないと説明したが、解約すれば引き出すことが可能だ。

しかし、途中で解約すると払い込んだ保険料よりも受け取る金額は少なくなってしまうケースが多い。

元本よりも支払われる金額が小さいことを元本割れと呼ぶ。

また、物価の上昇を意味するインフレに弱いのもデメリットだ。

30年後の物価が上昇していると、100,000円受け取っても同じ商品やサービスを購入できない恐れがある。

額面上は同じでも、価値で見ると大幅に下がっている可能性があるのだ。

たとえば、2023年に1個1,000円で売っているハンバーガーがあったとしよう。

100,000円あると、100個購入することができる。

しかし、30年後に物価が上昇して1個5,000円になった場合、20個しか購入できないのだ。

同じ100,000円でも価値に大きな差が生まれるのがインフレである。

そして、一定時期を迎えてから一定金額を受け取れる個人年金保険は、インフレに弱いと言えるだろう。

個人年金保険の保険料の平均価格はいくらか

個人年金保険の保険料平均について 生命保険ナビ

「個人年金保険の保険料はどのくらいが妥当なのか」わからない人も多いだろう。

ここでは、適正額を判断する基準や実際の保険料の市場平均を紹介する。

個人年金保険の適正保険料を判断する基準とは

個人年金保険の保険料が適正かどうか判断する基準は、「万が一の場合に備えられているか」「一般的な世帯と比較してどうか」「保障内容は手厚すぎないか」などだ。

現在の生活スタイルから考えて、保障内容と毎月の負担額を天秤にかけて判断しよう。

一般的に保障内容が手厚くなると保険料は高くなる。毎月の保険料負担額が高すぎると生活に支障が出るため、適度なラインを探っていく必要がある。

また、ほかの世帯と比較する方法もある。ただ、知り合いに保険料を聞きにくい方もいるだろう。

実際の保険料の相場については次の章で解説している。

個人年金保険の保険料の市場平均価格

生命保険文化センター「令和3年度生命保険に関する全国実態調査」によると、個人年金保険の世帯年間払込保険料の平均は20.6万円だ。

「6万円未満」が20.0%、「6~12万円未満」が12.9%、「12~18万円未満」が25.2%、「18~24万円未満」が7.5%、「24~36万円未満」17.8%、「36~48万円未満」が4.2%、「48~60万円未満」が3.1%、「60万円以上」が6.5%となっている。

個人年金保険の世帯年間払込保険料は、「12〜18万円未満」がボリュームゾーンであった。

一方で、生命保険(個人年金保険を含む)の世帯年間払込保険料は全生保で37.1万円だ。

民保35.9万円、JA22.8万円、簡保20.3万円、県民共済・生協等7.6万円という内訳になっている。

個人年金保険を含む生命保険の方が、個人年金保険のみよりも多くの保険料を支払っている人が多いことがわかるだろう。

生命保険の(個人年金保険を含む)の世帯年間払込保険料は「12万円未満」が19.3%、「12~24万円未満」が17.6%、「24~36万円未満」が16.0%、「36~48万円未満」が9.3%、「48~60万円未満」が6.4%、「60~72万円未満」が4.7%、「72~84万円未満」が2.5%、「84万円以上」が5.4%となっている。

保険料に60万円以上かけている人が10%以上いることもあり、個人年金保険のみよりも平均が高くなっているのかもしれない。

なお、保険料の負担額はその支払い方法によっても変動する。個人年金保険の保険料を支払う方法については以下の記事で解説しているので、あわせてチェックしていただくと理解が深まるだろう。

あわせて読みたい

保険料の価格と保障内容のバランスの重要性

保険は、未来のリスクに備えて私たちを守る重要なツールだ。

突発的な事故や病気、災害など、予期しない出来事に備えることができる。

しかし、保険料と保障内容のバランスは非常に難しい。

保険を選ぶ際、安いプランを選べば月々の負担は軽くなる一方で、保障内容が限定されるからだ。

逆に、高額な保険料を支払えば、より幅広い保障を受けられる。

ただ、必要以上に高いプランを選ぶと、家計に無駄な負担が生じる恐れもある。

そのため、自身の生活状況やリスクをしっかりと把握し、保険料と質のバランスを見極めることが非常に重要だ。

保険料の価格だけではない!個人年金保険を選ぶポイント

個人年金保険の選び方 生命保険ナビ

「個人年金保険の選び方がわからない」という方も多いだろう。

ここでは、個人年金保険の選び方を紹介する。商品を選ぶ際は以下の手順でおこなってほしい。

  • 自身のライフプランを見直す
  • 保険会社の信頼性を確認する
  • 専門家の意見を参考にする

それぞれについて解説していこう。

自身のライフプランを見直す

最初に人生の計画図のようなものであるライフプランを見直そう。

これからの人生でいつ頃に結婚したり、マイホームを購入したり、出産したりといったライフイベントが起きるのかを予想する作業だ。

ライフプランを見直すことで、将来必要になりそうな費用を予測することができる。

ライフプランの見直しが必要な理由は、求められる保障内容がライフプランによって大きく異なるからだ。

これから学費のかかる子どもがいる場合は保障内容は手厚くするべきだが、すでに子どもが独立しているのであれば保障内容は抑え目で良いだろう。

まずは自身の生活スタイルと保険に加入する目的を考えてほしい。

保険会社の信頼性を確認する

続いて保険会社の信頼性を確認しよう。保険会社が破綻すると、資産が減少してしまう恐れがあるからだ。

保険会社の安全度をチェックするうえで役立つのが、ソルベンシー・マージン比率だ。

ソルベンシー・マージン比率は、保険会社が、 「通常の予測を超えるリスク」 に対して、どの程度「自己資本」・「準備金」などの支払余力を有するかを示す健全性の指標だ。

200%を下回った場合に監督官庁より是正措置命令が発動される。

認知度の高い大手生命保険会社は、ソルベンシー・マージン比率を1,000%前後で維持している。

生命保険会社ソルベンシー・マージン比率
朝日生命979.3%
日本生命1,078.1%
明治安田生命1,010.7%

決算資料や会社概要などに記載されているので、保険に加入する前にソルベンシー・マージン比率をチェックしておこう。

専門家の意見を参考にする

ここまで個人年金保険のメリットや選び方などを解説してきたが、「本当に自分に合った保険を選べるかわからない」という方もいるだろう。

また、自身でライフプランを見直したり、商品を逐一確認したりするとかなりの手間と時間がかかる。

そこでおすすめなのが、保険のプロだ。

常に最新の情報を集めており、これまでの経験から顧客に合った保険商品を提案してくれる。

一人ひとりに合ったアドバイスを提供しているため、自分に必要な保険を的確に判断できるだろう。

ただ、保険のプロは数多く存在しているため、自分に合った担当者を見つけるのは難しい。

全国の保険のプロから自分に合った担当者を探すなら、「生命保険ナビ」がおすすめだ。

「生命保険ナビ」は入力した条件から相性の良い担当者を見つけられるマッチングサービスだ。

無料相談も実施しているので、一度活用してみてはどうだろうか。

個人年金保険の保険料の平均価格を参考にあなたに最適なプランを見つけよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、個人年金保険の特徴や保険料の平均、保険の選び方について解説した。

保険料の平均を知ることで、自分がどれくらいの個人年金保険に入るべきか、一つの目安になったのではないか。

しかし、本記事を理解したとしても、一人で自分に最適な個人年金保険を見つけるのは難しいだろう。

自身のライフプランを見直したり、保険会社の信頼性を確認する必要があるからだ。

もし保険の比較や自身にとって適切な保険の選択にまよったら、保険のプロに相談することも検討してみよう。

一人ひとりに合ったアドバイスをもらうことで、自分に必要な保険を的確に判断することができるはずだ。

また、全国の保険のプロから自分に合った担当者を探す際には「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。

「生命保険ナビ」は、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができるマッチングサービスである。

気になった担当者とは無料相談もできるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次