MENU

学資保険の代わりは何がいい?学資保険以外の保険を活用して教育資金を確保する方法

この記事で解決できるお悩み
  • 学資保険以外の教育資金の調達方法を知りたい
  • 学資保険代わりになる生命保険商品のおすすめが知りたい
  • 学資保険代わりになる保険の選び方が知りたい

教育資金の確保は、多くの親にとって重要な課題である。

学資保険は、一定期間保険料を払い込むことで、子どもの学資が必要な時期に保険金を受け取ることができる、貯蓄型の保険だ。教育資金確保の手段として、広く利用されている。

しかし、全ての家庭にとって、学資保険が最適な手段というわけではない。

家庭によっては、他の選択肢を検討して、より適した教育資金の調達方法を検討する必要がある。

そこで、この記事では、学資保険以外の学資金の調達方法について解説する。

保険のもつ保障と安全性に着目し、学資保険の代わりとなる保険について整理する。

この記事が、子どものための資金確保に迷っている方々にとって、新たな選択肢を見つけるきっかけとなれば幸いである。

目次

学資保険の代わりの「保障」を探す

学資保険「代わり」を検討する前に、まずは学資保険とは何であるかをしっかりと理解しよう。

学資保険は「教育資金を確実に備える保険」

学資保険は、資金を準備するための手段の一つだ。しかし、保険であるがゆえ、「貯蓄」だけではなく「保障」の役割も有する。

この保険の基本の仕組みは、「保険期間中に一定額の保険料を払い、契約に定めたタイミングで保険金等を受け取れる」というものだ。

保険の契約時に定めた契約条件で、半ば強制的に保険料を払い込むことになるので、計画どおりに資金を貯めやすいという「確実性」がある。

さらに、契約者である親に万一の事態があった場合でも、教育資金は確保される「確実性」もある。

具体的には、契約者が死亡または高度障害を負った場合、以後の保険料の払い込みが免除され、満期保険金は予定通り満額受け取ることができる。

被保険者である子どもに何らかの事態が発生した場合も、保険金が支払われる。医療特約等を付加すれば、子どものリスクへの備えを厚くすることもできる。

学資保険は、その安定性と確実性から、信頼できる保険であるといえる。

学資保険代わりの選択肢を探した方が良いケース

とはいえ、学資保険がすべての家庭に合う商品というわけではない。

たとえば、既に十分な資金を確保しているご家庭、資金計画に柔軟性を求めるご家庭、またはより高いリターンを目指すご家庭では、学資保険以外の選択肢を検討することが賢明だ。

すでに十分な資金がある場合

教育資金に充てる資金を既に十分確保している家庭は、学資保険以外の資産運用を検討した方が良いだろう。

幼稚園から大学まですべて国公立に進学した場合、学資金として約800万円が必要だ。

仮に、すべて私立に進学する場合は約2,300万円を要する。

すべて私立を志向する場合は2,300万円程度を、公立志向の場合は高校進学以降の資金(500~800万円程度)を確保できているのであれば、学資保険の「貯める」機能は必要としないだろう。

むしろ、確保した資金を失わないような運用手段を利用すべきである。

ある程度の流動性が確保できて、安定的なリターンが得られる金融・保険商品を検討すると良いだろう。

柔軟性が必要な場合

また、資金の確保において柔軟性を求めるご家庭には、学資保険は向いていない。

学資保険は保険商品だから、短期の預貯金のように簡単には引き出せない。

また、学資保険は満期まで継続することで最も大きな利益が得られるように設計された保険であるため、早期の解約では損をしてしまう。

「元本割れ」のリスクが高くなるからだ。長い期間、資金を固定しておくことができる家庭以外には、おすすめとはいえないのだ。

たとえば転職や離婚などを含む家族の事情で、一定の保険料の支払いが難しくなることが想定されている場合や、進学以外の教育資金(習い事や学習塾等)のために頻繁に資金が必要になる場合などは、より柔軟性の高い調達手段を検討すべきである。

より高いリターン得たい場合

また、より高いリターンを確保したい場合も、他の選択肢を検討するべきだろう。

たとえば、教育費だけでなく、万一の場合の子どもの生活費もカバーしたいと考えるなら、より高いリターンが期待できる外貨建て保険や投資商品を検討するのも一つの選択肢だ。

学資保険代わりになる教育資金の調達方法

学資保険は一つの選択肢だが、教育資金の調達方法はそれだけではなく様々に存在する。

以下に、学資保険代わりの資金調達の方法を整理する。

スクロールできます
調達方法内容
定期預金などで貯蓄する定期預金は、一定期間お金を預けることで利息を得る貯蓄方法。元本保証があり、リスクが低い。
ただし低金利環境では利回りが低く、リターンはほぼ期待できない。
教育ローンを利用する民間の金融機関や日本政策金融公庫などの政府系金融機関から借り入れることができる。
民間金融機関:教育資金が必要な際に利用できる。
利率は一般的に高め(例:みずほ銀行の教育ローン:年3.475%)※2023年10月調べ
日本政策金融公庫:「国の教育ローン」とも呼ばれ、利率が低く、借入条件が比較的緩やかである。
奨学金を借りる奨学金を得ることも、資金調達の一つの方法だ。
奨学金にはにはさまざまな種類があるが、ここでは、最もよく知られている日本学生支援機の奨学金を紹介する。
この奨学金の種類には主に3つの種類がある。返済義務の負担が少ないものほど、借りるための経済的要件や子どもの成績要件が厳しくなる。
第一種奨学金(貸与型無利子):返済は必要だが、利子は免除

第二種奨学金(貸与型有利子):利子と返済が必要

給付型奨学金:返済不要
NISA2024年からNISAにはあらたに「成長投資枠」「つみたて投資枠」の2つの非課税枠が設けられ、非課税投資枠や期間が拡大した。中でも「つみたて投資枠」は「一般NISA」「積立NISA」「ジュニアNISA」と呼ばれる3種類があり、なかでも積立NISAとジュニアNISAが教育資金の準備に活用しやすい特徴を持っている。
その他の保険商品を契約する学資保険以外の生命保険を活用することも、資金調達の一つの手段だ。
受け取り保険金を教育資金に充てるほか、一部の保険商品に「教育資金特約」をつける方法もある。
学資保険以外の貯蓄型の生命保険や年金保険では、「一定期間積み立てた後で、一括または分割で受け取る」という同様の仕組みから教育資金を確保できる。
参考:保険市場「学資保険だけじゃない!タイプ別おすすめ教育資金の貯め方」

先に、学資保険は「教育資金を確実に備える保険」だと述べた。この「確実性」に魅力を感じるのであれば、保険商品を検討することをおすすめする。万一のときの保障も、同時に確保することができるからだ。

あわせて読みたい

学資保険代わりになる保険商品

学資保険代わりになる保険商品 生命保険ナビ

ここでは、学資保険代わりとして検討してほしい保険商品を紹介する。

ここでは、特に「低解約返戻金型終身保険」、「個人年金保険」および「外貨建て終身保険」に焦点を当てる。

低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険は、その特性を理解し、計画的に活用すれば、学資保険のように安心できる代替手段となり得る。

この保険はその名のとおり「解約返戻金が低い」終身保険である。

  • 解約返戻金を抑えることで保険料が割安
  • 保険料払込期間中は解約返戻金が低く設定されている
  • 保険料払込期間後は、解約返戻金の払戻率が高くなる

保険料の払込が終了するタイミングを学資金を必要とする時期に合わせる(学資金を必要とするときより保険期間を短くする)ことで、学資金の確保が可能になる。

終身保険なので、保障は一生涯続く。万が一に備えながら資産形成ができるという魅力がある。

さらに、多くの保険会社が扱っている商品であるため、選択の可能性は広い。

ただし、払込期間終了のタイミングまで保険金等の支払いがなく(進学タイミングでの祝い金等がない)、保険料払込期間中に解約すると、少ない解約返戻金しか受け取ることができないというデメリットがある。

個人年金保険

個人年金保険は、65歳などの一定の年齢まで保険料を積み立て、これを原資に老後の生活資金を年金形式で受け取る保険だ。

目的は老後資金の確保にあるが、「一定額を払いこみ、それを分割して受け取る」という仕組みを活用すれば、学資保険代わりとしても利用ができる。

具体的には、子どもの学資金が必要な時期に個人年金保険の満期を合わせるのだ。これにより、確実に資金を確保することができる。

学資保険と同様、半ば「強制的」に積み立てが行われるため積み立てが続きやすい。

また、一般の預金金利より利回りが高いため、必要な資金を効率よく積み立てられる。

貯蓄型の他の保険商品と同様に、早期に解約してしまうと元本割れリスクが高くなる。

外貨建て終身保険

保障だけでなく高いリターンも得たいと考えるのであれば、「外貨建て終身保険」は、一つの選択肢になるだろう。

外貨建て終身保険は、保険料、保険金、解約返戻金などを外貨で行う終身保険だ。

保険料、保険金、解約返戻金はすべて外貨で扱われるほかに、以下のような組み合わせも選択できる。

保険料は外貨、保険金・解約返戻金は円: 保険料の支払いは外貨で行い、保険金や解約返戻金は円で受け取る

保険料・保険金は外貨、解約返戻金は円: 保険料と保険金は外貨で、解約返戻金だけが円で受け取る

この保険は、死亡保障だけでなく貯蓄目的としても利用されることがあり、学資保険代わりとしての利用も可能だ。

たとえば、学資金が必要になるタイミングよりも早く保険料を払い終えるように設定し、学資金が必要なときに解約して、解約返戻金を受け取るという方法で学資を確保する。

メリットは、外国の高金利を受けて高い返戻率が期待できること、為替差益が狙えること、そのまま海外留学費用に充てることができることがある。また、円建て商品と比較して、解約タイミングは比較的自由だ。

一方で、為替変動はリスクであり、運用成績やタイミングによっては元本割れになる点はデメリットに数えられる。

学資保険代わりの保険を選ぶには

学資保険代わりの保険を選ぶには 生命保険ナビ

ここでは、学資保険代わりの保険を選ぶ方法について整理する。

「学資保険に何を求めているか」を再度検討する

この記事をお読みの方は、「学資保険」に興味があり、なおかつ「他の調達手段としての保険商品」にも興味をお持ちの方だろう。

代わりの保険を検討する前に、まずはあなたが「学資保険」に何を求めているのかを振り返って欲しい。

確実に教育資金が準備できるという点だろうか。万一の保障がある点だろうか。それとも「祝い金」などの形で進学タイミングごとにお金が受け取れる点だろうか。

もし上記のような点に魅力を感じるのであれば、学資保険の検討を続けるか、あるいは同じような魅力を持つ保険商品を検討すると良いだろう。

一方で、確実性は少なくても良いが、より大きなリターンを期待したいのであれば、「外貨建て終身保険」などを検討すると良い。

「学資保険代わり」の保険を選ぶ際のポイント

学資保険代わりの保険を選ぶときのポイントは以下のようなものがある。

スクロールできます
項目選ぶ際のポイント
家計の現状やライフプラン月々の積み立て額が家庭の予算に合っているか
ライフプランに合致しているかどうか
保障内容の確認子どもが大学に進学する年齢に合わせて満期を設定できるか
必要な保障(子どもの病気やケガ、契約者の死亡等)に対する保障が含まれるか
不必要な保障はないか
返戻率の高さ積み立てた資金がどれだけ戻ってくるか

どのタイミングでどの程度の返戻金が戻るか(元本割れのリスクの確認)
手数料とコスト管理手数料や初期費用、運用コストはおおよそいくらか

他の商品と比べて割高ではないか
契約の柔軟性積み立て額の変更や一時払いが可能か

途中での解約や変更に制限はないか
保険会社の信頼性保険会社の信頼性およびアフターサービスの評判はどうか

保険の専門家に相談しよう

学資保険の代わりに限らず、保険の選択は多くの要素が影響する難しい選択である。

保険料、保障内容、返戻率、契約期間などの保険に関する項目のみならず、家庭の状況、子どもの教育計画、家庭ごとのリスク許容度など、個々の状況に合わせて独自に検討する必要がある。

保険のプロは、多くの保険商品に精通しており、細かなニーズに最適な保険商品が提案できる。保険の複雑な契約内容や、何回な専門用語についても、何度でも質問できる。

学資保険の代わりとなる保険を選ぶ際には、保険のプロに相談することを強くお勧めする。

専門的なアドバイスを受けることは、より確かな未来を築くための重要な一歩となるはずだ。

学資保険の代わりになる保険は主に3つ!確実性を重視して安全に教育資金を調達しよう!

学資保険以外でも安全に教育資金を調達できる! 生命保険ナビ

この記事では、学資保険代わりの資金調達手段について、広く整理し、特に保険商品に焦点をあてて検討をすすめた。

さらに、より適切な選択をするために確認しておくべきポイントもまとめた。

学資金を含めた子どもにかかる資金の調達は、「確実性」が重要だ。

この観点から、万一の場合に備えて保障を確保する意味でも、保険商品がおすすめである。

とはいえ、多くの保険商品の中から最適な商品を比較検討するのは時間と労力がかかる。

専門家のアドバイスを活用することで、この負担を大きく軽減することができる。

ぜひ一度、保険のプロに相談してみて欲しい。このとき『生命保険ナビ』を利用し、あなたに適した保険の専門家をみつけていただきたい。

まずは下のボタンをクリックし、無料での相談を受けて欲しい。

専門家の知識と経験を、あなたの保険選びに活用できるだろう。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次