- 学資保険の基本的な仕組みが知りたい
- 学資保険の種類や特徴が知りたい
- 学資保険を選ぶ際のポイントを知りたい
学資保険は、一定期間にわたり保険料を払い込み、時期が来た際に子どもの教育資金を保険金や祝金として受け取ることができる貯蓄型の保険である。
そんな学資保険には、貯蓄重視タイプと保障重視タイプの2種類が存在することを知っているだろうか。
そこで本記事では、学資保険の基本的な仕組みや2種類の学資保険の特徴を解説する。
また、学資保険選びのポイントについても説明するので、それぞれの特徴をおさえ、自分に合った学資保険を見つける材料としてもらいたい。
2種類の学資保険を学ぶ前に!学資保険の基本的な仕組み
学資保険の種類を把握する前に、まずは基本的な仕組みを正しく理解しておくことが重要だ。
保険の概要や保障内容などを把握し、加入すべきかどうかを判断しよう。
ここでは、学資保険の基本的な特徴や保障範囲を解説していく。
学資保険の概要
学資保険とは、子どもの教育資金を準備するために加入する貯蓄型の保険商品だ。
払い込んだ保険料の一部が積み立てられ、高校や大学などに進学するタイミングで祝金や満期保険金が支給される仕組みとなっている。
商品の内容や保険プランによって異なるものの、将来受け取れる保険金が支払う保険料の総額を上回るケースが多い。
そのため、効率的に教育資金を準備できる方法として活用されている。
また、契約者である親や保護者が万が一死亡した場合、以降の保険料払込が免除される点も学資保険の大きな特徴だ。
祝金・満期保険金は予定通り支給されるため、確実に子どもに教育資金を残すことができる。
このように、万が一の保障を備えつつ着実に教育資金を準備できるのが学資保険という商品の特徴だ。
学資保険の保障範囲
学資保険の基本的な保障範囲は主に以下の2つが挙げられる。
- 満期保険金
- 入学祝金
満期保険金は、契約期間が満期を迎えたタイミングで支給される保険金のことだ。
一度にまとまった金額が支給されるため、大学進学のタイミングなどで受け取るケースが多い。
入学祝金は、小学校から大学に進学する際に祝金として受け取れる一時金のことだ。
すべてのタイプで受け取れるわけではないが、定期的に保険金を受け取れる点が魅力となっている。
また、商品によっては以下の保障を備えることもできる。
- 保険料払込免除
- 育英年金
- 医療保障
- 死亡保障
保険料払込免除は前述の通り、契約者に万が一のことがあったときに以降の保険料払込が免除される保障である。
育英年金は、契約者が万が一死亡・高度障害状態となったときに年金形式で保険金が支給されるタイプの保障だ。
また、子どもが入院・手術を受けたときの医療保障や万が一死亡したときの死亡保障などを備えられる商品もある。
希望する保障内容をカバーできる商品を選択し、想定されるリスクに備えておこう。
学資保険に加入する効果と注意点
学資保険に加入する効果としては主に以下の3点が挙げられる。
- 教育資金を計画的に貯められる
- 保障によって確実に教育資金を準備できる
- 生命保険料控除の対象となる
学資保険は保険料が自動で積み立てられていく仕組みであるため、計画的に教育資金を貯められる。
貯蓄が苦手な人でも教育資金を準備しやすい点は大きな魅力と言えるだろう。
また、保険料払込免除の保障によって、契約者に万が一のことがあっても確実に教育資金を準備することができる。
銀行預金などで準備していた場合、親・保護者に万が一のことがあるとそこで積立が終わってしまう。
確実に教育資金を残せる点は学資保険の大きな強みだ。
さらに学資保険で支払った保険料は「生命保険料控除」の対象となる。
その年の課税所得から一定額を差し引けるため、所得税・住民税の負担を抑えられる効果もあるのだ。
一方、以下のような注意点もある。
- 自由に引き出せない
- 途中解約で元本割れのリスクがある
- インフレ局面に弱い
学資保険は、入学祝金などを除いて基本的に満期を迎えるまでお金を受け取ることはできない。
銀行預金のように自由に引き出せるわけではないため注意が必要だ。
また、途中解約をすれば解約返戻金を受け取ることができるものの、払い込んだ保険料を下回る場合がある。
途中で解約をすると損をする可能性が高いため、無理なく保険料を支払えるのかを確かめた上で加入することが大切だ。
そして物価が上昇するインフレ局面に弱い点にも注意したい。
学資保険の加入中にインフレが起きて必要な教育資金が増えたとしても、将来受け取れる金額は変わらない。
物価の上昇によって保険金の価値が相対的に目減りする可能性がある点には注意が必要だ。
2種類の学資保険の特徴と違い
学資保険は大きく分けると「貯蓄重視型」と「保障重視型」の2種類がある。
それぞれの特徴を理解した上で、どちらのタイプを選ぶべきか検討することが大切だ。
ここでは2種類の学資保険の特徴と違い、どちらを利用するべきか解説していく。
貯蓄重視型の学資保険
貯蓄重視型の学資保険は、教育資金を貯めることに重きを置いたタイプの商品だ。
支払った保険料総額よりも祝金・満期保険金の合計額の方が高くなるケースが多い。
貯蓄重視型の保険を選ぶ際には「返戻率」をチェックすることが重要だ。
返戻率とは、支払った保険料の総額に対して祝金・満期保険金をどのくらい受け取れるかという割合のことである。
返戻率が100%を超えると、支払った保険料総額よりも多くの祝金・満期保険金を受け取れるということになる。
貯蓄型を選ぶのであれば、できるだけ返戻率が高い商品を選んで効率良く教育資金を準備していくのが良いだろう。
なお、貯蓄重視型だからといって保障がまったく得られないというわけではない。
前述した「保険料払込免除」の保障は貯蓄重視型であっても受けられるケースがほとんどだ。
保障重視型の学資保険
保障重視型は、教育資金を準備しながら幅広い保障も備えられるタイプの商品だ。
保険料払込免除の保障だけでなく、親に万が一のことがあったときの育英年金や子どもが入院・手術をした際の医療保障、死亡した際の死亡保障などが受けられる。
貯蓄重視型に比べると返戻率は低くなってしまい、ほとんどの場合で支払った保険料の総額よりも受け取れる祝金・満期保険金の方が少ない。
元本割れを起こすリスクが高い点は保障重視型のデメリットと言えるだろう。
しかし、子どものケガや病気による入院・手術のリスクや契約者である自分に万が一のことが起きるリスクを考えると、保障を手厚く備えておける点も大きな魅力だ。
「安心して教育資金を準備したい」という方は、保障重視型の方が向いていると言えるだろう。
2種類の学資保険はどちらを選ぶべき?
貯蓄重視型と保障重視型のどちらを選ぶべきかというのは一概に言えない。
個別のニーズに応じて「どちらがタイプが適しているか」という点が異なるためだ。
「とにかく効率良く教育費を貯めたい」のであれば貯蓄重視型、「万が一の保障も充実させたい」のであれば保障重視型が向いている。
もし判断に迷う場合は「ほかの保険でどういったリスクをカバーしているか」という点を基準に考えると良いだろう。
学資保険以外で加入している保険商品の保障内容を確認し、貯蓄重視型と保障重視型のどちらを選ぶべきか見極める方法だ。
例えば、すでに子どもを被保険者とした医療保険や死亡保険に加入している場合、保障重視型の学資保険と保障内容が重複する可能性が高い。
保障が過剰となってしまい、保険料も無駄になる可能性が高いため、貯蓄重視型を選ぶ方が良いだろう。
一方、特に医療保険や死亡保険に加入していない場合、万が一の保障が不足している可能性がある。
保障重視型の学資保険を選び、貯蓄と保障を両立させることが視野に入ってくる。
このように、学資保険以外の保険の加入状況、保障内容などを踏まえて判断すると良いだろう。
2種類の学資保険を選ぶポイント
自分に合った学資保険を選ぶためには、以下の4つのポイントを押さえることが重要だ。
- 保険料を継続して支払えるかを確かめる
- どのくらいの返戻率になるか把握する
- 適切な払込期間を設定する
- いつ保険金を受け取るかを決める
それぞれのポイントを押さえ、学資保険で計画的に教育資金を準備しよう。
学資保険の保険料を継続して支払えるかを確かめる
まず、保険料を無理なく支払っていけるかどうかを確かめよう。
前述の通り、学資保険は途中解約をすると元本割れを起こして損をする可能性が高いため、事前に保険料を確認して満期まで保険契約を継続できるかどうかを判断することが大切だ。
例えば、ソニー生命の「学資金準備スクエア」では公式サイトで保険料のシミュレーションができる。
仮に以下の条件で契約する場合の保険料を計算してみよう。
- 子どもの加入年齢:3歳
- 契約者の加入年齢:30歳
- 受取額資金総額:300万円
- 保険料払込方法:月払
- 保険期間:18歳満期
- 保険料払込期間:10歳
- 計算基準日:2023年11月1日
上記の条件の場合、月払保険料は「35,280円」となった。
無理なく支払えるという家庭もあれば、子どもが10歳になるまで毎月35,000円以上を負担するのは厳しいという家庭もあるだろう。
保険会社が提供している保険料シミュレーションなどを活用し、具体的な保険料を把握した上で支払っていけるかどうかを判断しよう。
学資保険の返戻率がどのくらいになるか把握する
次に、どのくらいの返戻率になるかもチェックしておこう。
支払った保険料に対し、どれくらいのリターンを得られるのかを比較して商品を選ぶことが重要だ。
保険会社によって運用の利率は異なるため、同じ満期保険金を準備する場合でも返戻率に差が生まれる。
少しでも多くの教育資金を準備したいのであれば、できるだけ高い返戻率の商品を選ぶと良いだろう。
ただし前述の通り、保障重視型の学資保険は返戻率が低くなる傾向がある。
保険料を保障部分にも充てている分、貯蓄重視型よりもコストがかかるためだ。
「必ずしも返戻率が高ければ良い」というわけではない点を念頭に置いて保険商品を選ぼう。
適切な払込期間を設定する
「いつまでに保険料を払い終えるのか」という点も学資保険に加入する際は重要なポイントとなる。
なぜなら払込期間によって返戻率や月々の保険料に違いが生まれるためだ。
学資保険は満期を迎えるタイミングと払込期間の満了が一致しているケースが多い。
しかし商品によっては払込期間を選べるものもあり、「子どもが10歳になるまで払う」「15年間かけて払う」などと短期払いに設定できる場合がある。
一般的には払込期間が短い方が返戻率が高くなるため、効率良く教育資金を準備したい場合は短期払いを選択する方が有利になる。
しかしその分月々の保険料負担が大きくなるため、支払いの継続が難しくなるリスクも想定しなければならない。
また、今後のライフプランに合わせて払込期間を考えることも重要だ。
例えば「中学校までは習い事があるから保険料の負担を抑えたい」「高校入学前に保険料の支払いを済ませたい」など、家庭の事情に合わせて払込期間を決めると良いだろう。
将来受け取れる保険金額や月々の保険料、今後のライフプランなどをもとに適切な払込期間を設定しよう。
学資保険の保険金をいつ受け取るかを決める
保険金を受け取る満期のタイミングや受け取り方法なども考えておく必要がある。
「満期保険金をいつ受け取るのか」「中学や高校の入学時に祝金を受け取るのか」などの点を決めておこう。
一般的に満期保険金は、子どもの教育費がもっとも大きくなりやすい「大学進学」のタイミングに受け取るケースが多い。
入学金や初年度の授業料、受験費用などが一気にかかり、まとまった資金が必要になるためだ。
また、学資保険では中学や高校に入学するタイミングに「祝金」として保険金の一部を受け取ることができる。
授業料などの諸費用に充てることができる点が魅力だが、一方で祝金を受け取らない場合に比べると最後に受け取れる満期保険金の額が少なくなるというデメリットもある。
これらの点を考慮に入れた上で、満期保険金の受け取り時期や保険金の受け取り方法などを決めていこう。
学資保険の種類を理解して自分に最適な保険選びを
本記事では、学資保険の基本的な仕組みや2種類の学資保険の特徴を解説した。
また、学資保険選びのポイントについても説明を行った。
学資保険には、貯蓄重視型と保障重視型の2種類が存在する。
貯蓄重視型を選ぶ際は、保険料に対してどれだけ保険金がもらえるかを表す返戻率を重視しておこう。
一方、保障重視型であれば入院など医療面に対する保障もついている学資保険を選ぶようにしておくと良い。
それぞれの保険を選ぶためには、自分が保険に加入する目的を明確にしてから、保険料や返戻率などの各要素を検討していく必要がある。
そのため、本記事を理解しただけでは、自分に向いている学資保険を選ぶ自信がないという人は、保険のプロに相談することも選択肢に入れてほしい。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に適した学資保険を選ぶことができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけることは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。