MENU

がん保険は何歳から入るべき?加入の必要性や最適なタイミングを解説

この記事で解決できるお悩み
  • がん保険に何歳から加入するべきなのかがわからない
  • がん保険選びのポイントを理解したい
  • 自分に適した加入時期を把握したい

がん保険の重要性を認識しながらも、「何歳から入るべきなのか」について明確な答えを持っている方は少ないだろう。

一般に、年齢が上がると保険料も高くなるため、早期から加入することにメリットがあると言われている。

しかしながら、がん保険は長期にわたって加入することが多いため、保険料が負担に感じる方もいるはずだ。

そこで本記事では、「がん保険には何歳から加入するべきなのか」について徹底解説する。

さらに、がん保険選びのポイントについても解説するので、あなたががん保険に入る際の参考となれば幸いだ。

目次

がん保険は何歳から加入するべき?

がん保険は何歳から加入するべき? 生命保険ナビ

がんの治療にかかる費用を備える重要性を認識しつつも、何歳からがん保険に加入するべきか迷っている方も多いだろう。

がん保険で備えられる保障内容やがんの罹患リスクなどを把握し、自分にとって最適な選択をしていくことが重要だ。

ここでは、がん保険に何歳から加入するべきか判断するポイントとして、年代別のがん罹患率やがん保険加入率を解説していく。

がん保険の保障内容についても紹介していくので、ぜひ参考にして最適な保険プランを設計しよう。

年代別のがん罹患率

以下の表は、国立がん研究センターがん情報サービスの「がん統計」で発表された2019年の全部位のがんの年齢階級別罹患率を一部抜粋してまとめたものだ。

年齢階級罹患率(人口10万対)
20〜24歳25.4
25〜29歳43.0
30〜34歳78.3
35〜39歳133.3
40〜44歳223.8
45〜49歳337.6
50〜54歳467.8
55〜59歳682.5
60〜64歳1022.9
65〜69歳1499.9
70〜74歳1952.8
75〜79歳2327.5
80〜84歳2540.9
85〜89歳2576.7
90〜94歳2514.8
95〜99歳2353.7
100歳以上1985.5
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)

上記の表からも分かる通り、がんの罹患率は年齢とともに高まっていく。

40代前後で本格的に増え始め、その後は生涯にわたってリスクが高い状態が続く。

がんに罹患するリスクをもとにして考えると、40代あたりが加入を検討するべきタイミングとしてひとつのポイントになるだろう。

実際、40代は子どもの教育費や住宅ローンなどで支出が多い時期でもあり、がん治療の経済的なリスクを保険でカバーしておく必要性が高い。

自分の年代がどの程度のがん罹患リスクがあるか確認し、がん保険に加入するべきタイミングを見極めよう。

がん保険加入率

年代別のがん罹患率を踏まえた上で、実際のがん保険加入率がどうなっているのか確認していこう。

以下の表は、公益財団法人生命保険文化センターの「2022(令和4)年度『生活保障に関する調査』」で発表された各年齢別のがん保険・がん特約の加入率をまとめたものだ。

年齢がん保険・がん特約の加入率
18〜19歳7.9%
20歳代17.8%
30歳代44.9%
40歳代48.8%
50歳代47.7%
60歳代41.3%
70歳代28.5%
出典:生命保険文化センター「2022(令和4)年度『生活保障に関する調査』」

40代の加入率がもっとも高く、約半数ががん保障を備えていることが分かる。

前述した通り、40代あたりからがんの罹患リスクが本格的に高まる上、子どもの教育費や住宅ローンなどで支出も多くなるタイミングであることが理由として考えられるだろう。

一方、加入率が大幅に上昇しているのは30代からとなっている。

20代に比べて収入が増えてがん保障を準備し始めていたり、40代を迎える前に早めの対策を始めていたりすることが原因と考えられる。

上記の結果からも分かる通り、がん保険への加入を検討し始める時期は30代〜40代が多い。

がん保険でどういった保障が得られるのか正しく理解し、自分にとってがん保険が必要かどうかを判断しよう。

がん保険の保障内容

加入時期を考える上で、がん保険でどういった保障を得られるのかを把握しておくことも重要なポイントだ。

万が一がんに罹患したときにどういった面から経済的なリスクをカバーできるのか確認しておこう。

がん保険の主な保障内容として以下のようなものが挙げられる。

給付金の種類保障内容
がん診断一時金がんと診断されたときに一時金が支給される

保険期間中1回だけ支給されるタイプと複数回支給されるタイプがある
がん入院給付金がんの治療のために入院した場合に入院日数に応じて支給される

給付日数が無制限となっているケースが多く、長期化しやすいがんの治療をカバーできる
がん手術給付金がんの治療のために手術を受けた場合に支給される

手術回数に制限がないケースが多い
がん通院給付金がんの治療のために通院した場合に通院日数に応じて支給される
入院を伴う通院だけが保障されるタイプや通院のみの治療も保障に含まれるタイプがある
先進医療給付金がんの治療のために先進医療による治療を受けた場合に支給される

技術料に相当する額を受け取れる

商品によって保障内容が異なるため、必ずしも上記の保障を得られるわけではない。

しかし、がんにかかったときの経済的なリスクをしっかりとカバーできる点が大きな特徴だ。

がんに罹患したときの治療費や入院中の諸費用、治療によって減少する収入などのリスクに備えたい場合は早めにがん保険を備えることを検討しよう。

何歳から入る?年代別おすすめのがん保険を紹介

年代別!おすすめのがん保険を紹介 生命保険ナビ

次に、年代別でおすすめのがん保険について具体的な商品をいくつか紹介していく。

自分の年代でどういった保険を活用するべきかを考えながら、最適な保険を選んでいこう。

20代におすすめのがん保険

20代の場合、がんに罹患するリスクはそこまで高くない上に、就職したばかりで収入面での余裕がないケースも多いだろう。

保障内容をシンプルなものに設定し、保険料の負担を軽減させることを優先しよう。

20代におすすめのがん保険は以下の2つだ。

  • なないろ生命「なないろがん一時金保険」
  • アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのがん定期」

なないろ生命の「なないろがん一時金保険」は、その名の通りがんと診断されたときの一時金を主な保障内容としている商品だ。

主契約の保障内容は「がん診断一時金」のみとシンプルな内容となっており、手頃な保険料で保障を準備できる。

必要に応じて特約を上乗せできるため、保険料を抑えながら希望の保障内容にカスタマイズできる点が魅力となっている。

「アクサダイレクトのがん定期」は、一定期間のがん保障を得られる定期タイプの商品だ。

終身タイプに比べて手頃な保険料で加入でき、診断時の一時金や入院・手術などの保障も充実している。

保険料の負担を安く抑えつつ、手厚いがん保障を得られることが特徴である。

がんのリスクが本格的に高まる30〜40代までは保険料が安い定期タイプで備え、契約更新のタイミングで終身タイプに乗り換えるというのもひとつの手だ。

20代は上記2つの保険を含めてさまざまながん保険の保険料を比較し、できるだけ小さな負担で保障を備える工夫をすると良いだろう。

30代におすすめのがん保険

30代になると家庭を持つ人も増え始め、がんにかかったときの保障をより手厚くする必要が出てくる。

収入面でも20代に比べると余裕が生まれるケースが多く、保障を充実させることも視野に入れておくと良いだろう。

30代におすすめのがん保険は以下の2つだ。

  • ライフネット生命「がん保険ダブルエール」
  • チューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアムZ」

ライフネット生命の「がん保険ダブルエール」は、「治療にかかる費用」と「収入の減少」の2つをサポートするがん保険だ。

診断一時金と治療に応じたサポート給付で治療費を手厚く保障しつつ、治療が長引くことによる収入の減少も給付金でサポートできる。家族がいる30代の方におすすめの商品である。

チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」は、がんの三大治療を中心に手厚く備えるがん保険だ。

抗がん剤・手術・放射線の治療に応じて給付金を受け取れるため、選択したがん治療の状況に適した保障を得られる。

入院前後の通院も支払日数無制限で保障され、通院治療の保障も手厚く備えられる点が魅力だ。

自身の家族構成を踏まえてどういった保障内容が必要になるか検討し、リスクをカバーできる商品を選択しよう。

40代以降の年代におすすめのがん保険

40代以降になると、がんのリスクが次第に高まっていき、そのリスクは一生涯続く。

終身タイプのがん保険を活用し、手厚い保障を備えておく必要性が高い。

特に子どもの教育費や住宅ローンの支払いなどで支出が多い方は、リスクをしっかりとカバーできる商品を選択しよう。

40代以降の方におすすめのがん保険は以下の2つだ。

  • アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのがん終身」
  • メディケア生命「メディフィットがん保険」

「アクサダイレクトのがん終身」は、すべての部位のがんについて初期段階からカバーできる特徴を持つがん保険だ。

上皮内新生物・高度異形成も満額保障され、すべての段階のがんを保障できる点が強みである。

ネット申し込みであるため保険料も手頃で、保障内容・保険料が一生涯続く点も魅力として挙げられる。

メディケア生命の「メディフィットがん保険」は、自由診療に対する保障が充実しているがん保険だ。

公的医療保険適用外の自由診療の抗がん剤を使用した場合、基本給付金額の2倍の金額を受け取れる。

自由診療によるがん治療を視野に入れている方におすすめの商品だ。

年々高まっていくがんのリスクに備え、手厚い保障を準備しておこう。

何歳からでも!がん保険の選び方

がん保険の選び方 生命保険ナビ

各保険会社で多くのがん保険が提供されているため、具体的な商品選びで悩んでいる方も多いだろう。

自分に合ったがん保険を選ぶためには、保険選びのポイントを押さえた上で商品を比較することが大切だ。

ここでは、適切ながん保険を選ぶためのポイントを3つ紹介していく。

近年の医療事情に合う保障を選ぶ

まず、近年のがん治療を取り巻く医療事情に合う保障内容を備えよう。

がん治療の実態と合わない商品を選んでしまうと、十分な保障を得られずに経済的な負担がかかってしまうリスクがあるため注意が必要だ。

従来のがん治療は長期入院が多かったが、近年は入院日数が減少傾向にある。

実際、厚生労働省の「患者調査」の結果を比較すると、平成8年調査のがんの平均入院日数は35.8日だった。

しかし令和2年調査では18.2日となっており、平均入院日数が約半分になっていることが分かる。

こうした医療事情に合わせてがん保険も変化している。

以前までは「入院給付金」を手厚く保障する商品が多かったが、近年は「がん診断給付金」や「治療給付金」などが増えてきているのだ。

もちろん入院給付金も大切な保障だが、入院給付金だけを手厚く保障するがん保険に加入しても現在のがん治療では十分な保障を得られない可能性がある。

近年のがん治療に合う保障内容を得られるがん保険を選択しよう。

適切な保険期間を設定する

自分に合うがん保険を選ぶためには、適切な保険期間を設定することも大切だ。

「がん保障がいつまで必要か」を十分に検討し、最適な保険期間を設定しよう。

一般的にがんは年齢を重ねるほど罹患率が高くなるため、終身型のがん保険に加入しておくと老後も安心だ。

若いうちの加入であれば割安な保険料が一生涯続くため、手頃な保険料で終身保障を確保できる。

一方で、一定期間を過ぎたらがん保障の必要性がなくなるというケースもあるだろう。

例えば子どもが独立したり、住宅ローンを完済したりすると手厚い保障の必要性はなくなる。

また、退職金を受け取れればまとまった貯蓄が準備でき、がん治療にかかる費用を支払えるようになることも考えられる。

このように「一定期間を過ぎたらがん保障は必要なくなる」という場合は定期タイプのがん保険が良いだろう。

「子どもが独立するまで」「住宅ローンの完済まで」など、一定期間の保障を得ながら保険料を安く抑えることができる。

自身のライフプランや希望の保障内容によって適切な保険期間は異なる。

今後のライフプランをイメージし、リスクをカバーする期間を検討しよう。

給付条件をチェックする

加入するがん保険を選ぶ際、給付の条件をチェックしておくことも大切だ。

特に「上皮内新生物」の給付条件は保険会社によって異なるため、加入前に必ず確認しておこう。

上皮内新生物とは、腫瘍が基底膜を超えずに上皮の中にとどまっている状態のことを指す。

通常のがんは基底膜を超えて発生し、周囲の臓器に転移などをする。

それに対して上皮内新生物は転移のリスクや再発のリスクが限りなく低いと言われており、治療にかかる費用も通常のがんに比べて安い。

保険会社によっては上皮内新生物を保障の対象外としているケースもある。

しかし手術に費用がかかることに違いはないため、上皮内新生物も保障される商品を選ぶ方が良いだろう。

なお、保障に含まれる場合でも「上皮内新生物の場合は通常のがんの半額を保障」「通常のがんと同額を保障」など、保障内容に違いがある。

各商品の給付条件や保障内容を比較し、自分に合った商品を選択しよう。

がん保険は何歳から?若い人はシンプルなプランを検討しよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、「がん保険には何歳から加入するべきなのか」について徹底解説した。

年齢とともに保険料が高くなることから、一般にがん保険は早期加入するメリットが高いと言える。

ただ、保険に加入する際は、一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容と保険料のバランスを見極めることを忘れないようにしよう。

今回紹介した保険選びのポイントを参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。

また、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次