定期保険のおすすめランキングを紹介!各社の特徴を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 定期保険の選び方が分からない
  • 各社が提供する定期保険の特徴を知りたい
  • 自分に適切な定期保険の選び方が知りたい

定期保険は契約期間に定めがある掛け捨て型の保険で、死亡保険の一種である。

万が一の備えとして、各保険会社で取り揃えられている人気の商品である。

ただ、各保険会社の商品は多種多様で、どの定期保険が自分に最適なのか1人では迷ってしまうだろう。

本記事では、定期保険の概要説明と各社の注目保険、自分に適切な定期保険の選び方を解説する。

定期保険に加入したいと考えている方は、是非参考にしてもらいたい。

目次

保険相談&面談後アンケート回答でプレゼントがもらえる

おすすめの保険を知る前に定期保険の概要を理解する

定期保険の概要 生命保険ナビ

様々な種類がある保険商品の中で、万が一の場合の備えとして高い人気なのが定期保険だ。

定期保険は死亡保険の一種だが、保険期間の定めがある終身保険とは、商品内容や仕組みが大きく異なる。

ここでは、定期保険とは何かに加え、メリットとデメリットを紹介する。

定期保険とは

定期保険とは、保険期間(保障期間)に定めがある有期型の死亡保険だ。

保険期間中に死亡、もしくは一定の障害状態に該当した場合に、あらかじめ定められた保険金が支払われる。

定期保険は、いわゆる「掛捨て型保険」のため、中途解約時に掛け金はほとんど戻って来ない。

ただし、少ない保険料で高額な保障が得られるため、家計を支える現役世代の方に向いた保険といえる。

定期保険と終身保険の違い

死亡保険には、定期保険・終身保険・養老保険の3種類がある。

このうち、死亡保障としてよく利用されるのが定期保険と終身保険だ。それぞれ違いを比較してみよう。

スクロールできます
定期保険終身保険
保険期間一定期間
(年満期または歳満期)
終身
貯蓄性なし(掛捨て型)または少額の解約返戻金ありあり
(貯蓄型)
保険料安い高い
更新あり
(年満期の場合)
なし
参考:はなさく生命「自分に合った死亡保険とは?定期保険と終身保険どちらを選べば良いの?」

終身保険は、一生涯にわたり保障が続く生命保険だ。

貯蓄性があるため、解約時に経過年数に応じた解約返戻金が支払われる点が定期保険と大きく異なる。

一方、保険料が割高なので、高額な保障を得にくいというデメリットがある。

このため、定期保険と終身保険は互いのメリット・デメリットを活かすため、併用することが望ましいといえる。

あわせて読みたい

定期保険のメリット

定期保険のメリットは、安い保険料で大きな保障が得られることだ。

子育てや住宅ローンなどで出費が多い世代でも、無理なく万が一の場合に備えることができる。

また、保険期間をライフイベントに合わせて設定できるのも特徴だ。

例えば、子供が独立する年齢や年金受給開始年齢に満期を設定するなど、柔軟な保険設計が可能だ。

定期保険のデメリット

定期保険のデメリットは、満期を迎えると一切の保障が受けられなくなることだ。

また、「10年更新」など更新型の場合は、更新を迎えるたびに保険料が上がることもデメリットといえる。

加えて、「掛捨て型保険」のため、貯蓄性がない点もデメリットといえるだろう。

注目のおすすめ定期保険5選

注目の定期保険5選 生命保険ナビ

定期保険は商品の種類が多く、それぞれ商品内容や特徴、保険料などが大きく異なる。

ここでは、当サイトが厳選した注目の定期保険について紹介しよう。

注目の定期保険5選
  • メットライフ生命「スーパー割引定期保険」
  • はなさく生命「はなさく定期」
  • オリックス生命「Fine Save(ファインセーブ)」
  • ネオファースト生命「ネオde定期」
  • オリックス生命「Bridge(ブリッジ)

スーパー割引定期保険

メットライフ生命の「スーパー割引定期保険」は、健康状態や喫煙状況によって、保険料に最大約54%の割引が適用される定期保険だ。

保険料率は4段階にあり、身長・体重、血圧、喫煙の有無(過去2年以内)によって保険料が決まる。

スーパー割引定期保険は、保険金額や保険期間を自由に設定できる点も特徴だ。

保険金額は500万円〜3,000万円(100万円刻み)、保険期間は更新タイプ(10年/20年)、満了タイプ(60歳満了/65歳満了)から自由に組み合わせ可能だ。

スーパー割引定期保険は、非喫煙者で健康に自信がある方、自由に保険を設計したい方に向いた保険といえるだろう。

月額保険料保険期間/保険料払込期間
840円10年
30歳男性/保険金額1,000万円(非喫煙優良体)の見積り例

はなさく定期

はなさく生命の「はなさく定期」は、ニーズにあわせて保険金額や保障期間を細かく設定できる定期保険だ。

保険金額を200万円から、保険期間を90歳まで設定できるため、葬儀費用の確保にも利用できる。

また、3大疾病で所定の事由に該当した場合に、以後の保険料支払いが免除される「3大疾病保険料免除特約」を付けられることも特徴だ。

月額保険料保険期間/保険料払込期間
1,770円10年
30歳男性/保険金額1,000万円

FineSave

オリックス生命の「FineSave」は、病気だけでなく、災害や事故で亡くなった場合にも同額が保障される定期保険だ。余命6ヵ月以内と診断されると生存中に保険金が支払われるほか、重い障害状態に該当した場合は、以後の保険料が免除される。

また、加入者は「24時間電話健康相談サービス」や「セカンドオピニオンサービス」など、5つの無料サービスを利用できることも特徴だ。

月額保険料保険期間/保険料払込期間
1,690円10年
30歳男性/保険金額1,000万円

ネオde定期

ネオファースト生命の「ネオde定期」は、ネットおよび郵送申し込みに特化することで、割安な保険料を実現した定期保険だ。

最長80歳まで簡単な告知のみで加入できるほか、保険金額や保険期間を細かく設定できる点が大きな特徴だ。

また、加入者は「専門医の受診・紹介サービス」や「セカンドオピニオンサービス」を無料で利用できる。

月額保険料保険期間/保険料払込期間
940円10年
30歳男性/保険金額1,000万円

Bridge

オリックス生命の「Bridge」は、ネット申し込みに特化することで、割安な保険料を実現した定期保険だ。

同社のFineSave(郵送・対面申し込み専用)とほぼ同様の商品内容で、余命6ヵ月以内と診断されると生存中に保険金が支払われる。

Bridgeは、ネット上で病歴や健康状態を告知するだけで加入でき、契約が成立すれば、即日保障が開始されるという手軽さも特徴だ。

月額保険料保険期間/保険料払込期間
974円10年
30歳男性/保険金額1,000万円

定期保険の選び方のおすすめポイント

定期保険の選び方のポイント 生命保険ナビ

定期保険はシンプルな仕組みの保険商品だ。

このため、どのような基準で選べばよいか分からないという方も多いのではないだろうか。

定期保険は、有期の死亡保障を目的としているため、次のポイントを押さえて選ぶことが大切だ。

  • 保険金額の設定
  • 満期タイプの設定
  • 保障期間の見極め
  • 約款内容のチェック

続いてこれらの内容を詳しく紹介する。

保険金額の設定

定期保険は適切な保険金額を設定することが大切だ。

必要となる保険金額は基本的に「遺された家族に必要なお金-入ってくるお金」で計算する。

必要な保険金額=遺された家族に必要なお金-入ってくるお金

これらの内容をまとめてみよう。

遺された家族に必要なお金入ってくるお金
家族の生活費
子供の教育費
住居費用(家賃)
借入金の返済(借入がある場合)
葬儀費用
死亡退職金
補償金(事故などの場合)
貯蓄
公的年金(遺族年金)
配偶者の収入

遺された家族に必要なお金は、家族構成や配偶者の就業状況などで大きく異なるので注意が必要だ。

また、子供の教育費や進学に伴う費用、自宅のリフォーム費用、医療費、その他ライフイベントごとに発生する費用も考慮すべきだろう。

一方、入ってくるお金のうち、死亡退職金や現時点での貯蓄、公的年金(遺族年金)の額は、概ね決まっているので保険選びの前に試算・算出しておくべきだ。

ただし、これらの数字をすべて自分で算出するのは難しい。

マッチングサイト「生命保険ナビ」を利用して、プロに相談するのもよいだろう。

満期タイプの設定

定期保険選びでは、満期タイプを設定することが重要だ。

満期タイプは、10年・20年など年数で満期を定める「年満了」タイプと、65歳満了・80歳満了など年齢で満期を定める「歳満了」があり、それぞれ内容や条件が異なる点に注意したい。

年満了歳満了
保険期間10年・20年など設定した年数で契約が終了65歳・80歳など設定した年齢で契約が終了
更新健康状態に関わらず同一保険金額・同一期間で自動更新更新できない
保険料更新時の年齢と保険料率で変わる満期まで変更なし
メリット契約当初の保険料が安い保険期間を通じて保険料が一定
デメリット更新ごとに保険料が上がる保険料が一定のため早く亡くなった場合は保険料が割高となる

年満了タイプは、10年・20年など契約時に設定した保険期間が満期のたびに自動更新される定期保険だ。

契約当初の保険料は安いが、更新時に保険料が上がるため、年数が経過するにつれて保険料負担が大きくなる。

一方、歳満了タイプは65歳・80歳など設定した年齢で契約が終了する定期保険だ。

更新の必要がなく、保険料が生涯を通じて一定のため継続しやすいという特徴がある。

ただし、保険料が一定のため、早く亡くなった場合は、年満了タイプに比べて結果的に保険料が割高ということになる。

保障期間の見極め

定期保険は、契約後に満期日を変更することができない。このため、保障期間の見極めと適切な保険期間の設定が大切だ。

適切な保険期間は、保険の目的によって異なる。

家族への保障が目的で定期保険に加入する場合、保険期間は「年金受給開始年齢」や「子供の独立時期」に設定することが一般的だ。

ただし、保障を必要とする期間は、配偶者の就業状況や家族構成、貯蓄額によって大きく異なるため、これらの要素を考慮する必要がある。

一方、葬儀費用確保のために定期保険へ加入する場合は、保険期間を80歳・90歳などに設定することが一般的だ。

約款内容のチェック

定期保険を選ぶ際には、約款内容をチェックすることも重要だ。

約款とは、保険の告知義務や保障内容、保険料の支払い、保険金支払い条件など、保険の契約内容すべてを定めたものだ。

ただし、約款は契約内容が数十ページにわたり記載されていることが多く、すべてを正確にチェックするのは困難だ。

このため、契約にあたっては、最低でも次の内容を入念にチェックしておきたい。

  • 保険金の支払い事由 : どのような場合に保険金が支払われるか、または支払われないのはどういう場合か
  • 保険料の払込み : 保険料の払込み方法や払込み回数など
  • 契約内容の変更 : 契約内容の変更方法や変更できる範囲
  • 告知義務と保険契約の解除 : 告知義務と告知内容、告知義務に違反した場合の取扱い

なお、これら約款の重要なポイントは「契約のしおり」でも確認できる。

「契約のしおり」はWebでも閲覧できることが多いので、保険加入を検討する場合は、まずチェックしておいた方がよいだろう。

定期保険はおすすめの商品よりもあなたに合った保障を選ぼう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、定期保険の概要や注目の定期保険、選び方のポイントについて解説した。

定期保険は一定の期間だけ保障を受けることが出来る保険で、病気やケガによる入院や手術、さらには万が一の死亡リスクに備えることが可能だ。

しかし、数多くの保険商品がある中から適切な保険を1人で選ぶことは難しい。

多くの商品を比較するには、豊富な知識と膨大な時間が必要になるからだ。

そんな時は保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、短時間で的確に必要な保険を選択することができる。

ただ、生命保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかを見極めることは難しい。

マッチングサイト「生命保険ナビ」を利用すれば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で相談もできるので、是非活用してほしい。

執筆者

生命保険ナビ編集部は、「保障を無駄なく、安心を最大化する保険選び」を目的として、保険相談のおすすめ先保険相談のキャンペーンを紹介。読者がライフステージに応じて最適な保険設計ができるよう、公平かつ分かりやすい情報発信を心がけている。運営元のアドバイザーナビ株式会社は、IFAや保険代理店のアドバイザーと生活者をつなぐマッチングサービス「生命保険ナビ」を展開中。

目次