MENU

貯蓄型保険とは何か?あなたにおすすめな貯蓄型保険の選び方をご紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 貯蓄型保険の種類とそれぞれの特徴を知りたい
  • 貯蓄型保険のメリット・デメリットが理解したい
  • 貯蓄型保険の選び方を知りたい

保険商品にはさまざまな商品があるが、中でも貯蓄と保障の二つの役割を果たす貯蓄型保険は多くの方に選ばれている。

しかしながら、数多くの保険商品の中からどれが自分に最適なのかと迷うこともあるだろう。

そこで本記事では、貯蓄型保険の特徴を理解し、自身のライフスタイルや価値観にマッチする保険を選ぶためのポイントを紹介する。

貯蓄型保険への加入を検討している人や、自分に合った保険の選び方を知りたいという人にはぜひ参考にしてほしい。

目次

おすすめの貯蓄型保険ってどんな保険?

貯蓄型保険ってどんな保険? 生命保険ナビ

生命保険には、大きく分けて貯蓄型保険と掛け捨て型保険の2種類があることをご存知だろうか。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険は、それぞれ仕組みや特徴が異なるため、「どう違うのか」「どちらへ加入するべきか」と悩む方も多いだろう。

ここでは、自分に合った保険選びができるように、貯蓄型保険の概要を解説する。

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは、死亡や高度障害など万が一の場合に備えながら、将来へ向けた貯蓄もできる保険商品だ。

貯蓄型保険は、保険料の一定額が積み立てられるため、満期保険金または解約返戻金を受け取ることができる。

これに対して、保障だけを目的として、満期保険金や解約返戻金がない保険商品を掛け捨て型保険と呼ぶ。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の特徴と違いは次のとおりである。

スクロールできます
貯蓄型保険掛け捨て型保険
満期保険金あり
(満期がある商品に限る)
なし
解約返戻金ありなし
(わずかに支払われる商品もあり)
保険料高い(一定額が積み立てられるため)安い
おもな商品終身保険
養老保険
学資保険

個人年金保険
重大疾病保障保険
定期保険
医療保険
がん保険

収入保障保険

貯蓄型保険の解約返戻金は、加入期間が長いほど増え、一定期間を経過すると払込保険料を上回る場合が多い。

ただし、解約時期によっては、解約返戻金が払込保険料を下回り、実質的に元本割れする場合もあるので注意が必要だ。

貯蓄型保険のメリット・デメリット

貯蓄型保険には、次のようなメリット・デメリットがある。

加入する際には、メリットとデメリットを考慮し、自分に合った商品を選ぶことが大切だ。

貯蓄型保険のメリット
  • 保険料が掛け捨てにならない
  • 契約者貸付が受けられる(商品による)
  • 計画的に資金を積み立てることが可能

貯蓄型保険の大きなメリットは、保険料が掛け捨てにならず、文字通り貯蓄性がある点だ。

このため、万が一の場合の保障を得ながら将来へ向けた貯蓄が可能だ。

貯蓄型保険は、商品によって契約者貸付が受けられることもメリットだ。

契約者貸付とは、保険会社から解約返戻金の一部を借り入れる制度である。

必要に応じて、保険を解約せずに資金を用意できるが、利息を含めて返済する必要があるため注意しよう。

また、貯蓄型保険は自動引き落としにすることで、貯蓄が苦手な方でも計画的に資金を積み立てられる点もメリットだ。

保険料の一部は、保険会社が定めた予定利率で運用され、中途解約時には解約返戻金、満期時には満期保険金が支払われる。

契約時には、経過年数に応じた解約返戻金や満期保険金が提示されるため、将来のライフイベントに合わせて加入するのもよいだろう。

貯蓄型保険のデメリット
  • 保険料の負担が大きい
  • 中途解約時に元本割れになる場合がある
  • インフレリスクがある

貯蓄型保険は、掛け捨て型保険に比べ保険料が高く、保険料負担が大きくなりがちである。

このため、無理のない範囲で保険に加入することが大切だ。

また、貯蓄型保険は、中途解約時に元本割れとなる場合がある点もデメリットといえる。

特に、契約から早い段階で中途解約すると、解約返戻金が払込保険料を大きく下回る場合が多いので注意が必要だ。

貯蓄型保険のほとんどは、保険料が固定金利で運用される。

このため、インフレ率が金利を上回ると、実質的にお金の価値が減少してしまう「インフレリスク」がある点がデメリットの一つだ。

ただし、インフレ時は金利も上昇する傾向があるため、利率変動型保険に加入することでインフレリスクを避けることができる(一方で利率の変動リスクを負うため、市場金利が下落した場合には保険の利率も下がり、解約返戻金や満期保険金の額が想定していた金額を下回る可能性もある)

貯蓄型保険がおすすめな人とは

貯蓄型保険がおすすめなのは、主に次のような方だ。

  • 貯蓄の目的と目標が決まっている人
  • 一生涯の保障が欲しい人(終身年金)
  • 定期的な貯蓄ができない人

貯蓄型保険は、貯蓄の目的と目標が決まっている方におすすめの保険だ。

貯蓄型保険は、あらかじめ満期日と満期保険額が決まっているからである。

例えば「65歳までに老後の不足資金を個人年金保険で蓄えたい」といった方に向いた商品だ。

貯蓄型保険の中でも終身保険は、保険料の払込期間を60歳や65歳に設定することで、一生涯の死亡保障が受けられる。

老後の保険料負担をなくしながら、現役時代と同額の保障が得られるわけだ。

このため、貯蓄型保険は一生涯の保障が欲しい方に向いた商品といえる。

貯蓄型保険は、定期的な貯蓄ができない方にもおすすめだ。

これまで貯蓄が苦手だった方も、保険料を毎月支払うことで定期的な貯蓄が可能となる。

また、一時的にお金が必要となった場合は、貯まった解約返戻金から契約者貸付を利用できるため、他の金融機関からのローンや借入れを避けることも可能となる。

おすすめの貯蓄型保険の種類と特徴

貯蓄型保険の種類と特徴 生命保険ナビ

貯蓄型保険の主な種類は次の通りだ。

  • 終身保険
  • 養老保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険
  • 重大疾病保障保険

これらの商品は、内容や特徴が大きく異なるため、目的にあった商品を選ぶべきだ。

終身保険

終身保険とは死亡保険の一種で、一生涯にわたり死亡保障と高度障害保障が続く保険商品だ。

保険の主な目的は、万が一の場合の家族への保障だが、葬儀費用や老後の余裕資金確保といった目的で契約する方も多い。

終身保険は、保険料を前倒しで納めると返戻率が高くなるため、貯蓄を主な目的として活用することも可能だ。

終身保険は保険料の一部を積み立てる貯蓄性が特徴であり、掛け捨て型の定期保険とは大きく異なる商品といえる。

養老保険

養老保険とは、一定期間の死亡保障と貯蓄の両方を目的とした生命保険商品だ。

10年間、70歳までという保険期間を定め、保険期間中に万が一のことがあった場合には死亡保険金を、生存したまま保険期間が満了を迎えた場合は、死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることが可能だ。

つまり、保険期間中に被保険者に万が一のことがあった場合、なかった場合ともに同額の保険金が払われる。

ただし、養老保険は満期保険金があるため、死亡保障のみの生命保険に比べると保険料は高くなる点に注意が必要だ。

学資保険

学資保険とは、子供の学費を蓄えるための貯蓄型保険だ。

毎月保険料を支払うことで、大学進学など、教育資金が必要になるタイミングで満期保険金や進学祝金を受け取ることができる。

学資保険の特徴は、契約者(親)が亡くなった場合に、以降の保険料が免除され、保障は継続される点だ。

学資保険にはケガや病気の保障がついた商品もあるが、満期時の返戻率が100%を下回る場合もあるので、加入時には注意したい。

なお、商品によっては、中学や高校進学時にも進学祝金が支払われる場合もある。

ただし、学資保険は比較的保険料の積立期間が短いため、中途解約時の解約返戻金が払込保険料を下回るケースが多い。

満期まで契約を継続できるよう、無理のない範囲で加入することが大切だ。

個人年金保険

個人年金保険とは、老後に不足する資金を蓄えるための私的な年金商品である。

毎月保険料を支払うことで、一定期間または終身で年金を受け取ることが可能だ。

公的年金の上乗せだけでなく、公的年金が支給されるまでのつなぎ年金として利用することもできる。

なお、個人年金保険には、決まった利率で運用する定額型個人年金のほかに、投資信託などで運用する変額型個人年金、外貨で運用する外貨建個人年金保険の3種類がある。

これらのうち、将来の年金受取額が確定しているのは定額型個人年金だけだ。

変額個人年金や外貨建個人年金保険は運用状況によって年金受取額が変わり、実質的に元本割れとなるケースもあるので注意したい。

重大疾病保障保険

重大疾病保障保険とは、がんや心筋梗塞、脳卒中などの重大疾病で所定の状態になった場合に、一時金が支払われる保険商品だ。

医療保険やがん保険と異なり、保険料の一定額が積み立てられ、中途解約時には解約返戻金が支払われる。

また、三大疾病に罹患しなかった場合でも、亡くなった時や高度障害状態となった時にも保険金が支払われるため、死亡保障としても利用できる。

重大疾病保障保険は、がん、心筋梗塞、脳卒中に備える三大疾病保障型が主流だが、糖尿病や高血圧性疾患、慢性腎不全など、他の重大疾病まで保障する商品もある。

おすすめの自分に合った貯蓄型保険の選び方

自分に合った貯蓄型保険の選び方 生命保険ナビ

紹介してきたとおり、貯蓄型保険の種類はさまざまだ。また、貯蓄型保険を選ぶ基準も人それぞれだろう。

自分に合った貯蓄型保険を選ぶには、次の点を押さえるべきだ。

  • 保険の加入目的を明確にする
  • 必要な保障金額を知る
  • 保険料の予算を決める

保険の加入目的を明確にする

貯蓄型保険は、保障と貯蓄という2つの目的を同時に果たすことができる合理的な商品といえる。

ただし、商品ごとに保障内容が異なるため、加入目的を明確にすることが大切だ。

加入目的を明確にするには、今後のライフイベントを確認することが必要となる。

例えば、次のような形でライフイベントを確認し、保険の加入目的を明確にするとよいだろう。

ライフイベントの例
  • 「◯◯歳で子供が大学に進学」
    • 学資保険が必要。学資保険の加入時期が明確になる
  • 「◯◯歳で退職するが、5年間は公的年金が受給できない」
    • 個人年金保険が必要。個人年金保険で必要な額や加入期間が明確になる

このように、ライフイベントを確認するのは、家計の見直しや資産形成を行なっていく上でも重要だ。

必要な保障金額を知る

自分に合った貯蓄型保険を選ぶには、まず必要な保障金額を知る必要があるだろう。

必要な保障金額は人それぞれ異なるため一概にはいえないが、生命保険会社や生命保険文化センターが公表しているデータを参考にするのもよいだろう。

例えば、 生命保険文化センターが公表しているデータによると、死亡保険の加入額(保険金額)は30代男性の場合で平均で2,065万円となっている。

あくまで加入者の平均値なので、すべての方に当てはまるとは限らないが、大体の目安にはなるのではないだろうか。

ただし、実際に必要な保障額は保険種類や現在の年収、家族構成など、さまざまな要因で異なるため、正確な数字の把握は難しい。

保険比較サイトやマッチングサービス「生命保険ナビ」を活用して、プロに相談するとよいだろう。

保険料の予算を決める

生命保険は万が一の場合に備えるためのものであり、保険料が家計を圧迫してしまっては本末転倒といえるだろう。

このため、自分に合った保険料の予算を決めることが大切だ。

生命保険文化センターの「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」によると、生命保険(個人年金保険を含む)に加入している世帯の支払い保険料は平均で年間37万円、つまり1ヵ月で約3万1,000円だ。

全年代を対象にした平均額ではあるが、予算を決める際の参考になるのではないだろうか。

ただし、必要な保障額と保険料は各家庭によって大きく異なるため、あくまで無理のない範囲で決めることが重要だ。

目的が決まっていれば貯蓄型保険はとてもおすすめ!

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、貯蓄型保険の基本的な知識、貯蓄型保険の種類とその特徴、さらに自分に合った貯蓄型保険の選び方について詳しく解説した。

保険は一生涯にわたる重要な決定。特に貯蓄型保険はあなたが未来に向けてしっかりと資産形成をするための1つの手段となる。

しかし、自分に合った保険を選ぶには加入目的や必要な保障額などから総合的に判断する必要があり、悩んでしまうことも多いだろう。

そんなときはマッチングサービス「生命保険ナビ」を活用して保険のプロに相談することをおすすめする。

「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロからあなたに最適な担当者を選び、無料で相談もできる。

このサービスなら、ライフスタイルや価値観に合った保険選びが可能だ。

お申込みはこちらから。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次