MENU

シニア世代の保険の見直し方!必要な保障内容やおすすめの保険について学ぼう

この記事で解決できるお悩み
  • シニア世代が保険で備えるべきリスクがわからない
  • シニア世代が保険を見直す際のポイントが知りたい
  • シニア世代が新しく入るべき保険を知りたい

老後の生活が始まると、健康で働き盛りで合った頃と比べて収入や健康状態に変化が生まれてくる。

これに伴い、保険で備えるべきリスクや必要な保障内容も変化する。

つまり、ライフステージの変化に合わせて、シニア世代は加入している保険を見直す必要があるのだ。

そこで本記事では、シニア世代になってから備えるべきリスクや保険を見直す際のポイント、そして新たに加入するべき保険について解説する。

保険を見直すべきか悩んでいるというシニア世代の方には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

シニア世代が備えるべきリスクとは

シニア世代が備えるべきリスクとは 生命保険ナビ

シニアになるとどのような変化があり、保険ではどのような保障が必要だろうか。

自分に合った保険に加入するためには、シニアがかかえるリスクや不安を明確にしなければならない。

ここではシニア世代がかかえるリスクについて解説する。

自身が亡くなったあとの家族の生活保障

定年退職を迎えると、自身が亡くなったあとの配偶者や子どもの生活について心配ではないだろうか。

亡くなった場合、家族にどのような影響がでるか考えなければならない。

金銭的な負担が考えられる場合は保険を活用できる。

  • 自身の葬儀費用
  • 亡くなったあとの家族の生活費
  • 相続税の納税資金

上記は十分な貯蓄があれば対応できる。

貯蓄や資産では対応が難しい場合は、終身保険のような死亡保険が向いている。

終身保険は、被保険者が亡くなった場合には死亡保険金、所定の高度障害状態になった場合には高度障害保険金が支払われる。

死亡保険であればまとまった資金を準備できるだろう。

高齢に伴う病気やケガの治療費の負担

年齢を重ねると、病気やケガが心配になる。病気やケガで病院にかかれば、治療費の負担が重くのしかかる可能性がある。

公的医療保険制度があるため、70歳未満は3割負担、70歳から2割負担、75歳からは1割負担である(現役並み所得者を除く)

当該制度で負担は軽減されているが、治療を受ける回数が増えればお金がかかる。

長期の入院になれば、治療費の支払ができなかったり、受けたい治療を受けられなかったりするおそれもある。

シニア世代で、これまで以上にかかる治療費に対応できるのが医療保険やがん保険である。

医療保険でもがんは保障の対象だが、特にがんが心配な場合はがん保険を活用できる。

治療費を医療保険やがん保険でカバーすれば、金銭的負担を軽減できるだけでなく、治療に専念できる。

老後の生活や介護に関する費用負担リスク

老後の生活や介護に関する費用負担リスク 生命保険ナビ

シニアになれば、病気やケガによる介護も心配である。誰かのサポートやリハビリが必要となれば、費用負担が発生する。

公的介護保険で、1割〜3割の負担におさえられているが、お金はかかる。

平均寿命と健康寿命の差は、男性が約9年、女性が約12年である。

この期間、介護のための費用がかかるとなると、家計への影響は大きいだろう。

出典:厚生労働省「令和3年簡易生命表の概況」厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」

民間の介護保険は、79歳ぐらいまで契約できる商品もあるため、気になる人は検討してみるとよい。

また老後の生活資金も必要となる。70代でも加入できる個人年金保険はあるため、自分に合った保険はないか、調べてみるとよいだろう。

シニア世代が保険を見直す際のポイント

シニア世代が保険を見直す際のポイント 生命保険ナビ

退職日や誕生日などシニア世代で保険を見直すタイミングがある。

保険を見直す際に、ポイントが明確だと、自分に合った保険を見つけやすい。ここではシニア世代が保険を見直す際のポイントを紹介する。

死亡保険の保障内容は適切か

死亡保険は、被保険者が死亡した場合に死亡保険金、所定の高度障害状態になった場合に高度障害保険金が支払われる保険である。おもに亡くなったあとの家族のために加入する。

死亡保険は子育て世代で数千万円の保障が必要となるが、そのほかの世代で高額な死亡保障は不要であるのが一般的である。

少なくとも、必要保障額はライフステージによって変化するため、機会をみて見直しが必要となる。

死亡保険を見直す際には、

  • 保険料は家計の状況と照らし合わせて適正額か
  • 保障額に過不足はないか
  • 保険金受取人は適切か
  • 保険金の使い道は明確か

などを中心に確認しておこう。

医療保険の保障内容は十分か

シニア世代にとって、医療保険は重要である。これから病気やケガで治療を受ける可能性が高まり、治療費の負担が懸念されるためである。

医療保険に未加入の人もいるかもしれない。シニア世代であれば、すでに加入している人も多いだろう。

特に既契約がある場合には、次のパターンが考えられる。

  • 既契約の医療保険を継続する。
  • 既契約に新規契約の医療保険を上乗せする。
  • 既契約は解約し、新しく医療保険に加入する。

既契約の保障内容次第であり、割安な保険料で加入している場合は、新規で加入するより継続したほうがよいだろう。

保険料と保障内容のバランスがよいためだ。

ただし、保障が不十分であり心配な場合は、既契約の医療保険はそのままで、新しい医療保険に加入すればよい。

既契約の医療保険が使いにくく、新しい医療保険のほうがよさそうであれば、既契約を解約する方法もある。

この場合、新規契約を締結してから解約することに注意しよう。

健康上の理由で、希望する医療保険に加入できない場合もあるためだ。

保障内容については、無理なく支払える保険料の額の範囲内で検討する。

終身型か定期型、入院日額タイプか一時金タイプなど、自分に合ったタイプを選ぶとよい。

新たに加入すべき保険はないか

新しく加入すべき保険がないか確認することも大切である。シニアになったからこそ、実感がわくリスクもあるはずである。

これまで考える余裕がなく、必要な保障をつけていなかったケースもあるだろう。

死亡保険や医療保険のほかに、検討すべき保険として、次のようなものが挙げられる。

がん保険

医療保険もがんは保障の対象だが、がんになった場合の保障を手厚くできる。

医療保険で基本的な保障をつけているのであれば、一時金タイプのがん保険に加入する方法がある。

がんは三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)のひとつであり、がん保険でカバーしておくと安心だ。

介護保険

公的介護保険は、自己負担割合1〜3割となっている。

介護の費用負担を軽減するために、民間の介護保険に加入しておくと安心だろう。

前述したが、シニア世代となっても加入できる介護保険はあるため、検討してみるとよい。

個人年金保険

これからの生活資金不足が不安な場合は、個人年金保険を活用する方法がある。

シニア世代でも加入できるため、保険料と受取年金額をシミュレーションして、良し悪しを確認してみるとよい。

なお、いつ保険を見直すかによって重視するべきポイントは異なる。

年代別の保険の見直し方を解説した以下の記事も参考にしていただくと、よりシニア世代に必要な視点への理解を深めることができるはずだ。

あわせて読みたい

シニア世代が新たに加入するべき保険とは

シニア世代が新たに加入するべき保険とは 生命保険ナビ

シニア世代がこれから加入する保険にはどのような商品があるだろうか。

ここまでもさまざまな保険を紹介したが、新たに加入すべき保険として、3つの保険を紹介する。

葬儀代を賄える少額短期保険

葬儀代は終身保険でカバーできる旨を解説したが、少額短期保険でも対応できる。

少額短期保険は、一般的な保険よりも高額の保障を制限している代わりに、かゆい所に手が届くような保障内容を提供しているのが特徴だ。ミニ保険とよばれることもある。

葬儀代を目的とした少額短期保険は多く販売されており、比較的保険料はおさえられているため、比較・検討してみるとよい。

がんに特化したがん保険

がん保険には、入院日額タイプと一時金タイプがあり、入院の長期化を懸念する場合には入院日額タイプで、日額を手厚くし、状況に応じて資金を使い分けたい場合は一時金タイプでまとまった保険金を受け取る。

がん保険もさまざまな特徴を持つ商品が販売されているため、保険金額・給付金額、保険料の額、支払条件などを確認し、自分に合った商品に絞り込むとよい。

持病があっても入りやすい引受基準緩和型保険

シニアのなかには、既往症があったり、手術の経験があったりと、健康面で不安のある人もいるだろう。

近年では、多くの保険会社で、持病があっても入りやすい引受基準緩和型の保険が販売されている。

医療保険やがん保険、死亡保険などに引受基準緩和型があるため、健康に不安があっても申し込みやすくなっている。

なお、既往症があったり、健康面で不安があったりする場合でも、まず一般的な医療保険に加入できないか相談してみるとよい。

引受基準緩和型の保険料は割高なので、できれば一般的な医療保険から検討したい。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、シニア世代になってから備えるべきリスクや保険を見直す際のポイント、そして新たに加入するべき保険について解説した。

シニア世代になると、若い時と比べて病気や怪我などの健康リスクが高まる。

また、子供の独立などで家族に対する保障の必要額にも変化があるため、保険の内容を見直す必要があるのだ。

入院や治療に備えて医療保険を手厚くし、反対に死亡保険の保障を減らすことが一例として挙げられる。

ただ、実際に必要な保障内容は個人の事情によって様々だ。

もし、保険の見直しを一人で行うのが不安だという方がいれば、保険のプロに相談することをおすすめする。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、シニア世代に必要な保険について検討していくことができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次