MENU

生命保険に入れない病気はある?持病がある方が生命保険を活用する方法とは

この記事で解決できるお悩み
  • 生命保険に加入できない病気について具体的に知りたい
  • 疾患を持っているが、それが保険加入の妨げになるか知りたい
  • 持病がある場合に対する最適な保険選びについて知りたい

生命保険に加入する際、持病や過去の病歴によって加入ができないケースがある。

いざ、生命保険に加入しようと考えたものの、加入できず困っている人も少なくないようだ。

ここでは、「生命保険に入れない病気」について具体的に解説する。

また、持病や過去の病歴によって保険に加入できなかった時の対策方法も紹介する。

保険の加入を考えているあなたも、すでに加入済みでも、持病があるあなたの不安を解消し、あなたに合った生命保険を見つけてほしい。

目次

「生命保険に入れない病気」はあるのか

「生命保険に入れない病気」の基本理解 生命保険ナビ

生命保険に加入する際は保険会社の審査が行われるが持病などを持ち合わせている方は加入できないケースが多い。

事前に審査をクリアするためにも、生命保険の加入審査の内容を理解しておこう。

生命保険の加入審査とは

生命保険の加入審査とは申込者が保険に加入できるかの審査のことを指す。

生命保険は誰でも加入できるわけではなく、申込者の健康や職業、モラルなどから審査を行い、加入の可否を定めている。

誰でも加入させてしまうと、保険会社にとって損をすることにもなりかねないだけでなく、契約者間の公平性を保つ必要もあるためだ。

保険は「万人は一人のために、一人は万人のために」という相互扶助のシステムをベースにリスクを軽減するものである。

保険の支払者は契約者個人(または法人)となるが、加入者全員で支払うことで、保険会社との契約内容で設定した損害が発生した場合に、「保険金(保険料を集めたもの)」が受け取れる仕組みになっているためである。

そのため誰でも加入できるうえに、保険金まで一律にすると、契約者の間で不公平感が生まれてしまうため、審査は必須となっている。

なぜ持病・病歴によって保険に加入できないのか

生命保険の審査では健康面が重要視される。持病や病歴を持っている方は、亡くなる可能性も高いと判断される。

また入院する可能性も高く、健康な人よりも保険金・給付金等を払う確率が高くなるだろう。

多くの保険金を受け取ることになることも想定されるため、契約者の間で不公平と感じる人も出てくる。

もちろん保険料を割高にするなどの方法を取ることもできるが、料金を高くするのであればそもそも加入させない方が良いと判断するのが必然だ。

そのため持病などを持ち合わせている人は生命保険に加入できないことも多い。

もちろん持病などを持ち合わせていても加入できる告知緩和型の保険なども保険会社によっては商品としてあるため、一概に審査に落ちるとは言い切れない。

保険に加入できない病気

生命保険に加入できない病気は保険会社によって異なるため一概には言えないものの、参考例を紹介する。

  • がん(悪性新生物)
  • 上皮内新生物
  • 肝硬変
  • 統合失調症
  • 認知症
  • アルコール依存症 など

病気になって人でも入りやすいアフラックが提供している「医療保険 EVER シンプル」の場合、以下の項目のいずれかが「はい」に該当する場合は契約できない

現在現在入院中である過去1年以内に 入院・手術・先進医療・診断確定のための検査をすすめられたことがある
過去2年以内に
右記の病気で
入院したことがある人
糖尿病(高血糖や糖尿病の疑いを含む)
脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳内出血、脳梗塞)
心筋梗塞
狭心症、不整脈
ぜんそく
慢性気管支炎
慢性肝炎(慢性C型肝炎、慢性B型肝炎を含む)
かいよう性大腸炎
クローン病
全身性エリテマトーデス(SLE)
リウマチ
関節リウマチ
多発性筋炎・皮膚筋炎
強皮症
うつ病・神経症・パニック障害・不眠症およびこれら4つの病気の症状として現れたつ状態
過去5年以内に
右記の病気や異常で医師の診察・検査・治療・投薬をうけたことがある人
糖尿病の合併症(網膜症・眼底出血、腎症、下腿皮膚かいよう・えそ に限る)
がん(悪性新生物)(過去5年以内に診断確定・治療・投薬のいずれかがあるものに限る)
心筋症
心不全
心臓弁膜症
先天性心臓病、動脈瘤動脈の閉塞や狭窄
慢性腎不全(透析をうけたものに限る)
慢性の呼吸器の疾患(酸素療法をうけたものに限る)
肺気腫
肺線維症
肝硬変
脳・神経の病気や異常認知症・軽度認知障害(MCI)
アルコール・薬物依存症精神の病気や異常(うつ病・神経症・パニック障害・不眠症およびこれら4つの病気の症状として現れたうつ状態を除く)
免疫不全症
筋ジストロフィ

上記の病気は一例ではあるが、基本的に加入できない病名が多い。とはいえ実際は病院の診察結果をもとに保険会社に審査をしてみないとわからないだろう。

病気(持病)があって保険に入れない時の対処法

持病があって保険に加入できない時の対処法 生命保険ナビ

では持病を持ち合わせている方が保険に加入できない場合はどのように対処したらよいのだろうか。

ここでは対処法と注意点を紹介する。

持病があっても入れる保険

持病があっても入れる保険は保険会社によって異なる。

例えばアフラックであれば以下の通り、持病を持ち合わせていたり、過去に病気の経験がある方でも加入できる保険がある。

  • がんを経験された方が加入できる「がん保険」
  • 持病・既往症があっても入りやすい「医療保険」
  • 持病・既往症があっても入りやすい「介護保険」
  • 健康状態にかかわらず、申し込みできる「死亡保険」
  • 持病・既往症があっても入りやすい「死亡保険」 など

もちろん細かな条件などが定められているため、誰でも加入できるというわけではない。

しかし近年では持病を持ち合わせている方でも加入するチャンスがある保険が増えている。

そのため持病があるから保険に加入するのを諦めるのではなく、保険会社に相談してみても良いだろう。

告知なしで入れる保険

生命保険に加入する際は審査をする段階で医師の診断書などを提出する必要があるが、未提出(告知なし)のまま契約できる生命保険(無選択型保険)がある。

無選択型保険を取り扱う生命保険会社も増えてきており、持病を持ち合わせている方でも加入することができる。

しかし保険料が割高な商品も多く、なおかつ受け取れる保険金や給付金が低い傾向にある。

さらに医療保険の場合、持病や既往症の再発や悪化は保障の対象外となるというデメリットが挙げられるため注意が必要だ。

とはいえ持病を持ち合わせている方が保険に加入すれば、残された家族にとっては安心材料の一つとなるだろう。

持病ありで保険に加入する時の注意点

持病がある方が無選択型保険に加入する際は、以下の4つのポイントに注意してほしい。

  1. 保険期間、保険料について

持病がある方でも保険期間が定められている定期型の商品もあるため、事前に確認しておかなければいけない。

定期型とは10年や60歳までといった期間が定められていること。

定期型は保険料が割安なメリットが挙げられるが、満期を迎えて更新した後は保険料が割高となる。

一方、終身型であれば一生涯保障が続くが保険料が割高になる。

どちらへ加入すべきかは申込者の状況次第であるが、高い保険料を支払い続けることが困難な方は定期型、支払い続けることができる方は終身型を選ぶケースも少なくはない。

  1. 持病や既往症を隠さず告知する

無選択型保険は医師の診断書が不要となるため、「過去に病気になったことを黙っていれば分からないだろう」と考える人も多い。

しかし実際は保険会社の方で申込者の調査を行っている。

そのため、万が一持病などを隠していると、虚偽の報告をしていたということで保障が受けられない場合もあるため注意しなければいけない。

また保険に加入してから発覚した場合、強制解約になる可能性もあるため、虚偽の報告を行わないようにしてほしい。

  1. 加入できる年齢

保険は加入できる年齢の上限が設定されている場合があるため、何歳でも自由に加入できるわけではない。

もちろん保険会社によって年齢上限が異なるため、一概には何歳までとは言えないものの、75歳前後と設定している保険が多い。

また、高齢になるほど保険料が割高となるため加入する際は確認しておこう。

  1. 複数の医療保険を比較する

無選択型保険は複数の保険会社が提供しているため、各社を比較することが大切だ。

保険会社によって保障内容が異なるだけでなく、月々に支払う保険料にも差額が生じる。

月々数千円違うということは良くあることで、年換算にすると数万円ほど保険料の差額があるということがある。

そのため、複数社の医療保険を比較し、自分に合った商品を見つけることが大切である。

病気(持病)がある人の保険選びのポイント

持病がある人の保険選びのポイント 生命保険ナビ

最後に持病がある人の保険選びのポイントについて紹介する。

あなたに必要な保障内容の再確認

保険に加入する際は加入者に必要な保障内容であるのかを再確認することが大切だ。

内容の精査を行わないまま加入してしまうと、「受けられるはずの保障が受けられない」「十分な保険金が受け取れない」ということにもなりかねないだろう。

そのため加入する前に保障内容が適切であるかをチェックしておくべきだ。

しかし自身でチェックしていても正しい保障内容であるか分からない方も多い。

その場合は保険のプロに相談してみよう。保障内容の確認だけでなく、さらに好条件な保険会社を紹介してもらえることもある。

プロの知識と経験から必要と考えられる保険の提案を受けることで、より適した保険に出会えるだろう。

保険期間は十分か

先程もお伝えした通り、保険期間の長さもポイントだ。定期型と終身型によって保険が適用される期間が異なる。

もちろん保険料の金額にも差があるが、少しでも安くしたいという理由で定期型に加入したものの、期間が切れてしまい更新することになった場合、高齢になっていることから保険料がさらに高くなる可能性も高い。

一生涯保険料が変わらない点がメリットと感じる人がいる一方で、年代によっては高額に感じることもある。

しかし終身型にすれば解約しない限り保障を継続して受けられるというメリットが挙げられる。

支払削減期間の有無

支払削減期間とは、保険に加入した後に病気やケガが発生しても一定期間は給付金を受け取ることができない、もしくは減額された給付金となるというもの。

保険会社によって支払削減期間を設けているケースが多く、なおかつ減額される割合や年数が変わってくるため注意しなければいけない。

保険に加入した直後に病気などになっても少ない給付金となるケースがあるため、事前に把握しておこう。

病気があって保険に入れない!引受基準緩和型保険や無選択型保険なら大丈夫!

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、生命保険と持病について解説した。持病や過去の病歴によっては、生命保険に加入できないというケースもある。

その場合には、引受基準緩和型医療保険や無選択型保険などに加入するという方法がある。

ただし、これには給付額が減額されたり、保険料が割高であるなどのデメリットも存在する。

個人の持病や、病歴によって最適な保険は異なるので、よく注意して選択する必要がある。

そこで、保険選びの際は自分一人で決めようとするのではなく、専門家に相談することをおすすめする。

保険のプロに相談することで、専門知識を用いてあなたに合った保険を見つけることができ、各種疾患の状況に応じた最善の保険選びをサポートしてくれるだろう。

しかし、保険のプロは全国に数多く存在するため、自分にとって最適な担当者を選ぶのは難しいだろう。

「生命保険ナビ」は、全国の保険のプロの中からあなたの条件や意向に合った担当者が選べるサービスだ。

生命保険に入れない疾患を持つ方も、生命保険ナビで最適なプロを見つけ、あなたが入れる最適な保険を見つけよう。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次