MENU

がん保険の解約返戻金とは?解約の際の注意点やいくら戻ってくるのかについて解説

この記事で解決できるお悩み
  • がん保険の解約返戻金はいくらなのか把握したい
  • 保険を解約する際の注意点を知りたい
  • 解約返戻金があるがん保険の特徴が知りたい

現在、がん保険の主流は解約返戻金のない掛け捨て型となっている。

しかしながら、貯蓄性が高く解約返戻金が受け取れる貯蓄型がん保険についても、検討したいという方はいるはずだ。

そこで本記事では、解約返戻金が受け取れるがん保険の特徴や受取条件、そして解約する際の注意点について解説していく。

ぜひ最後まで読んで、あなたががん保険を選ぶ際の参考としてほしい。

目次

がん保険の解約返戻金とは?

がん保険の解約返戻金とは? 生命保険ナビ

がん保険の解約返戻金とはどのような仕組みだろうか。貯蓄型がん保険の特徴から解説する。

がん保険には掛け捨て型と貯蓄型がある

がん保険は、払い込んだ保険料が戻ってこない掛け捨て型と、一定期間の払込を前提に保険料が戻ってくる貯蓄型の2種類に分けられる。

なお、契約者側が掛け捨て型か、貯蓄型かを決められるわけではなく、あらかじめ保険会社側で設計されている。

また、両者ともがん保険としての保障内容には大きな違いはなく、あくまで「支払った保険料がどのような扱いになるか」という違いのみである。

なお、どれくらいの進度で解約返戻率が高まっていくかは保険商品によって異なる。

あわせて読みたい

がん保険の基本形は掛け捨て型

とはいえ各保険会社の商品を並べると、掛け捨て型のがん保険の提供数が圧倒的に多い。

掛け捨て型は毎月保険料を支払い、がんに関する診断や入院・手術などの給付金支払事由があれば、給付金を受け取ることができる。

一方、がん保険に加入していてもがんに罹患しなければ、払い込んだ保険料が戻ってくることはない。

貯蓄型がん保険の解約返戻金の仕組み

一方、貯蓄型のがん保険において払い込んだ保険料は、終身保険などと同じように一定期間保険を継続することによって、解約返戻金を受け取ることができる。

解約返戻金の額は運用利率や保険料によって異なるため、加入検討者は保険の相談時に個別の設計書を作成して貰い確認したい。

払い込んだ保険料の合計額と解約返戻金が同額となる基準を、解約返戻金100%と表現する。

また解約しても払込保険料総額が戻ってこない状況を、元本割れと表現されることも多い。

がん保険の解約返戻金と還付金は別物

貯蓄型のがん保険において、解約返戻金と還付金はまったく別のものだ。

どちらも一定期間保険に加入して受け取るものだが、解約返戻金は保険を解約することによって受け取ることができる。

一方の還付金はそれまでの払い込み保険料が全額、もしくは商品によっては還付金から受け取った保険金を控除した金額を受け取ることができる。

よって解約返戻金と還付金は受け取れる金額も違えば、性質も異なるものだ。

どちらも貯蓄型保険と定義することが多いが、貯蓄型がん保険の検討にあたっては、自分が希望するのが解約返戻金なのか、還付金なのか混同しないように気をつけたい。

医療保険にがん治療の特約がついている場合に注意したいのは、特約は解約返戻金の計算対象にならないことも多い点だ。

解約返戻金が主契約のみを対象とする場合、多くの特約を付加することでコストパフォーマンスが悪くなるという解釈もできる。

貯蓄型のがん保険や医療保険を選ぶにあたって、保障を重視するのであれば特約も付加していけばいい一方、貯蓄性を重視するのなら主契約中心で考えたい。

また、特約が解約返戻金に含まれる保険もゼロではないため、保険募集の専門家と一緒に探していきたい。

がん保険の解約返戻金はいくらもらえる?

解約返戻金はいくらもらえる? 生命保険ナビ

解約返戻金はどのような計算方法で決まっていくのだろうか。

また、保険契約者はいつ、自分の加入する保険の解約返戻金を認識することができるのだろうか。

がん保険の解約返戻金の確認には設計書をチェック

解約返戻金は、保険の検討時に募集人が作成する「設計書」に記載されている。

保険会社によって違いはあるが、概ね以下のような記載事項がある。

設計書に記載される解約返戻金のイメージ

保険加入後払込保険料総額解約返戻金返戻率
1年後120,000円3,000円2.5%
2年後240,000円7,000円2.91%
(中略)10年後1,200,000円1,150,000円95.8%
15年後1,800,000円1,900,000円105.5%

上記表の返戻率が100%を超えたとき、解約返戻金は元本割れの期間を過ぎ、返戻金がプラスの状況と表現される。

保険会社は貯蓄型の保険を預かってから、その保険料を原資に運用をする。

そこから解約返戻の原資や保険会社の人件費、広告宣伝費などを控除し、解約返戻金を算出する。

がん保険の低解約返戻型とは

同じく上記の表で、1年後や2年後は解約返戻金が低く設定されていることが目につく。

これは低解約返戻金型という保険設計で、終身保険の特徴でもある。短期解約の返戻金を低く抑えることで、保険料を安くする目的がある。

貯蓄型の保険においても、この低解約返戻型は主流となっている。

低解約返戻型は保険料が抑制される一方、解約返戻金が上昇するまでの期間が長いデメリットがある。

がん保険の解約返戻金は常に変わることに注意

解約返戻金において注意したいのは、常に返戻金の金額は変わる点だ。

設計書を作成し、日々の忙しさが一段落した段階で、半年以上前の解約返戻金で保険検討をする人がいるが、設計書のアップデートは不可欠だ。

ドル建てのがん保険などは早ければ半月で適用される運用利率が変わるため、都度設計書を作り直す必要がある。

募集人にコンタクトを取れば専用のシステムで設計書を出してくれるため、最新の解約返戻金を把握したうえで保険を検討したい。

がん保険以外でおすすめの貯蓄型保険と保険の選び方

おすすめの貯蓄型保険と保険の選び方 生命保険ナビ

貯蓄型保険は確かにお金が戻ってくるのが魅力だ。

ただ、戻ってくるにあたり長期間の加入を前提とすることは、ライフプランで必要なときに保険の見直しができないことに等しい。

またがん保険や医療保険に還付性を求めなくても、本来の貯蓄型保険である終身保険を重視して、運用をする考え方がある。

掛け捨て保険にまず、もったいないという反応を示す人も多いが、大半のがん保険や医療保険が掛け捨てなのは、相応の理由があることも意識して検討していきたい。

具体的な貯蓄型のがん保険を紹介していく。ここで紹介するのは解約返戻金ではなく、還付型のがん保険であるため気をつけたい。

「東京会場日動あんしん生命」がん診断保険R

所定の年齢まで払い込んだ保険料のうち、診断給付金として受け取らなかった部分をリターンする保険だ。

所定の年齢は、被保険者の契約年齢により以下のようになる。

スクロールできます
契約年齢0~50歳51~55歳56~60歳
所定の年齢
(健康還付給付型の受取対象年齢)
70歳75歳80歳

診断給付金の受け取り0円なのであれば健康還付給付金は全額リターンとなる。

診断給付金の受け取りがあった場合は、給付分を差し引いてのリターンとなる。

還付金の給付があったあとも、保険料は従来のまま、主契約の保障は一生が続く点が魅力だ。

「メットライフ生命」リターンボーナスつき終身医療保険

メットライフ生命の還付金型保険で特徴的なのは、保険加入中に身体障害状態などに該当した場合、その後の保険料の払い込みが免除される点だ。

保障は継続するほか、還付金などを受け取ることもできる。還付金の受け取りは保険料払い込み期間が終了したときだが、ライフプランに合わせて受け取りを留保し、5年後や10年後に受け取れるよう設定変更することもできる。

「楽天生命」スーパー医療保険 戻るんです

楽天生命の還付型保険では、入院・通院・手術を総合的にカバーすることができる。

また日帰り入院から保障するため、今後更に日帰り入院が増えても対応できる還付型保険といえるだろう。

また楽天生命のため、保険料の払い込みにも楽天ポイントを使うことができる。手術給付金は支払回数無制限で保障される点もメリットといえるだろう。

楽天生命スーパー医療保険戻るんですにおける還付金の受取年齢

スクロールできます
契約年齢20~40歳41~50歳51~55歳56~60歳61~70歳
給付受取年齢60歳or70歳70歳75歳80歳85歳

還付金型のがん保険や医療保険の特徴は、長期間の加入が前提となっている点だ。

医療の進歩は著しく進んでおり、従来のがん保険では中心的な保障だった入院給付関連に代わり、最近は通院給付が重視されるようになっている。

解約返戻金はがん保険ではなく、貯蓄型保険で考えよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、解約払戻金が受け取れるがん保険の特徴や受け取るための条件、解約する際の注意点などについて解説した。

お手頃な保険料の掛け捨て型と、貯蓄性の高い貯蓄型はそれぞれにメリット・デメリットがある。

一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容を備えた保険に入ることを忘れないようにしよう。

今回紹介した保険選びのポイントを参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。

このように、何より重要なことは、各保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して加入する保険を判断することだ。

そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次