- おすすめの医療保険の商品が知りたい
- 医療保険を選ぶポイントや見直す方法が知りたい
- 医療保険の特徴や種類について学びたい
医療保険に加入するにあたって、おすすめの商品を知っておきたいという人は多いだろう。
そこで本記事では、医療保険の概要を改めて整理した上で、おすすめの保険商品を医療保険の種類ごとに紹介していく。
また、「数ある商品の中からどのように保険を選べば良いのかわからない」「保険を見直したい」といった悩みを抱える方へ向け、医療保険を選ぶポイントや見直す方法についても解説する。
ぜひ本記事を参考にして、医療保険をあなたの生活に賢く活用してほしい。
医療保険とは
医療保険は、大きく分けると「公的医療保険」と「民間医療保険」の2種類に分けられる。
公的医療保険制度とは、国が運営する社会保険制度のひとつで、会社員が加入する健康保険や自営業者・フリーランスが加入する国民健康保険等がある。
日本は国民皆保険制度が取り入れられているため、いずれかの公的医療保険には必ず加入しなくてはいけない。
公的医療保険に加入していることで、病気や怪我で医療行為を受ける際に、実際にかかった医療費の一部(1〜3割)負担で済ませることができる。
これに対して、民間の保険会社が販売する医療保険は、公的医療保険制度では保障が不足する分を補う目的で販売される金融商品だ。
本記事では、民間の保険会社が販売する医療保険について詳しく説明する。
まずは、医療保険の仕組みや役割、種類について確認していこう。
医療保険の仕組みと役割
医療保険は、保険会社等で販売される金融商品で、公的医療保険制度で足りない部分をカバーするために加入する保険だ。
健康保険のような公的医療保険に加入している人は、医療機関の窓口での自己負担額は実際にかかったお金の1〜3割となるため、民間の医療保険は不要だと考える人もいるかもしれない。
しかし、公的医療保険の対象外となる医療を受ける場合は全額自己負担となり、家計の支出を圧迫しやすい。
例えば、以下のようなものは健康保険制度の対象外となる。
- 入院時の食事代
- 入院時の雑費・日用品代
- 差額ベッド代
- 保険適用外の治療費や手術代
- 先進医療費
- 見舞い時の交通費
- 美容整形手術
- 健康診断、人間ドック、結核診断
- 予防注射
特に負担が大きくなるリスクがあるのは、入院時の差額ベッド代や高度先進医療の技術料、大学病院などで行われる新しい治療法や新薬の投与などだ。
入院時の差額ベッド代は病院によって異なるが、1日あたり5,000円〜30,000円程度までさまざまだ。
先進医療には数百万円単位でお金が必要になることもあるため、預貯金では賄えない部分も出てきやすい。
生命保険文化センターによる入院日数別の自己負担費用に関する調査結果は下記の通りだ。
直近の入院日数別 | 5万円未満 | 5~10万円未満 | 10~20万円未満 | 20~30万円未満 | 30~50万円未満 | 50~100万円未満 | 100万円以上 | 平均(万円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5日未満 | 25.9 | 38.8 | 26.7 | 6.0 | 1.7 | 0.9 | 0.0 | 8.7 |
5~7日 | 6.8 | 36.4 | 34.0 | 11.1 | 8.6 | 1.9 | 1.2 | 15.2 |
8~14日 | 6.8 | 23.5 | 44.7 | 12.1 | 9.1 | 2.3 | 1.5 | 16.4 |
15~30日 | 2.7 | 11.8 | 36.4 | 14.5 | 18.2 | 12.7 | 3.6 | 28.4 |
31~60日 | 3.0 | 9.1 | 18.2 | 24.2 | 24.2 | 15.2 | 6.1 | 30.9 |
61日以上 | 0.0 | 0.0 | 14.3 | 7.1 | 14.3 | 35.7 | 28.6 | 75.9 |
入院日数が5日未満などの短期間である場合は、8割以上の人が自己負担額は20万円未満に収まっている。
ところが、入院日数が長くなるにつれて当然自己負担額はあがり、入院日数31〜60日では平均30.9万円、入院日数61日以上では平均75.9万円ものお金を負担したという結果が出ている。
怪我や病気での入院は自分でコントロールできないこともあるため、医療保険に加入して万が一の事態に備えておくことが日々の安心につながるだろう。
医療保険の種類
医療保険の種類は「保障内容」「保険期間」「保険料の支払い方法」の3つの区分でそれぞれ種類分けが可能だ。
保障内容
医療保険の主契約は病気や怪我による入院・手術だ。
入院日数に応じて給付金が支払われるタイプや、入院日数にかかわらずに一時金を受け取れるタイプなどさまざまな種類がある。
入院給付金 | 入院日額型 | 入院給付金日額×入院日数で計算される給付金を受け取れる |
---|---|---|
一時金型 | 入院日数にかかわらず病気や怪我による入院で一時金を受け取れる | |
実損払い型 | 食事代や差額ベッド代等入院にかかった費用を補填できる | |
手術給付金型 | 定額型 | 手術の内容にかかわらず所定の給付金額を受け取れる |
給付倍率型 | 入院給付金日額×手術給付倍率で計算される給付金を受け取れる | |
その他 | 入院か日帰りかによって給付金額が異なる |
さらに、医療保険には特約を付加することも可能だ。特約には下記のようなものがある。
- 女性疾病特約
- 入院一時金特約
- 通院給付金特約
- がん診断給付金特約
- 三代疾病保障特約
- 先進医療特約
- 保険料払込免除特約
女性特有の病気に備えたいなら女性疾病特約、がんのリスクに備えたいならがん診断給付金特約、といったように自分の備えたいリスクに応じて特約を選ぶと良いだろう。
保険期間
医療保険を保険期間で分類すると「定期型」と「終身型」に分類できる。
定期型は、5年や10年といったように保険期間が決まっており、定められた保険期間中の怪我や病気を保障する。
終身型は、保障が一生涯続くのが特徴で、解約しない限りは保険料も変わらない。
それぞれのメリット・デメリットをまとめると下記の通りだ。
保険期間の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
定期型保険 | 終身型よりも割安な保険料で加入しやすい 大きな保障を準備しやすい 更新のタイミングで保険を見直ししやすい | 満期に到達すると保障がなくなる 更新すると一般的に保険料が上がりやすい 貯蓄性はほぼなし |
終身型保険 | 保障が一生涯続く 保険料が一生涯変わらない 解約時には解約返戻金を受け取れるため、一定の貯蓄性を有する | 定期型よりも保険料が割高となりやすい 大きな保障を準備するのが難しい 保険を見直すタイミングが難しい |
保険料の支払い方法
保険料の支払い方法には「貯蓄型(積立型)」と「掛け捨て型」の2種類がある。
貯蓄型は、契約から一定期間が経過すると祝い金や還付金が受け取れる場合があり、将来に向けて貯蓄機能も持つという特徴がある。
一方、掛け捨て型の保険は、祝い金や還付金、解約返戻金などは受け取れない代わりに、保険料が割安に設定されている。
保険料の支払い方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
貯蓄型(積立型) | 支払った保険料が無駄にならない | 保険料が割高 |
掛け捨て型 | 貯蓄型よりも保険料が割安 | 貯蓄性がない |
医療保険の加入状況
生命保険文化センターの調査によると、2022年度の医療保険加入率は66.8%となっている。
これまでの推移を見ても、おおむね7割前後の人が医療保険に加入していることがわかる。
調査年度 | 医療保険の加入率 |
---|---|
2022年 | 66.8% |
2019年 | 73.1% |
2016年 | 72.1% |
2013年 | 74.0% |
2010年 | 72.3% |
怪我や病気のリスクにしっかり備えたいという人は、加入を検討する人が多い。
特に、貯蓄がそれほどないために医療費が嵩むと日常生活に影響が出やすい人などは、医療保険の必要性が高い。
おすすめの医療保険を紹介
どんな医療保険がおすすめかは、その人の年齢・家族構成・性別などによって異なるため、一概に言えない。
ここでは、さまざまな属性別におすすめの医療保険を紹介する。
自分がどのような保険を選べば良いかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてほしい。
働き始め〜若手社員におすすめの医療保険
社会に出てすぐの人や、20代〜30代の独身の方には、リーズナブルでシンプルな保障内容の保険がおすすめだ。
働き始めはまだそれほど収入も多くないため、毎月の保険料支出が高額だと家計が苦しくなる可能性がある。
老後までにまだ時間はあるため、運用などで資産形成を図りつつ、必要最低限の保障を確保するという観点で医療保険を選ぶと良いだろう。
SBI生命の終身医療保険Neoは、手ごろな保険料で必要な保障が厳選された医療保険だ。
商品名 | 終身医療保険Neo |
---|---|
販売会社 | SBI生命 |
基本保障 | 疾病入院給付金/災害入院給付金/手術・放射線治療給付金 |
契約年齢 | 満20歳〜満69歳 |
特約 | ・先進医療特約・終身入院一時給付金特約・終身通院特約・終身3大疾病一時給付金特約・3大疾病保険料払込免除特約・終身在宅医療特約・終身女性疾病特約 |
SBI生命の「終身医療保険Neo」は、ネット保険であるSBIグループだからこそ、割安な保険料に強みを持つ。
基本的な保障は確保しつつ、過剰な保障は省くことによって、リーズナブルかつ充実した保障内容を実現している。
過去1年以内に喫煙していない、BMIが基準値以内などの条件を満たすと、優良体料率が適用されてさらに割安になる。
もちろん、付加できる特約の種類は豊富に用意されているため、ニーズに合わせて特約を組み合わせることも可能だ。
結婚・出産で家族が増えた人におすすめの医療保険
30代〜40代程度で、結婚や出産を経て家族が増えた人には、さまざまな疾病を幅広くかつ手厚く保障する医療保険がおすすめだ。
特に、一家の収入の中心を担う世帯主の場合、怪我や病気で働けなくなってしまうと、その間の収入が途絶えたり、その後の収入も減少したりするリスクがある。
健康保険でカバーできない部分を手厚く保障してくれる医療保険に加入していれば、配偶者や小さい子供がいる人も安心しやすいだろう。
ここでは、オリックス生命の医療保険キュア・ネクストを紹介する。
商品名 | 医療保険キュア・ネクスト |
---|---|
販売会社 | オリックス生命 |
基本保障 | 疾病入院給付金/災害入院給付金/手術給付金 |
契約年齢 | 0歳〜80歳 |
特約 | ・先進医療特約・特定三疾病一時金特約・がん一時金特約・がん通院特約・入院一時金特約・通院治療支援特約・終身保険特約 |
オリックス生命の「医療保険キュア・ネクスト」は、保障内容の充実度が魅力的な医療保険だ。
七大生活習慣病を特に手厚く保障してくれるため、入院が長引きやすい生活習慣病もしっかりとカバーできる。
また、入院の有無に関わらず約1,000種類の手術を保障してくれるため、突然の手術にもしっかりと備えられる。
公的医療保険制度の対象とならない先進医療の技術料と同額を通算2,000万円まで保障してくれるため、高額な治療費の支払いに備えたいという人にもおすすめだ。
女性におすすめの医療保険
女性で医療保険を検討するなら、女性特有の疾病に対応できる医療保険が良いだろう。
保障内容を女性特有の病気に限定している商品もあれば、がんや3大生活習慣病などの病気も幅広くカバーできる商品もあるので、しっかりと内容をチェックして比較しよう。
商品名 | 終身医療保険じぶんへの保険3レディース |
---|---|
販売会社 | ライフネット生命 |
基本保障 | おすすめコース:入院給付金/女性入院給付金/手術給付金/がん治療給付金/先進医療給付金/先進医療見舞給付金エコノミーコース:入院給付金/女性入院給付金/手術給付金 |
契約年齢 | 18歳〜70歳 |
特約 | ― |
ライフネット生命の「終身医療保険自分への保険3レディース」は、女性特有の病気による入院に手厚く備えやすい医療保険だ。
一生涯変わらない保険料で、女性特有の病気による入院の場合には、女性入院給付金を上乗せして受け取れる。
エコノミーコースは入院と手術に備えるシンプルな保障となっていて、毎月の保険料支出を抑えやすい。
おすすめコースは、がんなどの3大生活習慣病にも備える充実した保障内容となっていて、万が一にしっかりと備えておきたい方におすすめだ。
自分のニーズに合わせてコースや入院日額、保険料払込期間を選択できるので、さまざまなライフスタイルの女性に利用しやすい保険と言えるだろう。
医療保険選びと見直しのポイント
新しく医療保険に加入する場合や、現在の保険を見直す場合、しっかりとチェックしておきたいポイントがいくつかある。
自分に必要な保障内容を備えているか
まずは、自分に必要な保障内容がカバーされているかをチェックしよう。
医療保険は、商品によってがんや生活習慣病、女性特有の疾病などカバーできる範囲が異なるため、自分が備えたい怪我や病気にきちんと備えられるかが重要だ。
また、保障のタイプにも注目しよう。
例えば、手術給付金の保障タイプは、手術の内容によって給付金額が変わる「倍率タイプ」と、手術内容に関わらず定額の給付金が支払われる「一律タイプ」の2種類がある。
高額な手術費用に備えたい場合は倍率タイプ、なるべく保険料を抑えたい場合は一律タイプ、といったようにニーズに合わせて選ぶと良いだろう。
保険料や給付金額は適切か
保険料や給付金額もチェックしよう。
保険料は、毎月無理せず支払える範囲に設定するのがおすすめだ。
給付金額が大きくなるほど保険料も高くなりやすいため、バランスをとって決めよう。
以下は、男女別の入院給付日額の分布表だ。どのくらいの給付額が良いのか迷う場合は、こちらも参考にすると良いだろう。
男性の入院給付日額の分布 | 女性の入院給付日額の分布 | |
3,000円未満 | 1.3% | 2.9% |
3,000~5,000円未満 | 4.0% | 7.6% |
5,000~7,000円未満 | 30.4% | 38.5% |
7,000~10,000円未満 | 6.2% | 6.3% |
10,000~15,000円未満 | 31.9% | 26.3% |
15,000円以上 | 16.6% | 10.6% |
不明 | 9.6% | 7.9% |
複数加入時に保障内容が重複しないか
すでに加入している医療保険がある場合は、保障内容が重複しないかも確認しよう。
ほとんどの医療保険には入院給付金と手術給付金が設定されているため、複数契約するとこれらが重複する可能性が高い。特約などを付加している場合も、見落としやすいため注意が必要だ。
加えて、必要以上に高い保険料になって支出を圧迫してしまわないよう、複数の保険に加入する場合は、トータルでの支払い保険料にも気をつけよう。
まとめ
本記事では、医療保険の概要と属性別おすすめ商品、そして医療保険選びと見直しのポイントについて解説した。
医療保険は、公的医療保険でカバーできない医療費への備えとしての役割を持つ。
今回紹介したおすすめの商品はほんの一部で、実際には各保険会社が出産や高度医療などに対応する多様な保険を提供している。
大事なのは、自分に必要な保障内容が何か、保険期間や保険料が適切かなどを考慮し、あなたに合った医療保険を選択することだ。
そのため、もし一人でどの医療保険に入るか悩んでいる方がいれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な医療保険を的確に選ぶことができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、是非活用してほしい。