MENU

医療保険とは?知って得する情報を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 医療保険の目的と役割が理解できない
  • 医療保険を効果的に利用できるための知識を身につけたい
  • 自分に適切な民間の医療保険の選び方が知りたい

あなたは、医療保険の仕組みがどうなっているか、すぐに回答できるだろうか。

医療保険には公的医療保険と民間企業が提供する医療保険の2種類が存在する。

本記事では、医療保険の基本知識や民間の医療保険を効果的に利用するための情報、民間の医療保険へ加入する際に重視すべきポイントについて解説する。

それぞれの特徴や保障される範囲を理解し、自分とって適切な医療保険を選ぶ際の参考にしてほしい。

目次

医療保険とは

医療保険の基本知識を知る 生命保険ナビ

医療保険は、突然の病気やケガに備え、経済的な安定を保つための重要なツールである。

しかし、その詳細や種類、そしてどのように利用すれば良いのかを十分に理解できていない人が多い。

ここでは、公的医療保険の制度やその種類、公的と民間の医療保険の違い、そして民間医療保険の多様な種類について詳しく解説する。

公的医療保険の制度概要と種類

公的医療保険は、国民全員が医療サービスを受けられるように設けられた制度である。

その目的は、突然の病気やケガによる経済的な負担を軽減し、安心して医療を受けられる環境を提供することである。

では、なぜこのような制度が必要なのか。医療費が高額になった場合、それを個人がすべて負担するのは困難だからだ。

公的医療保険には主に2つの種類が存在する。1つめは「健康保険」であり、これは主に会社員やその家族を対象としたものである。

給与から一定の割合が天引きされ、それが保険料として納められる。

2つめが「国民健康保険」である。国民健康保険は、健康保険の対象外の人、例えば自営業者やフリーランス、無職の人々を対象としている。

自治体が運営し、保険料は収入や家族構成に応じて変動する。

健康保険を利用する場合、医療費の3割を自己負担とし、残りの7割が保険から支払われる。

国民健康保険の場合も同様だが、高齢者や低所得者にはさらに支援が行われる制度もある。高額な医療費が発生した場合でも、適切な治療を受けられるのだ。

公的医療保険は、国民が医療サービスを受ける際の経済的な負担を軽減する重要な制度。その制度の詳細や種類を理解することで、医療を受ける際の自己負担や利用方法を適切に選択することができる。

民間医療保険を選ぶ際の基盤となる知識とも言えるだろう。

公的医療保険と民間医療保険の違い

公的医療保険と民間医療保険は、その名称からも分かる通り、異なる役割を持つ保険である。

これらの違いを理解することは、自身の健康や将来のリスクを考慮し、適切な保険を選ぶ上で非常に重要である。

スクロールできます
項目公的医療保険民間医療保険
提供主体国や地方自治体などの公的機関民間の保険会社
加入義務任意
保険料収入や生活状況に応じて決定契約内容、健康状態、年齢に応じて決定
カバレッジ基本的な医療サービス
(特定の治療や薬が制限されることもある)
基本から特定の治療、疾病、先進医療までの多岐にわたるオプションや特約がある
利用制限公的医療機関や指定医療機関での利用が前提広範囲の医療機関での利用が可能
給付形態直接給付型が主流医療機関への直接支払いが多い保険金の直接支払いや医療費の実費補償など、様々な給付形態がある

公的医療保険は、国が提供する制度であり、国民全員が加入することが義務付けられている。

主な目的は、突然の病気やケガによる医療費の高額な負担を軽減し、全国民が必要な医療を受けられるようにすることである。

具体的には、健康保険や国民健康保険などがこれに該当する。一方、民間医療保険は、個人が自由に選べる保険商品である。

公的医療保険がカバーしきれない部分や、特定の病気・ケガに特化した保障を提供することが主な役割だ。

具体例として、がん専用の保険や入院時の日額給付金を提供する保険などが挙げられる。

公的医療保険は、国の制度として基本的な医療の保障を提供するもの。民間医療保険はそれを補完する形で、より具体的なニーズに応じた保障を提供するものである。

この違いを理解することで、自身の健康や将来のリスクに備えられるだろう。

民間医療保険の種類

民間医療保険は多岐にわたる商品が提供されており、それぞれのニーズやリスクに応じて選択できる。

以下は、一般的な民間医療保険の主な種類とその特徴である。

保険の種類特徴
総合医療保険入院、手術、外来治療など、幅広い医療サービスをカバー
基本的な保険として多くの人が加入している
がん保険がんの診断や治療に特化
がんになった場合の治療費や入院費、手術費をカバーする
初診断時に保険金が支払われるケースもある
入院保険入院時の治療費や日常の生活費を保障
入院日数に応じて保険金が支払われる
外来治療保険軽度な病気や怪我の治療費を保障
外来での治療や診察費用をカバーする
特定疾病保険特定の疾病や怪我にのみ給付する(例: 脳卒中、心筋梗塞などの重大な疾病)
先進医療特約公的医療保険がカバーしない新しい治療法や薬の費用を保障。
最新の医療技術や治療法の高額治療費を保障する
日常の医療特約予防接種や健康診断、一般的な診察費用など、日常的な医療サービスをカバーする

これらの種類は、保険会社や商品によって異なる場合がある。

また、多くの保険商品では、これらの種類を組み合わせてカスタマイズすることが可能だ。ただし、各医療保険には加入条件があるため、必ず事前に確認したい。

自身の健康状態やリスク、生活状況に応じて、適切な保険商品や特約を選択するようにしよう。

あわせて読みたい

民間医療保険を効果的に利用するために

民間医療保険を効果的に利用するための情報を解説 生命保険ナビ

民間医療保険は、公的医療保険のカバー範囲を超えた部分や特定のニーズに応じた保障を提供するものである。

しかし、その利用方法や選び方に迷う人は少なくない。

ここでは、公的医療保険で賄えない費用の理解や保険料の決定要因、そして保険の選び方の判断基準について詳しく解説する。

あわせて読みたい

公的医療保険で賄えない費用とは

公的医療保険は、国民全員が医療サービスを受けられる制度だ。

だが、全ての医療費がこの制度でカバーされるわけではない。

この点を理解することは、追加の経済的負担を避けるために重要である。

では、なぜ全ての医療費が公的医療保険で賄えないのか。

それは、公的医療保険が提供する保障には限界があり、特定の治療や薬、医療機器などが対象外となるからだ。

一般的には以下のような費用が公的医療保険の対象外となる。

  • 自由診療の費用
    • 保険適用外の治療や薬、医療機器など(例: より高価な薬や治療、美容整形手術、一部のワクチンなど)
  • 先進医療の費用
    • 新しい治療法や薬で、まだ公的医療保険の対象として認められていないもの(例: 新しいがん治療薬、特定の医療機器や技術など)
  • 高度な医療機器の使用料
    • 特定の高価な医療機器や技術の使用料(例: 最新のMRI機器、特定の治療技術など)
  • 個室や特別な設備の利用料
    • 一般病室以外の個室や特別な設備の利用料(例: 個室の追加料金、特別な食事やサービスの料金など)
  • 健康診断や予防接種
    • 一部の健康診断や予防接種が対象外となることがある。例えば、一部の高額な治療薬や最新の医療機器、美容整形手術、予防接種などは、公的医療保険の対象外となることが多い。具体例として、特定のがん治療薬や、海外で認められているが日本ではまだ承認されていない治療法などがこれに該当する。

これらの費用は、公的医療保険のカバレッジ外になるため自己負担になる。

この費用を保障するために民間医療保険や特定の保険商品が提供されている。公的医療保険のカバレッジや制限を理解し、必要に応じて追加の保険を検討することが重要である。

民間医療保険の保険料がどうやって決まるのか

民間医療保険の保険料は、多くの要因に基づいて計算される。

この保険料の仕組みは、適切な保険を選び、経済的な負担を最小限にするためには非常に重要である。

まず、年齢が保険料に大きな影響を与える。一般的に、若い時に加入すると保険料は低く、年齢が上がるにつれて保険料も高くなる。

次に、健康状態。健康診断の結果や過去の病歴によって、保険料が上下することがある。

さらに、選択する保障内容や給付金の額、保障期間なども保険料の決定要因となる。

例えば、がん専用の高額な給付を選ぶと、保険料は高くなるが、入院時の日額給付のみを選ぶと、比較的低い保険料で加入できる。

民間医療保険の保険料は、加入者の状況や選択する保障内容によって変動する。

この仕組みを理解し、自身のニーズや予算に合わせて保険を選ぶことが、適切な医療保険を利用するための鍵となるだろう。

あわせて読みたい

民間医療保険に入るべきかの判断基準

民間医療保険に入るかどうかの判断基準は、個人の健康状態、生活状況、経済状況、将来のリスク予測など多岐にわたる。

民間医療保険に入るべきかの判断基準を以下に紹介する。

判断基準ポイント
公的医療保険のカバレッジ・現在加入している公的医療保険がどのような医療費をカバーしているかを確認する
健康状態とリスク・自身や家族の健康状態、遺伝的なリスク、生活習慣などを考慮する
経済状況・高額な医療費が発生した場合、自己負担できるかどうかを考慮する
将来の計画・将来的に子供を持つ予定や、海外での生活
・旅行を計画している場合など、将来のライフプランを考慮する
保険のコスト・保険料の支払いが長期的に継続できるかどうかを確認する
保険の内容と特約・保険がカバーする内容や特約、除外事項などを詳しく確認する

例えば、子供がいる家庭では、子供の教育や成人後の生活を考慮し、それに見合った保険を選ぶことが考えられる。

これらのポイントを基に、自身の状況やニーズに合わせて、民間医療保険の加入を検討することが重要である。

必要に応じて、専門家や保険アドバイザーに相談することもおすすめだ。

あわせて読みたい

民間医療保険を選ぶ際に重視すべきポイント

民間医療保険を選ぶ際に重視すべきポイント 生命保険ナビ

民間医療保険の選択は、将来の安定や経済的な負担を大きく左右する。

そして、その保険を選ぶ際に重視すべきポイントは次の3つだ。

  1. 給付金の額や保障される内容が十分かどうか
  2. 保険料の額と支払期間は適切か
  3. 保障期間はいつまで必要か

ここではひとつずつ詳しく解説する。

給付金の額や保障される内容が十分かどうか

民間医療保険を選ぶ際、給付金の額や保障される内容が十分かどうかを確認することは極めて重要である。

この確認を怠ると、必要な時に十分なサポートを受けられないリスクが高まる。

なぜならば、医療保険の目的が突発的な医療費の負担を軽減し、経済的な安心を提供することにあるからだ。

給付金の額は、治療や入院にかかる費用をどれだけカバーするかを示す指標である。

一方、保障される内容は、どのような疾病や治療が給付の対象となるかを示す。

例えば、がん専用の保険では、がんに関連する治療費のみがカバーされ、他の疾病にかかる費用はカバーされない。

また、給付金の額も、保険の種類やプランによって異なるから注意が必要だ。

自身の健康状態や将来のリスクを考慮し、給付金の額や保障される内容が十分かどうかをしっかりと確認しなければならない。

なお、足りない保障を特約で追加する方法もある。医療保険の特約は契約した後から足すこともできるため、賢く活用していきたい。

あわせて読みたい

保険料の額と支払期間は適切か

「保険料の額とその支払期間が適切かどうか」も必須の検討事項といえる。

これらの要素が適切でなければ、保険の利用が経済的な負担となりかねない。

保険料の額は、加入者が毎月または年間に支払う金額を示す。この額が高すぎると、長期間の支払いが困難になる。

一方、支払期間は保険料を支払う期間を示す。

例えば、一部の保険では、60歳までの支払いで、その後は終身保障を受けられるプランがある。

このようなプランは、退職後の収入が減少することを考慮して選ぶといいだろう。

保険料の額と支払期間を適切に選ぶことで、自身の将来のリスクを軽減できるのだ。

なお、医療保険は支払った保険料に対して控除が適用される。こちらの仕組みについても正しく理解しておくことが必要になるだろう。

あわせて読みたい

保障期間はいつまで必要か

保障期間の長さをどう設定するかも、重要な判断ポイントのひとつである。

この期間が短すぎると、必要な時に保障を受けられないリスクが生じる。

保障期間は、保険が提供する保障が受けられる期間を示す。この期間内であれば、契約内容に基づく医療費のサポートを受けられる。

具体例として、40歳で加入した医療保険が、70歳までの30年間の保障を提供する場合、その期間中に発生した医療費に対して保障を受けることが可能だ。

民間医療保険を選ぶ際は、自身の健康状態や将来のリスクを考慮し、必要な保障期間を正確に見極めることが必要である。

なお、「どんな人が、いつ医療保険に加入するか」によって最適な商品は変わる。

属性別職業別年代別におすすめの医療保険について、それぞれ以下の記事でまとめているので、あなたにあった医療保険を見つけるためにぜひ活用してほしい。

あわせて読みたい

医療保険を効果的に利用していこう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、医療保険の基本知識や民間の医療保険を効果的に利用するための情報、民間の医療保険へ加入する際に重視すべきポイントについて解説した。

公的医療保険で基本的な病院の費用は賄えるが、入院時の食事代など賄いきれない部分もある。

これらは民間医療保険を活用することでカバーできる。

ただ、民間医療保険は給付金額や保障期間が商品毎に異なるため、自分に合っている保険はどれなのか、判断に迷う人も多いだろう。

そんな時は保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、的確に必要な医療保険を選択することができる。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。

マッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次