MENU

学資保険の基礎知識を学ぼう!保険の特徴を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 学資保険の特徴や活用法が知りたい
  • 学資保険のメリット・デメリットを理解したい
  • 学資保険に加入するべきタイミングが知りたい

学資保険とは、一定期間にわたり保険料を払い込み、時期が来た際に子どもの教育資金を保険金や祝い金として受け取ることが出来る、貯蓄型の保険である。

教育資金を貯蓄する方法として広く知られてはいるが、保険の特徴やメリットなど、学資保険のことをあなたはどれほど理解しているだろうか。

そこで本記事では、学資保険の基礎知識から、学資保険に加入するべき人の特徴、さらには加入のタイミングについて解説する。

学資保険の基礎を学びたいという人は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

学資保険の基礎知識

学資保険の基礎知識 生命保険ナビ

我が子の将来を思い、「教育資金を用意しなければ」と考える人は多いだろう。

教育資金を用意する際の方法として挙げられるのが「学資保険」である。

ママ友や職場の同僚などと話をしていると、「教育資金をどのように用意するべきか」「学資保険に加入するべきか」などの話題も上がるだろう。

実際、学資保険という名前は聞いたことがあるものの、内容はどのようなものか分かっていない人も多いのではないだろうか。

以下では、そもそも学資保険とはどのような仕組みなのか、ほかの保険商品とは何が違うのかについて詳しく解説しよう。

学資保険は教育費を用意する貯蓄型の保険

そもそも学資保険とは、「教育資金を用意するための貯蓄型保険」のことである。

学資保険として広く認知されているのが貯蓄性のあるタイプだが、医療保険などを盛り込んだ「保障型」も存在する。

  • 加入した際の加入者の年齢
  • 子どもの年齢
  • 満期の保険金
  • 払込期間

毎月の保険料はおもに上記によって決まり、毎月決まった額を積み立てることになる。

払い込んだ保険料は保険会社によって運用されて利息がつき、契約時に定めたタイミングで満期保険金を受け取る流れだ。

満期を迎えるタイミングは大学入学時に設定するのが一般的だが、保険の種類によっては、進学に合わせて「祝金」と呼ばれる一時金が支払われるものもある。

学資保険は「保険」と名前がついている以上、貯蓄とは異なる性質があるため、教育資金を用意する際に多くの人が利用を検討するのである。

学資保険のメリット・デメリットについては、次の章で詳しく解説しよう。

学資保険のプランはさまざま

学資保険の目的は、教育資金を毎月積み立てながら用意することにある。しかしながら、プランは以下のように多岐ににわたる。

  • 大学入学時に一括で受け取るもの
  • 大学在学中に等分して毎年受け取るもの
  • 進学時に祝金が出るもの
  • 貯蓄を重視した従来型
  • 医療保険などを備えた保障重視型

保障重視型の学資保険とは、子どものケガや病気に対する掛け捨ての医療保険が備えられたタイプである。

保障重視型においても満期保険金は受け取れるものの、返戻率が従来型より下がってしまう点には注意が必要だ。

「子どもの教育資金を貯めたい」という目的が明確な場合は、従来の貯蓄型の学資保険に加入すべきである。医療保険については別途検討したほうがよいだろう。

一方、子どもの医療保険を別途用意するのが手間で、学資保険とセットになっているほうが家計管理しやすいのであれば、保障重視型を選択しても構わない。

一口に学資保険と言っても、商品の詳細は上記のとおりさまざまであるため、目的を明確にしておくと選ぶ際に困らなくて済むだろう。

子どもが独立するまでに必要な金額は?

子どもが幼稚園から高校・大学を卒業するまでにかかる教育費はご存じだろうか。

一般に、幼稚園(保育園)から大学まで全て国公立に通わせた場合、かかる費用は約800〜1,000万円と言われている。

全て私立の場合は、約2,200〜2,500万円だ。

なお、大学(高校)進学時は自宅から通う場合を想定しているため、下宿して一人暮らしをする場合は、仕送り費用や引越し費用なども見越す必要がある。

上記の金額が一気に必要となるわけではないが、合計するとかなりの高額になることがわかる。

特にまとまった資金が必要なのが、大学入学時と毎年の学費だ。

理系・文系の別はもちろん、私立・国公立でも異なり、私立の理系大学が最も費用負担が大きい傾向であることは押さえておこう。

実情としては、自治体によっては中学校まで教育費が無償だったり、世帯年収によっては子供手当が支給されたりする。

この点を踏まえると、中学校まで国公立であれば、さほどまとまった費用がかかることはないだろう。

そのため、子どもが高校生になるまでに、教育資金をどの程度貯められるかが鍵を握ると言える。

毎月の家計からやりくりする教育費と、将来的に備えておきたい教育資金を分けたうえで、後者を学資保険でカバーするのが基本的な考え方だ。

学資保険以外で教育資金を貯める方法

教育資金を用意する方法は、学資保険に限らずいくつか考えられる。

教育資金を貯める方法として一般的に取られるものは以下のとおりだ。

銀行預金
(定期預金)
・元本割れがなく、通常の預金であれば資産の流動性もある
・インフレに対応できず、ほかの用途で使ってしまうことも
・保険としての性質は持たない
財形貯蓄・自動積立で確実に教育資金を用意できる
・解約時期によっては元本割れする
・保険としての性質は持たない
低解約返戻金型
終身保険
・生命保険を兼ねて加入し、必要なタイミングで解約して返戻金を教育資金に充てる
・一般的な終身保険に比べて保険料は抑えられるものの、返戻金の割合が低いことも
・保険金の受取人を子どもにすることで、万が一の際は子どもが死亡保険金を受け取れる
つみたてNISAなどの
投資信託
・ある程度の利回りを期待できる
・税制優遇が豊富に用意されている
・元本割れのリスクはある
・保険としての性質はない

いずれも一長一短あるため、それぞれの方法を組み合わせて教育資金を貯めるのがおすすめだ。

学資保険の知識として押さえておくべき特徴

学資保険を利用するメリットとデメリット 生命保険ナビ

先ほど解説したように、教育資金を用意する方法は学資保険以外でも対応可能だ。さまざまな選択肢のなかから、特徴を踏まえて最適な手段を選ぶことで、安心して教育資金を用意できるだろう。

以下で解説する内容を一つずつ理解して、学資保険の特徴を正しく押さえておこう。

学資保険への加入で得られる効果

学資保険への加入で得られる効果は以下のとおりだ。

学資保険で得られる効果
  • 保険料払込免除によって万が一があっても安心
  • 貯蓄よりも高い利回り・返戻率を期待できる
  • 祝金や満期保険金を受け取るタイミングを自由に設定できる
  • 教育資金を計画的に積み立てられる
  • 生命保険料控除の対象になる

学資保険を利用する最大の効果は「保険料払込免除」だ。

医療保険や生命保険にも備えられている一種の特約だが、学資保険においては、契約者に万が一の事態が起きてしまった場合、以後の保険料は支払う必要がない。それでも祝金や満期保険金は、契約どおり支払われる仕組みだ。

この点、学資保険以外で教育資金を用意すると、収入が大幅に下がってしまった場合は積立をストップせざるを得ないだろう。

学資保険で教育資金を用意すべき最大の理由は、万が一が起きても安心できる仕組みである。

これこそ「保険」と呼ばれる理由だろう。

なお、学資保険の満期時の取り扱いについてはこちらの記事でまとめたので、さらに詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてほしい。

あわせて読みたい

ほかにも、払込保険料に運用利息が上乗せされた状態で保険金を受け取れるのも大きい。

祝金は受け取らず、「保険金」として一括受け取りを選択することもでき、タイミングの設定も商品次第で自由に行えるのだ。

さらに、学資保険は生命保険料控除の対象になるため、保険料によっては所得税・住民税の節税効果も期待できるだろう。

学資保険の注意点

一方、学資保険にはいくつか注意点もあるため、以下を踏まえて慎重に検討する必要がある。

学資保険の注意点
  • 中途解約した場合は元本割れする
  • インフレに弱い
  • 資金を長期間拘束することになる
  • 保険会社が破綻する可能性もある

学資保険をはじめとする貯蓄型の保険は、満期を迎える前に解約して返戻金を受け取ると、払込保険料を下回る金額しか返ってこないこともあるため注意が必要だ。

また、大学入学までのおよそ18年近くにわたって保険料を支払い続けるため、その期間は資金を拘束することになる点も理解しておこう。

何かでお金を用立てる必要があるとしても、学資保険の積立額に手をつけるのは結果的にマイナスにしかならないため、計画的な積立が欠かせないのだ。

資金を長期間拘束することに関連して、インフレになると実質的な価値が目減りする可能性もある点には注意が必要である。

1年前には100円で買えたものが、今年になって120円必要な場合もあるだろう。

このような物価上昇が慢性的に続くと、満期を迎えて受け取った保険金の実質的な価値が相対的に下がってしまう。

インフレに弱いのは銀行預金も同じであるため、インフレ対策を兼ねる場合は、ある程度のリターン・利回りを期待できる投資信託などでの運用も検討すべきだろう。

学資保険の利用が向いている人の特徴

学資保険で教育資金を用意するのが向いている人の特徴は以下のとおりだ。

学資保険の利用が向いている人の特徴
  • 教育資金の準備を今から始めようとしている人
  • 計画的に貯蓄するのが苦手な人
  • 万が一に備えておきたい人

既にまとまった額の資産があり、教育に充てられる費用が用意されている場合は、敢えて学資保険に加入する必要はないだろう。

逆に、これから長期的に教育資金を用意していきたいと考えている人は、仕組みを作って積み立てるのがおすすめだ。

学資保険に入ってしまえば毎月自動引き落としになるため、家計の管理もしやすくなるだろう。

計画的に貯蓄するのが苦手で、家計をやりくりする際につい使ってしまうおそれがある場合は、学資保険を使って確実に教育資金を用意しておくべきだ。

そして、学資保険の場合は契約者が万が一の際に保険料払込免除が適用されるため、加入による安心感を求める場合は加入をおすすめしたい。

基礎知識を理解できたら学資保険に加入するべきタイミングを知ろう

学資保険に加入するべきタイミングとは 生命保険ナビ

学資保険の概要や特徴は理解できたものの、結局どのタイミングで加入すればよいか分からない人も多いだろう。

ここでは、学資保険に加入すべきタイミングについてまとめた。学資保険への加入を検討している人は、以下の内容を踏まえて具体的な商品を比較検討してみよう。

学資保険でどれくらいの教育資金を貯めるべきなのか

そもそも、学資保険で満期保険金をどの程度の金額に設定するか悩む人が多いはずだ。

一般的には、満期保険金を200〜250万円に設定する人が多く、毎月の保険料は児童手当を充当させるケースも比較的多い傾向である。

保険料を払込む期間にもよるが、満期保険金を200万円程度に設定した場合の月々の保険料は1〜1.5万円になる。

保険料がこの範囲で収まるのであれば、全額を児童手当で賄うこともできるだろう。

学資保険に加入するべきタイミング

学資保険にいつ加入するかであるが、結論としては「今すぐ」加入すべきである。

なぜなら、学資保険の保険料は契約者と子どもの年齢によって変わるうえ、年齢が上がるほど保険料も上がるからだ。

学資保険には、以下のようにさまざまな商品が用意されている。

  • 3歳までの保険商品
  • 15歳までの保険商品
  • 生まれる前から加入できる保険商品
  • 18歳で満期を迎える保険商品
  • 11歳を迎えるまでに保険料を払い込む保険商品

上記は一例だが、その時々によって選択肢が異なるものの、保険料の観点で言えば「今すぐ」加入するのがベストである。

学資保険を選ぶ際に重視したいポイント

数ある学資保険から家庭にぴったりな商品を選ぶ際に比較検討したいポイントは、主に以下の3点だ。

  • 満期保険金の受取をいつにするか
  • 満期保険金の額をいくらにするか
  • 返戻率は何%か

大前提として、学資保険に加入する目的を明確にしておこう。

「保険を通じて」「いつまでに」「いくら用意したいか」が明らかであれば、選択できる商品は自然と絞られるだろう。

冒頭で解説したように、学資保険には保障重視型の商品もあるため、場合によっては返戻率が下がることもある。

逆に、返戻率を高めたい場合は以下の方法も検討しよう。

  • 今すぐ契約する
  • 特約はつけずに貯蓄に特化させる
  • 保険料はまとめて支払う
  • 払込期間を短くする

これらはつまるところ、保険料を早めに払い込み、保険会社の運用期間を伸ばして運用益を得やすくするのがポイントだ。

もちろん、まとまった保険料の支払いは家計の負担にもなるため、バランスを見極めることが大切なのは言うまでもないだろう。

自分に合う医療保険を選択し、保障内容を理解してから加入しよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、学資保険の基礎知識から、学資保険に加入するべき人の特徴を解説した。

さらには加入のタイミングについても解説した。学資保険は貯蓄と保障を同時にできる保険であり、教育資金を確実に貯めておきたいという人にはおすすめの保険である。

ただ、返戻率がそこまで高くない商品が多く、利益を出したいという人には向いていない保険である。

他にも学資保険を選ぶポイントは複数あり、本記事を理解しただけでは、学資保険を利用すべきか、どの保険の商品を選ぶべきか分からないという人もいるだろう。

そんな時は、保険のプロに相談することも検討しよう。一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に適切な学資保険を選ぶことができるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。

マッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次