MENU

1億円の死亡保険は加入すべき?本当に必要な死亡保険金額とは

この記事で解決できるお悩み
  • 死亡保険の1億円の月額を把握したい
  • 自分に適した死亡保険料金を把握したい
  • 高額死亡保険に加入する際の注意点を学びたい

1億円という高額な死亡保険は本当に必要なのだろうか。

本記事では、高額な死亡保険に加入するメリット・デメリットや注意点、自分に適した保険の選び方について解説していく。

死亡保険への加入を考えている方や、すでに加入していて保険料を見直したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてほしい。

目次

死亡保険1億円に加入する前に知っておくべきポイント

死亡保険1億円に加入する前に知っておくべきポイント 生命保険ナビ

死亡保険は1,000万円程度の保険金で加入している人が多く、「死亡保険1億円」と聞くとそこまで大きな金額が必要なのかと考えてしまう。

しかし、マイホームを所有しておらず、女性側が安定した職についていない家庭などは1億円以上の高額な保険金を希望するケースもある。

もしも1億円の死亡保険に加入した場合月々どれくらいの費用がかかるのか、それに付随して発生する税金はいくらなのかを調べてみた。

死亡保険1億円にかかる月々の費用

1億円と聞くと「月々の支払いも高額になるのでは?」と思われがちだが、適切な商品とプランを選べば安く加入できるものもある。

そのためには、億単位の死亡保険に加入する際は掛け捨ての保険を選ぶのがポイント。

保険には、解約返戻金がある積み立て型の終身保険と、解約返戻金がない(もしくはあっても僅か)の掛け捨て型がある。

どちらかといえば掛け捨て型の方が保険料が安く、高額の死亡保険を実現しやすい。

また、保険は一つで検討するよりも複数の生命保険を組み合わせて加入する方法がおすすめ。

1,000万円の死亡保険を10社分加入すると考えれば、月数万円程度で1億円の死亡保険に加入できるということになる。

死亡保険金1億を受け取った場合に発生する税金

死亡保険金1億を受け取った場合も、受取人が誰であるかによって税金は発生する。

死亡保険に課せられる税金の種類は、次の表を参考にしてみよう。

死亡保険金にかかる税金
契約形態契約者被保険者受取人税金の種類
契約者と被保険者が同一人AAB相続税
契約者と受取人が同一人ABA所得税
契約者・被保険者・受取人が異なるABC贈与税


死亡保険は保険の中でも特に受け取る金額が大きいものとなり、1億円と高額になれば税金も相当なもの。

そのためにも、死亡保険にかかる税金の節税方法を学んでおく必要があるだろう。

仮に【夫婦+子供1人】の家庭で、ご主人が亡くなった場合を想定してかかる税金を算出してみる。

死亡保険金は5000万円と仮定する。

死亡保険のような高額の財産を相続する場合、非課税となるのは「500万円×法定相続人の人数」と相続税法で定められている。

これを利用した場合、法的相続人は妻と子供の計2名となり、1000万円分が非課税、残る4000万円が課税対象となる。

4000万円から税金を引いた分+非課税の1000万円が、2人が相続する金額の合計となる。

死亡保険金を非課税で受け取る方法には、「配偶者の税金軽減制度を利用する」という方法もある。

この場合は、5000万円全額を妻が相続する必要があるが、全額を非課税として受け取れるようになる。

「全額非課税になるなら後者の方が良いのでは?」とも考えられるが、後者の方法では万が一妻も死亡した場合の”二次相続”の時に影響が出る。

妻の保有する遺産を仮に2000万円とした場合、妻の死亡時に子が受け取るのは。全額を非課税で受け取った5000万円+妻の遺産2000万円の合計7,000万円。

二次相続の場合、配偶者の税金軽減制度が利用できないので子が負担する税金は重くなることが想定される。

仮に前者の方法で夫の遺産を分配していたならば、もう少し負担は軽減できていただろう。

このように、死亡保険における税務対策は、「受取人を誰にするか」と「非課税枠の把握」が重要なポイントになる。

必要保障額の考え方

必要保障額とは、自分が亡くなった後で残された遺族の支出から収入を差し引いたもの。

ここでいう支出とはお葬式代や遺族の生活費など、収入は遺族年金や死亡退職金など死亡時に遺族が得られるお金のことを指している。

基本的には収入が上回ることが理想であるが、実際は支出の方が大きく、この不足分を賄うために必要なのが「必要保障額」である。

必要保障額がどれくらい必要であるかはライフステージによって異なり、配偶者や子供の有無によっても大きく変わってくる。

例えば、結婚してパートナーができれば配偶者に残すお金が必要になるし、住宅を購入していればそのローン支払い等も必要になってくる。

自分が亡くなった時にどれだけのお金が必要になるか、ライフプランを立てて今一度確認してみよう。

1億円の高額な死亡保険金は本当に必要なのか

高額な死亡保険金は本当に必要なのか 生命保険ナビ

高額な死亡保険について明確に”必要である”と断言はできないが、ある程度の安定した収入があれば加入しても良いとも考える。

ここからは、高額な死亡保険金の必要性と加入するメリット・デメリットを解説していく。

加入する場合に確認しておきたい注意点も解説しているので、ぜひ参考にしていただきたい。

高額な死亡保険金の必要性

独身で扶養する家族がいない場合や、万が一の時に備えられる十分な貯蓄がある場合はあえて死亡保険に加入する必要は低い。

しかし、扶養する家族がいて、十分な貯蓄がない場合は可能な限り高額な死亡保険への加入は必要であると考えられる。

契約者の死亡後は、死亡時にかかる費用(葬儀代など)はもちろん、子供が小さい場合は大学進学程度までの教育費、住居を購入した場合は住宅ローンなど何かと支払いは多くなる。

これまで夫婦2人で生計を立てていた場合は、片方の後ろ盾をなくし経済的な不便を感じることもあるだろう。

例えば、3歳の子供がいる3人家族の月の生活費が30万円程度だと想定すると、1年間で約360万円の費用が必要になる。

子供が大学に進学するまでの残り16年間と考えると、単純計算でも5760万円の費用が必要。

30万円はあくまで毎月最低限支払う金額であることから、そのほかの出費や進学時にかかる費用を想定すれば、さらに費用は嵩むことになる。

万が一子供が小さいうちに親1人が亡くなった場合、これらを残された遺族でカバーしなければならないことを考えると、死亡保険金は高いに越したことはない。

高額な死亡保険に加入するメリット・デメリット

夫と妻の収入比率が7:3だった場合、万が一夫が亡くなった場合、生活費を賄うための世帯収入の7割を失うことになる。

世帯収入が1000万円を超える家庭ならば、生活水準を下げても良いならばなんとか生活できるレベルではあるものの、理想のライフプランの実現を考えると厳しい面もある。

夫が亡くなった場合の生活費の補填として死亡保険を考えるならば、今の生活をキープしつつ人生の目的をかなえることができるのは高額な死亡保険に加入するメリットといえるだろう。

月に数万円支払うだけでこのようなリスクに対応できるならば、ある程度の収入がある家計ならばそれほど痛手になることもないだろう。

一方で、高額な死亡保険は「支払い損」になる可能性も高い。

月々の保険料を抑えつつ1億円の死亡保険に加入する場合は、掛け捨ての保険がおすすめである旨をお伝えしたが、人生100年時代と言われる昨今はほとんどの人が損をする可能性がある。

「高い保険料を支払ったのに、払い損だ…」と感じる人は、現在の収入に見合った金額の保険を検討するのが良いだろう。

月々数万円を”投資”と考えるか、はたまた”損をした”と考えるか、その感覚は個人によって異なるだろう。

高額な死亡保険に加入前に確認しておくべき点

1億円のような高額な死亡保険に加入する際は、次のようなポイントを事前に確認しておこう。

  • 現時点での経済状況はどの程度か
  • 収入や資産などある程度の生活基盤があるか
  • 現在の職業は何か

高額な死亡保険は誰でも加入ができるわけではなく、年齢や収入、職業といった審査が必要になる。

なぜなら、多額の保険金をかける場合は悪質な事件に関わる可能性もあり、安易に認可することができないからだ。

また、加入後に保険料の支払いで家計を圧迫してしまうことがないように、現在の経済状況も把握しておく必要がある。

1億円ではなく自分に適した死亡保険を選ぶポイント

自分に適した死亡保険を選ぶポイント 生命保険ナビ

高額な死亡保険に加入するメリットには魅力的なものもあるが、死亡保険を選ぶ際はいかに自分に適したものを選ぶかということが重要である。

最後に、死亡保険を選ぶポイントについて解説していく。

加入目的を明確にする

死亡保険を選ぶ際は、「なぜ加入する必要があるのか」目的を明確にすることが大切である。

死亡保険に加入する理由は、葬儀費用のため・子供の養育費のため・残された遺族の生活のためなど個人により様々。

独身の場合は自分の両親や兄弟に負担をかけない葬儀費用を目的として備えると良い。

配偶者や子供など、残された家族がいる人は自分が残してあげたい遺産をある程度計算しておく必要があるでしょう。

次々変化するライフステージを自分がどのように過ごしていきたいか目標を明確にして、死亡した時にはどのような形で遺族に資産を残せるのかを検討してみよう。

ライフプランや収入を把握する

保険の加入目的を明確にするためにも、ライフプランを考えて現在の収入を把握することも重要である。

ライフプランとは、その名の通り「人生の設計図」を意味しており、結婚や出産などこれから起こるイベントを想定して必要経費を予測していくもの。

現在の状態を知り、これから先の目標をかなえながら生活していくためにいくら必要なのかを明確にすることができる。

高額な死亡保険に加入するのも大切であるが、保険料が今の家計を圧迫するようでは元も子もない。

現在の経済状況を把握した上で、この先の未来で叶えたい目標に向かって必要経費を試算してみよう。

保障内容は十分か

万が一の事態に備えるならば、死亡時の保障以外に病気やケガ、不慮の事故に備えた保障も検討しておきたい。

死亡保険とは別に加入する方法もあるが、窓口がバラバラだといざという時に対応しにくいため、一つの保険で保障を組み合わせて加入するのが理想的。

また、保障内容は加入時から時間が経過すると不足が生じる場合もある。

そのためにも、ライフステージの変化や保険更新のタイミングに合わせて定期的な見直しを行う必要がある。

いずれにせよ、保障内容は常に十分であるか、自分の加入している保険についてある程度把握しておくことが重要である。

1億円の死亡保険は本当に必要なのか?あなたに合ったプランを考えよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、高額な死亡保険の必要性や1億円の死亡保険に加入した際に気を付けるべきポイントについて解説した。

死亡保険には様々なものがあり、死亡保険金が1億円を超える高額保険も存在する。

例えば、生涯年収が高い方や、経営者の方などはこういったものに加入する場合もあるようだ。

しかし、死亡保険は高額なものを選択するのではなく、自分に適した保険に加入することが非常に重要である。

自分に最適な保険を選ぶためには、自身のライフプランや経済状況を考慮しつつ、複数の保険会社のプランを比較することが大切だ。

ただ、保険商品は保障内容や保険料、保険期間など内容が複雑であり、商品数も膨大であるため、複数のプランを比較するのは困難である。

また、保険金額が大きくなると加入条件も厳しくなるなど、自分一人で選ぶのは極めて難しいだろう。そのため「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。

「生命保険ナビ」では、あなたの状況に最適な保険のプロを探すことができる。

お申込みはこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次