MENU

「学資保険に入りそびれた・・・」学資保険に入らなくても大丈夫?

この記事で解決できるお悩み
  • 学資保険に入りそびれたけど大丈夫か不安に感じている
  • 学資保険に入りそびれた時の対処法を知りたい
  • 子供の教育費についての心配を解消したい

子供の成長はあっという間だ。

将来必ず必要となる教育資金のために、学資保険に加入している人も多いのではないだろうか。

しかし、生後の子育てに必死で学資保険に入りそびれたなんてことも少なくないだろう。

そのような場合でも、多くの選択肢は存在するので安心してほしい。

この記事では、学資保険に入りそびれたときの対策と、その場合の選択肢について解説する。

これから教育資金の準備を検討している方や、学資保険以外で準備したい方はぜひ参考にしてほしい。

目次

そもそも学資保険は必要なのか

そもそも学資保険は必要? 生命保険ナビ

「子どもが生まれたら学資保険」と言われるほど、将来の教育資金の準備として多くの方が利用しているのが学資保険だ。

しかし「学資保険は本当に加入する必要があるの?」と疑問に思っている方もいるのではないだろうか。

そこでここからは下記について解説していく。

  • 学資保険が必要な理由
  • 学資保険のメリット
  • 学資保険のデメリット
  • 学資保険の必要性が高い人
  • 学資保険の必要性が低い人

学資保険に入りそびれたときの対策を知る前に、そもそも学資保険はなぜ必要なのか確認していこう。

学資保険が必要な理由

学資保険は計画的に子どもの教育費の準備ができる保険である。この特徴だけで考えると「預貯金でもいいのでは?」と思う方もいるだろう。

しかし預貯金の場合、教育費を貯めている最中に万が一のことがあればそこで貯金が途絶えてしまう可能性がある。

子どもの教育費が準備できず、進学を諦めたり、行き先を変更したりすることも考えられるだろう。

学資保険であれば貯蓄性と保障を兼ね備えているため、このような事態を防ぐことが可能だ。

詳しくは下記のメリットで解説するが、学資保険に加入すると万が一の場合も予定された教育費(満期金)を準備することができる。

したがって、多くの方が学資保険に加入しているのだ。

学資保険のメリット

学資保険のメリットは主に下記の3つである。

学資保険のメリット
  • 払い込んだ総額よりも多くの満期金を受け取れる
  • 保険料払込免除が活用できる
  • 生命保険料控除が活用できる

順番に解説するので参考にしてほしい。

払い込んだ総額よりも多くの満期金を受け取れる

払い込んだ総額よりも多くの満期金を受け取れるのが学資保険のメリットだ。

昨今は低金利が続いているため、銀行に預けていてもわずかな利息しかつかない。

一方学資保険は返戻率100%以上であれば、払い込んだ総額よりも受け取る満期金のほうが多くなり、お得に教育費を準備することが可能だ。

保険料払込免除が活用できる

保険料払込免除は、契約者(親)が死亡または高度障害状態になったときに、それ以降の保険料の払込が免除される特約だ。

払込をしなくても、加入時に定めた祝い金や満期金は予定通り受け取ることができる。

契約者に万が一のことがあっても、しっかりと教育費の準備ができるのが学資保険の強みだ。

生命保険料控除が活用できる

生命保険料控除を活用し、住民税と所得税を軽減できるのも学資保険のメリットである。

生命保険料控除は一般生命保険料控除・介護保険料控除・個人年金保険料控除の3つに分類されており、学資保険は一般生命保険料控除の対象だ。

会社員の方は年末調整、自営業の方は確定申告をすることで教育費を準備しながら税金対策ができるというわけだ。

学資保険のデメリット

貯蓄性・保障・税金対策というさまざまなメリットがある学資保険だが、やはりデメリットも存在する。

ここからは学資保険のデメリットについて解説するので参考にしてほしい。

中途解約すると元本割れのリスクがある

学資保険は「払い込んだ総額よりも多くの満期金が受け取れる」と上述したが、これは最後まで保険料を支払い、満期まで保障を持続させた場合の話である。

満期を待たずに中途解約すると、払い込んだ総額より解約返戻金が低くなる可能性があるため注意が必要だ。

解約する時期が早いほど、解約返戻金は低くなることを念頭に置き、無理のない範囲で保険料を決めることをおすすめする。

自由に引き出すことができない

学資保険の保険料や支払い方法、祝い金や満期金を受け取るタイミングは、すべて加入時に定める。

つまり子どもの進路の見通しがまったくつかない状態で、すべてを決めなければならないのだ。

「大学費用に重点をおいたのに高校から私立へ行くことになった」というような進路の変更があった場合でも、途中で契約内容を変更することはできない。

契約時に定めた保障内容は約束されるが、柔軟性がない点がデメリットといえるだろう。

学資保険の必要性が高い方

学資保険の必要性が高いのは、計画的に貯金することが苦手な方だ。

子どもが生まれるとライフスタイルが大きく変化し、生活費や衣類、おもちゃ代などの支出も予想以上にかさむこともあるだろう。

子どもが成長すれば部活費用、習い事や塾の費用、交際費などさらに支出が大きくなるのが一般的だ。

よほど強い意志がなければ、計画通りに貯金することは難しいだろう。

学資保険であれば強制的に引き落とされるため、貯金が苦手な方でも確実に貯めることが可能だ。

学資保険の必要性が低い方

子どもが生まれたときに、すでに将来の教育費を貯金できている方は学資保険の必要性が低いと言えるだろう。

どのくらいの金額が必要かは下記で確認してほしい。

大学卒業までにかかる教育費

スクロールできます
区分幼稚園小学校中学校高等学校大学合計
高校まで公立・大学のみ国立662,3401,821,3971,379,5181,175,2672,626,4007,664,922
すべて公立662,3401,821,3971,379,5181,175,2672,697,2007,735,722
小学校だけ公立1,610,9181,821,3973,839,6212,755,2435,267,20015,294,379
すべて私立1,610,9188,810,6873,839,6212,755,2435,267,20022,283,669
出典:文部科学省「教育費負担」平成22年

文部科学省によると、子ども1人に対して必要な教育費は下宿費用や住居費用を除いても約800万円〜約2,200万円となっている。

つまり、子どもが生まれたときにすでに約2,200万円の貯金がある方は学資保険に加入する必要性が低いといえる。

このように、家計の状況または子どもの年齢やによって、学資保険のメリットや適切な活用法は変化する可能性が高い。

属性別におすすめの学資保険についてまとめた記事もあるので、自身の置かれている環境に当てはめて考えることで、より効果的な選択肢に近づけるはずだ。

あわせて読みたい

学資保険に入りそびれた時の対処法

学資保険に入りそびれた時の対処法 生命保険ナビ

学資保険は多くの方が利用している保険だが「つい入りそびれてしまった」という方もいるだろう。

ここからは学資保険に入りそびれた方に向けておすすめの対処法を解説していく。

学資保険以外にも、子どもの教育費を準備できる方法はあるのでぜひ参考にしてほしい。

【学資保険に入りそびれた時の代用案1】外貨建て保険

1つ目は、学資保険の代用として外貨建て保険を活用する方法だ。

外貨建て保険とは保険料の支払い、満期金や解約返戻金の受け取りなど、保険に関わるすべての取引を日本円ではなく米ドルや豪ドルなどの外貨で行う保険だ。

と言っても、支払いは日本円から外貨に、受け取りは外貨から日本円に両替できるため、普段外貨を利用していない方も加入することが可能である。

日本円よりも金利の高い外貨で運用するため、運用利率が高く、高い貯蓄性が魅力だ。

生命保険の種類は終身保険になるが、高い貯蓄性から教育資金や老後資金の準備としての活用法が注目されている。

また、学資保険は祝い金や満期金を受け取る時期が決まっているが、外貨建て保険は満期がないため、自分の好きな時期に解約し、解約返戻金を受け取ることが可能だ。

子どもの進路変更があった場合も、学資保険よりも柔軟に対応することができる。

日本円の保険は長く運用すればするほど解約返戻金が多くなるのが一般的だが、外貨建て保険は円安時に解約するとより多くの解約返戻金が受け取れる。

ただし、加入してから間もない時期の解約は、元本割れのリスクがあるため注意しなければならない。

【学資保険に入りそびれた時の代用案2】終身保険

終身保険も貯蓄性が高いため、一生涯の死亡保障を確保するとともに資金運用ができるのが特徴だ。

早期に解約した場合は元本割れしてしまうが、払込終了後は1年経つごとに解約返戻金が増え、払い込んだ総額よりも多くの解約返戻金を受け取ることができる。

ただし、外貨建て保険同様に早期に解約した場合は元本割れするため注意しなければならない。

終身保険は貯蓄性と一生涯の保障が確保できるため、保険料は割高になるのが一般的だが、低解約返戻金型終身保険であれば保険料を抑えることが可能だ。

低解約返戻金型終身保険とは、払込終了までの解約返戻金を少なくすることで一般的な終身保険より安い保険料を実現している。

「終身保険の保険料が負担になる」という方は、低解約返戻金型終身保険を検討するのもいいだろう。

入りそびれても大丈夫?小学生まで加入できる学資保険

学資保険の代用になる保険を解説した。それでも「やはり学資保険に加入したい」という方もいるだろう。

学資保険は契約者(親)・被保険者(子ども)ともに年齢制限が設けられているが、実は小学生からでも加入できる学資保険は複数存在するのだ。

そこで、ここからは「小学生だけど学資保険に加入したい」という方のために対象年齢が幅広い学資保険を紹介していく。

かんぽ生命「はじめのかんぽ」12歳まで可能

かんぽ生命の「大学入学時の学資金準備コース」と「大学入学時+在学中の学資金準備コース」は12歳まで加入できる学資保険である。

入院保障も付加されており、1日あたりの入院保険金額が1,000円、2,000円、3,000円から選択できるのが特徴だ。

保険金額300万円、契約者40歳男性、被保険者8歳男性、入院日額1,000円、払込期間10年の場合の保険料や返戻率は下記のとおりだ。

保険料(月払い)返戻率
大学入学時の学資金準備コース25,840円97.6%
大学入学時+在学中の学資金準備コース25,770円98.2%
参考:かんぽ生命「学資保険はじめのかんぽ・大学入学時の学資金準備コース」

どちらのコースも返戻率が100%を下回っているため、払い込んだ総額より受け取る保険金は目減りするが、大学資金を計画的に準備することが可能だ。

JA共済「こども共済」12歳

JA共済のこども共済も、12歳まで加入できる学資保険だ。

返戻率の高さが人気の秘密で、一般社団法人日本マザーズ協会によるマザーズセレクション大賞を2年連続で受賞している。

上記の条件とほとんど同じく、保険金額300万円、契約者40歳男性、被保険者8歳男性、払込期間10年のシミュレーションは下記のとおりだ。

保険料(月払い)払込総額返戻率
25,401円3,048,120円98.4%
参考:JA共済「こども共済」2023年4月

JA共済のこども共済は、契約者が死亡・高度障害状態になった際の保障も手厚く、貯蓄性も高いのが特徴だ。

大学資金に重点を置いたプランになっている。

【学資保険に入りそびれた時の代用案3】運用

学資保険の代用として3つ目に挙げられるのが投資をして資金を運用する方法だ。

現在はNISA・iDeCoなどのさまざまな投資に関わる税制優遇制度がある。税制優遇制度により運用益の税金が非課税になる等がメリットだ。

「◯年運用しただけで◯円増えた」という口コミを見かけたことがある方も多いのではないだろうか。

確かに運用益に期待ができる方法だが、投資する期間があまりにも短いと元本割れするリスクがあるため、慎重に判断することをおすすめする。

また、投資をする際は事前に勉強する必要があるため「今すぐ教育費の準備を始めたい」という方は避けたほうがいいだろう。

学資保険に加入する際のポイント

学資保険に加入する際のポイント 生命保険ナビ

学資保険のメリットや、入りそびれたときの対処法を紹介した。

ここからは実際に学資保険に加入する際のポイントを抑えていこう。

学資保険に加入する際はライフプランを考える

子どもがある程度大きくなってから学資保険に加入する際は、ライフプランが立てやすいのがメリットだ。

ライフプランを考え、どのタイミングで、いくら必要なのかを計算すると良いだろう。私立の高校に行く可能性がないのであれば、大学費用に重点をおいた学資保険への加入をおすすめする。

大学費用に備える学資保険はさまざまあるが、大学入学時にまとめて満期金を受け取るタイプと、在学中に毎年受け取るタイプがあるためよく検討しよう。

学資保険に加入する際はさまざまな方法を比較・検討する

教育費を計画的に準備したい方は、上述したとおり下記の方法で備えることをおすすめする。

  • 外貨建て保険
  • 対象年齢が幅広い学資保険
  • 投資での運用

生まれたときに学資保険に加入していなくても、教育費の準備を今から始めることは可能だ。

さまざまな方法を比べ、自分に合った方法を検討しよう。

学資保険は無理のない設定にする

どんなに条件の良い学資保険に加入しても、途中で解約となった場合は損をしてしまう可能性が高い。

そのため保険料や払込方法などで無理のない設定をすることが大事だ。

自分の収入や支出を考えるとともに、子どもが成長して今よりも支出が多くなった場合でも無理なく支払いができる範囲で加入することをおすすめする。

学資保険に入りそびれた時の対処法を知っておこう

まとめ 生命保険ナビ

育児に追われる中で、学資保険に入りそびれたという方もいるだろう。

しかし、学資保険に入りそびれたときでも焦る必要はない。

この記事では、学資保険に入りそびれた時の対処法と保険加入時のポイントについて解説した。

ただ、選択肢が多いからこそ、何を選んで良いか迷ってしまうこともあるだろう。

そんなときには、保険のプロに相談するのも良いだろう。

また、保険のプロといっても誰に相談したら良いかわからない方も少なくない。

そこで、全国の保険のプロから、あなたの条件や意向に合った担当者を見つけることができる「生命保険ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。

信頼できる保険のプロとともに、あなたに最適な保険を見つけて欲しい。

申込みはこちらから。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次