MENU

掛け捨て型がん保険の相場はいくら?最適な保険料の決め方と貯蓄型保険との違いを解説

この記事で解決できるお悩み
  • 掛け捨て型がん保険の保険料相場が知りたい
  • 掛け捨て型と貯蓄型のがん保険の違いを知りたい
  • 掛け捨て型と貯蓄型、どちらのがん保険が自分にあっているのかわからない

がんは2人に1人が罹患すると言われ、私たち日本人にとって身近なリスクの一つである。

実際、がん保険の加入率は増加傾向にあるが、中には保険料を長期間払い続けることがハードルとなり、加入するべきか悩んでいるという人もいることだろう。

そこで本記事では、掛け捨て型・貯蓄型それぞれのがん保険の保険料相場について解説する。

また、それぞれのタイプがどのような人に向いているのかについても述べる。

あなたががん保険を選ぶ際の判断材料となれば幸いだ。

目次

【手軽な保険料】相場はいくら?掛け捨て型がん保険とは

掛け捨て型がん保険とは 生命保険ナビ

がん保険には掛け捨て型と貯蓄型がある。がん保険を検討するうえで大事なのは2つのタイプの特徴やメリット・デメリットを理解することだ。

下記で詳しく解説するので、どちらのタイプが自分に合うのか見比べてみてほしい。

あわせて読みたい

掛け捨て型がん保険の特徴

掛け捨て型がん保険の主な特徴は2つだ。1つは保険料が割安なこと。

貯蓄型や終身タイプとは異なり、割安な保険料で手厚い保障を確保できるのが、掛け捨て型がん保険の最大の魅力だと言えるだろう。

2つ目は、解約返戻金がほとんど受け取れないことが挙げられる。

途中で解約したときや更新時期を迎えたときも、解約返戻金や満期金のように自分に返ってくるものは何もないのが特徴だ。

掛け捨て型がん保険の保障内容

保障内容は各商品により異なるが、一般的な保障は下記のとおりだ。

  • がん診断一時金
  • がん入院給付金
  • がん手術給付金
  • がん治療給付金
  • がん通院給付金

それぞれの保険会社により日数、金額、対象となる所定の状態は異なるが、ほとんどのがん保険は上記の保障が確保できる。

また、先進医療の技術料の備えや、がんになってからの保険料の支払いが免除される「保険料払込免除特約」をオプションとして選択できるようになっている。

貯蓄型がん保険の特徴

貯蓄型のがん保険は、途中で解約したときや保険期間満了時などに解約返戻金を受け取れるのが特徴だ。

貯蓄とがんへの保障、どちらも兼ね備えているのがメリットだが、その分保険料は割高になる。

どのくらい貯蓄ができるのか、どのような保障が受けられるかは各商品で異なるが「保障を確保しながら貯蓄もしたい」という方にはもってこいの保険と言えるだろう。

掛け捨て型がん保険のメリット

掛け捨て型のメリットは下記のとおりだ。

掛け捨て型がん保険のメリット
  • 割安な保険料で手厚い保障を確保できる
  • 保険の見直しがしやすい

掛け捨て型のメリットは、割安な保険料で手厚い保障を確保できる点だ。

特に子どもの教育費や住宅ローンを支払っている場合「保障はほしいけど家計への負担は最小限にしたい」という方もいるだろう。

掛け捨て型がん保険は、家計への負担を最小限に抑えながら、いざというときに大きな保障を受けることが可能だ。

また、保険の見直しがしやすいのもメリットと言えるだろう。

がん保険は日々進化しており、保障内容や特約などさまざまなバリエーションが出てきている。

一旦保険に加入したものの、さらに魅力的な商品が出てきたときに「乗り換えたい、保険を変更したい」と思うこともあるだろう。

掛け捨て型の保険なら解約返戻金がないので、自分の好きなタイミングで保険を見直すことが可能だ。

掛け捨て型がん保険のデメリット

つづいて掛け捨て型のデメリットを紹介していく。

掛け捨て型がん保険のデメリット
  • 解約返戻金がない
  • 更新後に保険料が上がる

掛け捨て型は解約返戻金がない、またはあった場合でもごくわずかだ。

掛け捨て型の保険料には貯蓄に割り当てられている部分がないため、解約返戻金がないのは仕方のないことである。

しかし、10年、15年と保険料を支払い続けてきたのに何も返ってこないことを損だと感じる方もいるだろう。

また、掛け捨て型の保険は保障期間が定められている。そのため、更新するか、解約してまた新たな保険に加入するかを決めなければならない。

更新する場合は、更新時の年齢で保険料が計算されるため、当然更新がくる度に保険料が高くなることを念頭においておかなければならない。

掛け捨て型がん保険の相場はどれくらい?

掛け捨て型がん保険の相場はどれくらい? 生命保険ナビ

ここまで掛け捨て型がん保険は保険料が割安だとお伝えしてきたが、実際の相場が気になる方もいるだろう。

ここからは下記について解説していく。

  • 掛け捨て型の保険料相場
  • 貯蓄型との費用の違い
  • 保険料を抑える方法
  • 最適な保険料の決め方

掛け捨て型と貯蓄型の違いを理解し、自分に最適な保険を選ぶときの参考にしてほしい。

掛け捨て型がん保険の保険料相場

35歳男性の場合での保険料相場を確認していこう。

スクロールできます
A社保険期間10年B社保険期間10年C社保険期間10年D社保険期間10年
契約年齢満18〜満75歳満20〜満69歳満18〜満60歳満5〜満80歳
がん診断給付金150万円100万円100万円特約あり
がん入院給付金なし10,000円なし特約あり
がん手術給付金なし特約ありなし20万円
がん先進医療給付金通算2,000万円特約あり通算2,000万円特約あり
保険料月払い922円月払い720円月払い1,555円月払い1,420円
参考:保険市場「定期がん保険」

4社とも1,000円前後という割安な保険料で加入できることがわかる。

家計の負担にならずにがんの備えがほしい方にとっては嬉しい金額だ。

保険料を抑える方法

ここからは「がん保険に加入するならなるべく保険料を安くしたい」という方に向けて、保険料を抑える方法を紹介する。保険料を抑える方法は下記のとおりだ。

  • 年齢が低いうちに加入する
  • 定期の掛け捨て型に加入する
  • 支払い方法を工夫する
  • 保障金額を調整する

年齢が低いうちに加入する

保険料は、保険加入時の年齢が大きく影響する。年齢が上がるにつれて、がんに罹患する確率も上がるため、保険料が割高になるのだ。

「もうすぐ誕生日がきてしまう」という方は、誕生日がくる前に加入することをおすすめする。

支払い方法を工夫する

がん保険の支払い方法は、頻度別に月払い・年払い・一時払いなどから選択できる。

毎月支払う月払いと比較して、保険会社側のコストが削減される年払いや一時払いを選ぶと、払込総額保険料を安く抑えることができるのだ。

ただ、一度にまとまったお金を準備する必要があるため、預貯金に余裕のある場合には積極的に検討すると良いだろう。

また、月払いのみに対応している保険会社もあるため、支払い方法については契約前に確認するようにしよう。

あわせて読みたい

定期の掛け捨て型がん保険に加入する

保険料を重視するなら、定期の掛け捨て型に加入すべきだ。

定期の掛け捨て型は貯蓄に割り当てられる保険料がないため、終身タイプや貯蓄型に比べると保険料は割安である。

保障金額を調整する

保障内容は各商品により異なるが、がん診断一時金やがん入院給付金、がん手術給付金などが主な給付金だ。

給付金の金額は、各保険会社による範囲内で自分で選択することができる。

これらの給付金の設定金額を低くすることで、保険料を抑えることが可能だ。

なお、一度加入したがん保険についても、契約期間中に見直すことで保険料を抑えられるケースもある。

保険の見直しによるがん保険料の節約に関してまとめた記事もあるので、気になる方はチェックしてみてほしい。

あわせて読みたい

最適な保険料の決め方

がん保険は加入するタイプや年齢、設定金額によって保険料が決まることが理解いただけただろう。

そこでここからは、自分にとって最適な保険料を決めるうえで重視すべきポイントを解説していく。

  • 自分の収入と支出の確認
  • 将来設計に合わせた保障と保険料

自分の収入と支出の確認

まず、現在の自分の収入と支出を確認しよう。保険料は数年間、数十年間にわたって毎月支払い続けるものである。

したがって、家計の負担が大きくなりすぎない程度に抑えることをおすすめする。

将来設計に合わせた保障と保険料

もう1つ重要なのが、将来設計をすることだ。たとえば、若いうちは極力保険料を抑え、がんに罹患する確率が高くなる50代以降は保障内容と保険料のバランスを考えながら決めるといいだろう。

掛け捨て型がん保険の保険料相場や貯蓄型との費用の違い、保険料を抑える方法や、最適な保険料の決め方について解説する。

自分は掛け捨て型がん保険に適しているの?

自分は掛け捨て型がん保険に適しているの? 生命保険ナビ

掛け捨て型の特徴やメリット・デメリット、保険料の相場はご理解いただけただろう。

ここからは掛け捨て型と貯蓄型それぞれの向いている方の特徴を解説していく。

自分はどちらのタイプが向いているのか判断する材料となれば幸いだ。

掛け捨て型がん保険に向いている方

掛け捨て型は割安な保険料で大きな保障を確保できるのが魅力の保険だ。

そのため、下記に当てはまる方は掛け捨て型に向いていると言えるだろう。

掛け捨て型保険に向いている方
  • 保険料を抑えたい方
  • 貯蓄の準備ができている方

掛け捨て型は、子どもの教育費や住宅ローンなどの出費があり、なるべく保険料を抑えたいという方に向いている。

とくに、大黒柱として家族を扶養している方は、出費を抑えるとともに自分に万が一のことがあった場合の大きな保障が必要不可欠だ。

そのため、どちらも叶う掛け捨て型に向いていると言えるだろう。

また、すでに貯蓄性の高い保険に入っていたり運用したりしていて、貯蓄の準備ができている方にもおすすめだ。

保障を重視している掛け捨て型で、必要な期間や金額を備えるのが良いだろう。

貯蓄型がん保険に向いている方

つづいて貯蓄型が向いている方の特徴を解説していこう。

貯蓄型は下記のような方におすすめだ。

貯蓄型保険に向いている方
  • 掛け捨て型が嫌いな方
  • 家計に余裕がある方

上記の特徴がある方は、掛け捨て型より貯蓄型が向いていると言えるだろう。

保険料が割安でも、がんの診断を受ける等の支払事由に該当することなく済んだ場合に何も返ってこない掛け捨て型が嫌いな方や損に感じる方は、解約返戻金がある貯蓄型がおすすめだ。

また、家計に余裕がある方も、保障と貯蓄性のどちらの性質ももつ貯蓄型のほうが良いと言えるだろう。

自分に適したがん保険を選ぶためのポイント

自分に適したがん保険を選ぶポイントは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、自分に必要な保障額と払える保険料を見極めることだ。

すでに加入している保険がある場合は、どのような保障が受けられるのかも確認しよう。

ちなみに、厚生労働省の令和3年度医療給付実態調査によると、部位別のがんで1度の入院・入院外にかかる平均費用は下記のとおりになっている。

がんの部位入院治療費入院外治療費
胃がん66,762円4,377円
結腸がん67,379円4,543円
直腸がん78,429円6,173円
肺がん73,062円10,085円
乳がん60,285円11,102円
子宮がん64,619円5,886円
悪性リンパ腫107,234円3,334円
白血病176,568円9,630円
その他のがん67,646円6,989円
参考:厚生労働省「医療給付実態調査令和3年度」

1度で上記の費用が必要になるため、がん治療には高額な治療費がかかることがわかるだろう。

保険料や保障内容など、総合的に判断したうえで加入する保険を選ぶべきだ。

掛け捨て型がん保険の相場を知って保険料の負担を軽減しよう!

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、掛け捨て型・貯蓄型それぞれのがん保険の保険料相場について解説した。

がん保険は長期間加入することが多い。

掛け捨て型・貯蓄型の保険料相場を参考に、自分がどの程度までなら負担できるのかを保険を選ぶ際の判断材料とすると良いだろう。

しかし、何より重要なことは、一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容を備えた保険に入ることである。

今回紹介した保険選びのポイントを参考に、あなたに合った保険を見つけるようにしてほしい。

また、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次