- がん保険と医療保険のそれぞれの特徴を知りたい
- がん保険と医療保険を併用するメリットとデメリットがわからない
- 併用する際におすすめな商品を具体的に知りたい
がんはあらゆる世代で日本人の死因第一位の病気である。
そのため、万が一に備えて、医療保険だけではなくがん保険も併せて加入することを考えている方もいるだろう。
ただ、果たして本当に両方の保険を併用すべきなのだろうか。
そこで本記事では、「がん保険と医療保険は併用すべきなのか?」というテーマで解説を行う。
がんをはじめとするあらゆる健康リスクにどのように備えるべきか、悩んでいるという方はぜひ参考にしてほしい。
併用できる?がん保険と医療保険の違い
がん保険と医療保険は同じ生命保険の一種ではあるが、それぞれ特筆すべき特徴がある。
両者の違いを知れば、より効果的に利用することができるはずだ。
そこで本章では、2種類の保険の特徴をそれぞれ解説する。
がん保険の特徴
がん保険は、その名の通りがんへの保障に特化した保険である。
別の疾病に対する保障はなく、保険の対象となるのはがんに限定される。
他に大きな特徴としては、免責期間があること、そして診断一時金という独自の給付金があることの2点が挙げられる。
免責期間とは、保険料を支払う必要はあるが保険による保障を受けることができない期間のことを表す。
仮に免責期間中にがんにかかった場合、がん保険の契約は無効となって保険金の給付を受けることはできない。
一体なぜこのような期間が設けられているのだろうか。
これには、がんという病気の性質が関係している。がんは発症してからの進行が緩やかな場合が多く、しばらく経たないと症状が出ないことも多い。
そのため、加入時点で既にがんへ罹患していながら、加入直後に発覚するケースも少なくない。
つまり免責期間とは、がんと気づかずに、もしくは自覚症状があるが加入して保険金だけもらう人を出さないための期間なのだ。
また、合わせて理解しておきたいのが、診断一時金という種類の保険金についてだ。
診断一時金とは、がんと診断された直後に支給される保険金のことで、早期段階からがんに備えることができるのが特徴だ。
これは、がん保険や医療保険に付与できるがん特約に備わっていて、複数回受け取ることができる場合もある。
がんの治療は入院を伴わず、通院がメインになることも多い。
診断一時金であれば、どちらの治療にも対応できるため使い勝手が良いと言えるだろう。
なお、これらのがん保険をどのように選ぶべきか、詳しく知りたいという方には、がん保険の選び方を解説したこちらの記事もぜひ参考にしてほしい。
医療保険の特徴
続いて、医療保険の特徴について解説しよう。
病気や怪我による入院や手術の費用を保障してくれるものであり、保障対象にはがんも含まれている。
そんな医療保険の特徴としては、付加できる特約の種類の多さが挙げられるだろう。
特約とは保険の保障範囲を広げられるものであり、保険料は高くなるがより保障を充実させることができる。
特約の種類としては、主に以下のようなものがある。
特約の種類 | 特徴 |
---|---|
先進医療 特約 | 厚生労働省が定めた高度な技術を必要とする先進医療の費用を保障する。ほぼ全ての医療保険やがん保険に付加することが可能となっている。 |
女性疾病 特約 | 子宮内膜症など女性特有の疾患の治療費用や、帝王切開など異常分娩に関する費用を保障する。各保険会社では、通常の医療保険にこの特約を付けて「女性保険」として提供していることが多い。 |
3大疾病 特約 | がん・心筋梗塞などの心疾患・脳出血など、脳血管疾患の治療費用を保障する。会社ごとに3大疾病の定義が違ったり、糖尿病などを含む7大疾病を保障することもある。 |
がん保険にも特約はあるが、がんに関する保障を充実させることに留まる。
医療保険の特約であれば、様々な疾病に対応できるように保障内容をカスタマイズできるのである。
2種類の保険の違いとは
ここまでの説明で、がん保険と医療保険の特徴について把握できたと思う。
では、両者の違いとしては、どういった点が挙げられるのだろうか。
もちろん保障対象の疾病や給付金の種類の違いはあるが、それ以外でも支払限度日数の点で大きな違いがある。
支払限度日数とは、1回の入院で入院給付金が支給される最大の日数のことを指す。
たとえば支払限度日数が90日であれば、91日目以降の入院には費用が支給されなくなる。
ただ、ここで言う1回の入院とは、単純に1度の入院を指しているのではないことに注意してほしい。
加入する保険次第だが、「退院日の翌日から180日以内に同一の傷病で入院した場合は1回の入院と見なす」場合が多いのだ。
たとえば、病気で20日間入院し、退院してから90日後に再度同じ病気で75日間入院すると、合計95日間が1入院として見なされる。
支払限度日数が90日だった場合は、超えた5日間は入院給付金がもらえないのである。
がん保険には、支払限度日数が設定されていないものが多い。
理由としては免責期間と同じく、がんという病気の性質にある。がんは転移することが多く、入退院を繰り返しやすい病気である。
そのため、短期間での度重なる入退院で支払限度日数を超えてしまうことも多い。加入者を保護する観点から、支払限度日数が定められていないというわけだ。
上記のように、2つの保険は差別化されていて利用すべき場面もそれぞれ異なる。
まずは違いを正しく理解した上で、自分が加入すべき保険がどれなのかを考えていこう。
がん保険と医療保険は併用すべきなのか
加入する保険を考えた結果、がん保険と医療保険を併用したい、という人も出てくるだろう。
では、2種類の保険を併用するのは本当に効果的と言えるのだろうか。
本章では、「がん保険と医療保険は併用すべきなのか?」というテーマについて解説を行う。
がん保険と医療保険を併用するメリット
まず、がん保険と医療保険を併用するメリットについて考えてみよう。
主に、①がんに対する保障を手厚くすることができる②保障内容の見直しがしやすくなる、という2点が挙げられる。
医療保険は、美容整形手術や健康診断費用などの例外を除いた全ての傷病に対して保障を備えていて、傷病の中にはもちろんがんも含まれている。
これと合わせてがん保険に入れば、医療保険の保障と同時に保険金を受給することができる。
がんの診断時にがん保険の診断一時金を受け取り、治療時は医療保険の治療給付金をもらうといった使い分けも可能になるのだ。
また、保障内容がはっきり分かれていることで保険の見直しがしやすくなるというのもメリットだ。
たとえば、がんに対する保障だけ残したいという場合は、医療保険を解約してがん保険だけにすればいい。
また、保険料を減らしたいが医療保障は備えておきたい場合は、がん保険の内容を見直すことで保険料を抑えられることもある。
保険を見直す前提で加入する人にとっては、嬉しい点と言えるだろう。
がん保険と医療保険を併用するデメリット
次に、2種類の保険を併用するデメリットについても理解しておこう。
①保険料が高額になる②手続きや管理が大変になる、という2点が考えられる。
複数の保険に入れば、必要な保険料も当然増えてしまう。
あまりにも保険料が高くなり、どちらも解約せざるを得ない状況になってしまっては意味がない。
自分の家庭の経済事情に合わせた金額に調整すべきである。
また、複数の保険に加入することで、加入手続きやその後の管理・見直しなどの手間が増えることはデメリットと言えるだろう。
さらに、保険が増えれば関連書類など保管すべきものも増える。重要物の管理が苦手な人は、特に注意が必要だ。
がん保険と医療保険を併用すべき人とは
結局、がん保険と医療保険は併用すべきなのだろうか。結論から書けば、「保険料を支払う余裕があり、医療保障を手厚くしたい人」は併用すべきと言える。
それぞれの保険の保障内容は大きく異なる。また、販売している会社によっても給付金の種類が違うこともある。そのため、自分が備えたい疾病に対して医療保険とがん保険の両方で備えたいと思った人は、どちらにも加入すべきと言える。
ただ、注意すべき点が一つある。保障内容の重複がないか、必ず確認する癖をつけるようにしよう。
例えば、先進医療特約は医療保険とがん保険のどちらにも付いていることが多い。
両方に付いていると保険料が無駄になってしまうため、一方を外すようにしておいた方がいい。
あくまでも、「医療保険で足りない部分の保障をがん保険で補う」という前提で併用する保険を選ぶべきだろう。
併用しやすい医療保険とがん保険を紹介
前述したように、がん保険と医療保険を併用する場合は、医療保険で足りない部分をがん保険で補うようにするといい。
そこで本章では、医療保険とがん保険の具体的な商品を一つずつ取り上げ、併用時に確認すべきポイントを解説する。
また、記事の最後では、保険を決めるのに迷ったときの対処法を解説するので、自分に適した保険を選ぶ参考としてほしい。
医療保険「じぶんへの保険3」
最初に紹介するのはライフネット生命の終身医療保険「じぶんへの保険3」だ。
病気や怪我による入院時の費用を保障する、オーソドックスな医療保険となる。
40歳男性がエコノミーコースへ加入した場合を例に保障内容をまとめた。
入院給付金 | 1日につき、5,000円 |
---|---|
手術給付金 | 入院時は50,000円 外来は25,000円 |
支払限度日数 | 60日 |
保険期間 | 終身保障 |
保険料払込期間 | 終身払い |
月額保険料 | 2,121円 |
保険料を2,000円程度に抑えながらも、基本的な医療保障については備えることができる。
他の保険と併用しやすい保険と言えるだろう。
併用時のポイントとしては、「一つの保険で全ての疾病に対応しようとしすぎない」ということが挙げられる。
「じぶんへの保険3」は、エコノミーコースとおすすめコースの2種類から選択することができる。
おすすめコースでは、がん治療給付金や先進医療給付金といった専門的な治療に特化した保険金の受け取りが可能だ。
ただし、保険料は4,324円とエコノミーコースの倍以上となってしまう。
この保険以外に医療保障はいらない、とするのならば問題ないかもしれない。
ただ、併用する場合はできる限り保険料を抑え、がんや先進医療の保障は別のがん保険で補うようにした方がいいだろう。
無理に保障を増やしすぎず、他の保険とのバランスを考えるのが併用する保険を選ぶポイントだ。
がん保険 「なないろがん一時金保険」
続いて紹介するのは、なないろ生命のがん保険「なないろがん一時金保険」である。
診断一時金をメインの保障としたシンプルながん保険であり、保険料を抑えられるのが大きな魅力となっている。
同じく40歳男性が加入した場合を例に保障内容をまとめた。
診断一時金 | 50万円、複数回受給可能 (1年に1回の制限あり) |
---|---|
特約 | がん先進医療特約・患者申出療養特約 |
特則 | がん保険料払込免除特則 |
保険期間 | 終身保障 |
保険料払込期間 | 終身払い |
月額保険料 | 1,666円 |
患者申出療養特約とは、特定の医療機関で行われる療養を利用した場合に費用が支払われるものだ。
また、がん保険料払込免除特則とは、がんと診断を受けてからの保険料支払いが免除されるルールである。
いずれも、前述した「じぶんへの保険3」で保障されていない、先進医療やがんへの保障に対応している。
さらに、保険料もエコノミーコースと合わせて3,787円となっていて、おすすめコースより安く抑えることができる。
2種類の保険を効果的に活用できている事例と言えるだろう。
2つ目の併用時のポイントとして、「保険期間が終身タイプのものを選ぶようにする」という点が挙げられる。
見直しを行う前提であれば、基本的には保険期間が決まっている定期タイプのものを選ぶのが通説になっている。
ただ、定期タイプの場合は更新する際に保険料が年齢に応じて変わるため、その際の保険料計算が面倒になる。
その点、終身タイプの保険であれば入ってからの保険料は一生変わらない。
そのため、併用していたとしても保険料の計算や見直しがしやすくなるのだ。少しでも保険の管理を楽にするには、終身タイプの保険を選ぶべきだろう。
どの保険にすべきか迷ったら
ここまで、医療保険とがん保険についてそれぞれ見るべきポイントを紹介した。
ただ、様々な会社から保険が販売されているため、選択肢が多すぎてどうしても決めきれないという場合もあるだろう。
迷ってしまった時は、「公的医療保険制度で賄いきれない部分を保障してくれる保険を探す」と良い。
日本では公的医療保険制度が充実しており、中でも代表的なのは傷病手当金と高額療養費制度である。
それぞれの制度について、以下の表でまとめた。
高額療養費制度 | 年齢や収入に応じて医療費の月額上限が定められ、超えた分の医療費が申請後に支給される制度。1年間で4ヶ月以上適用される場合は上限金額が下がり、〜69歳と70〜74歳で費用の計算式が変わる。(75歳以上には後期高齢者医療制度という別の制度が適用される)また、マイナ保険証や限度額適用認定証を使えば、支払金額を上限額までとすることも可能。 詳細な利用方法についてはこちらのリンクを参照。 |
---|---|
傷病手当金 | 健康保険の加入者が傷病で働けなくなって給与を得られない場合、その給与の一部を支給する制度。詳細な利用方法についてはこちらのリンクを参照。 注意点として、自営業者を中心に加入している国民健康保険など一部の公的医療保険では利用できないことを覚えておこう。 |
参考:全国健康保険協会「健康保険制度について」
どちらの制度も医療費を補助してくれるため、積極的に利用すべきと言える。
特に高額療養費制度を利用すれば、1ヶ月で支払う医療費の上限額が決められ、用意すべき費用がわかりやすくなる。
どれくらいの金額が不足しているか考え、がん保険や医療保険で補うべき費用を計算しておくとよい。
そうすることで、入るべき保険が見えてくるだろう。
がん保険と医療保険を上手に併用すれば、より充実した保障を備えることができる。
本記事を参考に、自分が加入すべき保険がどれか選べるようにしてもらいたい。
メリットとデメリットを理解してがん保険と医療保険の併用を考えよう
本記事では、「がん保険と医療保険は併用すべきなのか?」というテーマで解説を行った。
診断一時金のあるがん保険と、特約で保障範囲を広げることができる医療保険には、大きな違いがある。
併用すれば手厚い保障を得られるが、保険料が高額になりすぎないよう注意する必要がある。
加入するがん保険と医療保険を選ぶ際は、互いの保障範囲を埋め合わせることを重視しよう。
そうすることで、効果的に2種類の保険を利用できるようになるだろう。
ただ、保険は多くの会社から販売されており、自分一人で選択していくことが難しい場合もある。
少しでも保険選びに不安に感じた場合は、プロに相談しよう。
マッチングサイト「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロのなかから自分に適した専門家とマッチングすることができる。
あなたに適したプランを提案してもらえれば、安心して保険選びを行うことができるはずだ。
保険に関して少しでも疑問や不安がある方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。