MENU

40代におすすめの生命保険とは?保険選びのポイントを男女別に解説

この記事で解決できるお悩み
  • 40代におすすめの生命保険が知りたい
  • 40代が保険を選ぶ際や見直しをする際に重視するべきポイントが知りたい
  • 同世代がどのくらい生命保険に加入しているのか知りたい

40代を迎え、ライフスタイルの変化や健康リスクの高まりから、老後について考える機会が増えたという方も多いだろう。

そこで、これまで入っていた保険を見直したり、新たに必要な保障を備えた保険に加入することを検討している、という方も多いはずだ。

40代に必要な保障や適切な保険は、20代や30代の時とは変化するため、自分に合った保障内容を備えることが大切になる。

そこで本記事では、40代における生命保険の役割から、おすすめの保険とその選び方についてを男女別に解説する。

40代のあなたが保険に加入する際の参考となれば幸いだ。

目次

40代における生命保険の役割

40代における生命保険の役割 生命保険ナビ

子どもの進学や住宅の購入など、40代はさまざまなライフステージが用意されている。

ライフステージの変化に伴い、必要な保障や責任も増す可能性が高い。

40代が生命保険に加入してる割合や、どのようなライフステージを迎えるのかについて解説しよう。

40代が迎えるライフステージ

40代は、さまざまなライフステージを迎える。結婚や出産をはじめ、転職や引越しなど、多岐にわたる。

近年は晩婚化しているため、40代を迎えて結婚する人もいるだろう。結婚に必要な資金や結婚後の生活資金が必要になる。

晩婚化に伴い、出産年齢も高齢化している。子育て世帯になると、子どもが独立するまでの生活費や教育資金の確保を念頭に置きながら生活する必要がある。

また、子どもが独立するとすぐに老後を迎える年齢に差し掛かるので、老後資金も同時に準備していかなければならない。

また、40代になると住宅購入や住宅ローンの返済を迎える年代になっているケースが多い。

住宅購入に必要な費用の確保や、住宅ローンをどのように返済していくか、綿密に計画しておくことが重要となる。

社会的な責任だけでなく、世帯の生活においても必要な責任が増えるため、一般的に40代は保障を手厚く準備しておく必要があるだろう。

40代の生命保険加入率

公益財団法人生命保険文化センターが調査した「生活保障に関する調査」によると、40代の生命保険加入率は、以下の通りであった。

  • 40歳代:男性86.1% 女性86.3%
  • 全体:男性77.6% 女性81.5%

全体の加入率と比較すると、40歳代は高い加入率となっている。

結婚や出産といったライフイベントを経験している年代や、病気や仕事ができないリスクが高まりつつある年代になっているため、加入率が平均と比較して高くなっているといえるだろう。

生命保険に加入している割合が高くなっているということは、万が一のリスクが生じた場合に、保障を備えておかないと、これまでと同じ水準で生活できないと考えているからだろう。

40代はどのようなリスクを抱えているのか解説する。

40代が抱えるリスク

40代が抱えるリスクには、以下の項目がある。

  • 死亡時のリスク:遺族への生活費や整理資金の確保
  • 病気のリスク:病気や生活習慣病に対する治療費の確保
  • 就業不能時のリスク:障害や働けなくなった場合の収入の補てん
  • 介護のリスク:介護状態になった場合の費用の確保
  • 老後のリスク:老後資金の準備

世帯主でもし万が一亡くなった場合、遺族が生活するための資金が不足する可能性がある。

そのため、自分の整理資金とあわせて生活費の確保を目的とした保障の準備が必要になる。

また、20代や30代と比較して、病気にかかるリスクも高まる。

一般的に、40代になると生活習慣病のリスクが高まり、男女ともに治療をする可能性が高い。

その場合の費用を確保するために、保険に加入しておくことが重要である。また、重篤な病気によって仕事ができず収入が減少するリスクも考慮しなければならない。

40代は、目の前のリスクだけでなく、介護資金や老後資金といった先々の資金を確保するために準備をする必要がある。

将来も見据えながらリスクへの対策が必要になる年代なので、幅広い観点で見直しを検討すると良いだろう。

どのようなリスクへの準備や対策が必要なのか分からない人は、保険の専門家への相談も検討しよう。

【40代男性向け】おすすめの生命保険と選び方

【40代男性向け】おすすめの生命保険と選び方 生命保険ナビ

40代の男性が準備するおすすめの生命保険の選び方について解説する。

同じ40代の男性でも、属性によって準備しておく保険が異なる。

そのため、以下のケースに応じておすすめの生命保険や最適な選び方を解説する。

  • 未婚の場合
  • 既婚の場合
  • 子どもがいる場合

ケースごとにどのような準備をするべきなのか、それぞれ確認しよう。

未婚の場合におすすめの保険

未婚の40代男性が保険を検討する場合は、以下のリスクに対して考慮する必要があるだろう。

  • 病気を患った場合の治療費
  • 亡くなった場合の整理資金
  • 介護になった場合の資金
  • 老後の生活資金

まずは、病気や介護といった不測の支出が生じて、貯蓄を削ってしまう可能性のあるリスクに対して備える必要があるだろう。

病気に対するリスクヘッジとしては、医療保険やがん保険、三大疾病に対する保険の準備が必要になる。

介護となった場合の資金は、介護保険から準備するケースと、貯蓄型の生命保険を活用して、介護資金を準備するケースがある。

また、老後資金の確保をするためには、個人年金保険や貯蓄型の生命保険を活用して準備しておくと良い。

以上から、未婚の40代男性は生活習慣病や介護に関する準備として医療保険や三大疾病の保険を準備する必要がある。

同じく、先々の生活資金を確保する目的で、個人年金保険や貯蓄型の生命保険を活用すると良いだろう。

既婚の場合におすすめの保険

40代男性で既婚の場合、以下のリスクを検討しておく必要がある。

  • 病気を患った場合の治療費
  • 病気を患った場合の収入補てん
  • 働けなくなった場合の収入補てん
  • 遺族への生活費
  • 介護になった場合の資金
  • 老後の生活資金

未婚男性と同じく、病気や介護といった不測の支出が生じて、貯蓄を削ってしまう可能性のあるリスクに対して備える必要があるだろう。

病気に対するリスクヘッジとしては、医療保険やがん保険、三大疾病に対する保険の準備が必要になる。

未婚の男性との違いは、遺族への生活費や収入の補てんを検討しておく必要がある。

遺族への生活費は収入保障保険、収入の補てんには就業不能保障保険を準備すると良い。

収入保障保険や就業不能保障保険は、世帯や資産の状況によって保障額が異なる。

また、未婚の男性と同じく老後資金を確保する目的にあたっては、個人年金保険や貯蓄型の生命保険を活用すると良い。

子どもがいる場合におすすめの保険

子どもがいる世帯の場合、以下のポイントを踏まえてリスクヘッジしておく必要がある。

  • 病気を患った場合の治療費
  • 病気を患った場合の収入補てん
  • 働けなくなった場合の収入補てん
  • 遺族への生活費
  • 介護になった場合の資金
  • 教育資金の確保
  • 老後の生活資金

既婚男性と同じく、病気や介護といった不測の支出が生じて、貯蓄を削ってしまう可能性のあるリスクに対して備える必要があるだろう。

病気に対するリスクヘッジとしては、医療保険やがん保険、三大疾病に対する保険の準備が必要になる。

また、遺族への生活費や収入の補てんを検討しておく必要がある。

遺族への生活費は収入保障保険、収入の補てんには就業不能保障保険を準備すると良い。

収入保障保険や就業不能保障保険は、世帯や資産の状況によって保障額が異なる。

教育資金や老後資金を確保する目的にあたっては、個人年金保険や貯蓄型の生命保険を活用すると良い。

【40代女性向け】おすすめの生命保険と選び方 

【40代女性向け】おすすめの生命保険と選び方  生命保険ナビ

40代の女性が準備するおすすめの生命保険の選び方について解説する。

基本的に、世帯の状況によって考えるポイントは同じだが、女性の場合はさらに以下のポイントに対して手厚く準備をしておく必要があるだろう。

  • 女性疾病に対する準備
  • 介護資金の準備
  • 老後資金の準備

ケースごとにどのように準備すべきか、それぞれ確認しよう。

女性疾病に対する準備

女性特有の病気を患うと、病気を治療するための費用が基本的に必要となってくるが、それ以外にも個室に入る費用がかさみやすい。

そのため、通常の病気に比べると費用がかさみやすい。

女性がかかりやすい病気には、子宮がんや子宮筋腫、卵巣のう腫といった子宮や卵巣に生じる病気や、バセドウ病などの甲状腺に関する病気がある。

こうした女性疾病に対するリスクヘッジには、医療保険に女性疾病特約を付加したものや、

がん保険の準備が必要になる。

介護資金の準備

40代女性は、先々の介護リスクに備えておく必要がある。内閣府男女共同参画局が発表した「男女共同参画白書 令和5年版」によると、要介護者の人数は男性256万5000人に対して、女性は396万9000人であった。

男性よりも介護になっている件数は多くなっている。また、女性の場合に問題視されているのは、配偶者と死別してひとり世帯になった後、介護状態になり、サポートが受けられなくなる点にある。

厚生労働省が2023年7月に発表した「令和4年簡易生命表の概況」では、男性の平均余命が81.05年に対して、女性は87.09年だった。

男性よりも女性が長生きするため、配偶者が亡くなった後に介護の必要性が生じるリスクが高い。

介護によって不測の支出が生じてしまい、結果的に貯蓄を削ってしまう可能性があるため、資産を減らさないように対策をする必要があるだろう。

介護保険に加入しておくほか、貯蓄型の生命保険で将来の介護資金を準備しておくと良いだろう。

老後資金の準備

先ほど解説した厚生労働省の平均余命の結果を見てもわかる通り、女性は長生きをする可能性が高いので、将来生活するための資金を男性よりもしっかりと蓄えておく必要があるだろう。

老後資金を確保する目的にあたっては、個人年金保険や貯蓄型の生命保険を活用すると良いだろう。

このように、いつ保険に加入するかで最適なプランは異なる。

年齢別におすすめの保険をまとめたこちらの記事も参考にしていただくと、より40代で気をつけるべきポイントへの理解も深まるだろう。

あわせて読みたい

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、40代における生命保険の役割から、おすすめの保険とその選び方についてを男女別に解説した。

40代の生命保険加入率は20代・30代と比べて高い。

これは、がんや心疾患などによる死亡リスクが上昇することから、万一の際の保障を充実させたいというニーズによるものだろう。

また、収入や家族構成の変化に伴い必要な保障内容も変化するため、40代は今まで加入していた保険の内容を見直す時期でもある。

今回紹介したおすすめ商品や保険選びのポイントを参考に、あなたに合った保障内容を備えた保険を見つけてほしい。

このように、何より重要なことは、保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して保険を選ぶことだ。

そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な保険を的確に選択することができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次