- 医療保険とがん保険をセットで利用するメリットを理解したい
- セットで利用すべき医療保険とがん保険がどんなものか知りたい
- 医療保険とがん保険をセットで利用する際の注意点が知りたい
医療保険とがん保険は、それぞれ疾病に対する保障を備えることができるものだ。
がんに備えたいと思うと医療保険の保障内容が心細いと感じる一方、がん保険は保障範囲が限定されるため、どちらもセットで使いたいという人もいるのではないだろうか。
では、組み合わせるのにおすすめな保険としては、どんな特徴があげられるのだろうか。
そこで本記事では、「セットで利用するのにおすすめな医療保険とがん保険」について解説する。
2種類の保険を組み合わせて使いたいと考えている方には、ぜひ参考にしてほしい。
医療保険とがん保険をセットで利用するメリットとは
医療保険とがん保険は、加入する目的や準備する保障内容も異なる。
保障内容が異なるので、それぞれの特性を活かしながらセットで準備すると、より保障が充実するメリットがある。
メリットを説明するうえで、それぞれの保険の特徴もあわせて解説する。
医療保険とがん保険の特徴
医療保険は、病気やケガで入院した場合や手術を受けた場合に保障が受けられる。
病気やケガの種類を問わず保障されるので、病気全般の治療に必要な費用をカバーできる。
主契約の保障内容は入院給付金や手術給付金で構成され、保険会社による大きな違いはない。
一方、がん保険はがんの治療をした場合に給付金が受け取れる。たとえば、入院給付金や手術給付金、放射線治療給付金などである。
がん入院給付金は、医療保険と違い1入院あたりの保障限度日数に制限はない。
基本的に、がん保険の入院給付金は無制限で保障される。
がん診断給付金は、がんと確定診断された場合にまとまった一時金を受け取れる保障だが、保険会社によって保障内容が異なる。
がん診断給付金は、保険会社によって以下の項目が異なる。
- ・診断給付金の保障額:悪性新生物と上皮内新生物で給付金額が異なる
- ・診断給付金の保障要件:一時金の受け取り回数が無制限の場合と有限の場合
- ・診断給付金の免責期間:給付金を受け取ってから次回受け取れるまでの免責期間
保障される内容や要件については、保険会社によって内容が異なる。
がんの種類によって保障されるかが異なるケースや、給付金を複数回受けられる要件も異なる。
また、抗がん剤や放射線治療にも給付金が支払われる保障や先進医療についても保障できる特約「先進医療特約」などがある。
医療保険のがん特約とがん保険の違い
医療保険のがん特約は、がん保険で準備できる診断給付金や抗がん剤治療給付金を付加できる。
がん保険で準備できる保障を医療保険にセットで付加できるので、保険料も割安に準備できる可能性が高い。
しかし、医療保険の中にがん保障を準備する場合、入院給付金の所定の倍率までしか保障が準備できないケースもある。
たとえば、入院給付金が5,000円の場合、がん診断給付金は50倍の100万円までしか保障できないといった制約がある。
一方、がん保険は医療保険の制限を受けずに準備できる。
一般的に、がん特約とがん保険で保障される内容に大きな違いはないものの、保障額などに制約が生じる場合がある。
医療保険とがん保険をセットで準備するメリット
医療保険とがん保険をセットで準備すると、それぞれの保険でカバーできない部分を補える。
医療保険は病気やケガで入院した場合に給付金が受け取れる。がん保険は、がんのみ保障される保険で、がん以外の病気は保障されない。
そのため、医療保険とがん保険をセットで準備すると、がん保険で保障できない部分もカバーできるメリットがある。
一方、医療保険は入院や手術によって給付金が支払われるが、入院や手術をしないと給付金は受けられない。
その場合、がんにかかった場合に、医療保険だけではカバーしきれない可能性がある。
治療費がかさみやすいがんで通院や服薬で治療をすると、入院や手術をしているわけではないので、医療保険から給付金は支払われない。
しかし、がんの治療費はかかるので、治療費が保険から拠出できないデメリットが生じる。
がん保険に加入していれば、がんと診断された場合に診断給付金が支払われるので、どのような治療になっても保険から費用を拠出できる。
こうした面からも、医療保険とがん保険はセットで利用すべきだろう。
セット利用におすすめな医療保険とがん保険を紹介
医療保険やがん保険は、各保険会社によって保障内容や特徴がそれぞれ異なるので、セットで準備するには商品の特徴を把握しておく必要がある。
医療保険は基本となる保障が入院給付金や手術給付金なので、特約に商品ごとの特徴が出やすい。
一方、がん保険は「診断給付金」の保障要件や、オプションで付加できる特約の内容は、保険会社で特徴が異なる。
今回は、医療保険やがん保険でおすすめできる商品をそれぞれ解説する。
入院給付金が充実している医療保険
入院給付金が充実している医療保険では、はなさく生命の「はなさく医療」がおすすめである。
医療保険の基本保障である入院や手術の保障に加えて、以下の特則を付加すれば、がんをはじめとする生活習慣病で入院した場合、支払い限度日数が無制限になる。
- 3大疾病入院支払日数無制限特則
- 8大疾病入院支払日数無制限特則
3大疾病として保障されるのは「がん」「心疾患」「脳血管疾患」で、8大疾病はさらに「肝疾患」「膵疾患」「腎疾患」「糖尿病」「高血圧性疾患」が上乗せされる。
入院の支払限度日数が無制限になる保障において、8大疾病まで保障ができる点が幅広い。
また、こうした生活習慣病で入院や手術をすると、入院給付金とは別でまとまった一時金が支払われる「特定疾病一時給付特約」も付加できる。
一時金を受け取れる免責期間も1年なので、保障要件としては受け取りやすくなっているといえる。
診断給付金が充実しているがん保険
診断給付金が充実しているがん保険は、ネオファースト生命の「ネオdeがんちりょう」がおすすめである。
がん保険で準備できる診断給付金は、がんになると契約時に定められた給付金が支払われる。
たいていのケースでは、初回の支払い要件は「がん診断時」で共通している。
ただし、保険会社によっては、がんの種類によって給付される金額が異なる場合があるので注意したい。
代表的なのは、アフラックのがん保険である。
最新のがん保険「生きるを創るがん保険WINGS」をみると、診断給付金の保障内容には「がん」と「上皮内新生物」で給付される額が異なる。
がんの場合に支払われる給付金が50万円の場合、上皮内新生物は5万円となる。
このように、がんの種類に応じて支払われる給付金が異なる点には注意したい。
ネオファースト生命の「ネオdeがんちりょう」は、がんの種類を問わず同じ額が支払われる。
次に、2回目以降の支払い要件にも注意が必要である。診断給付金が1度支払われた後、2回目以降の給付金を受け取るための要件が各保険会社で異なる。
アフラックの場合、2回目以降の給付金が支払われるには2年経過しないといけない。
一方で「ネオdeがんちりょう」は1年以上経過していれば再度給付金が受け取れる。
このように、次にもらえるまでの免責期間が短いがん保険を選ぶ必要がある。
最後に、免責期間が短くても給付金が支払われる要件を見ておく必要があるだろう。
保障内容が重複しない医療保険とがん保険の組み合わせ
はなさく生命の医療保険に次いでおすすめできる医療保険は、ネオファースト生命の「ねおdeいりょう」である。
ねおdeいりょうの特徴は、1入院の支払限度日数の要件が、他の保険会社の商品に比べて給付金を受け取りやすい。
原則として、退院日の翌日から30日を経過したら、1回の入院としてみなさない。
そのため、1入院あたりの支払限度日数がリセットされる。
一般的に、退院日から180日を経過した場合に入院限度日数がリセットされるので、この点はメリットといえるだろう。
がん保険では、FWD生命の「FWDがんベスト・ゴールド」もおすすめである。
主契約はがん診断給付金のみとなっているので、医療保険で準備できる入院給付金や手術給付金と重複せずにがん保険を準備できる。
さらに、FWDがんベストゴールドは、通常は特約で付加する保険料払込免除が自動付帯されているので、がんと診断された場合に保険料を以後払う必要がなくなる点はメリットといえるだろう。
医療保険とがん保険をセットで利用する際の注意点
医療保険とがん保険をセットで準備する場合、注意したい点がある。
一般的に、以下のポイントに注意したい。
- 保険料が高額になりすぎないように気をつける
- 保障内容が重複しないように確認する
- できる限り若いうちに加入するようにする
それぞれのポイントについて解説する。
保険料が高額になりすぎないように気をつける
保険料が高額になりすぎないように、適切な範囲で医療保険とがん保険を準備する必要がある。
2本の保険料を支払うため、家計の圧迫にもつながる可能性がある。
また、一定の期間ごとに更新するタイプの保険は、更新のたびに保険料が上がるため収入が減ると保険料が払えなくなるリスクがある。
以上から、いくら保障内容が良くても、保険料を支払い続けないと保障は継続できない。
そのため、保障と保険料のバランスを見ながら準備すると良いだろう。
保障内容が重複しないように確認する
すでに加入している他の保険で、同じ保障内容をかけていないかチェックしておく。
基本的に、医療保険とがん保険は病気で保障が受けられる保険なので、ジャンルとしては同じ保険である。
そのため、同じ保障内容で重複してしまう可能性が高い。
たとえば、医療保険の入院給付金とがん保険の入院給付金を準備している場合、がんで入院するとそれぞれの保険から給付金が受け取れる。
そのため、他で加入している保険と内容が重なっていないか確認したうえで、医療保険とがん保険を検討すると良いだろう。
その他にも、生命保険などの特約に医療保険が付加されているケースもある。
保障内容が重なって、無駄な保険料の支払いとならないか確認しておくと良いだろう。
どのように医療保険やがん保険を準備するべきかは、保険会社の商品や加入中の保障内容を把握してから検討する必要がある。
専門的な知識を必要とするので、こうした相談については、保険の専門家に相談すると良いだろう。
出来る限り若いうちに加入するようにする
保険は、一般的に年齢に応じて保険料が高くなる。若いうちに保険に加入する最大のメリットは、保険料が安い点にある。
医療保険やがん保険といった病気のジャンルの保険も、年齢が高くなると健康面のリスクが高くなるので、保険料が上がる。
実際に、医療保険でシミュレーションしてみよう。
はなさく生命の「はなさく医療」で以下の条件の場合、各年代で保険料がいくらか確認する。
- 入院給付金:5,000円
- 1入院あたりの支払日数の限度:60日
- 入院支払日数無制限特則の適用:3大疾病入院無制限
- 手術給付金の型:手術2型
- 放射線治療給付金:5万円
- 保険料払込期間:終身
- 先進医療特約:付加
- 保険料払い込み免除特約:3大疾病入院3型で付加
上記の条件で試算すると、以下の保険料となった。
- 20歳男性:1,269円
- 30歳男性:1,464円
- 40歳男性:2,064円
- 50歳男性:3,229円
- 60歳男性:4,789円
- 70歳男性:6,649円
試算結果の通り、20歳男性が最も保険料が安い結果となった。
以上から、若い頃に加入した医療保険やがん保険であれば、保険料を安く契約できる。
まとめ:
本記事では、「セットで利用するのにおすすめな医療保険とがん保険」について解説した。
医療保険とがん保険は組み合わせて利用することで、お互いのカバーしきれない部分を補って、病気の保障をより充実させることができる。
医療保険とがん保険でおすすめの組み合わせを紹介したので、参考にしてほしい。
注意点としては、それぞれの保険を組み合わせる場合に保険料が高くなりすぎないよう注意が必要である。
また、保障内容が重複しないように調整する必要もある。保険選びに少しでも疑問や不安があれば、保険のプロへ相談しよう。
その際マッチングサイト「生命保険ナビ」を活用することで、適切な相談先を見つけやすくなる。
無料で相談できるので、是非活用してほしい。