- 50代におすすめの収入保障保険が知りたい
- 50代から加入する収入保障保険を選ぶためのポイントを理解したい
- 50代が収入保障保険に入るべきかの判断基準を知りたい
収入保障保険は期間満了日に近づくにつれ、受け取れる保険金が減る合理的な保険だ。
そのため保険料が安価に抑えられており、月々の支出を最適化できる。
一般的に50代は住宅ローンの返済や子供の学費の支払い、老後の準備などで支出が多くなる。
そのためこの保険を活用して、割安な手数料で十分な保障を用意したいと考えている人もいるだろう。
この記事では50代が収入保障保険を活用するメリットとデメリット、必要性について解説する。
加えて商品を選ぶポイントや既保険の見直しポイント、おすすめ商品についても触れている。
自分に最適な保険を知りたい人は参考にしてほしい。
50代からでも収入保障保険は必要なのか
50代が収入保障保険を利用するメリット・デメリット、必要性について解説する。
- 収入保障保険の概要と死亡保険との違い
- 50代から収入保障保険を利用するメリット・デメリット
- 50代がにおける収入保障保険の必要性や加入するべき人の特徴
収入保障保険の概要と死亡保険との違い
収入保障保険とは定期保険の一種で、年々受け取れる保険金が減っていく商品だ。
つまり契約直後に万が一のことがあれば多額の保険金を受け取れ、契約期間満了近くになると保険金は少なくなる。
この保険は、死亡保険金の受け取りを年金形式と一時金のいずれかを選択できる。
ただし年金形式で受け取る方が一時金として受け取るよりも。保険金の受取総額は多くなる。
また年金形式と一時金を組み合わせることも可能だ。そのため子供の学費が必要な時期には一時金を受け取り、それ以外は生活費として年金形式で受け取るといったこともできる。
収入保障保険は死亡保険の一種だ。死亡保険には収入保障保険のような掛け捨て型もあれば、終身型もある。また受け取れる保険金総額も異なる。
一般的に死亡保険は契約時と満了時に受け取れる死亡保険金は変わらない。
契約年数が経つごとに、死亡保険金が減ってしまう収入保険とは異なる点だ。
50代から収入保障保険を利用するメリット・デメリット
50代から収入保障保険を利用するメリット・デメリットについて解説する。
50代で収入保障保険を利用するメリット
50代でこの保険を利用するメリットは下記の3つだ。
- 毎月の保険料の負担を抑えられる
- 見直しの必要性がほとんどない
- ニーズに合わせて保険金の受取方法を選択できる
収入保障保険は保険満了日に近づくにつれ、受け取れる保険金が少なくなるため保険料は安価だ。つまり毎月の保険料負担を抑えられる。
50代は子供の教育費や住宅ローンの支払いなど支出が多くなる年代だ。毎月の保険料を抑えることで支出を減らし、家計への負担を小さくできる。
またこの保険は見直しの必要がほとんどないことも魅力だ。
基本的にライフスタイルの変化や将来の見通しなどにより、適切な保険金額は異なるため、定期的な保険の見直しは必須だ。
一般的には年齢が増えるほど必要な保険金額は減るため、見直しの際は保険金額を少なくし、保険料の負担を小さくする。
収入保障保険は年々受け取れる保険金額が減り、保険料の負担が小さいため、見直しはほとんど必要ない。
多くの人にとって保険の見直しは非常に手間のかかる作業だ。
この保険に加入することで保険を見直す必要性がほとんどなくなるため、忙しい人におすすめできる。
また加入者のニーズに合わせて、保険金の受け取り方法を選択できることも魅力である。
たとえば住宅ローンの繰り上げ返済や子供の大学費用などが必要な時期には、一時金として受け取り、普段は生活費の補填として年金形式で受け取るといったことが可能だ。
上記のような加入者のニーズに合わせて保険を受け取れるというのは、他の商品にはない特徴だ。柔軟に保険金を受け取りたい人は収入保障保険を活用しよう。
50代で収入保障保険を利用するデメリット
50代で収入保障保険を利用するデメリットは次の2つだ。
- 解約返戻金を受け取れない
- 死亡保険金で必要なお金を賄えないケースもある
収入保障保険は掛け捨て型で貯蓄性がないため、保険期間満了前に解約しても解約返戻金を受け取れない。
保険料の支払いが負担となっているなどの理由で解約した場合であっても、解約返戻金は受け取れないため、これまでの保険料が無駄になってしまう。
また加入時のシミュレーションが甘かったり、想定外の事態が起こったりした場合は、死亡保険金で必要なお金を賄えないことも考えられる。たとえば子供が大学を留年したケースだ。
仮に大学4年間の費用が賄える死亡保険金を設定していた場合、5年目以降の費用は貯蓄の切り崩しや日々の収入から用意しなければならない。
このような状況を避けるためには、加入前のシミュレーションをしっかりしたり、別の保険商品と組み合わせたりといった対策が必要だ。
50代における収入保障保険の必要性や加入するべき人の特徴
50代で以下の要件に該当する人は、収入保障保険への加入を検討すべきだ。
- 子供がまだ独立していない人
- 自営業者や個人事業主
子供がまだ高校生や大学生で独立していない人は、収入保障保険を検討する必要がある。特にまだ大学に進学していないと、将来数百万円のお金が必要となる。
それだけの金額を貯蓄できていない場合、一家の大黒柱に万が一のことがあると、子供が進学できなくなってしまう恐れもある。
参考までに大学の入学費と在学費用を下記の表にまとめた。
入学費 | 4年間の在学費 | 入学費+在学費 | |
---|---|---|---|
国立大学 | 67.2万円 | 414万円 | 481.2万円 |
私立大学文系 | 81.8万円 | 608万円 | 689.8万円 |
私立大学理系 | 88.8万円 | 732.8万円 | 821.6万円 |
特に私立大学の理系に進学する場合は、入学費と大学費で800万円以上のお金が必要になる。
さらに1人暮らしを始める場合や2人以上の子供が大学に進学する家庭はさらに負担が重くなってしまう。
これだけの大金を一般的な収入で貯蓄することは非常に難しい。そのため収入保障保険を活用し、少ない保険料で万が一の事態に備える必要がある。
また既婚の自営業者や個人事業主もこの保険を検討すべきである。自営業者や個人事業主の社会保障は会社員や公務員と比べると充実していない。
たとえば会社員や公務員は「国民年金+厚生年金」を受給できるが、自営業者や個人事業主は国民年金しか受給できない。
日本年金機構によると「国民年金」と「国民年金+厚生年金」のそれぞれの受給額は下記の通りだ。
令和6年度(月額) | 令和5年度(月額) | |
---|---|---|
国民年金 (老齢基礎年金(満額)) | 68,000円 | 66,250円 |
厚生年金 (夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 230,483円 | 224,482円 |
厚生年金の金額は夫婦2人分の金額なので1人分は半分になるとしても、月額11万5,000円以上も受け取れる。
つまり国民年金のおよそ1.7倍もの金額を受給できる計算だ。
この金額差を埋めるためには、収入保障保険の活用がおすすめだ。
この保険を活用すれば、被保険者に万が一のことがあれば残された家族は、年金形式で保険金が受け取れるため生活費の補填ができる。
将来の備えが不安な自営業者や個人事業主は加入を検討しよう。
50代が収入保障保険を選ぶポイントと加入時の注意点
50代が収入保障保険を選ぶポイントと加入時の注意点、見直す際のポイントについて解説する。
- 50代が収入保障保険を選ぶ際に重視するべきポイント
- 50代から収入保障保険に加入する際の注意点
- 50代で既加入の保険を見直す際のポイント
50代が収入保障保険を選ぶ際に重視するべきポイント
50代が収入保障保険を選ぶ際に重視すべきポイントは次の3つだ。
- 保険料
- 保険金額
- 保険期間
保険選びに失敗したくない人は、これから解決するポイントを必ず確認してほしい。
保険料
保険料はチェックすべきポイントだ。必要な保険であっても、月々保険料が負担で契約を継続できなければ意味がない。
基本的に保険は長期間契約する商品だ。そのため会社の業績悪化により収入が減ってしまった、ボーナスが想定よりも出なかったなどの状況が発生しても、保険料を支払い続けられるかは必ずシミュレーションしよう。
保険金額
次に重要なのが保険金額だ。保険金額を決めるためには、将来のライフプランをしっかりと立て、支出を計算しなければならない。
特に子供の大学進学をはじめとした大きめの出費が起こるライフイベントの支出は、必ずシミュレーションしておきたい。このシミュレーションをもとに、保険金額を決定する。
保険金額は多くても少なくてもいけない。保険金額が多くなると安心できるかもしれないが、月々の保険料の負担が重くなってしまう。
また保険金額が少ないと、保険に加入しているのに万が一の事態に対応できなくなってしまう。
そのため将来の支出をしっかりとシミュレーションし、必要な保険金額を算出しよう。
保険期間
最後に保険期間を確認しよう。保険期間を決めるためにも、ライフプランをしっかりと計画しなければならない。
大きな出費の生じる時期が分かれば、適切な保険期間を導き出せる。
一般的には子供の独立を目安に保険期間を決めることが多い。10年後に子供が大学や高校を卒業するのであれば、保険期間を10年にするイメージだ。
50代から収入保障保険に加入する際の注意点
50代から収入保障保険に加入する際の注意点は次の2つだ。
- 解約返戻金は受け取れない
- 保険金受取時に課税される恐れがある
解約返戻金は受け取れない
先述したようにこの保険には貯蓄性がないため、解約返戻金は受け取れない。そのため保険期間満了前に解約したとしても、一切現金が戻ってこない。
保険と貯蓄を同時に行いたい人は、貯蓄性のある別の保険を検討しよう。
保険金受取時に課税される恐れがある
保険金額によっては、受取時に税金が課される恐れもある。課税される金額や税金の種類は状況によって異なるため、詳しく知りたい人は保険の専門家にアドバイスを求めてほしい。
50代で既加入の保険を見直す際のポイント
保険の見直しの際に最も重要なことは、保険期間の空白ができないようにすることだ。空白期間とは、何も保険に加入していない状況のことをいう。
一般的に保険は契約してから、保険期間が始まるまでの間には時間差がある。保障を開始するためには以下3つを完了しなければならない。
- 申し込み
- 告知・診査
- 第1回保険料の払い込み
新たな保険に加入したとしても、これらが完了前に既保険を解約してしまうと無保険期間ができてしまう。
無保険期間中に万が一のことがあったとしても、保険金は受け取れなくなるため注意が必要だ。
50代におすすめしたい収入保障保険を紹介
50代におすすめしたい収入保障保険を以下3つ紹介する。
- FWD生命|FWD収入保障
- アクサ生命|アクサネット完結 収入保障2
- はなさく生命|はなさく収入保障
FWD生命|FWD収入保障
FWD生命|FWD収入保障は、割安な保険料でもしもの事態に備えられる収入保障保険だ。基本的に保険料は割安だが、健康な人や非喫煙者はさらに保険料が安くなる。
また三大疾病であるがん・心疾患・脳血管疾患状態になった場合は。保険料の支払いが免除される特約もある。
さらに「配偶者同時災害死亡時割増特則」が適用されると、同一の不慮の事故で加入者と配偶者の2人が死亡した場合、遺族は災害割増遺族年金も受け取れる。
割安な保険料で万が一の事態に備えたい人におすすめの商品だ。
アクサ生命|アクサネット完結 収入保障2
アクサ生命|アクサネット完結 収入保障2は、自身に万が一のことがあったときに家族の生活費を準備するための保険だ。保険料は非常に割安で、50歳の月払い保険料は下記の通りである。
最安プラン5万円 | 安心プラン10万円 | |
---|---|---|
男性 | 1,290円 | 4,390円 |
女性 | 905円 | 2,830円 |
最安プランの保険料は課金の条件をもとにシミュレーションしている。
- 年金月額
- 5万円
- 保険期間・保険料払込期間
- 55歳満了
- 年金支払保証期間
- 2年、ただし、50歳の場合は保険期間・保険料払込期間を60歳満了
安心プランの保険料は次の条件をもとにシミュレーションしている。
- 年金月額
- 10万円
- 保険期間・保険料払込期間
- 65歳満了
- 年金支払保証期間
- 5年
また無料で有資格者の専門の医療スタッフに、24時間365日電話で健康相談できるという特典もある。
病院に行く時間がない、健康に不安があって生活が楽しくない人は利用しよう。
手頃な保険料と無料相談に魅力のある人におすすめできる商品だ。
はなさく生命|はなさく収入保障
はなさく生命|はなさく収入保障は、「基本プラン」と「障害・介護プラン」の2つのプランを選択できる商品だ。
基本プランでは被保険者が死亡または高度障害状態になった場合に保険金を受け取れる。
一方で障害・介護プランは、さらに所定の身体障害状態や要介護状態になった場合でも、保険金を受け取ることが可能だ。
- 身体障害
- 身体障害者福祉法に定める「1級〜4級」障害に該当し、身体障害者手帳を交付されたとき
- 要介護
- 公的介護保険制度による「要介護1〜5」に該当していると認定されたとき
上記に該当する人と「身体障害者法に定める5級または6級」の障害に該当する人は、一時金も受け取れる。
また契約時の健康状態や喫煙所によっては、割安な保険料率が適用されることも魅力だ。
この商品は身体障害や要介護状態にも備えたいという人におすすめである。
50代の収入保障保険はメリット・デメリットを比較して選ぼう
この記事では50代が収入保障保険に加入するメリット・デメリットと必要性、商品を選ぶポイントや見直すコツについて解説した。
収入保障保険は、契約満了日に近づくにつれ受け取れる保険金が減る合理的な保険だ。
さらに保険金の受け取りは年金形式と一時金から選択でき、加入者のニーズによって選べる。
この保険は非常に魅力的だが、必要性は各個人の状況により異なる。またこの記事では3つの商品を紹介したがあくまで一例だ。大切なことはあなたに最適な保険を見つけることである。
そのため少しでも保険選びの疑問や不安がある人は、保険のプロに相談することを推奨している。専門家のアドバイスを聞くことで、自分に合った保険を選びやすくなる。
マッチングサイト「生命保険ナビ」では、全国の保険の専門家からあなたの条件やニーズに最適な担当者を選べる。
専門知識をもとに最適な保険を選びたい人は以下のボタンから申し込んでほしい。