MENU

50代男性は生命保険に毎月いくら払ってる?平均額や最適な保険を選ぶポイントを解説

この記事で解決できるお悩み
  • 50代男性が毎月生命保険に払っている保険料の平均額を知りたい
  • 加入を検討するべき保険商品を具体的に知りたい 
  • 50代男性が生命保険を選ぶ上でのポイントが知りたい

50代男性は子供の独立や両親の介護など、ライフイベントが多く、保険の見直しを考える年代だ。保険の見直しの際に最も気になるのは、適切な保険料の金額ではないだろうか。

この記事では50代男性の平均保険料や50代男性が抱えるリスク、検討するべき保険について解説している。

毎月保険料をいくら支払うのが適切なのか気になっている50代男性の参考になれば幸いだ。

目次

毎月いくら払ってる?50代男性の保険料平均額と目安額

生命保険に加入したいとは考えているものの、実際に保険を契約している方の保険料はどの程度なのか気になっている方も多いだろう。

ここでは全世帯の保険料の平均額について解説する。

  • 生命保険の保険料の全世帯平均額と50代男性の保険料平均額
  • 50代男性における生命保険の意義
  • 50代男性の保険料目安額

生命保険の保険料の全世帯平均額と50代男性の保険料平均額

生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、50代の生命保険(個人年金も含む)の年間保険料の平均は25.5万円(月額2万1,250円)だ。

世代別の平均額は下記の表を参照してほしい。

年代年間の平均保険料(万円)
20歳代11.9
30歳代19.9
40歳代22.4
50歳代25.5
60歳代21.2
70歳代16.4
出典:生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査 P203」

全世代の中で50代の保険料が最も多い。50代は子供の教育資金や住宅ローン、老後資金の準備など出費が多くなるため、万が一の事態に備えて手厚い保障を準備していると考えられる。

50代男性における生命保険の意義

50代男性の生命保険の意義について、以下4つを解説する。

  • 妻の生活費や子供の養育費に備えられる
  • 年金の補填ができる
  • リスクに備えつつ所得税と住民税の負担を軽減できる
  • 相続税対策ができる

配偶者の生活費や子供の養育費に備えられる

生命保険の活用によって、一家の大黒柱に万が一のことがあっても、妻の生活費や子供の養育費に備えられる。

特に50代の方の子供であれば、大学や大学院への進学を検討しているケースも多いだろう。

参考までに大学の入学費用と在学費用を下記の表にまとめている。

スクロールできます
入学費4年間の在学費入学費+在学費
国立大学67.2万円414万円481.2万円
私立大学文系81.8万円608万円689.8万円
私立大学理系88.8万円732.8万円821.6万円
出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査 P5,6」

国立大学であっても4年間でおよそ500万円以上の費用がかかる。私立大学の理系に進学すれば、800万円以上もの費用が必要だ。

また子供が2人以上いる、大学進学を機に1人暮らしを始めるなどの事情があれば、必要なお金は1,000万円を超える可能性は十分にある。

つまり十分な貯蓄がない状態で一家の大黒柱に万が一のことがあると、子供のライフプランに支障が出てしまう。

金銭的な負担を子供にかけたくないと考えているのであれば、生命保険への加入を検討すべきだ。

年金の補填ができる

貯蓄型の生命保険の活用によって、足りない年金の補填ができる。

日本年金機構によると、67歳以下の夫婦が受け取れる厚生年金の月額は23万0,483円だ。

生命保険文化センターによると、老後の必要最低限の生活費とゆとりのある生活費は次の通りだ。

  • 必要最低限の生活費
    • 月額23.2万円
  • ゆとりある老後生活費
    • 月額37.9万円

年金では最低限の生活費をまかなえるが、ゆとりのある生活を送るためには、およそ14万円ほどの補填が必要だ。

お金にゆとりがないと、孫に小遣いをあげられない、旅行に行けないなど老後が虚しくなってしまう。

足りない年金を補填し、楽しく老後を過ごすためには生命保険による対策が有効である。

※平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円で、40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準。

リスクに備えつつ所得税と住民税の負担を軽減できる

特に50代になると役職についたり、昇給したりなどで収入が上昇し、高い税率に悩んでいる方も多いだろう。

生命保険は生命保険料控除によって、さまざまなリスクに備えつつ、所得税と住民税の負担を軽減できる。

生命保険料控除とは年間に支払った保険料の金額に応じて、課税所得が減り、所得税と住民税の負担を軽減できる制度だ。

保険の種類ごとに区分され、生命保険の保険料は「一般生命保険料控除」に該当する。

仮に生命保険のみに加入した場合、所得控除の最大金額は、所得税が4万円、住民税が2万8,000円である。

所得税率が50%の方であれば、年間に支払う所得税が2万円、住民税は2,800円少なくなる。

少しでも税金の負担を減らしたい方は、生命保険料控除の活用を検討してほしい。

相続税対策ができる

生命保険を活用して相続をすると、相続税対策ができる。保険金の非課税限度額は「500万円×法定相続人」の計算式で算出する。

たとえば法定相続人が妻と子供1人の保険金の非課税限度額は1,000万円だ。この例でいうと保険金を1,000万円に設定し、相続を行えば遺族は相続税を支払うことなく、生命保険金を受け取れる。

50代男性の保険料目安額 

保険料の目安は、保険の加入目的や必要な保険金額により異なる。

たとえば保険に加入する目的が自分に万が一のことがあった際に、妻と子供の生活費を用意することであった場合、掛け捨て型保険に加入すれば保険料を抑えられる。

一方で万が一の備えと資産形成を同時に行いたいならば、貯蓄型保険が選択肢に上がる。貯蓄型保険は解約時には「解約返戻金」を、満期時には「満期保険金」が支払われる。

支払った保険料が無駄にならないというメリットがある一方で、掛け捨て型保険に比べ、保険料が割高である。

保険金額も保険料を決める上で重要だ。子供の養育費に備えたいのであれば、少なくとも1,000万円近くの保障が必要となる。

しかし葬式代を準備するのが目的であれば、200万円程度の保険金で十分だ。

一般的に手厚い保障を求めるほど、比例して保険料も上昇する。

保険料の目安が知りたい方は、下記の条件を決め、各保険会社の保険料シミュレーションツールを活用し、保険料の目安を見つけてほしい。

  • 年齢
  • 保険金額
  • 掛け捨て型または貯蓄型
  • 特約の有無

毎月いくら払ってる?50代男性が抱えるリスクと入るべき保険 

50代男性が抱えるリスクと入るべき保険、3つのおすすめ商品について解説する。

  • 50代男性が抱えるリスク
  • 50代男性が加入を検討するべき保険 
  • 具体的なおすすめ商品

50代男性が抱えるリスク

50代男性が抱えるリスクは以下の3つだ。

  • 働けなくなるリスク
  • 長生きリスク
  • 健康リスク

働けなくなるリスク

想定外のトラブルにより働けなくなるリスクは誰にでもある。働けなくなると,

収入を得られなくなり、生活費をまかなうことが難しくなる。

特に50代は住宅ローンやカーローン、子供の教育費など出費が多い年代だ。特に住宅ローンやカーローンは支払いを待ってくれない。

支払いが遅滞すると信用が傷つくだけでなく、最悪のケースでは、自宅や車が競売にかけられる可能性もある。

そのため長期間働けず、収入が十分に得られないリスクに備えるべきである。

長生きリスク

長生きリスクとは、想定以上に長生きしてしまい、用意していた老後資金が底をついてしまうことだ。

日本人の平均寿命は年々延びている。下記の表は1955年・1990年・2020年の男女別に平均寿命をまとめた表だ。

男性女性
1955年
(昭和30年)
63.60歳67.75歳
1990年
(平成2年)
75.92歳81.09歳
2022年
(令和4年)
81.05歳87.09歳
出典:厚生労働省「令和4年簡易生命表の概況」

1995年と2022年を比較すると、男女ともにおよそ20年近く寿命が延びている。

現在は人生100年時代といわれており、今後も平均寿命が伸びる可能性は十分に考えられる。

寿命が延びるほど必要となるお金が増える。想定よりも長生きしてしまったときのための対策をしておかないと、経済的に貧しい思いをしかねない。

健康リスク

50代になると病気やけがのリスクが高まる。日本には国民皆保険制度があるため、医療費を全額自己負担する必要はない。

しかし以下のような費用は全額自己負担となるため、入院や治療が長引くほど出費がかさんでしまう。

  • 先進医療にかかる治療費
  • 差額ベッド代
  • 入院中の生活費

先述したように50代は出費がかさむ年代でもある。そのため健康リスクに備えていないと、過大な治療費によりライフプランが狂ってしまう可能性は十分に考えられる。

50代男性が加入を検討するべき保険

50代男性が検討するべき保険を以下3つ解説する。

  • 就業不能保険
  • 個人年金保険
  • 医療保険

就業不能保険

就業不能保険とは、病気やけがなどが原因で長期間働けなくなり、収入が得られないリスクに備えるための保険だ。

毎月給付金を受け取れる商品が一般的である。ただし商品によっては、一時金として支払うこともあるため、契約前のチェックは欠かせない。

就業不能保険には、60日または180日の支払対象外期間が設定されているケースも多く、その期間が経過しないと、給付金が支払われない。

また対象外となる病気やけがは商品ごとに異なっており、契約前に必ずチェックすべきだ。基本的にうつをはじめとした精神疾患は、対象外としている保険が多いため注意しよう。

個人年金保険

個人年金保険とは、公的年金を補うことが目的の私的年金だ。

支払った保険料は運用のプロである保険会社が運用するため、大きなリスクを負わず運用できる。

この商品は強制貯蓄効果があるため、貯蓄が苦手という方にもおすすめだ。

また個人年金保険は受取形式や、被保険者が死亡したときの扱いによって複数の種類に分かれている。

スクロールできます
受取期間被保険者が死亡したときの扱い
終身年金被保険者が生存している間遺族は受け取れない
有期年金被保険者が生存している間の一定期間遺族は受け取れない
確定年金契約時に定めた年数遺族も受け取れる

特に受取期間を把握しておかないと、後々トラブルにつながりやすい。そのためどのようなときに保険金が支払われ、どうなると受け取れなくなるのかは必ず確認しておこう。

医療保険

医療保険は病気やけがが原因による入院や手術の費用に備える保険だ。定期型と終身型に分けられる。

保険の種類概要
定期型終身型と比べると、保険料が割安
大きな保障を準備しやすい
更新時に内容を見直しやすい
終身型保障が一生涯
保険料がずっと変わらない
解約返戻金が受け取れる

また医療保険で主に受け取れる給付金は以下の通りだ。

給付金の種類概要
入院給付金入院時に支払われるお金
手術給付金所定の手術をした場合に支払われるお金
通院給付金退院後指定期間内に通院した場合支払われる給付金

医療保険に加入していると、前述の公的保険の対象外である費用も保険でまかなえるため、入院ときの負担が小さくなる。

健康リスクが不安な方は、医療保険への加入をおすすめする。

具体的なおすすめ商品

先述の加入するべき保険をもとに、おすすめの商品を以下3つ紹介する。

  • SBI生命|働く人のたより
  • 富国生命保険|個人年金保険 みらいプラス
  • SBI生命|終身医療保険Neo

SBI生命|働く人のたより

「SBI生命|働く人のたより」は、業界最安水準の保険料で加入できる就業不能保険だ。保証するリスクは選択式で、備えたい病気に応じて加入者が選択できる。

全疾病型すべての病気やけがを保障
3大疾病型がん・急性心筋梗塞・脳卒中を保障
がん保障型がん(上皮内がんも含む)を保障

特におすすめなのは全疾病型だ。他の就業不能保険では保障対象外のうつをはじめとした精神疾患も対象であるため、非常に使いやすい。

※精神疾患のみ支払い限度は、保険期間を通じて通算18回となっている。

また受取形式は「ハーフタイプ」と「満額タイプ」の2種類から選択できる。

ハーフタイプは、初期支払削減期間(就業不能状態になったから540日間)が満了するまでは、受け取れる給付金が50%相当になる。

初期は受け取れる給付金が少なくなる代わりに、保険料が安いというメリットがある。

満額タイプはその名の通り、1回目の給付金の支払いから満額受け取れる。

ハーフタイプは公的保障が充実した会社員や公務員、満額タイプはフリーランスや個人事業主におすすめだ。

富国生命保険|個人年金保険 みらいプラス

富国生命保険|個人年金保険 みらいプラス」は、0歳〜55歳までが加入できる個人年金保険だ。

保険料は加入時の年齢や性別に関係なく一律で、50歳の方でも安心して加入できる。保険金の受取年齢を1歳単位で選択可能で、加入者ごとのライフプランに合わせて選べるのが魅力だ。

さらに受取方式は以下の4つから選択できる。

受取方法概要
定額型一定期間同額の年金が受け取れる
前厚型年金開始後数年間の年金額が充実する
定額型定額の年金が数年間受け取れる
一括受取年金開始時に一括で受け取る

さまざまな選択肢の中から選びたい方には、「富国生命保険|個人年金保険 みらいプラス」がおすすめだ。

SBI生命|終身医療保険Neo

SBI生命|終身医療保険Neo」は、リーズナブルな保険料で加入できる終身医療保険だ。

基本的な保険料は安価で、さらに以下2つの条件に該当すると優良体料率結果的をされ、保険料が安くなる。

  • 過去1年以内に喫煙していない
  • BMIが18.0以上27.0未満

主契約ではけがや病気による入院や手術、放射線治療を保障する。

さらに特約を付帯すると、保障範囲はさらに増える。

安価な保険料で終身医療保険に加入したい方は検討してほしい。

毎月いくら払ってる?50代男性向けの生命保険の選び方と見直し方

50代男性が生命保険を選ぶ際・見直す際に気を付けるべきポイントについて以下3つを解説する。

保険料

保険は長期での契約が前提となる。そのため長期間保険料を支払い続けられるかは必ずチェックしよう。

仮に収入の減少、ボーナスの削減があっても払い続けられる保険料が望ましい。

また月々の支払いが負担となり、貯蓄や投資が行えないならば、保険料が過大である恐れもある。

そのような場合は保障内容の見直し、掛け捨て型への乗り換えを検討しよう。

保障内容

定期的な保障内容の見直しも欠かせない。特に50代であれば、子供が生まれてから契約している生命保険を一度も見直ししていないという方も多いだろう。

そのような方は一度保障内容を見直し、保険金額が過大または過小でないかチェックしてほしい。仮に過大なのであれば、保障内容の見直しによって保険料を減額できる。

特約

特約は主契約ではカバーできない範囲を追加で保障できるものだ。しかし特約に加入すると保険料が上がるため、あまり多くのものに加入すると月々の負担が重くなってしまう。

そのため必要最低限のものだけに加入しよう。特に昔加入した保険を一度も見直していないという方は、現在不要になっている特約があるかもしれない。

50代男性は生命保険に毎月いくら払ってるか?金額ではなく、保障内容も重要視しよう

50代男性の保険料の平均額は、25.5万円(月額2万1,250円)だ。また50代男性が抱えるリスクは以下の3つである。

  • 働けなくなるリスク
  • 長生きリスク
  • 健康リスク

これらのリスクに備えるため、適切な保険に加入しよう。もちろん各個人の状況によって、保険の必要性や最適な保険料は異なる。

大切なのはあなたにとって、最適な保険を見つけることだ

そのため保険選びに少しでも迷う方は、保険のプロに相談しよう。

専門的なアドバイスを受けると、必要な保険を見つけられる。

マッチングサイト「生命保険ナビ」では、全国にいる保険のプロの中から、あなたの条件や意向に最適な担当者を選べる。

専門知識をもとに適切な保険を選びたい方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次