MENU

がんの診断後でもがん保険に加入できる?自分に合った保険の見つけ方を解説

この記事で解決できるお悩み
  • がんの診断後でも加入可能な医療保険やがん保険を知りたい
  • がん保険に加入するときの注意点がわからない
  • 自分に適したがん保険の選び方が知りたい

過去にがんを経験した方や現在がん治療をしている方の中には、加入できるがん保険があるのかと不安に感じている方もいるだろう。

結論としては、入れる保険はあるが加入条件が厳しくなりやすいので注意が必要だ。

本記事では、がんと診断された後でも加入可能な保険や加入時の注意点を解説する。

また、記事後半では自分に適したがん保険を選ぶポイントについても説明する。

がんと診断されたことがある、もしくは現在治療中でがん保険に入りたいという方には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

がんと診断された後でも加入可能な保険とは

がんと診断された後でも加入可能な保険とは 生命保険ナビ

医療保険やがん保険は、がんなどの疾病に対する備えとして加入するものだ。

よって、がんの既往歴がある人やがん患者の人は、基本的に加入できない。

ただ、近年になって持病や既往歴がある人でも入れる医療保険やがん保険が登場している。

一体どんな特徴があるのだろうか。

そこで本章では「がんになってからも入れる保険」について解説を行う。

引受基準緩和型保険

まず最初に紹介するのは、引受基準緩和型保険だ。

これは、通常のものと比べて加入条件が緩くなっている保険のことを指す。

がん保険をはじめとする保険に入るためには、告知をして審査に通る必要がある。

なぜ審査が行われるのかというと、公平性を担保しなければならないからだ。

保険には、多くの人々が保険料を出し合って万が一に備える、相互扶助の性質がある。

もし加入直後に病気になる人が多くなると、保険金だけ受け取って保険料を支払わない人が増えてしまう。

不公平な事態を避けるため、加入前の審査で健康状態を見極める必要があるのだ。

過去に病歴があったり、現在持病がある場合は加入できない可能性が高い。

こういった通常の保険に加入できない人達のためにつくられたのが、引受基準型保険なのだ。

告知項目が少なくなっており、内容も「はい」か「いいえ」で答えられるような簡単なものになる。

病歴がある人でも、数年間入院や手術がなければ入れる可能性が高くなっている。

オリックス生命の「CURE Support Plus」を例に挙げて説明しよう。

以下の3つの質問に回答し、全て「いいえ」であれば申込することができる。

  • 最近3ヶ月以内に、医師から入院・手術・検査のいずれかをすすめられたことがありますか
  • 過去2年以内に、病気や怪我で入院をしたこと、または手術を受けたことがありますか
  • 過去5年以内に、がんまたは上皮内新生物・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で、医師の診察・検査・治療・投薬のいずれかをうけたことがありますか

申込後に審査が行われるため、必ず加入できるとは限らないが通常の医療保険よりも入りやすい保険であることは間違いない。

また、保障内容も特約を付加することでカスタマイズしやすくなっており、使い勝手もいい保険と言える。

ただ、上記の告知項目を見れば分かるように、がんの治療を継続している人は申込ができない。

がんの治療を受けてしばらく経っている人に向けた保険であると言える。

限定告知型保険

引受基準緩和型保険に加入できなかったとしても諦める必要はない。

そんな人たちのためにあるのが、限定告知型保険だ。加入条件がさらに緩くなっている保険で、がんにかかっていたとしても加入できる可能性がある。

限定告知型保険の具体例として挙げられるのが、第一生命の「入院一時金保険 限定告知型」である。

告知内容は①3ヶ月以内に入院・手術・検査を推奨されたか②2年以内に入院や手術をしたか、の2点だけである。

つまり、がんの診断後でも申込できる可能性がある保険なのだ。

5日以内の入院であれば15万円、それ以上の入院は30万円が基本金額として支給される。

ただし、通常の医療保険と比べたときに①保険料が高い②付加できる特約が1種類のみ、というデメリットも存在する。

メリットとデメリットを踏まえ、加入すべきかどうかを事前に考えておくべきだろう。

なお、先に取り上げた引受基準緩和型保険、および限定告知型保険など持病や既往歴のある方向けの具体的な具体的な保険商品については、ライフステージや属性別におすすめのがん保険をまとめたこちらの記事で解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてほしい。

あわせて読みたい

がんの再発に備えるがん保険

ここまでは、がんを経験したもしくはかかっている人でも加入できる医療保険について解説してきた。

では、がんへの保障に特化したがん保険にも同じようなものがあることを知っているだろうか。

近年になって、がんの再発に備えて入るがん保険が登場し始めている。

例えば、アフラックの『がんを経験された方の「生きる」を創るがん保険 WINGS』が該当する。

前述した「CURE Support Plus」にもあった3項目に加えて、以下の病気に罹患していないか確認される。

スクロールできます
・現在治療中か3ヶ月以内に医師から指摘されているか
・2年以内に検査で発覚しているか
①がん(悪性新生物)、上皮内新生物などの腫瘍
②CEA. AFPなど腫瘍マーカーの異常
③肺の検査、胃腸の検査、マンモグラフィー検査、その他のがん検診など検査による異常
・5年以内に治療しているか①脳しゅよう、脇脱しゅよう、GIST(ジスト、ギスト)、カルチノイドなどの特定疾患
②肝硬変、慢性肝炎などの消化器疾患やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺気腫などの呼吸器疾患
③慢性腎機能障害、慢性腎不全などの腎臓疾患
参考:アフラック「がんを経験された方のための 「生きる」を創るがん保険 WINGS:保障内容」

通常のがん保険に入るより条件は厳しいが、保障内容は充実している。抗がん剤治療やがんゲノム治療などの専門的な治療法に対応していて、かかった費用が支払われる。

さらに、付帯サービスの「アフラックのよりそうがん相談サポート」では、がんに対する不安や疑問を相談することができる。

無料で何度でも利用できるため、がん治療で悩みを抱える人にとって心強い味方となるだろう。

このように、がん診断後でも利用できるがん保険はある。

ただ、医療保険と比べても加入条件は厳しいため、申込前に条件をよく確認しておこう。

がん診断後新たながん保険へ加入するときの注意点

がん保険へ加入するときの注意点 生命保険ナビ

ここまでの解説で、がんと診断された後でも加入できるがん保険があることは理解できたと思う。

ただ、申込前には加入時の注意点についても理解しておいてほしい。

そこで本章では、がんの診断を受けた後にがん保険へ加入する際の注意点について解説する。

免責期間に注意する

最初の注意点としては、免責期間があることが挙げられる。

免責期間は別名待機期間とも呼ばれ、保険金が支払われない期間のことを指している。

免責期間中にがんを発症した場合、保険金は支払われずに契約が無効となる。

さらに、場合によっては支払った保険料が帰ってこない可能性もあるのだ。

なぜ免責期間があるのかというと、がんという病気の性質が関係している。

がんは自覚症状がないまま進行することが多く、がん保険に加入する前に罹患していることがある。

つまり、加入直後に症状を発症して保険料を支払わずに多額の保険金を受け取る人が頻発することを防止する必要があるのだ。

多くのがん保険では、免責期間が90日もしくは3ヶ月間で設定されている。

先ほど紹介した『がんを経験された方の「生きる」を創るがん保険 WINGS』も3ヶ月間の免責期間がある。

せっかく加入できても、すぐに契約が無効となってしまっては意味がない。

免責期間がどれくらい設定されているか、最初に確認しておく必要があると言える。

保険金の給付対象を確認する

一口にがん保険と言っても、保障内容は保険ごとに大きく異なっている。

保険金が支払われる対象となる病気について、事前に把握しておく必要があるのだ。

がんには大きく分けて「悪性新生物」と「上皮内新生物」の2種類が存在する。

前者は通常のがんであり、後者は身体の表面の皮膚にがんが留まっているものを示している。

がんには転移しやすいという特徴があるが、上皮内であれば身体の中まで浸透していないため、転移する可能性はほぼない。

手術も行いやすく、簡単に切除できるという理由から一部のがん保険では上皮内新生物が保障の対象外とされている。

がんと診断されたとしても、上皮内新生物であれば保険金が給付されない可能性がある。

保障範囲がどこまでとなっているか、あらかじめ確認しておくようにしよう。

保険料が高額になりすぎていないか意識する

がんの診断後でも入れるがん保険の保険料は、高額になりやすい。

自分がどれくらい保険料を支払えるのか、考えておく必要がある。

『がんを経験された方の「生きる」を創るがん保険 WINGS』に50歳男性が加入する場合の保険料は、月額24,999円となる。

ただし、これは特約を全て付加した場合であるため、特約を減らせばその分保険料を抑えることができる。

一方、『「生きる」を創るがん保険 WINGS』であれば月額8,730円で同じ保障内容のがん保険が利用できる。

差額は16,269円で、保険料の差は明確だ。

また、健康で若い人ほどがん保険の保険料は安くなる。自分の状況から保険料がどの程度になるかシミュレーションして、金額を決めていく必要があると言えるだろう。

自分に適したがん保険を選ぶポイント

自分に適したがん保険を選ぶポイント 生命保険ナビ

前段の解説で、がん保険へ加入する際に様々な注意点があることが理解できただろう。

では、注意点を意識しつつ自分に適したがん保険を選ぶにはどのような点に気をつければ良いのだろうか。

ポイントとして、以下の3点を抑えてもらいたい。

  • 重視すべき給付金を決める
  • 保険期間がどれくらい必要か考える
  • 高額療養費制度で補いきれない費用を計算しておく

本章では、各項目について解説を行う。

最適ながん保険を見つけるための参考としてほしい。

重視すべき給付金を決める

最初に、がん保険で重視したい種類の給付金がどれか決めておくと、どの保険にすべきか選びやすくなるだろう。

がん保険には様々な種類の給付金があり、主に治療・入院・診断の3つのどれかが中心となっている。

それぞれの内容と特徴については以下の表でまとめたので確認してほしい。

スクロールできます
給付金の種類内容特徴
治療給付金がんゲノムプロファイリング検査など、特定の治療を受けた際に給付金が受け取れる。
治療ごとに一定の費用が振り込まれる形だ。
・治療するたびに保険金が出るため、長期間治療が必要でも費用を賄うことが可能。
・治療以外では給付金が出ず、入院時に費用が足りなくなる場合もある。
入院給付金がんによって入院した際に給付金が受け取れる。医療保険によく採用されているものであり、日額で計算される。支払限度日数を超えて入院すると、超過分は支払われない。・入院日数に応じて保険金が受け取れるため、長期間の入院でも安心できる。
・入院がなければ給付金を受け取ることができない。
診断給付金がんと診断された際に一時金をまとめて受け取れる。受け取りは、毎年1回ずつもらえるタイプと最初の1回だけもらえるタイプがある。・診断直後に保険金が請求できるため、がんへの備えを早期にすることが可能。
・給付金額はがんの進行度合い等に関わらず一定。ステージが進んだがんの治療には足りない場合もある。

がん保険で自分が備えたい場面に合わせて、給付金の種類を決めると良いだろう。

例えば、入院に備えたい時は入院給付金を、がん治療へ備える費用が早めに欲しい場合は診断給付金を優先するという具合だ。

また、先進医療など他に備えたいものがある場合は、特約の付加も検討するべきだ。

保険期間がどれくらい必要か考える

保障内容を決めたら、次は保険期間がどれくらい必要か考えておこう。

がん保険の保険期間には、保障期間が決まっている定期型と生涯にわたって保障がある終身型の2種類がある。

同じ年齢であれば、最初は定期型の方が保険料は安くなる。

ただ、保険期間の終了後に定期型保険を続けて利用する場合は更新の必要がある。

更新する場合の保険料はその時の年齢に合わせて決められるため、結果的に終身型より保険料が高額になる可能性がある。

どちらを選ぶべきかは、入念にシミュレーションして決める必要があると言える。

また、保険料の支払い期間による保険料の違いも事前に考えておく必要がある。

がん保険の保険料の支払い方法としては、保険料を期間中支払い続ける終身払いが一般的だ。

ただ、全期前納払いや一時払いなどの方法もある。前者は支払う予定の保険料を保険会社に一括で預けて毎月精算してもらう方法で、後者は契約時に一回で保険料を支払い切る方法だ。

最終的に支払う保険料は一回で支払った方が少なくて済む。会社の手続きが少なくなり手数料が節約できるためだ。

ただし、当然ながら全期前納払いや一時払いの方が一回に必要な金額は高くなる。

自分の経済状況から、どちらの支払い方法を選ぶべきか考える必要がある。

高額療養費制度で賄えない金額を計算しておく

がんの治療には高度な技術が必要になることもあり、その場合費用も高額になりやすい。

ただ、日本には高額療養費制度があり、1ヶ月にかかる医療費の上限金額が決められている。

がん保険は、高額療養費制度で賄いきれない部分を補うために利用すべきと言える。

高額療養費制度とは、年齢や所得に応じて1ヶ月ごとの医療費の自己負担上限額が定められ超過した分が支給される制度である。

上限額の計算式について以下の表にまとめたので、確認して欲しい。

70歳未満

年収の額医療費の自己負担上限額(1ヶ月ごと)
1,160万円超25万2,600円+(1ヶ月にかかった医療費−84万2,000円)×1% 
770万円〜1,160万円16万7,400円+(1ヶ月にかかった医療費−55万8,000円)×1% 
370万円〜770万円80,100円+(1ヶ月にかかった医療費−26万7,000円)×1%
156万円〜370万円57,600円
156万円未満(住民税非課税世帯)35,400円
参考:生命保険文化センター「高額療養費制度について知りたい」

70歳以上

年収の額医療費の自己負担上限額(1ヶ月ごと)
370万円〜1,160万円超〜69歳までと同額 
156万円〜370万円57,600円、通院のみの場合は18,000円
156万円未満(住民税非課税世帯)8,000円
参考:生命保険文化センター「高額療養費制度について知りたい」

上記表から、医療費の上限金額は高くても30万程度になることが予測できる。

つまり、がん保険の保険金も30万程度用意しておけば足りる可能性が高いと言えるのだ。

金額を決めるのに悩んだ時には、参考にすると良いだろう。

あきらめないで!がんと診断された後でも入れるがん保険もある

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、がんと診断された後でも加入可能な保険や加入時の注意点、自分に適したがん保険の選び方について解説した。

過去にがんと診断された経験がある場合、基本的に新たな保険への加入は難しくなる。

ただ、引受基準緩和型保険やがんの再発に備えるがん保険の登場で、利用できるケースも増えてきた。

加入時は免責期間の長さや給付金の支払い条件を事前に確認し、自分に適したがん保険を選べるようにしよう。

がん保険を選ぶ際には、複数の保険会社を比較検討する必要があり、一人で実行するのに不安がある人もいるかもしれない。

どのがん保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合ったがん保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次