MENU

医療保険の入院給付金の適正額はどれくらい?概要や自分に合う医療保険の選び方を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 入院時に利用できる医療保険について知りたい
  • 医療保険の入院給付金について知りたい
  • 自身の生活状況に合わせた保険商品の選び方がわからない

医療保険に加入すると、入院時に入院給付金を受け取る事ができる。

入院給付金の日額は保険ごとに異なっており、どれくらいが適正額なのか知りたいと思っている人は多いのではないか。

本記事では、入院時に利用できる医療保険や入院給付金について、そして自分に最適な医療保険の選び方を詳しく解説する。

将来に備えて医療保険に入りたいと考えている方は、参考にしてもらいたい。

目次

入院中の医療保険について

入院中の医療保険について 生命保険ナビ

医療保険は、ケガや病気に対する保障が受けられる保険で、保険会社もさまざまな商品を出している、競争力の高いジャンルの保険である。

入院した場合に給付金が受け取れるほか、手術や通院といった治療を受けた場合に給付金が受け取れる。

医療保険の基本的な役割や、医療保険を準備すべき人について確認していこう。

医療保険の基本的な役割とは

医療保険は、入院にかかる治療費をカバーする目的で準備する人が多いだろう。

一般的に、病気やけがで治療をした場合、3割の自己負担が必要になる。

さらに、治療費が大幅にかかる場合は「高額療養費制度」を利用すると、一定額を超える治療費の自己負担は不要になる。

そのため、治療費として準備する場合は、公的な健康保険や高額療養費制度を利用しても入院の治療で自己負担が必要な分を準備しておくと良い。

自己負担が必要な項目としては、以下の項目である。

  • 治療費
  • 差額ベッド代
  • 食費

差額ベッド代は、大部屋か個室かによっても負担額が異なる。

そのため、個室に入るための費用を保険でカバーしたい人は、より手厚い保障額を準備しておく必要があるだろう。

また、働けなくなったことにより収入が落ち込んだ場合のカバーを目的として、医療保険に加入する人もいる。

厚生年金に加入している人は、働けない場合1年6ヶ月間まで収入の約6割程度が支払われる「傷病手当金」が給付される。

しかし、厚生年金に加入していない自営業やフリーランスは、こうした働けない時の公的保障がない。

そのため、自分が治療中の収入が減少した場合に備えて、収入保障分として医療保険に加入するケースがある。

当然、収入の補てんをどこまでカバーするかで準備するべき保障額も異なるので、自分がいくらの保障を準備するべきかはよく検討する必要があるだろう。

医療保険に入るべき人とは

医療保険に入るべき人は「治療費や収入補てんを手元の現預金でカバーできない人」になる。

そのため、治療にかかる費用や収入が減少した場合のリスクヘッジが、手元の資金から準備できれば加入する必要はないだろう。

とはいえ、手元にある現預金は、教育資金や老後資金、資産運用に回すための資金など、目的があって準備している可能性が高い。

こうした目的をもって始めている貯蓄が、医療費に使われると、ライフプランニングにも大きな影響や支障をきたす可能性が高い。

そのため、メインで家計を支えている世帯主や、公的保障が手厚く受けられない自営業者やフリーランスは加入を考えておくと良いだろう。

また、将来的に資金面のサポートを家族から受けられないリスクを考えると、独身の人も準備しておくと良い。

全てを医療保険で賄う必要はない

全てを医療保険で賄う必要はない。治療費や収入の補てん分を、医療保険ですべてまかなう必要はない。

というのも、医療保険はあくまでも入院時や手術など治療時に支払われる保険商品である。

そのため、入院や手術を行わずに通院で治療をする場合や、自宅療養中だと給付金が支払われない可能性もある。

保障が手厚すぎると、かえって保険料のコストに対するパフォーマンスが低くなるかもしれない。

また、医療保険以外にも保険商品はある。

働けない時に手厚く保障できる保険商品もあれば、がんをはじめとする生活習慣病に特化した商品も存在している。

医療保険だけで全てを賄おうとせず、バランスを取りながら保険を準備すると良いだろう。

あくまでも治療をしないと給付金が支払われない点を考慮すると、医療保障を準備するにしても、保障額はよく考えて決める必要があるだろう。

自分がどの程度の保障を準備するべきなのかは、保険の専門家に相談すると良い。

医療保険の入院給付金について

医療保険の入院給付金について 生命保険ナビ

医療保険の代表的な保障内容に「入院給付金」がある。

入院給付金の支払われ方や、入院ごとにいくら給付金をもらうべきなのか、保障額をいくらで設定するべきかについて解説する。

また、医療費控除を受ける方法についてもあわせて解説する。

入院給付金とは

入院給付金は、入院した日数ごとに定められた給付金が支払われる。

入院給付金は、1日あたり支払われる「日額型」と、まとまった給付金が受け取れる「一時金型」に分かれる。

  • 日額型:あらかじめ設定した給付金を入院日数ごとに支払う
  • 一時金型:1日でも入院したらあらかじめ設定したまとまった給付金を支払う

たとえば日額型の場合、1日5000円で契約した場合は10日間入院すると5万円となる。

一方、一時金型の場合は1回5万円で契約した場合は1日でも入院すると5万円が給付される。

保険商品によって、一時金や日額型は、特約に付加することもできる。

入院給付金は、近年の入院期間が短期化している傾向があるので、一時金型と組み合わせて発売されている医療保険が多い。

では、実際にいくらの給付金額を準備しておくと良いのだろうか。医療保険の保障額で参考とする参考額について確認しておこう。

適正額や支払い限度日数について

生命保険文化センターが調査した「2022年度 生活保障に関する調査」によると、「ケガや病気による入院時の医療費等への備えのために疾病入院給付金の支払われる生命保険に加入」とした人の疾病入院給付金日額の平均は、全体で 8,700 円。

男女別にみると、男性は9600円、女性は8100円となった。年代別に見ると以下となっている。

  • 20歳代:男性7,400円  女性7,100円
  • 30歳代:男性9,200円  女性8,000円
  • 40歳代:男性10,500円  女性8,400円
  • 50歳代:男性10,900円  女性8,700円
  • 60歳代:男性9,600円  女性8,300円
  • 70歳代:男性8,300円  女性7,000円

性別を問わず、おおよそ5,000円から10,000円に近い金額で準備していることがわかる。

また、入院一時金で見ると、平均額は全体で24万3,000円となった。

男女別にみると、男性は23万8,000円、女性は24万6,000円となっている。

支払限度日数とは、1回の入院で保証されている給付金を支払える日数を指す。

一般的には、60日型や120日型が一般的である。近年は入院が短期化しているため、支払限度額に関しては60日型で準備しておくと良い。

医療保険の適正額は世帯の状況や収入状況によっても異なるので、自分がいくらの保障額で準備するかは、保険の専門家に相談すると良い。

医療費控除を受ける方法

医療費控除は、1年を通して世帯の医療費を支払った場合、一定の額を超える場合に所得控除が受けられる制度である。

医療費控除は、次の要件に当てはまる場合に適用できる。

  • 本人および生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること
  • その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること

医療費控除の計算式は、次の方法で求める。

(実際に支払った医療費の合計額-保険金などで補てんされる金額)-10万円

保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引くため、引ききれない金額が生じても他の医療費から差し引くことはしない。

実際に支払った医療費から医療保険などで支払われた給付金を差し引いたうえで、10万円をさらに控除する。

医療費控除を受ける場合は確定申告が必要なので、明細書や領収書は保存しておかないといけないので注意が必要である。

自分に最適な医療保険を選ぶためには

自分に最適な医療保険を選ぶためには 生命保険ナビ

どのような医療保険を選べば自分にとって最適なのかは、世帯状況や収入状況、または資産の状況によっても異なるので、完全な正解というものはない。医療保険を持つ必要のない人もいるだろう。

今回は、医療保険を選ぶために必要な検討するポイントや項目について確認していく。

医療保険の加入や見直しを検討している場合は、これから解説する項目を踏まえながら検討すると良いだろう。

生活状況とリスクを把握する

生活状況やリスクを把握するのは、医療保険を加入するかを決定するための第一歩といえる。

生活状況としては、以下の項目を確認しておこう。

  • 資産:貯蓄や資産の状況
  • 負債:負債の状況
  • キャッシュフロー:毎月の収支状況
  • 公的保障:傷病手当金や健康保険組合からの保障状況

資産が潤沢にある場合は、保険への加入が不要である可能性がある。

一方で、負債が多い状況では、病気にかかった場合の治療費をまかなうリスクヘッジとして、医療保険に加入しておく必要性が高くなるだろう。

さらに、病気に罹患するリスクだけでなく、現預金がキャッシュアウトした場合に生活やライフプランに支障をきたさないのか、その点についても把握しておく必要がある。

実際は、資産や負債のバランスによって変わってくる。

また、毎月の収支状況が支出が多い状況の場合、病気やケガで余計な支出が増えるので、医療保険を準備しておく必要があるだろう。

保険会社の信頼性を確認する

実際に、医療保険の必要性が高い場合は、どの保険会社で準備するべきかを検討しよう。

医療保険の商品内容を検討する前に、保険会社の信頼性が高いのかを確認する必要がある。

医療保険は、国内の生命保険会社から外資系生命保険会社など、さまざまな保険会社が商品を販売している。

保険会社の格付けや信頼性、日本で長年保険販売の実績があるのかなど、確認しておくと良いだろう。

ただし、こうした情報を自分で探すのは難しいので、保険の専門家に相談して確認すると良い。

医療保険の内容を理解する

医療保険の保障内容が自分にとって、最適な内容となっているのかも確認しておく必要があるだろう。

同じ医療保険でも、保険会社によって保障内容が異なるので、保障内容は細かく確認しておく必要がある。

日帰り入院からでも給付金の対象となるのか、入院給付金が支払われた後、同じ病気で入院した場合に保障の対象になるのか、保障されないケガや病気などはないか、こういった部分は契約をする前に確認しておくと良いだろう。

とはいえ、こういった保障内容を自分で理解するのは難しい。

そのため、保険の専門家に相談して、自分にとって最適な医療保険を探してもらっても良いだろう。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、入院時に利用できる医療保険や入院給付金について、そして自分に最適な医療保険の選び方を詳しく解説した。

医療保険を選ぶ際は、保険のメリットだけでなくデメリットも理解した上で、自己の生活状況やリスクを考慮して選ぶことが大切になる。

しかし、生活状況は年が経つと変化していくため、その時々に最適な医療保険を選択・見直ししていくのは大変である。

そのため、あなたにとって最適な保険を選ぶためには、保険のプロに相談することが有効となる。

一人一人の事情に合わせたアドバイスをしてもらえるからだ。ただ、生命保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見極めることは難しい。

担当を探す際は、マッチングサイトである「生命保険ナビ」の利用をおすすめする。

全国の保険のプロの中からあなたの条件や意向に合った担当者を選べる。

無料で利用できるため、是非活用してもらいたい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次