MENU

ドル建て終身保険とは?メリットとおすすめの商品を解説

この記事で解決できるお悩み
  • ドル建て終身保険を利用するメリットを理解したい
  • ドル建て終身保険を選ぶポイントを知りたい
  • おすすめのドル建て終身保険が知りたい

慢性的な円安や継続的な物価高など、円の価値が相対的に下がるなか、ドル建て終身保険を使って、万が一の際の保障と資産形成を効率よく進めたいと考える人が増えている。

ただ、ドル建て終身保険はリスクが高そうで、選ぶ際のポイントが難そうなイメージを抱く人も多い。

そこで本記事では、ドル建て終身保険とはどのような商品であるのか、概要やメリット・注意点、賢く使う際のポイントをまとめた。

おすすめのドル建て終身保険についても具体的に紹介しているので、保険の見直しをしている人はもちろん、保険への新規加入を考えている人はぜひ参考にしてほしい。

目次

ドル建て終身保険とは?メリットと注意点

そもそもドル建て保険とは、月々の保険料をおもに米ドルで支払い、満期の保険金や解約返戻金などをドルで受け取れる商品を指す。

具体的な取り扱いは保険会社によって異なるが、保険料の支払いは円建てで行い、保険会社がドルに交換して運用するケースもある。

また、満期保険金の受け取りについても、ドルもしくは円建てを選べる商品もあるため、詳細は各社のパンフレットなどを確認してほしい。

ドル建て保険には、本記事で紹介する終身保険以外にも、個人年金保険や養老保険などもある。

これらに共通しているのは、将来への積立を意識した資産形成として保険を活用できる点だ。

ドル建て終身保険は取り扱う通貨に違いがある

先ほど解説したように、ドル建て終身保険は、払い込む保険料がドル建てになったり満期保険金がドル払いになったりするだけで、実態としては通常の終身保険と同じである。

ドル建て終身保険の理解を難しくしている最大の原因が、為替変動だ。

円建てであれば、払込保険料や保険金・解約返戻金はすべて円換算のため、将来にわたって支払い計画などを立てやすいのが大きな特徴である。

一方、ドル建ての場合は為替変動によって毎月の保険料が変動することもあれば、保険金を受け取る際の為替によって円換算の金額が大きく異なる。

たとえば、毎月3万円の保険料を支払う場合、1ドル150円であれば払込保険料は200ドルになる。

仮に、1ドル100円であれば払込保険料は300ドルだ。

つまり、保険料を払うタイミングにおいては、円高になっているほうがプラスにはたらくことになる。

次に、30,000ドルの満期保険金を受け取る場合を考えてみると、1ドル150円であれば円換算で450万円の満期保険金を受け取れる。

一方、1ドル100円の場合には300万円の満期保険金しか受け取れない。

つまり、保険金を受け取るタイミングにおいては、円安になっているほうが契約者にとってプラスだ。

このように、ドル建て保険の加入を検討する場合は、上記の為替変動について正しい理解が欠かせない。

ドル建て終身保険を利用するメリット

ドル建て終身保険を利用するメリットは以下のとおりだ。

ドル建て終身保険を利用するメリット
  • 契約時に比べて受取時が円安になっていれば、円建てで資産価値が上がる
  • 円高時にドル建てで保険料を払い込むと割安になる
  • 保有資産の通貨を分けることで資産の保全につながりやすい
  • ドル建てで運用するので高金利で運用できる可能性が大きい

先ほど紹介した具体例からもわかるように、ドル建て保険の損益を左右するのは為替変動である。

そのため、契約時(保険料払込時)と保険料の受取時を比べて、受取時に円安になっているほど円建ての受取額は大きくなる。

昨今は慢性的な円安傾向で、同様の状況が今後も続く見込みとされている。

日本経済が大幅に上向いて円高に向かう要素を探すのは簡単ではなく、長期的に見ても円安に向かうのが順当な筋ではないだろうか。

こうした背景から、ドル建て終身保険を検討する人も増えている状況だ。

また、ドル建て終身保険には、保険料を一括で払い込むタイプもある。

この場合、円高のタイミングで保険料を払い込むとドル建てでは割安感があるため、一時的に円高に向かったタイミングを見極められる場合には、一括で払い込むとリターンを期待しやすくなるだろう。

ほかにも、ドル建てで保険に加入することで、終身保険を通して間接的にドルを資産として保有することになる。

この点、日本円以外の通貨を分散して保有することになるため、資産の保全という意味でもメリットは大きいだろう。

繰り返しになるが、円安状態が慢性化している日本においては、「円」を持っているだけでは実質的な資産が目減りしかねない。

ドル建て終身保険は、資産の分散保有という観点からも選択肢に入れられるだろう。

ドル建て終身保険を利用する際の注意点

ドル建て終身保険を利用する際は、以下の点に注意すべきだ。

  • 契約時よりも受取時が円高になると、円建ての保険金額が減る
  • ドル建てで同額の保険料を払い込む場合、円安時は割高になる
  • 通貨の両替手数料などにより元本が毀損されやすい

メリットの裏返しでもあるが、満期保険金などを受け取るタイミングで円高になっていると、円建ての保険金額は目減りしてしまう点には注意が必要である。

2024年2月時点では円安が進んでいるものの、為替は日々変動しており、長期的にどうなるかは誰にもわからない。

常に不確実性をはらむ点は覚えておこう。

また、保険料の払込に関して、円安時は割高になる点も注意が必要だ。

ドル建てで毎月100ドルを払い込む場合、1ドル130円なら13,000円だが、1ドル150円にあれば保険料は15,000円となる。

この点、保険商品によっては毎月同額の日本円で保険料を払い込めるものもあるため、円ベースでは月々の保険料を一定に保つことは可能だ。

しかし、円安の場合に両替できるドルの数量が減少する点は変わらないため、為替変動が大きく影響する点は必ず覚えておこう。

ほかにも、ドル建て終身保険は通貨の両替手数料を中心とした、各種手数料が発生する機会が多い。

そのため、手数料負けして元本が毀損されやすい点にも注意が必要である。

関連して、ドル建て終身保険を中途解約すると、多くの確率で元本割れする。

そのため、契約する際は満期まで保険料を払い続けられるか慎重に検討するとよいだろう。

ドル建て終身保険を賢く使うポイント

ドル建て終身保険を賢く使うには、以下3つのポイントを理解することが重要である。

  1. 保険金の受取通貨をドルと円から選べる保険にする
  2. ドルコスト平均法を活用する
  3. 生命保険料控除の金額も考慮する

先ほど紹介した注意点に関して、以下のポイントを押さえれば対策できるので、それぞれ参考にしてほしい。

保険金の受取通貨をドルと円から選べる保険にする

満期の保険金や解約時の返戻金については、受取通貨をドルまたは円から選べる商品にするとよいだろう。

通貨を選べることで、受取時の損失を回避しやすくなる。

仮に、受取時に円高に振れている場合にはドルのまま受け取って、円安になったタイミングを見て両替すればよいだろう。

逆に、受取時に円安が進行しているのであれば、円建てで受け取れば問題ないはずだ。

受取時の選択肢が一つしかないと、積み立てた元本を毀損する可能性が高まってしまう。

そのため、ドル建て終身保険に加入する際は、受取通貨をドルまたは円から選べる商品にするのがおすすめだ。

ドルコスト平均法を活用する

保険料の払込み方法に関して、ドルコスト平均法を活用するのも重要な考え方である。

ドルコスト平均法とは、積立投資などの際に用いられる手法で、毎月1万円・2万円などのように定額をコツコツ積み立てて、金融商品の購入単価を平準化させる方法だ。

これはドル建て終身保険の保険料の払い込みにも応用できる。

つまり、毎月の保険料は日本円で一定額を払い込み、両替されるドルの平均数量を平準化させることで、為替変動リスクの最小化を目指せるというものだ。

ドルコスト平均法を使うには、保険料の払込回数が多いほうが効果を発揮する。

実際、ドル建て終身保険の払込み方法に関しては、一時払いと呼ばれる保険料の一括払いと、年払いや毎月払いから選べるのが通常だ。

そのため、ドルコスト平均法を最大限活用するには、毎月払いを選択するのがベターである。

また、払い込む保険料の基準通貨を日本円にしないと、払い込み保険料を定額にできないため、ドルで払い込む商品は避けたほうが資金計画を立てやすいだろう。

生命保険料控除の金額も考慮する

ドル建て終身保険に加入する際は、生命保険料控除も考慮に入れるべきだ。

生命保険料控除とは、1年間に支払った保険料額に応じて、一定額を所得から差し引ける仕組みである。

所得税や住民税が下がるという税制優遇を受けられるため、必ず利用しよう。

外貨建て保険だからといって、生命保険料控除が使えないわけではない。

一般的な円建ての医療保険などと同様に扱えるため、毎年10月頃に保険会社から届く保険料の払込額の通知書をもとに、適切に申請しよう。

生命保険料控除の制度の概要や実際にどれほどの節税効果を期待できるのかに関しては、「30代で生命保険の見直しをする際のポイントとは?保険を利用した税金対策についても解説」にまとめているので、あわせて参考にしてほしい。

おすすめのドル建て終身保険を紹介

ドル建て終身保険は生命保険各社から販売されており、当然ながらそれぞれ特徴は異なる。

ドル建て終身保険に興味はあっても、結局どれがよいか分からない人は多いだろう。

ここでは、以下の3パターンに分けておすすめなドル建て終身保険を紹介している。

  1. 独身
  2. 結婚して子どもがいない人
  3. 結婚して子どもがいる人

それそれ紹介しているドル建て終身保険を一つの基準に、各社の保険商品と比較検討してみてほしい。

独身

独身者におすすめしたいのが、明治安田生命の「つみたてドル建終身」だ。

この保険は、払込通貨は円建てになっているため、ドルコスト平均法の活用が前提となっている。

保険料の払込が満了した後は、ドル建てで一生涯の保障が継続され、5年ごとに見直される利率次第では受取額がさらに増える可能性もある。

もちろん、一時金として受け取ることも可能で、払込期間の満了を迎えたら、任意のタイミングでドルまたは円建てで老後資金に充てられるだろう。

ほかにも、円建てで受け取った解約返戻金で別途個人年金保険に加入でき、年金として毎年受け取る形も選べる。

払い込んだ元本の受け取り方の柔軟性が高いため、独身者における老後の備えとして活用しやすいだろう。

なお、契約から一定期間内(最長15年)に解約した場合、解約返戻金額は低く設定されている。

そのため、この期間内に解約すると返戻金額は積立金額を下回る点には注意が必要だ。

結婚して子どもがいない人

結婚して子どもがいない人におすすめしたいのが、ソニー生命の「米ドル建終身保険(無配当)」だ。

この保険は、死亡や高度障害状態に対する保障が一生涯継続され、保険料は円建て、保険金や解約返戻金の受け取りは米ドルまたは円から選べる。

保険金額は3万米ドルから1,000万米ドル未満から指定できるため、保障の範囲も広く、保険金または解約返戻金を年金として円建てで受け取ることも可能だ。

子どもを持たない場合には、老後の資金として準備できるのはもちろん、遺されたパートナーも安心して暮らせるだろう。

将来子どもが生まれた場合も、解約して教育資金に充てる方法も取れるため、ドル建て終身保険は使い勝手のよい保険商品といえる。

結婚して子どもがいる人

結婚して子どもがいる人におすすめしたいのが、メットライフ生命の「USドル建終身保険ドルスマート S」だ。

この保険は、死亡保障による万が一に備えつつ、教育資金や老後資金の準備にも使えるのが特徴である。

積立利率は年2.5%を最低保証しているため、運用利回りは比較的高い。

積立利率は毎月見直されるが、最低保証があるため大きな損失を避けやすいだろう。

払込通貨と受取通貨は米ドルと日本円から選べるのはもちろん、保険料の払込期間は10年または15年から選択できる。

子どもが生まれて間もないタイミングから10年間で保険料を支払い、大学進学時に解約して保険金を受け取る選択も可能だ。

ほかにも、低解約返戻金プランも用意されているため、保険料を低く抑えたい人も検討できるが、途中解約による元本割れのリスクがさらに高まる点には注意が必要である。

高い金利が魅力のドル建て終身保険はリスクもしっかり理解しよう!

本記事では、ドル建て終身保険について、概要やメリットと注意点、賢く使うポイントやおすすめの商品も具体的に紹介した。

ドル建て終身保険を利用すれば、為替次第で保険金を大きく増やすことも可能だ。

特に、円安が続く昨今においては、利用価値が高まっているといえるだろう。

ドルコスト平均法を使って為替変動のリスクを最小化させつつ、受取通貨を選択できる保険にすることで、保険金を受け取る際の損失も回避できるはずだ。

ドル建て終身保険はさまざまな種類があり、本記事で紹介した商品以外があなたにとって最適かもしれない。

そのため、保険選びに疑問や不安が残る場合は、保険のプロに相談したほうがよいだろう。

保険のプロとあなたを結ぶマッチングサイトである「生命保険ナビ」では、あなたが指定する条件や意向にぴったりな保険のプロを全国から選べる。

専門的なアドバイスを受けながら最適な生命保険を選びたい方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次