MENU

【死亡保険の告知内容】質問内容や持病があっても入りやすい保険を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 死亡保険の告知内容についてどの情報を提供するべきか分からない
  • 死亡保険の告知内容の質問事項を知りたい
  • 持病があっても入りやすい保険を見つけたい

死亡保険の契約時には、あなたの健康状態やライフスタイルを誠実に告知する必要がある。

しかし、どのような質問内容なのか、持病がある場合に加入することができる保険はあるのかなど、疑問や不安を感じる方も多いだろう。

本記事では、告知内容や持病があっても加入することが可能な保険について解説していく。

ぜひ最後まで読んで、保険加入の参考にしていただきたい。

目次

死亡保険の告知内容とは

死亡保険の告知内容とは 生命保険ナビ

健康状態や職業等の情報を提供する「告知」は、保険加入の条件として契約の根幹をなすものである。

これは契約者や被保険者の健康面や過去の病歴など、特定の情報を保険会社に提供するプロセスのことを指す。

ここでは、死亡保険の告知について詳しく説明しよう。

死亡保険における告知の必要性

保険における告知の必要性は、以下の2点である。

  • 保険料の適正化
    • 保険会社は、保険料を算出する際に、被保険者の健康面を確認する。加入希望者が自分の正直な情報を告知することで、保険会社は加入希望者のリスクを正確に把握し、適正な保険料を設定することができる。
  • 保険金の支払い判断
    • 被保険者が死亡した場合、保険会社は死亡保険金の支払いを行うかどうかを判断する必要がある。正確な告知をしておくことで、保険会社は被保険者の死亡原因を正確に把握し、支払い判断を行うことができる。

つまり、告知は、保険会社が保険の公平性と健全性を維持するために必要なものである。

告知義務違反となった場合、契約が解除され、保険金が支払われなくなる可能性があるため、告知は正確に行うことが重要だ。

死亡保険の告知内容

告知の情報は、保険会社や保障内容によって異なるが、一般には以下の項目に回答する必要があると想定しておこう。

  • 身長・体重
    • 被保険者の身体的な特徴は、健康面を評価するために重要だ。過度な肥満や低体重は、健康リスクと関連していることがある。
  • 現在の健康状態
    • 健康に関する情報は、既存の健康問題や潜在的なリスクを特定するのに役立つだろう。
  • 健康診断・人間ドック・がん検診等の結果
    • 定期的な検診結果は、健康状態を証明するために使用される。健康な生活習慣を証明することで、保険料が下がる可能性もある。
  • 既往歴
    • 過去の病歴や手術、入院歴などの情報は、将来のリスクを評価する際に考慮される。
  • 障害の有無
    • 身体的な障害に関する情報は、保険料の設定に影響を与えることがある。
  • 妊娠の有無 (女性のみ)
    • 妊娠中の女性は、特別な注意を必要とする場合があるため、妊娠に関する情報も告知に含まれる。
  • 勤務先名・業種・仕事内容
    • 職業に関する情報も告知に含まれ、リスク評価に影響を与えることがある。

告知内容に不安がある時はどうする?

正直に告知したものの、審査が通るかどうか不安や疑問がある場合、以下のアプローチが役立つかもしれない。

  • 必要な情報を整理しておく

必要な書類や情報を整理し、保管しておくことは非常に重要だ。

たとえば、健康診断結果、医療記録、他の保険証券、収入証明書などが挙げられる。

これらの情報が整理されていれば、保険会社の審査におけるリクエストにもすぐに対応できるだろう。

  • 別の保険会社の商品を調べる

異なる保険会社が提供する保険商品は、告知要件や条件が異なることがある。

告知した情報に不安がある場合、条件が緩やかな別の商品を並行して探しておこう。

  • 健康状況を改善する

健康に関する不安を軽減するために、生活習慣を見直し、健康を改善する取り組みを始めておこう。

保険に加入できるかだけでなく、そもそも健全な生活習慣を身に付け、健康改善することで健康リスクを少なくすることができる。

正確な告知は、将来のトラブルを避け、公正な保険契約を確立するために欠かせないステップとなる。

自身の状況に合わせて、正直な告知を行うようにしたい。

生命保険の告知義務違反にならないために

告知義務違反にならないために 生命保険ナビ

加入者は、保険を契約する際に、保険会社に対して正しい情報を正直に告知する義務がある。

これを「告知義務」といい、遵守しなければならないのだ。

ここでは、違反を避けるためのポイントについて説明しよう。

告知義務違反とは

告知義務違反は、保険契約の際に、加入者が自身に関する重要な情報を故意または過失で保険会社に提供しなかったり、虚偽の情報を提供したりする行為を指す。

この告知義務は、契約の公平性と信頼性を確保するために非常に重要な要素である。

告知する際は、次の点に注意する必要がある。

  • 情報の開示
    • 契約の際は、加入者が自身に関する事実や情報を包み隠さず正確に保険会社に提供しなければならない。これには、健康状態、既往歴、職業、趣味、生活習慣、既往歴などが含まれる。
  • 情報の正確性
    • 提供される情報は正確であるべきで、虚偽の情報や故意に重要な事実を隠す行為は、違反に該当する。この点が非常に重要で、契約の公平性を確保する役割を果たす。

違反は、保険契約における信頼性と透明性を損ない、保険会社や他の契約者に損害をもたらす可能性があるため、非常に厳格に監視されなければならない。

具体的な違反例を、いくつか挙げてみよう。

  • 健康情報の隠蔽
    • 加入者が過去の健康問題や病歴を隠蔽すると、違反になる。たとえば、手術歴、慢性疾患、治療中の病気を告知しないことなどが該当する。
  • 虚偽の情報提供
    • 健康面や職業に関する虚偽の情報を提供することも違反となる。たとえば、喫煙者が非喫煙者と虚偽の情報を提供することが含まれる。
  • 重要なライフイベントの告知漏れ
    • 結婚、離婚、子供の出生などの重要なライフイベントを告知漏れする場合も違反になる。

これらの情報は契約の条件に影響を与える可能性があるため、正確に提供されるべきだ。

故意に虚偽の情報を通知すると違反になるのは当然だが、記載ミスや記載漏れなど、過失によるものも違反扱いとなってしまうため、そうならないように気をつける必要がある。

もし、違反が発覚した場合、契約の無効化や保険金の支払い拒否、保険金の返還請求などの厳格な措置が取られることもあるため、正確で正直な告知は極めて重要だ。

告知義務違反となった場合のリスク

違反が生じると、契約者はさまざまなリスクに直面することになる。

以下に、その主なリスクについて確認しよう。

  • 契約の解除
    • 違反が明らかになると、保険会社は契約を解除する可能性がある。この場合、契約は事実上無効になり、保険金の支払いも行われない。
  • 契約の取り消し
    • 違反が確認された場合、保険会社は契約を取り消す権利を有することになる。これは契約を遡って無効にする手続きであり、保険金の返還を求められることもある。保険金の返還請求があれば、契約者はこれに応じなければならない。
  • 保険金の支払い拒否や減額
    • 違反が判明した場合、保険会社は保険金の支払いを拒否する権利がある。また、違反が軽微である場合でも、支払いの減額を行うことが考えられる。これは、保険料の適正な評価が行えなかったことから生じるリスクである。

告知義務違反にならないための注意点

違反を回避し、スムーズに保険締結するには、以下の注意点を重視することが不可欠だろう。

  • 告知内容は正確に記入する
    • 告知書に記入する情報は絶対に正確であるべきだ。誤った情報や隠し事は厳禁であり、これらの行為がリスクを引き起こす原因となる。
  • 必要に応じて保険会社の担当者に相談する
    • 告知内容に関する疑問や不安がある場合は、保険会社の担当者に随時相談しよう。専門家のアドバイスを受けることで、正確な告知が可能となる。
  • 告知書の内容を第三者に確認してもらう
    • 告知書を提出する前に、家族や友人に内容を確認してもらうことも重要だ。第三者の意見を取り入れることで、記載ミスや漏れを防ぐことができる。

これらの注意点を守り、正確かつ正直な告知を心がけることで、契約者は違反によるリスクを最小限に抑えることができる。

契約を進める際には、慎重かつ誠実な対応が求められる。

持病がある方の保険加入と告知内容とは

持病がある方の保険加入 生命保険ナビ

持病がある人でも、死亡保険に加入することは可能だ。

しかし、その際には告知内容によって保険料や条件に変動が生じることがあるため、注意が必要となる。

ここでは、持病を持つ方が死亡保険を選ぶ際のポイントについて、詳しく説明する。

告知が不要な死亡保険はあるのか

健康不安のある人にとっては、告知や医師の診査を必要としない「無選択型保険」という選択肢がある。

通常、死亡保険に加入する際には、健康結果や過去の病歴などを告知する必要がある。

また、保険会社によっては、医師による診査が必要になる場合もある。

しかし、無選択型では、これらの告知や診査が不要であるため、持病や健康に不安のある人でも加入しやすいのが特徴である。

ただし、無選択型は、一般の死亡保険に比べて、保険料が高めに設定されている場合が多い。

また、保険金の支払い条件が厳しい場合もあるため、無選択型を選ぶ際は、十分に調査が必要だろう。

無選択型のメリットは、以下の通りである。

  • 告知が不要なので、手続きが簡単
  • 持病や健康に不安のある方でも加入しやすい

一方、無選択型のデメリットは、以下の通りだ。

  • 保険料が高めに設定されている場合がある
  • 保険金の支払い条件が厳しい場合がある
  • 医療系の特約を付けることができない

無選択型は、健康に不安を抱える方々にとって、簡単に保障を得ることができ、加入を検討する価値はあるだろう。

ただし、その制約とメリットをよく理解し、自身のニーズに合った保険プランを選択することが大切だ。

保険アドバイザーや専門家との相談を通じて、最適な保険選択を行うことをおすすめしたい。

持病があっても死亡保険に加入することは可能なのか

持病を持つ場合でも、死亡保険に加入することは可能だ。

ただし、告知内容によっては保険料が高くなる場合や、一部の特定の条件を満たすことが必要な場合がある。

持病がある場合、以下のポイントに留意しよう。

  • 正確な告知
    • 持病や過去の病歴について、正確に告知することが大事だ。虚偽の情報を記載したり、隠したりすると、後で問題が生じる可能性もある。
  • 高い保険料
    • 持病を持っている場合、保険会社はリスクを評価し、それに基づいて保険料を設定するため、保険料が通常よりも高くなることがあるのは認識しておこう。
  • さまざまな制約が設定されることがある
    • 特定の持病を持つ人向けに、告知内容に基づいて特別な制約が設定されることもある。たとえば、特定の疾患に関連した保険金支払いの制限などだ。

持病を持つ方が死亡保険に加入する際には、保険会社や保険の専門家に相談したほうがいいだろう。

専門家であれば、持病がある際でも加入できる適切な保険を案内してくれるはずだ。

持病がある方が加入できる保険の種類

持病を持つ方でも選べる死亡保険の種類には、以下2種類の選択肢がある。

引受基準緩和型保険

加入時の告知や医師の診査を少なくして健康リスクの高い人でも入れるようにしたのが「引受基準緩和型保険」である。

引受基準緩和型の場合、健康チェックが緩和されるため、持病を持つ方でも比較的加入しやすいというメリットがある。

引受基準緩和型は、通常に比べて告知項目が少なく、たとえば以下の3項目に答えるだけで加入できるものもある。

  • 過去3か月以内の検査等で、入院または手術を勧められたことはあるか
  • 過去1年間での入院または手術の有無
  • 過去5年間にがん、肝硬変、認知症などの診断・入院・手術の有無

引受基準緩和型は、健康に自信のない人でも入れるが、その分、保険料が割高になっているのはやむを得ないだろう。

以前は、契約後1年間は保険金が半額になることが多かったが、最近は契約当初から満額の保障を受けられるものも多くなっている。

引受基準緩和型は、健康に不安のある方にはうってつけだろう。

無選択型保険

引受基準緩和型は、告知項目数が少なく入りやすいが、無選択型はそもそもの告知が不要ですぐ申し込める保険である。

前述の通り、無選択型は、誰でも入ることができるのが、大きな特長だ。

ただし、保障にさまざまな制限がついていたり、保険料が通常のものに比べて割高だったりすることが多いので、注意が必要となる。

持病を持つ方が加入する際には、自身の状況に合ったプランを検討し、詳細な条件と保険料について十分に調査することが重要だろう。

生命保険加入時の告知内容は正しく記入しよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、死亡保険の告知についてや持病がある方でも加入可能な保険について紹介した。

持病があったり、健康診断の結果が好ましくなかった方は、保険加入時に告知する内容に不安を覚えることだろう。

しかし、事実と異なる内容を告知することで、肝心なときに保険契約が無効となる可能性があるため、正しい告知を行うようにしたい。

また、告知が不要な保険も存在するので、検討の余地はさまざまあるはずだ。

このように、人によって加入できる保険は異なり、種類も数多くある。

保険を選ぶ際には、必要な保障内容や保険期間、保険料など多くの項目をもとに検討する必要があり、一人で選ぶのは難しいだろう。

そんなときは保険のプロに相談するのも有効だ。

「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロの中からあなたの条件や意向にあった担当者が選べるサービスが利用できる。

正しい保険選びのサポートを受けることで、安心して保険契約をすることが可能となる。保険に関して少しでも疑問や不安を抱えている方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次