MENU

日本M&Aセンターへの転職は難しい?高年収や激務のウワサを徹底解明!

この記事で解決できるお悩み
  • 日本M&Aセンターへの転職が難しいのかどうか知りたい
  • 日本M&Aセンターの年収がどのくらいか知りたい
  • 日本M&Aセンターは本当に激務なのか知りたい

日本M&Aセンターは、国内のM&A仲介企業として圧倒的な成約実績を誇り、業界のトッププレイヤーとして知られている。

大きなやりがいと高収入を得られる可能性がある半面、転職難易度の高さや激務に関するウワサも絶えない。

そこで本記事では、日本M&Aセンターへの転職を検討中の方に向け、採用の実情や年収水準、労働環境、さらには選考フローや転職成功のコツまで、具体的な情報を総合的に整理した。

日本M&Aセンターへの転職を検討している方はもちろん、M&A業界に興味のある方にとっても有益な内容となっているので、ぜひ参考にしてほしい。

金融機関出身のエージェントが担当

目次

日本M&Aセンターとは?概要をおさらい

まずは、日本M&Aセンターの会社概要および事業の内容を確認していこう。

M&A業界での位置付けを確認するために、規模における比較も行っている。

日本M&Aセンターの会社概要

日本M&Aセンターホールディングスは、1991年に設立された独立系のM&A仲介会社だ。

2021年10月1日に純粋持株会社体制へ移行し、現在は「株式会社日本M&Aセンターホールディングス」に商号を変更している。

グループ全体でM&Aの全プロセスを網羅する総合的なサービスを提供しており、中堅・中小企業を中心とした事業承継や企業再編などの支援を行う。

スクロールできます
会社名株式会社日本M&Aセンターホールディングス(Nihon M&A Center Holdings Inc.)
設立1991年4月25日
本社所在地東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
上場市場東京証券取引所 プライム市場(証券コード:2127)
従業員数1,089名(2024年12月末時点)
連結売上高441億円(2024年3月期)
累計成約件数9,500件超
拠点数国内7拠点(東京、大阪、名古屋、福岡、広島、札幌、沖縄)
海外5拠点(シンガポール、インドネシア、ベトナム、マレーシア、タイ)
出典:日本M&Aセンターホールディングス会社概要|日本M&Aセンターグループ

日本M&Aセンターの事業内容

日本M&AセンターHDは、M&A仲介事業を単一事業として営む企業グループだ。

情報提供から戦略策定、企業評価、PMI(M&A後の経営統合)に至るまで、株式会社日本M&Aセンターを中核としたグループ企業で一貫して担っている。

株式会社日本M&Aセンターは、中小企業向けのM&A仲介およびコンサルティングを主な事業とする。具体的には、以下のようなサービスを展開している。

  • M&A仲介
    • 売り手と買い手をマッチングし、価格査定やスキーム設計、最終契約締結までを支援する
  • 事業承継コンサルティング
    • 中小企業オーナーの高齢化や後継者不在という社会的課題に対し、事業承継の選択肢としてM&Aを提案する
  • 企業評価・デューデリジェンス
    • 財務・税務はもちろん、人事・労務・法務など多角的に分析し、企業価値を査定する
  • ポストM&A支援
    • PMIにおける組織統合や従業員管理などの課題に対するコンサルティングを提供する

以下に、グループ企業(連結子会社13社、持分法適用関連会社11社)のうち、主たる会社とその事業内容を示す。

スクロールできます
会社名事業の内容
株式会社日本M&AセンターM&A仲介

PMI支援

企業評価の実施

上場支援

MBO支援

企業再生支援

コーポレートアドバイザリー

企業再編支援

資本政策・経営計画コンサルティング
株式会社企業評価総合研究所中堅・中小企業M&Aにおける企業評価(株式価値算定、事業分析)

事例に基づく中小企業M&A取引事例法の確立と指標提言
株式会社日本PMIコンサルティング会計領域・ビジネス領域におけるPMIコンサルティング業務
株式会社バトンズオンライン事業承継マッチングサービス「BATONZ(バトンズ)」の運営
株式会社ネクストナビ事業承継および承継後の総合コンサルティング
出典:グループ企業一覧|日本M&Aセンターグループ

他のM&A仲介会社との比較

日本M&Aセンターは、規模においては他社を圧倒する、国内の独立系M&A仲介業界をけん引する存在だ。

スクロールできます
日本M&AセンターHDM&AキャピタルパートナーズストライクM&A総合研究所
設立年1991年2005年1997年2018年
連結売上高 441億円(2024年3月期191億円(2024年9月期)181億円(2024年9月期)165億円(2024年9月期)
累計M&A成約件数9,500件超1,461件(2024年9月期)2,800件超(2024年9月末時点465件(2024年9月期)
連結従業員数1,089名(2024年12月末時点)322名(2024年12月末時点)368名(2024年9月末時点)425名(2024年12月末)
国内拠点7拠点4拠点9拠点7拠点
海外拠点5拠点なしなし1拠点

日本M&Aセンターは、成約件数や売上高などの面で先行しており、知名度やブランド力が高く、「まず相談したい企業」として名前が挙がりやすい。

全国7拠点・海外5拠点を展開し、地域密着型のM&A支援とグローバル対応を両立している点も強みである。

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターの採用状況・求人情報をチェック

続いて、気になる採用状況および実際の募集について確認していこう。

日本M&Aセンターの採用状況

日本M&Aセンターは、M&A需要の高まりを背景に、M&Aコンサルタントの積極採用を継続している。

M&Aアドバイザーや財務・経理に強い人材、コンサルティングスキルを備えた人材の採用は、特に積極的だ。

同社は、2022年3月期末から直近(2025年3月期12月末)までの間に、従業員数を約1.3倍に増加させている。

コンサルタント職の伸びは特に顕著で、2022年3月期末に473名だったものが、2025年12月末で723名と約1.5倍増となっている。

なお、2025年3月期(2024年4月〜2025年3月)の新規採用は、コンサルタント職で120名の計画だ。

2025年1月時点で100名(うち内定承諾者17名)が確保できていることから、計画達成の見込みは高いとみられる。

スクロールできます
年度2025年3月期末3Q2024年3月期末2023年3月期末2021年3月期末2022年3月期末
コンサルタント職723645622568473
スタッフ職298334383335282
管理部門6864786955
合計従業員数1,0891,0431,083972810
出典:日本M&AセンターHD 2025年3月期(第3四半期)決算説明資料、ppt11

同社の成長戦略の中核は、成約数の増加と案件規模の拡大である。これを実現するため、来期以降もコンサルタント職を中心に人員増を継続する見通しだ。

特に、成功報酬1億円以上が期待できるミッドキャップ案件の成約を担える人材の確保がカギとなる。

高い営業力や交渉力を備えた人材、特定業界に精通した人材は特に歓迎されるだろう。

ディールマネジメントの強化も課題と認識されているため、プロジェクト管理能力の高さも一段と重視されるとみられる。

また、海外拠点を活用したクロスボーダーM&A案件の強化も見込まれる。

そのため、外資系金融機関や海外拠点での就業経験があるなど、グローバル案件に対応した経験を持つ人材は、高く評価される可能性がある。

日本M&Aセンターで採用中のポジション

続いて、日本M&AセンターHDで募集されているポジションを紹介しよう。募集の情報は、同社の採用サイトで確認できる。

以下は、2025年3月調査時点の中途採用募集職種の一覧だ。随時内容が更新されるため、あくまでも「こういったポジションが用意されている」ことを確認する参考として利用してほしい。

なお、特別に記載がない職種は、すべて株式会社日本M&Aセンターでの募集である。

スクロールできます
区分募集職種
コンサルタントM&Aコンサルタント

営業コンシェルジュ

コーポレートアドバイザー

上場審査

上場推進
スタッフインサイドセールス
コールスタッフ管理者候補
コーポレート経営企画

IR部

ドキュメント管理部
エンジニアWebマーケター

Webエンジニア

社内SE
日本M&Aセンター以外の事業会社投資担当(日本投資ファンド)
PMIコンサルタント(日本PMIコンサルティング)
出典:募集職種一覧|日本M&Aセンターグループ 採用サイト

【求人例1】M&Aコンサルタント

M&Aコンサルタントは、企業の買収や売却を支援する専門職である。株式会社日本M&Aセンターでの採用となる。

募集職種M&Aコンサルタント(営業職)
仕事内容中小企業のオーナーや買い手企業へのアプローチ、条件交渉、クロージング支援までを一貫して担当
案件発掘(オリジネーション)と契約交渉(エグゼキューション)の両方に関与できる
応募資格証券会社・銀行などでの営業経験、またはコンサルティングファームでのコンサル経験
営業における高い成果・実績を示せる方(例:ソリューション営業、新規開拓の成功事例など)
財務分析や経営者折衝に抵抗がない方
年収例・待遇想定初年度年収:500万~1,200万円
成果報酬(インセンティブ)の上限なし

【求人例2】PMIコンサルタント

PMIコンサルタントは、M&A成約後の統合プロセス(PMI)を支援する専門職である。グループ企業である株式会社日本PMIコンサルティングでの採用となる。

募集職種PMIコンサルタント(経営統合支援)
仕事内容M&A成約後の企業統合をサポートし、シナジーを最大化する
プロジェクトは3〜12カ月以上にわたることもあり、下記領域を中心に多角的な支援を行う
応募資格【必須】Excel/Word/PPTなどを使った提案書・報告書の作成経験
【歓迎】銀行法人営業、経営コンサル、投資先経営支援、M&Aアドバイザリー業務経験、事業会社でのM&A、公認会計士、USCPA、税理士などの資格保有者
年収例・待遇月給+賞与(年2回)+決算賞与
想定初年度年収:450万~1,000万円(前職・経験・実績を考慮)

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターへの転職難易度は?

日本M&Aセンターへの転職は応募者が多く、選考では前職での実績やポテンシャルが厳しく見極められるため、難易度が高いとされる。

以下では、特に転職難易度に影響する要素を3点に絞って解説する。

「前職での成績上位者」を好む傾向がある

日本M&Aセンターでの選考では、前職での成績が評価の対象となる。この評価基準の高さが、選考難易度を高さを押し上げる理由の一つになっている。

コンサルタント職の選考では、高い営業成績を収めた人材が有利だ。成約数や案件規模、あるいは表彰など、何らかの形で「成績がトップクラス」であることをアピールできると選考を突破しやすい。

なお、営業成績がトップであることを数値で示せるのが理想だが、それがないからといって不合格になるわけではない。

専門知識や資格を活かしてチームに貢献できる根拠を示せれば、合格の可能性は十分に残されている。

選考フローが複雑で、段階が多い

日本M&Aセンターの中途採用では、複数回の面接に加え、適性検査や作文、プレゼンテーションなどが行われることも多く、一般的な企業よりも選考ステップが多い。

まず、各段階のハードルが高い。書類選考の段階で学歴・職歴・適性が総合的にチェックされるため、ここを突破するだけでも非常に難しい。

さらに、職種ごとに選考方法や評価基準が異なる点も、難易度を高める大きな要因となっている。

たとえば営業職の場合は、実務で必要となる営業力や提案力を見極めるため、ビジネスケースやロールプレイが課されることもある。

採用倍率が高く、競争が激しい

日本M&Aセンターは上場企業であるため知名度と信頼度が高く、年収水準やブランド力も業界屈指である。その結果、多くの志望者が集まり、採用倍率が上昇しやすい。

また、金融機関やコンサルファーム出身など、優秀な候補者が多数応募することも、ハードルを上げる要因となっている。

営業成績やコンサル経験といった、直接的にM&Aコンサルタントとしてのスキルを活かせるバックグラウンドのある人材と競うこととなるため、選考に勝ち残るのは容易ではないのだ。

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターの労働環境|激務・クビのウワサは本当?

続いて、日本M&Aセンターの労働環境について、コンサルタント職を例にとり確認していこう。

どんな仕事ができるの?コンサルタントの業務内容

まずは、日本M&Aセンターのコンサルタントがどのような業務を行っているのかを確認していく。

ここでは、中途採用に門戸が開かれているM&AコンサルタントとPMIコンサルタントについて紹介する。

M&Aコンサルタント

M&Aコンサルタントは、法務・会計・税務・財務などの専門家とチームを組み、条件交渉からPMIに至るまで幅広い工程にかかわる。

業務内容は、案件を発掘する工程(オリジネーション業務)と、調整・交渉を行う工程(エグゼキューション業務)の2つに大別される。

単なるマッチングにとどまらず、企業オーナーの経営課題を深く理解したうえで最適なM&Aスキームを提案し、クロージング後も必要に応じてフォローすることが求められる。

PMIコンサルタント

PMIコンサルタントは、M&Aが成約した後、買い手企業と売り手企業のシナジーが最大化できるようPMIプロジェクトを支援するポジションである。

統合作業が円滑に進むよう、経営者や管理部門と密にコミュニケーションを図り、組織再編やオペレーション統合などを推進する役割を担う。

激務のウワサは本当?労働時間について

​​一般的に、M&Aコンサルタント職は激務だといわれるが、日本M&Aセンターも例外ではない。

残業時間は、Web上の口コミや転職サイトの情報を概観すると「月平均80〜90時間、繁忙期にはそれ以上残業が発生する」というあたりになるようだ。

案件開拓中などの時期は、ほぼ残業はないとされる。一方で、案件が重なる繁忙期には、平日深夜や週末も対応が求められることもある。

これは、多くのステークホルダーと調整し、短期間で合意形成を図らなければならない業務特性が大きい。

日本M&Aセンターでは、適正な労働時間管理の実施や長時間労働の是正に取り組んでいると公表している。

とはいえ、M&Aアドバイザリーの性質上、「クライアントや関連企業に合わせる」という働き方は避けられず、短期的に激務となる局面は生じやすい。

クビになるって本当⁈離職について

日本M&AセンターHDは上場企業であるため、コンプライアンスの観点から会社が一方的に解雇する事例はほぼないと考えられる。

しかし、実力主義・成果主義が徹底されており、結果を出せない期間が長引けば、肩身が狭くなってしまう面もある。

そのため、「クビになる」というよりは、社員自身が退職を選ぶケースが一定数あるようだ。

なお、日本M&AセンターHD全体の離職率は、 2023年度で17.0%となっている。

これは、日本の平均離職率15.4%(厚生労働省『令和5年雇用動向調査結果の概況』)をやや上回る程度の数値であり、特に高い離職率ではない。

とはいえ、近年の離職率が上昇傾向にある点は見逃せない。2020年度が11.2%だったことを踏まえると、わずか3年で5〜6%ほど上昇している計算だ。

こうした変動が労働条件そのものを反映しているのか、あるいは一時的な要因が重なった結果なのかは、転職エージェントなどの専門家の意見を踏まえて判断する必要があるだろう。

  • 出典:日本M&AセンターHD統合報告書2024、p.78

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターの気になる年収は?

さて、ここからは日本M&Aの年収についてみていこう。

給与体系および評価の仕組み

日本M&Aセンターの報酬は、「基本給+賞与(ボーナス)+成功報酬(インセンティブ)」の組み合わせが基本である。

賞与は、基本給の数か月分を年2回ほどに分割されて支払われるものだ。インセンティブとは別の枠組みのボーナスである。

一方の成功報酬(インセンティブ)は、担当案件が成約した際に支給される「成果に基づく報酬」だ。

インセンティブ率は、達成年度や役職によって異なるが、おおむね「会社が受け取る手数料の約10%前後」となっている。

大型案件を成立させれば一気に高収入を得られるが、予算を達成できなければゼロとなり、基本給と固定賞与のみの年収にとどまることになる。

同社の評価は、営業成績(成約数・成約額)と密接に結びついており、半期または年間の売上目標達成度合いが重要な指標となる。

数字を上げれば20代でも管理職に昇進でき、基本給自体も上昇していく一方で、成果を出せない期間が続くと昇給はほとんど見込めない。

平均年収は他業種と比べて高水準

株式会社日本M&Aセンターの平均給与は、2023年度で1,182万円である。

M&A業界内でみると、これは決して高いとはいえない水準だ。たとえば上場企業トップのM&Aキャピタルパートナーズの平均年収は2,478万円で、日本M&Aセンターを大きく上回っている。

これは、日本M&Aセンターが譲渡側・買収側で担当を分ける「分業制」を採用し、1人あたりの取り分が抑えられる仕組みなのに対し、M&Aキャピタルパートナーズは「両面型」をとることで高いインセンティブ率を設定しているためとみられる。

とはいえ、上場企業全体でみれば、1,182万円という平均年収は十分に高水準だ。

実際、ダイヤモンドオンラインの年収ランキングを参照すると、42位の中外製薬(1,198万円)と43位の鹿島建設(1,177万円)の間に位置しており、他業種と比較しても高いレベルを維持できていることがわかる。

  • 出典:日本M&AセンターHD統合報告書2024

高水準の年収を維持できる理由

日本M&Aセンターが高水準の年収を維持できるのは、以下のような理由による。

  • 利益率が高い
    • 成功報酬型のビジネスモデル上、1件あたりの報酬額が大きくなるケースが多い
  • 人件費への投資を重視
    • 成約件数を伸ばすには優秀な人材の確保が不可欠であり、高水準の報酬で人材を集め、繋ぎ止める必要がある
  • 業界自体が拡大傾向
    • 中小企業の事業承継ニーズや、アジアを中心とした海外M&A需要が増え、業界全体が成長している
  • 結果重視の社風
    • 成果を出した社員には年齢や社歴を問わず報酬が支払われるなど、実力主義が徹底されている。

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターの選考フローと対策

日本M&Aセンターにおける中途採用の基本の選考フローは、以下のようになっている。

  • エントリー
  • 書類選考
  • 面接
  • 内定〜入社

以下より、フローに沿って注意点などを整理していく。

公式サイトからエントリーする

採用サイトで募集職種を選び、募集要項を確認したうえで「応募」ボタンをクリックし、規約に同意して応募フォームへ進む。

応募フォームでは、必要事項を入力し、顔写真付きの履歴書や職務経歴書などの必要書類をアップロードして送信する。

書類選考で「面接したい」と思ってもらう

履歴書や職務経歴書では、前職の成果や実績を明確に示すことが重要だ。

応募書類を準備するうえでのポイント

  • 実績:達成率、売上金額、貢献度合いなどとして、具体的に示す
  • マネジメントやリーダーシップ:具体例で示し、どのように成果へつなげたかを記述する
  • 専門資格:会計士や税理士などの資格保有者は、その専門知識を具体的にどう活用するかという視点でアピール
  • 分析力や実務経験:今後どのようにM&A実務に活かせるかをアピール

全体的に、応募先企業の業務内容や求める人物像に合致するポイントを意識して記述することが重要だ。

また、最終チェックの段階では、誤字脱字だけでなく、内容の一貫性や論理破綻をしていないかも見直すようにしよう。

面接で「即戦力である」と認めてもらう

書類選考を突破できたら、次は面接による選考に進む。

職種によってプロセスは異なるが、M&Aコンサルタント職の場合は「一次面接 → 適性検査(筆記試験や作文)→ 二次面接 → プレゼンテーション課題 → 最終面接」といった段階を踏むのが一般的だ。

選考手法はさまざまだが、いずれにおいても確認されるのは「すぐに会社に貢献できるか」という一点である。

たとえば、以下は面接でよく聞かれる質問だが、こうした基本的な問いへの回答を通じても、候補者の総合力が細かくチェックされる。

  • なぜM&A業界に転職したいのか
  • なぜ日本M&Aセンターなのか
  • これまでどのような業務をしてきたのか
  • 前職での成果(どのように取り組んだか)
  • 自分の強みは何か
  • 入社後に、どんなキャリアを目指すのか

すなわち、回答内容から知識レベルや相手に与える印象、論旨の組み立て方、説明のわかりやすさ、そして精神的なタフネスに至るまで、総合的に評価されると考えた方がよい。

なお、M&A業界や関連分野の知識は「あって当然」とみなされるため、回答に盛り込む場合は間違いのないよう入念に準備しておこう。

内定・条件提示・入社

内定後の条件提示では、年収や福利厚生、勤務地など、自分の希望と企業側の提示内容の差をしっかり確認することが大切だ。

M&A業界では、成果報酬やインセンティブが大きなウェイトを占めるため、その仕組みを理解してから受諾するかどうかを検討すべきである。

また、オフィス所在地や転勤の可能性、配属されるチームの状況なども確認し、自分のキャリアビジョンと合致するかを見極めることが必要だ。

転職エージェントを利用している場合は、担当コンサルタントが代わりに交渉してくれることも多く、要望を伝えやすいというメリットがある。

条件面の調整は入社後のモチベーションにも直結するため、曖昧にせずに納得のいくまで確認しておきたい。

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターへの転職で失敗しないためのコツ

ここからは、日本M&Aセンターへ転職する際の、よくある失敗や後悔を回避するためのポイントを、4つに整理して紹介する。

M&A業界について正しく理解しておく

M&A業界を正しく理解しておくことは、企業とのミスマッチを減らし、入社後に活躍するための基礎体力を養ううえで不可欠である。

ひいては転職活動での失敗や、入社後の後悔を防ぐ事前対策ともなる。

業界のビジネスモデルや主要プレイヤーの特色を把握しておけば、キャリアプランを描きやすくなり、応募職種や自己アピールの方向にブレが生じにくい。

さらに、面接時には業界知識がある程度備わっていると判断され、企業研究の深さを示す要素としてプラス評価につながりやすい。

また、正しい理解があれば、イメージと実態のギャップを減らせる点も大きい。

M&A業界は高収入や華やかな面ばかりが注目されがちだが、実際は多くのステークホルダーとの厳しい交渉など、ハードな一面もある。

こうした実態を事前に把握しておけば、「思っていたのと違った」というミスマッチを防ぎ、転職後に後悔するリスクを大きく減らせるだろう。

転職での優先度を明確に決める

転職における優先順位を決めておくことも、失敗を避けるための重要なポイントだ。日本M&Aセンターは高収入が期待できる一方、案件数も多く激務になりやすく、成果主義の社風も強い。

「高年収を第一に目指すのか」「スキルアップや専門性を磨きたいのか」など、自分が何を最優先にするかを明確にしておくと、後悔の少ない判断につながる。

自分が重視するポイントと照らし合わせながら、入社後のキャリアプランを考えることが重要である。

志望理由・強みをアピールする

応募書類や面接を通じて、志望理由や自分の強みを的確に伝えることは、転職成功に向けた重要なポイントである。

まず、「なぜ日本M&Aセンターなのか」をはっきりと答えられる人ほど、業界や企業研究を十分に行い、自身のキャリアと結びつけて応募していると判断されやすい。

面接での説得力や納得度合いが格段に上がり、企業側の評価も高くなりやすい。

また、よく考え抜いたうえで「この企業で自分の強みを活かせる」と判断できていれば、入社後に「やっぱり向いていなかった」と感じて辞めるリスクも減り、後悔を防ぎやすくなる。

転職エージェントに相談する

日本M&Aセンターのように転職難易度が高い企業を志望するなら、転職エージェントを活用するのがおすすめだ。

応募書類の添削や面接対策、条件交渉など、転職成功に向けたサポートを得られる。特に大きな力を発揮するのが、面接対策のサポートだ。

同社の場合、複数回にわたる面接でさまざまな方法がとられるため、その都度「正しい準備ができているか」不安になることが多い。

そこで、選考フローや評価ポイントに詳しい転職エージェントから具体的な助言をもらえれば、評価が高まる受け答えを戦略的に検討できる。

「どのようなプレゼン手法が好まれるのか」「営業力やコミュニケーション力をどう示すべきか」などのポイントを的確に導いてもらえるため、回答内容の精度や表現力をより高いレベルに引き上げられるだろう。

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターへの転職はプロへの相談がおすすめ

ここでは、日本M&Aセンターの選考突破を目指す人におすすめしたいエージェントを5つに絞って紹介する。

M&A転職

スクロールできます
転職サービスM&A転職
運営会社アドバイザーナビ株式会社
対応分野金融業界
対応エリア全国
相談料金無料

「M&A転職」は、その名のとおりM&A分野に特化した人材エージェントである。

M&A仲介会社はもちろん、PEファンドやコンサルファーム、投資銀行のM&Aチームなど、M&A実務に直結するポジションを豊富に扱っている。

金融プロフェッショナルの転職支援で実績を積んできたアドバイザーナビ株式会社の運営するサービスで、培ってきた強固なネットワークを活かした手厚いサポートが特徴だ。

既にM&A分野での経験を持つ人はもちろん、金融知識や営業実績を武器に業界未経験から挑戦したい人に対しても、適切なキャリアプランを提案できる。

着実に内定獲得へ近づけるエージェントとして、評価が高い。

金融機関出身のエージェントが担当

MS-Japan(MS Agent)

スクロールできます
転職サービスMS Agent
運営会社株式会社MS-Japan(エムエス ジャパン)
求人数10,000件以上
対応分野経理・財務
人事・総務
法務
経営企画
弁護士
公認会計士
税理士
対応エリア47都道府県
相談料金無料

MS-Japan(MS Agent)は、バックオフィス系のプロフェッショナル領域を中心に転職支援を行うエージェントだ。

金融機関での経験を持つコンサルタントや、公認会計士・税理士・弁護士・社労士等の士業を専門とするコンサルタントが在籍しており、さまざまな観点からM&A求人を選ぶ際の助言が得やすい。

金融機関やM&A仲介企業のアドバイザリー部門とのつながりが強いことも特徴で、士業資格を持つ人材や経理・財務のスペシャリストとしてM&Aを支えたい人には特におすすめである。

非公開求人が多数!

ヤマトヒューマンキャピタル

スクロールできます
転職サービスヤマトヒューマンキャピタル
運営会社ヤマトヒューマンキャピタル株式会社
求人数6,000件以上
対応分野M&Aアドバイザー
M&A仲介
PEファンド
ベンチャーキャピタル
戦略コンサル
総合系コンサル
財務系コンサル(FAS)
事業再生コンサル
SIer/ITコンサル
大手IT、メーカー
商社、ディベロッパー
スタートアップ・ベンチャー
ファンド投資先CXO
投資銀行
商業銀行
証券会社
アセットマネジメント
対応エリア47都道府県
相談料金無料

金融機関出身のコンサルタントが多数在籍しており、銀行や証券会社での営業経験を活かしてM&A業界へ転身したい人へのサポートが手厚い。

地方銀行での営業経験からM&Aアドバイザリーへ移るケースなどを多数サポートしており、金融知識と営業スキルを武器に転職する際のノウハウが充実している。

選考対策では「自分の業務成果をどうM&Aに転換できるか」を具体的にアドバイスするため、業界未経験でも安心して転職に臨める。

M&A JOB BOARD

スクロールできます
転職サービスM&A JOB BOARD
運営会社株式会社 WILLCO
求人数不明
対応分野M&Aコンサルタント
対応エリア不明
相談料金無料

M&A業界に特化した求人プラットフォームで、中堅・中小企業から大手企業まで、幅広いレイヤーのM&Aポジションが掲載されている。

求人サイト形式のため、自分自身で比較検討を進められる利点はあるが、転職エージェントのような個別コンサルは最小限にとどまる。

ただし一部でコンサルタントによるサポートプランも提供しており、必要に応じて書類添削や面接対策を依頼できる。

NewMA

スクロールできます
転職サービスNewMA
運営会社NewMA株式会社
求人数不明
対応分野M&A業界
対応エリア不明
相談料金無料

中小ベンチャー系の仲介会社や新興ファームなど、ニッチな求人をカバーしているのが強みの転職支援サービスだ。

ITやテクノロジーを取り入れた新手法を行う企業など、大手とは異なるアプローチで成長しているプレイヤーの情報を多く持っている。

既存プレイヤーとは違ったアプローチをとる企業の求人も見つかるため、自分に合った職場を開拓しやすい。

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターへの転職では、特化型エージェントの活用がおすすめ!

日本M&Aセンターは、M&A仲介業界を代表する企業として豊富な成約実績を誇り、上場企業としての安定性と成長性を兼ね備えている。

中小企業M&A市場の拡大も追い風となり、採用規模は拡大している一方、業務の専門性が高いため、選考の厳しさは依然として大きい。

選考では、自分の専門性や強みがM&A業務にどう活かせるか、会社やクライアントの発展にどう貢献できるかを、書類・面接すべてのステージで明確に示す必要がある。ここで躓くと、実力があっても選考を通過できず、後悔を招きかねない。

こうした難関を突破するには、M&A業界に特化した転職エージェントを活用するのがおすすめだ。

具体的な選考対策やロールプレイの指導などを受けられるだけでなく、長期的な選考プロセスの中で一貫して実力を示すためのアドバイスが得られる。

本記事で紹介した転職エージェントは、いずれもアドバイス力に定評のある会社ばかりだ。

自分の強みを最大限に活かすためにも、まずは1社に登録してみることをおすすめする。そこから着実に準備を進め、M&A業界でのキャリアという夢を、現実のものにしてほしい。

金融機関出身のエージェントが担当

日本M&Aセンターの転職に関するQ&A

未経験でもM&Aに転職できる?

日本M&Aセンターでは、M&A業界の未経験者でも挑戦が可能だ。

実際、同社では異業種出身の中途社員も一定数活躍しており、ポテンシャルを重視した採用も行っている。

とはいえ、異業種からであっても「そのポジションで活躍できる」ことを示せなければ、選考で評価されにくい。

たとえば、M&Aコンサルタント職なら、業種にかかわらず「営業経験」や「営業の素養」が欠かせない。

これは、M&A仲介が企業オーナーを相手にする営業的要素を強く含むためだ。

さらに、財務諸表の分析やビジネスモデルへの理解が必要とされるため、金融業界や士業出身者は歓迎される傾向にある。

教育研修はある程度整備されているが、未経験で挑戦するなら転職エージェントなどを活用し、これまでの経験を応募職種にどう活かせるかを書類や面接でしっかりアピールすることが重要だ。

日本M&Aセンターへの転職に必要な資格は?

M&A業務には法的な資格要件がないため、資格ゼロでも採用される可能性はある。

ただし、会計士や税理士、中小企業診断士といった公的資格を持っていれば、企業価値評価や財務・税務デューデリジェンスを担える即戦力として評価されやすい。

さらに、「M&Aシニアエキスパート資格」「M&Aスペシャリスト資格」「事業承継士」などの民間資格も、M&Aの基礎知識を証明するうえで役立つ。

とはいえ、最終的には営業力やコミュニケーション力などの実務能力が重視されるため、資格はあくまでプラスアルファの武器と考えるべきだ。

実際、資格を持たない人でも、トップクラスの営業実績や顧客折衝のスキルを示して採用されている例は少なくない。

M&A業界で他におすすめの転職先は?

日本M&Aセンター以外にも、大手独立系のM&Aキャピタルパートナーズやストライク、さらに大手証券会社のM&A部門、外資系投資銀行、コンサルファームのM&A部門、PEファンドなど、多様な選択肢がある。

以下に、それぞれの特徴を簡単に整理した。

  • M&Aキャピタルパートナーズ
    • 成功報酬の取り分が大きい両面型を採用し、インセンティブ比率が非常に高い
    • 社員1人あたりの平均年収が2,000万円台という高水準は魅力だが、成果を出せない場合は報酬が上がりにくく、少数精鋭ゆえに激務になりやすい点はリスクである
  • ストライク
    • 公認会計士が創業した独立系大手
    • インセンティブ率が高いことで知られるが、ベース水準も比較的高めである
    • 残業時間が少なめな点も魅力で、安定した環境で力を発揮したい人に向いている
  • M&A総合研究所
    • 新興企業ながら、完全成功報酬制やAIマッチングなど独自の手法で急成長している
    • 20代や30代の若手が中心で、働きやすいとの評判も魅力だ
    • インセンティブは実働担当者に配分される仕組みのため、努力と実力が正当に評価されやすい点が特徴である

このほか、銀行系アドバイザリー部門や監査法人系(FAS)、レコフ・キャピタル・パートナーズなどの独立系企業も転職先の候補となる。

企業風土や報酬制度、得意とする案件規模がそれぞれ異なるため、自分の志向や強みに合った環境を見極めることが大切だ。

金融機関出身のエージェントが担当

この記事を書いた人

目次