1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 【初心者必見】投資信託のやり方を分かりやすく解説!

【初心者必見】投資信託のやり方を分かりやすく解説!

ETFとは何か、その基本的な知識 わたしのIFAコラム
この記事で解決できるお悩み
  • 投資信託のやり方が知りたい
  • 投資信託の仕組みやメリットを知りたい
  • 投資信託で利益を得るための戦略を学びたい

投資信託は、個人投資家でも手軽にプロの運用によるメリットを享受できる投資手段である。

この記事では、投資信託の具体的な購入から売却までの流れ、投資対象の選定方法、運用会社の評価ポイントを初心者向けに分かりやすく解説する。

また、投資信託の仕組みについても丁寧に説明するとともに、長期投資や分散投資などの投資信託で安定したリターンを得るポイントも押さえている。

投資未経験者も、この記事を読めば投資信託への理解が深まり、実際に投資を始めるきっかけになることだろう。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

投資信託のやり方を解説!

投資信託のやり方を解説! わたしのIFA

投資信託は、投資初心者でも手軽に利用できる資産運用の方法だ。

ここでは、投資信託の具体的な取引手順や、投資対象の選び方、運用会社の評価ポイントなど、投資信託を実際に購入・運用する上で知っておくべき重要なポイントを解説する。

投資信託の取引手順

投資信託は、証券会社の窓口やオンラインで購入できる。

まず口座を開設し、購入したい投資信託を指定して注文する。

購入代金は購入時に支払うことになる。

また、売却する際は、保有している投資信託を指定して売却注文を行うことになる。

ただし、証券会社や取引方法によって細かい手順や条件は異なる場合があるため、各社の取引手順は別途確認してほしい。

証券会社の口座開設と入金

投資信託を取引するためには、まず証券会社に取引口座を開設する必要がある。

楽天証券やSBI証券、マネックス証券などのネット証券会社であれば、投資信託の取扱銘柄数も多く、取引用ツールやアプリが十分に用意されているため、おすすめだ。

自分の好みや投資スタイルにあった証券会社に申し込み、必要な情報や書類を提出し、口座を開設しよう。

その後、投資信託の購入に備え、資金を入金しておこう。

投資信託の選択

取引口座を開設したら、購入する投資信託を選択する。

自身の投資目標やリスク許容度に合ったものを選ぶことが重要となる。

投資信託の選定ポイントは後述する。

注文方法の選択

証券会社によって具体的な注文方法は変わるが、自分の好きなタイミングで投資信託を購入したり、定期的に自動で積立購入したりといった、方式を選択することができる。

自身の取引スタイルや戦略に合わせて購入しよう。

取引注文の発注

選択した投資信託と注文方法に基づき、取引注文を発注する。

注文が成立すると資金が引き落とされ、投資信託が口座に反映されるので確認しよう。

投資信託の保有と運用

購入後は運用状況として、保有している投資信託の評価額や損益を確認できる。

投資信託は長期保有が一般的であり、損益を毎日チェックする必要はないが、月に一度程度は確認するといいだろう。

売却

投資信託を売却する場合も、取引口座を通じて売却注文を発注する。

保有分のすべてを売却するのか、一部売却するのかを指定したうえで、売却すると口座に売却益が反映される。

投資対象の選定基準

投資信託にはさまざまな種類があり、投資目的や投資期間、リスク許容度に応じて慎重に選定しよう。

以下のポイントを参考に、投資信託を選定してほしい。

信託報酬

投資信託を保有する間、継続的にかかる管理手数料が信託報酬である。

信託報酬はコストであり、0.1%程度のものもあれば、2%以上に設定されているものもあるが、できるだけ低いものを選ぶようにしたい。

運用パフォーマンス

過去の実績が良い投資信託を選ぶようにしよう。

運用利率は5%程度を基準に考えるといい。

純資産残高

投資信託の規模を表す金額となるため、ある程度の規模はあったほうがいい。

目安は30億円以上であり、これを下回ると運用中止となる可能性も出てくる。

100億円以上あると安心だろう。

運用会社の評価方法

投資信託の運用会社を評価する際は、運用実績、運用方針、運用体制などを多角的に見る必要がある。

一番注視したいのは運用実績だ。

過去五年間程度の短期のパフォーマンスだけでなく、できるだけ長期の運用実績を確認しておきたい。

同じカテゴリーの他の投資信託と比較して、優れた実績となっているかもポイントだ。

ただし、過去の実績が必ずしも将来を約束するものではないことは理解しておこう。

また、運用会社の運用方針を評価しておきたい。

たとえば、高い技術力を持つ企業に投資する、バリュー(割安)銘柄をメインに投資するなど、はっきりとした投資スタンスを持っているかが重要だ。

投資信託の仕組み

投資信託の仕組み わたしのIFA

ここでは、投資信託の仕組みや特性、メリット・デメリットについて解説するとともに、初心者向けの投資信託も紹介する。

投資信託の基本的な制度や長所・短所を理解することで、自分に合った投資信託を選ぶ目安が掴めるだろう。

投資信託の仕組みとその特性

投資信託とは、多数の投資家から資金を集め、その資金を株式や債券、不動産など様々な有価証券に投資することで運用益を得て、投資家に分配する仕組みのことだ。

主な特性は以下の通りとなる。

分散投資

投資信託は多数の有価証券や資産に投資するため、個人投資家が一つの銘柄や資産に偏ることなく、リスクを分散することができる。

手間の軽減

投資信託を選択することで、個人投資家は自身で資産を運用する手間を軽減できる。

運用会社が資金を適切に運用するため、投資家は運用に関する専門知識や経験を持たなくても投資が可能となる。

リスクとリターンのトレードオフ

投資信託も含めた投資では、一般的にリスクとリターンはトレードオフの関係にある。

高リターンを狙う場合は、それに伴うリスクも高くなるし、低リスクを求める場合は、リターンもそれに比例して低くなる。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリットは以下の通りだ。

分散投資によるリスク低減

投資信託は、投資家から集めたお金を大きな資金として運用するため、複数の資産に分散投資ができ、個々のリスクを軽減することができる。

専門家の運用によるリターンの可能性

市場や資産の動向に精通しているファンドマネージャーや、専門家チームに運用を任せることができる。

初心者が手がけるよりリターンを狙うことが可能となる。

少額から投資可能

証券会社によっては、100円からの投資も可能であり、大きな資金は必要ないため気軽に始めることが出来る。

一方、デメリットは以下の通りとなる。

信託報酬の発生

投資信託を保有している期間は、信託報酬が発生する。

運用会社が運用するために必要なコストであり額は大きくないが、投資信託の運用成果を減少させる要因となる。

元本保証がない

投資信託には、価格変動リスクがあるため、投資した金額よりも下回って損失が出る可能性がある。

自分で銘柄を選べない

投資信託は、ファンドマネージャーや運用チームが選定した銘柄に投資する。

自分で銘柄を選ぶことはできない。

初心者に適した投資信託の種類

投資目的や投資期間、リスク許容度などに応じて、さまざまな種類の投資信託から選ぶ必要がある。

初心者向けとしては、インデックスファンドやバランスファンドがおすすめだ。

インデックスファンド

インデックスファンドは、目標指標(ベンチマーク)に連動することを目指す投資信託である。

たとえば、「eMAXISSlim 国内株式(TOPIX)」という投資信託であれば、東証株価指数(TOPIX)と連動する投資成果を目指すもので、TOPIX銘柄全てに投資するのと同じ効果を得られることとなる。

バランスファンド

国内外の株式や債券に、決めた割合で分散投資する投資信託である。

たとえば、「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」という投資信託であれば、日本株式、日本債券、海外株式、海外債券へ均等に25%ずつ組み合わせた資産配分で運用することで、リスクを抑えながら、安定的なリターンを目指すこととなる。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

投資信託で安定したリターンを得るコツ

投資信託で安定したリターンを得るコツ わたしのIFA

ここでは、長期投資の意義や複利の効果、ポートフォリオを分散させるメリットについて解説する。

加えて、景気動向に合わせてポートフォリオを入れ替えるタイミング運用の考え方も紹介している。

投資のリスクを抑えつつ、安定した収益を得るための具体的なアプローチが分かるだろう。

長期投資の重要性

投資信託は常時価格変動しているため、短期的な値動きに一喜一憂するのではなく、長期的な視点に立つことが重要だ。

とくに、株式市場は景気循環に伴い上下するものの、長期的にみれば右肩上がりの傾向がある。

一時的な下落は避けられないが、長期投資を続けていけば安定したリターンが期待できるはずだ。

また、投資信託は複利の効果が大きく、長期投資ほどその効果が高まる。

ポートフォリオの多様化

投資信託自体、複数の銘柄に分散投資するものであり、一つの投資信託を保有することでリスク分散が行えているともいえる。

さらに、株式、債券、不動産など、リスク特性の異なる複数の資産に分散する投資信託を組み合わせることで、リスクをさらに分散することが可能となる。

資産クラスの異なる投資信託に分散投資すると、ある投資信託で損失が出ても、別の投資信託で利益が出ることで、トータルのリスクを抑えられる。

また、株式の割合を高めれば期待リターンは高まるが、リスクも高くなる。

逆に債券の割合を高めればリスクは低下するが、期待リターンも下がるだろう。

このようにリスクとリターンの兼ね合いを考慮しながら、ポートフォリオを構築することが必要となる。

市場動向とタイミングの理解

投資信託においても、経済や市場の動向を読み解き、ある程度のタイミング運用を取り入れることで、より高いリターンを狙うことができる。

景気の谷間では債券への資産配分比率を高め、景気回復期には株式への比率を高めるなど、景気循環に合わせてポートフォリオを入れ替えていくと良いだろう。

また、バブルの兆しがあれば株式の比率を下げ、世界的に株安となれば徐々に株式の組入比率を高めていくなど、市場の動向に応じた資産配分が重要となる。

とはいえ、このようなタイミング運用は難易度が高く、完全に読み切ることは困難だ。

そのため、基本的には長期投資を基本に置きつつ、一部で短期売買による運用を取り入れるスタンスがいいだろう。

長期の視点を忘れずに、市場動向を読み解きながらポートフォリオを微調整していくことが、投資信託で安定したリターンを得るコツとなるはずだ。

投資信託を活用した資産運用は誰に相談するべき?

投資信託を活用した資産運用は誰に相談するべき? わたしのIFA

投資信託による資産運用は、慎重に行う必要がある。

適切な専門家からアドバイスを受けながら、自身の状況に合ったポートフォリオを構築することが不可欠となるだろう。

 投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性

投資信託を活用した資産運用において、専門家に相談することの最大のメリットは、専門的な知見とアドバイスを受けられる点にある。

資産運用にはさまざまなリスクが伴うが、プロの目線で投資判断を支援してもらえるため、リスクを最小限に抑えた運用が可能となるはずだ。

また、税制面や制度面での知識も専門家なら十分に有しているだろう。

長期に渡る資産運用においては、ライフプランに合わせて柔軟に見直していく必要がある。

これも専門家ならば、状況の変化に応じてポートフォリオの修正提案もしてくれる。

このように、専門家を活用することで、無理なく安定した資産運用を行えるだろう。

 IFAの役割とメリット

資産運用の専門家とは、証券会社のコンサルタントや銀行員、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などのことをいうが、ここではIFAをおすすめしたい。

IFAは、特定の金融機関に所属せず、投資家の利益を最優先する中立的な立場のアドバイザーである。

さまざまな金融商品から最良のものを選び、無理のないプランを立案してくれる。

また、IFAは、幅広い金融商品のなかから、あなたに合った商品を提案してくれるだろう。

さらに、継続的なフォローアップを心がけるIFAが多く、長期的な資産運用にも適しているといえる。

安定的な資産運用を実現するため、IFAを活用することが賢明といえるのではないだろうか。

 IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用法と利用推奨

自分に最適なIFAを見つけるために、「わたしのIFA」というIFA検索サービスを使ってみてはどうだろう。

このサイトでは、IFAの経歴や実績、得意分野といった情報も公開されているため、安心して検索することができる。

条件に合う複数のIFAを、比較検討できるのも大きな利点だ。

まずは無料で資産運用の相談をすることも可能である。

検索サイト「わたしのIFA」を上手く利用し、自分に最適なIFAを見つけて、投資信託による資産運用を賢く進めてほしい。

まとめ

【投資信託の始め方完全ガイド】運用成功の道を初心者向けに解説 わたしのIFAコラム

本記事では、投資信託の仕組みや取引手順、選定方法などを順に解説してきた。

また、投資信託で安定してリターンを得るポイントについても説明した。

ただ、投資信託を活用した資産運用について、独学で学び自己流で進めるのも不安があるかもしれない。

疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることをぜひおすすめしたい。

とくにIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるはずだ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけてほしい。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

投資信託のやり方に関するQ&A

投資信託はどのくらいの金額から始められますか?

証券会社によって異なるが、100円から始められるところもある。

少額からの投資が可能なので、気軽に始めることができる。

投資信託の運用でよくある失敗は何ですか?

たとえば、以下のような失敗だ。

いずれも十分に投資の勉強をしないことが原因である。

  • 短期的な売買を繰り返して、損失を拡大してしまう
  • リスクを理解せずに投資してしまい、生活資金が足りなくなる
  • 分散投資せずに、一つの市場の急落の影響を直接受けてしまう

投資信託で成功する人にはどんな特徴がありますか?

成功する人は、投資の基本を理解し、常に情報収集を心がけている場合が多い。

とくに以下のような特徴がある。

  • 長期的な視点で投資する
  • リスクを理解し、リスク管理を徹底する
  • 投資対象を分散する
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次