1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. SBI証券で始める新NISAのスマートな投資戦略

SBI証券で始める新NISAのスマートな投資戦略

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAの始め方とSBI証券の活用法が知りたい
  • SBI証券で投資できるおすすめの銘柄が知りたい 
  • 新NISAでの資産形成のコツを知りたい

日銀が2023年12月20日に発表した「資金循環統計」によると、2023年9月末時点の金融資産残高は、2121兆円で過去最高を更新した。

投資へのニーズが高まったことに加え、2024年からスタートした新NISAも、金融資産の増加に影響したと考えられている。

一方で、新NISAを実際に始めてみたいと考えているものの、まだ始められていない人もいるのではないだろうか。

そこで、本記事では新NISAをこれから始める人向けに、SBI証券で始めた場合のメリットや手順について解説する。

どの金融機関でNISA口座を開設するか迷っているという人は、ぜひ参考にしてほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

新NISAをSBI証券で始める方法

新NISAの基本とSBI証券での始め方 わたしのIFA

SBI証券で新NISAを始めるメリットを解説する前に、新NISAの制度や特徴、旧NISAとの違いについてそれぞれ確認しよう。

どの証券会社でスタートする場合でも、新NISAの制度について把握しておかないと、効果的な資産運用が実施できないだろう。

そのため、今回は以下のポイントについて確認する。

  • 新NISA制度の概要と特徴
  • 旧NISA口座の取扱いとその注意点
  • SBI証券で新NISA口座を開設する手順

それぞれのポイントについて確認しよう。

新NISA制度の概要と特徴

新NISAは、2024年1月からスタートした制度である。

原則として、株式や投資信託といった投資で得た利益には、約20%の税金がかかる。

たとえば、株式を売却して得た利益が100万円だった場合、所得税で15%、住民税は5%の合わせて20%が課税される。

  • 所得税
    • 15万円
  • 住民税
    • 5万円

NISAの最大の特徴は、株式や投資信託などの投資で得た利益が非課税となる。

そのため、先に述べた100万円の利益は課税されないので、利益はそのまま受け取れる。

新NISAの特徴は、下図の通りである。

出典:金融庁「新しいNISA」

つみたて投資枠と成長投資枠といわれる2つの枠が設けられている。

つみたて投資枠は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託にしか投資できない。

投資できる商品は、金融庁が定めたものに限定されている。

そのため、つみたて投資枠はこれまで投資の経験がない人にとって始めやすい枠といえるだろう。

成長投資枠は、上場株式や投資信託の購入が可能だ。

企業の株式に直接投資したい場合は、成長投資枠を活用する必要がある。

つみたて投資枠と成長投資枠は、年間で投資できる上限額が定められている。

つみたて投資枠は年間で120万円、成長投資枠は年間で240万円である。

また、新NISAは非課税保有期間が無期限化しているので、利益を非課税で受け取れるタイミングが制限されず、自由に設定することができる。

そのため、たとえば50代で新NISAを始めて80代まで保有し続けることも可能だ。

このように、若年層だけでなく50代や60代でも始めやすい制度といえるだろう。

新NISAは2024年からスタートしたが、2024年以前は旧NISA制度が存在していた。

では、新NISAと旧NISAが、どのように変わったのかについて確認しよう。

旧NISA口座の取扱いとその注意点

旧NISAは「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3つに分かれていた。

一般NISAは、非課税期間が5年で投資できる上限額は年間で120万円だった。

つみたてNISAは、年間40万円が投資できる上限額で、非課税期間は20年間である。

以上から、少額で長期間の投資をする場合は、つみたてNISAを利用していた。

ただし、つみたてNISAで口座を開設した場合、一般NISAは利用できない。このように旧NISAは、枠の同時利用はできなかった。

新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠の同時利用が可能なので、より投資額を増やしたい人にもメリットがある改定となった。

また、未成年者を対象として「ジュニアNISA」もあった。

しかし、新NISAでは18歳未満を対象にしていない。未成年者には、NISA制度が活用できなくなった点も、主な変更点である。

「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」で、すでに資産運用をしていた場合に注意したいのは、ロールオーバーできない点に注意したい。

ロールオーバーとは、非課税保有期間が終わった後に、翌年の年間投資枠に移行できる制度である。

出典:金融庁「一般NISAのポイント」

2024年以降、ロールオーバーができなくなったので、非課税期間が終了したら、課税口座に資産を移すか、商品を売却して現金化する必要がある点に注意したい。

また、旧NISAの非課税期間が終わるまでは、NISA口座で保有できるものの、追加で投資はできない点も注意が必要である。

以上から、旧NISAで資産運用を実施していた場合、ロールオーバーできない点と、追加の投資ができない点を踏まえておくと良いだろう。

SBI証券で新NISA口座を開設する手順

SBI証券で口座開設する手順は、以下の通りである。

今回は、総合口座を持っていない場合の手順について確認する。

  • ネットもしくは郵送で口座開設
  • 証券総合口座開設と同時にNISA口座を申し込む
  • 本人確認書類・マイナンバーカードの情報共有
  • SBI証券がNISA口座を仮開設後に税務署へ申請
  • NISA口座の本開設

ネットで口座を開設する場合は、取引開始まで最短で2営業日、郵送の場合は最短7営業日で取引が可能となる。

SBI証券であれば、NISA口座をスピーディに開設できるが、SBI証券にするメリットについて確認しよう。

新NISAをSBI証券で始めるメリットとおすすめの銘柄

SBI証券を選ぶメリットとおすすめの銘柄 わたしのIFA

2024年2月6日時点で、SBI証券は「国内初となる証券総合口座1,200万口座」を達成した証券会社である。

1999年の取引開始以降、徐々に口座開設数が伸びている証券会社である。

口座開設数が伸びているのは、利用するメリットがあるからだろう。

今回は、SBI証券でNISA口座を開設するメリットと、おすすめの銘柄について、それぞれ解説する。

新NISAにおけるSBI証券の優位性

SBI証券を利用するメリットは、以下の3つである。

SBI証券を利用するメリット
  • 取扱商品数が充実している
  • 単元未満株やIPOに対応している
  • 取引手数料が無料である

SBI証券では、国内株式や外国株式、投資信託のラインナップが充実しているので、幅広い選択肢の中から、自分の意向に沿った商品を選べるメリットがある。

投資信託で取り扱っている本数は2,620本であり、NISAつみたて投資枠で取扱える本数は218本である。

2024年1月22日時点で、他のネット証券と比較すると最多となっている。

さらに、成長投資枠で投資できる商品も1,155本の取り扱いがある。

国内だけでなく、海外の株式や投資信託も取り扱っているので、幅広いラインナップから自分の意向に沿う商品に投資できる点がメリットである。

また、SBI証券では単元未満株の取引やIPOにも対応している点もメリットである。

単元未満株は、国内株式の最低購入単位である100株未満でも購入できる制度だ。

IPOは新規公開株で、公募した価格よりも上場後につけた初値が高くなれば、含み益を得られるメリットがある。

最後に取引手数料もさまざまなラインナップで無料となっている。

SBI証券では、以下の取引に対する取引手数料が無料となっている。

  • 投資信託
  • 米国株
  • 日本株
  • 単元未満株
  • 海外ETF
  • 外貨手数料

取引手数料が無料となっているので、余計なコストをかけることなく投資ができる点がメリットである。

投資対象選定のポイント

NISAで投資する商品をどのように選ぶべきか、ポイントは以下の3つである。

  • 資産が分散されている
  • コストが低い
  • 成長投資枠でも投資できる

まずは、投資の基本である分散投資ができている商品かを検討すると良い。

分散投資には、資産の分散をはじめ、通過や地域によって分散する方法がある。

出典:金融庁「分散投資の例」

また、投資するタイミングを分散させる時間の分散も効果的な投資手法である。

このように、分散した投資ができる商品かを見ると良い。

また、投資信託を購入した場合、信託報酬などのコストが低い商品を選ぶと良い。

投資信託には、以下のコストがかかる。

  • 購入時手数料
    • 購入時にかかる手数料
  • 信託報酬
    • 投資信託を持っている間にかかる手数料
  • 信託財産留保額
    • 投資信託を売却するときにかかる手数料

このうち、NISAで投資できる商品は、購入時手数料がかからない。

そのため、信託報酬などの他のコストがどれだけかかるのかを見る必要がある。

コストが高いと、保有中に高い手数料を継続的に支払う必要があるので、利益が少なくなるリスクもある。

そのため、コストがかからない商品を選ぶ必要があるだろう。

最後に、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも利用できる商品を選ぶと良い。

つみたて投資枠では、投資信託しか選べないが、成長投資枠では上場株式のほかに投資信託も選べる。

商品によっては、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも購入できる商品がある。

つみたて投資枠で投資できる年間の投資上限額は120万円である。

もし、つみたて投資枠で準備している商品を、年間120万円以上購入したい場合、成長投資枠でも利用できる商品であれば追加で投資できる。

そのため、つみたて投資枠と成長投資枠で購入できる商品を選ぶのもポイントである。

SBI証券で始める新NISA投資におすすめの銘柄

つみたて投資枠と成長投資枠でおすすめできる銘柄は、以下の2つである。

「e-Maxis Slim 全世界株式(オールカントリー)」は、全世界の株式を投資対象としているので、資産の分散効果を出しながら投資できる商品である。

つみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも購入できるので、つみたて投資枠の上限額となる年間120万円以上の投資をしたい場合にも対応できる。

また、信託報酬は年0.005775%以内と設定されているので、他の投資信託に比べて信託報酬が低い点もメリットである。

「SBI日本高配当株式(分配)ファンド」は、日本国内の株式を中心に投資をしながら分配金を得られる投資信託である。

配当金を得ながら日本株式に投資したいが、どこに預けるべきか不安な人には、おすすめできるだろう。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

SBI証券を活用した新NISAのコツ

新NISAでの資産形成と目標達成のコツ わたしのIFA

新NISAで資産形成をするコツや効果的な方法について解説する。

長期投資に新NISAを活用するメリット

新NISAは、長期的な視点で活用すると良いだろう。

日本は長い間低金利が続いており、預金では、ほとんど利息がつかない。

そのため、運用を長期的な視点で継続すると、複利の効果でリターンが大きくなりやすい。

出典:金融庁「投資の基本」

そのため、子どもの教育資金や老後資金といった中長期的な目的に対して、新NISAを活用すると良いだろう。

目的の明確化と投資計画の立案

新NISAで利益を出すためには、利益をどのような資金として使うのか投資する目的を明確にしておくことが重要である。

一般的に、老後資金がイメージされやすいが、早ければ10年目以降の資金活用が期待できるので、以下の目的にも活用できるだろう。

  • 子供の教育費
  • 住宅の購入費
  • 住宅ローンの繰り上げ返済費

さまざまな目的の中から、どのような目的に対して準備すべきかを検討すると良い。

リスク管理の方法

最後に、リスク管理も新NISAを活用する場合は重要である。

先ほども解説したように、分散した投資やコストの低い商品を購入するように、投資する商品を吟味する必要があるだろう。

新NISAの相談先はどこが良い?

新NISAの相談先はどこが良い? わたしのIFA

新NISAを利用する場合、いきなり自分で投資商品を選ぶとなると、特に初心者はハードルが高いと感じてしまうだろう。

そのため、こうした悩みや不安を解消するには、適切な専門家に相談する必要があるだろう。

今回は、新NISAの相談先として頼ると良いIFAについて紹介する。

新NISAを活用した資産運用における専門家の重要性 

新NISAを活用する場合に、退職金やまとまった貯蓄などを効率的に活用したいが、自分で最適な商品を見つけるには、知識や知見が必要になる。

また、投資額もいくら実施すれば良いかも自分では判断できない。

そこで、顧客に代わって資産運用をトータルでサポートしてくれる専門家の存在が重要である。

今回は、IFAに相談するメリットについて解説する。

IFAに相談するメリット

IFAに相談すると、自分に合った新NISAの適切な投資額を相談できるメリットがある。

自分に合った新NISAの投資額を相談できる点がメリットである。

IFAは、幅広い投資手段の中から自分に最適な金融商品を紹介してもらえる。

投資に慣れていない場合、自分でいくら投資すべきか分からないことも多い。

アドバイザーは投資経験に必要な知識と知見も豊富なので、年齢や資産状況に応じた投資額をアドバイスしてもらえるので、頼りがいのある存在といえる。

また、提案される商品が偏らない点や生涯を通じてフォローしてもらえる点もメリットだ。

IFA 検索サービス「わたしのIFA」の活用法とメリット

日本証券業協会が調査したところ、IFAのアドバイザーは年々増加傾向にある。

2023年6月時点では、6,544人だった。

そのため、自分に最適なアドバイザーを見つけるのは、時間も労力もかかる可能性が高い。

最適なIFAを見つけるためにも、プラットフォーマーを経由して、自身の相談内容を得意分野としているアドバイザーを見つけると良いだろう。

「わたしのIFA」は、投資が初めての人でも安心して利用できる無料のIFA相談サービスである。

自分にぴったりのIFAが見つけられるので、気軽に利用してみると良い。

新NISAをSBI証券で始めてみよう

まとめ わたしのIFA

新NISAの概要とSBI証券を利用するメリットや方法について解説した。

新NISAのメリットは、投資による利益が非課税になる期間が無期限化したため、長期的な資産形成としておすすめできる制度である。

おすすめ銘柄としては、あくまでも自分のリスク許容度や資産状況などによって異なる。

そのため、新NISAで資産形成をするには、専門家からのアドバイスを受けると良い。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるので、気になる人や不安な人は、まず相談すると良いだろう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

SBI証券の新NISAに関するQ&A

新NISAと旧NISAの主な違いは何ですか?

主な違いは、以下の3点である。

  • 非課税保有期間が無期限化
  • つみたて投資枠と成長投資枠のどちらも併用可能
  • 年間投資枠の上限が拡大

SBI証券で新NISAを始めるメリットは何ですか?

国内外の投資信託や株式の種類がネット証券でトップクラスである。また、取引手数料も無料で利用できる点もメリットである。

旧NISA口座の運用資産は新NISA口座に移行できますか?

新NISAの口座と旧NISAの口座は別管理となるので、移管できない。

SBI証券を利用する際、手数料はどのくらいかかりますか?

新NISAのつみたて投資枠の投資信託は、すべて購入時手数料無料である。

また、SBI証券では個別株の売買手数料も無料になっているので、成長投資枠の運用も安心して始められる。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次